JP4966266B2 - ガスセンサ - Google Patents
ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966266B2 JP4966266B2 JP2008188325A JP2008188325A JP4966266B2 JP 4966266 B2 JP4966266 B2 JP 4966266B2 JP 2008188325 A JP2008188325 A JP 2008188325A JP 2008188325 A JP2008188325 A JP 2008188325A JP 4966266 B2 JP4966266 B2 JP 4966266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- layer
- electrode
- side lid
- surface side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 43
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 25
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 13
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002077 partially stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N thorium dioxide Chemical compound O=[Th]=O ZCUFMDLYAMJYST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
NOxセンサは、NOxセンサ素子を筐体内に収容した構成を有する。NOxセンサ素子は、第1測定室の内部と外部にそれぞれ設けられた一対の第1ポンプ電極と固体電解質層とを有する第1ポンピングセルを用いて、第1測定室内のガス中の酸素を外側第1ポンプ電極から外部へ汲み出し又は汲み入れ、第1測定室内の酸素濃度を調整する。そして、第1測定室に連通するNOx測定室に流入した被測定ガス中のNOx濃度を、一対の第2ポンプ電極を有する第2ポンピングセルを用いて測定するようになっている(特許文献1、2参照)。
一方、NOxセンサ素子の強度を向上させるため、通常は第1ポンピングセル(固体電解質層)の外面にアルミナ等から形成された絶縁層を積層しているが、第1ポンプ電極を絶縁層で覆うと外部とのガスの出入りが困難となるため、外側第1ポンプ電極の表面は透気性の多孔質層(カーボンポーラス等)で覆われている。絶縁層と多孔質層とは、絶縁層層の一部をくり抜いて貫通孔を形成し、この貫通孔に多孔質層を充填するようにして形成されるため、両者はほぼ面一に並んでいるが、若干の段差(厚みの違い)が生じることがある。
このような段差を解消する技術として、絶縁層の貫通孔内に多孔質層を配置してセンサを製造する際、両者の一方を加圧して段差を低減する技術が提案されている(特許文献3参照)。
しかしながら、絶縁層と多孔質層の熱収縮率が違うため、センサ素子の作製時(焼成時)に、固定端である上記薄層を支点とし、自由端である絶縁層と多孔質層の表面側(センサ素子の外面側)に開くようにセンサ素子が反るという問題があった。
特に、NOxセンサのように、ポンプ能力を高めるために第1電極の長さを長くした場合、絶縁層に設けられる多孔質層がより大きくなるため、反りが顕著に発生する。
すなわち、本発明は、セルの電極が外部との間でガスを出入できるよう、センサ素子の外面側に絶縁層と多孔質層とが接して並設されている場合に、センサ素子の反りを低減可能なガスセンサの提供を目的とする。
裏面側蓋部のみを形成した場合、裏面側蓋部が固定端となり、自由端である絶縁層と多孔質層の表面側(センサ素子の外面側)に開くようにセンサ素子が反ってしまうことになる。
これに対し、本発明の構成とすると、絶縁層と多孔質層の境界が表裏面でそれぞれ表面側蓋部と裏面側蓋部とによって共に固定されるので、絶縁層と多孔質層の熱収縮率が違うために両者の収縮量に差があっても収縮量の差を抑えることができ、センサ素子の反りが軽減される。
このような構成とすると、表面側蓋部と裏面側蓋部とがいずれも多孔質層より収縮するので、表面側への反りを抑制する方向に力が作用し、センサ素子の反りを有効に軽減できる。
このような構成とすると、表面側蓋部と裏面側蓋部の熱収縮率が、絶縁層の熱収縮率が同等となるので、センサ素子の反りが少なくなると共に、絶縁層との接着性が向上する。
このような構成とすると、センサ素子が表面側に開く傾向が強いことから、表面側蓋部を強固にしてセンサ素子の反りをさらに少なくする。つまり、表面側蓋部の熱収縮率が絶縁層の熱収縮率が同一となるので、センサ素子の反りがさらに少なくなると共に、絶縁層との接着性がさらに向上する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るNOxセンサ200の長手方向に沿う断面図を示す。NOxセンサ200は、排気管に固定されるためのねじ部139が外表面に形成された筒状の主体金具138と、軸線方向(NOxセンサ200の長手方向:図中上下方向)に延びる板状形状をなすNOxセンサ素子100と、NOxセンサ素子100の径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ106と、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168の内壁面がNOxセンサ素子の後端部の周囲を取り囲む状態で配置される絶縁コンタクト部材166と、NOxセンサ素子100と絶縁コンタクト部166との間に配置される6個の接続端子110(図1では、2個図示)とを備えている。
NOxセンサ素子100は概ね長尺の板状体をなし、ZrO2等の酸素イオン伝導性の固体電解質層(セラミックス層)2c、6c、4cをこの順に積層して構成されている。又、固体電解質層2c、6cの間には絶縁層13が介装され、固体電解質層6c、4cの間には絶縁層15が介装されるとともに、固体電解質層2cの外側(絶縁層13とは反対側)には絶縁層11が積層され、固体電解質層4cの外側(絶縁層15とは反対側)には絶縁層18、19がこの順で積層されている。
ここで、絶縁層11が本発明の特許請求の範囲の「絶縁層」に対応し、その他の絶縁層13〜19は特許請求の範囲の「絶縁層」には対応しない。後述するように、NOxセンサ素子100が有するセル2,4,6のうち、第1ポンプセル2の第1対向電極2bのみが外部に露出し、外部との間でガスが出入可能であるため、第1ポンプセル2のみが特許請求の範囲の「セル」に対応し、第1対向電極2bが特許請求の範囲の「電極」に対応する。従って、第1ポンプセル2の固体電解質層2cを覆う絶縁層11が本発明の「絶縁層」となる。
さらに、絶縁層18、19の間にはNOxセンサ素子の長手方向に沿って延びるヒータ20が埋設されている。ヒータ20はNOxセンサを活性温度に昇温し、固体電解質層の酸素イオンの伝導性を高めて動作を安定化させるために用いられる。
なお、本実施形態において、第1対向電極2bの表面に垂直な方向から投影したとき、多孔質層31の端縁は、第1対向電極2bの端縁より外側に位置している。
さらに、絶縁層11と多孔質層31の表面における、絶縁層11の全面及び多孔質層31の周縁には、絶縁層11と多孔質層31の境界Bを跨ぐように、アルミナペースト等を印刷してなる薄い表面側蓋部30aが設けられている。そして、第1対向電極2bの表面に垂直な方向から投影したとき、表面側蓋部30aの端縁Eは、境界Bから多孔質層31の中心側へ向かい、第1対向電極2bの周縁と同じ位置まで延びている。従って、多孔質層31のうち、第1対向電極2bの上方に位置する部分は表面側蓋部30aで覆われずに外部に露出し、第1対向電極2bと外部との間でガスを出入可能となっている。
特に、第1対向電極2bのように、ポンプ能力を高めるために電極の長さを長くした場合に、反りの抑制効果が大きくなる。
なお、酸素濃度検知セル6に予め微弱な電流Icpを流すことにより、酸素を基準電極6b側の充填層35に充填する。
そして、外部から拡散律速部70を介して導入された被測定ガスは、第1測定室S1を図2の左から右へ流れた後、拡散律速部71を介して第2測定室S2へ流れるようになっている。
又、表面側蓋部30aと裏面側蓋部30bは、アルミナやムライト等の酸化物系セラミックのペーストを塗布(印刷)して形成することができる。表面側蓋部30aと裏面側蓋部30bが絶縁層11の主成分を含むと、絶縁層11と熱収縮率が同等となるので、センサ素子の反りが少なくなると共に、絶縁層11との接着性が向上するので好ましい。
特に、表面側蓋部30aと裏面側蓋部30bとでは上側に開く傾向が強いことから、表面側蓋部30aを強固にすることが好ましい、このような観点から、表面側蓋部30aを絶縁層11と同一組成とすると、絶縁層11と熱収縮率が同一となるので、センサ素子の反りがさらに少なくなると共に、絶縁層11との接着性がさらに向上するので好ましい。
ここで、表面側蓋部30aと裏面側蓋部30bの割掛け率(未焼成の層を焼成したときの収縮率)を、多孔質層31の割掛け率より大きくすると好ましい。このようにすると、表面側蓋部30aと裏面側蓋部30bが多孔質層31より収縮するので、上側への反りを抑制する方向に力が作用し、センサ素子の反りを有効に軽減できる。
特に、被測定ガスに接触する第1内側電極2a及び検知電極6aとしては、測定ガス中のNOx成分に対する還元能力が低い(又は還元能力のない)材料を用いることが好ましく、例えばLa3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、Au等の触媒活性の低い金属とセラミックスのサーメット、又はAu等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミックスとのサーメットを用いることが好ましい。更に、電極材料としてAuとPt族金属の合金を用いる場合、Au含有量を合金全体の0.03〜35vol%にすることが好ましい。また、第2内側電極4aとしては、RhとZrO2からなる多孔質サーメットを例示できる。
酸素が汲み出されたガスは第1測定室S1の下流に流れ、酸素濃度検知セル6(電極6a)に到達する。従って、酸素濃度検知セル6の両端電圧Vsをモニタすることにより、第1測定室S1内の酸素濃度を検出することができる。そして、Vsが所定電圧となるように第1ポンプセル2の電極間電圧(端子間電圧)Vp1を制御することにより、第1測定室S1内の酸素濃度をNOxが分解しない程度に管理する。
なお、第2ポンプセル4で汲み出された酸素は、第2対向電極4cから充填層35に充填される。又、第2内側電極4aとして多孔質ロジウム等の触媒機能を有する電極を用いると、NOxガスの分解を促進することができる。
図3において、絶縁層11と多孔質層31の上面(外部側)における、絶縁層11の全面及び多孔質層31の周縁には、絶縁層11と多孔質層31の境界Bを跨ぐように、表面側蓋部30aが設けられている。但し、NOxセンサ素子100の幅方向では、第1対向電極2bの端縁より多孔質層31の端縁が大きく外側に位置している。このため、第1対向電極2bの表面に垂直な方向から投影したとき、表面側蓋部30aの端縁Eは、境界Bから多孔質層31の中心側へ向かうが、第1対向電極2bの周縁より外側に位置している。表面側蓋部30aが絶縁層11と多孔質層31の境界Bを跨いでいれば、このような構成としても構わない。
このように、NOxセンサ素子100の幅方向から見ても、絶縁層11と多孔質層31の境界Bをそれぞれ跨ぐように、表面側蓋部30aと裏面側蓋部30bとを設けることにより、NOxセンサ素子100の幅方向の反りも軽減することができる。
なお、表面側蓋部30aは多孔質層31の全面を覆わないため、表面側蓋部30aの端縁Eは、多孔質層31の表面と段部を形成している。従って、表面側蓋部30aが形成されているか否かは、この段部の有無で判定することができる。
そして、各固体電解質層を積層圧着し、所定温度で脱バインダ後、焼成してセンサを製造する。
なお、拡散律速部等の多孔質は、絶縁材料(アルミナ等)、バインダ及び有機溶剤を含むペーストを所定位置にスクリーン印刷した後、焼成する際にカーボン、バインダを焼失させ多数の気泡を生じさせることによって形成する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係るNOxセンサが有するNOxセンサ素子101の長手方向に沿う断面図を示す。NOxセンサ素子101は、表面側蓋部300aの構成が異なることの他はNOxセンサ100素子と同様であるので、同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
表面側蓋部300aは、絶縁層11と多孔質層31の表面(外部側)における、絶縁層11と多孔質層31の境界Bを跨ぐように設けられている。但し、表面側蓋部300aは絶縁層11の全面を覆わず、絶縁層11のうち多孔質層31の境界Bと隣接する縁部のみを覆っている。このように、表面側蓋部30aが絶縁層11と多孔質層31の境界Bを跨いでいれば、センサ素子の反りを軽減する効果を維持する。
第2の実施形態の場合、絶縁層11の全面に表面側蓋部300aを形成しなくてよいので、生産性が向上する。
図6は、本発明の第3の実施形態に係るNOxセンサが有するNOxセンサ素子102の長手方向に沿う断面図を示す。NOxセンサ素子102は、多孔質層31より第1対向電極20bの外形を大きくしたことに伴い、裏面側蓋部300bの構成が異なること、及び第1対向電極20bの長手方向の長さが長いことの他はNOxセンサ100素子と同様であるので、同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
第1対向電極20bの表面に垂直な方向から投影したとき、第1対向電極20bが長いために、多孔質層31の端縁は第1対向電極2bの端縁より内側に位置している。そして、第1対向電極20bを配置することにより固体電解質層2cと絶縁層11との間に若干の隙間を生じさせるため、隙間を埋める裏面側蓋部300bを設ける。又、上記したように、第1対向電極2bの端縁が多孔質層31の端縁より外側に位置するため、単に裏面側蓋部300bを設けただけでは、第3の実施形態にように絶縁層11と多孔質層31の境界Bを跨ぐことができない。
そこで、裏面側蓋部300bを、第1対向電極20bよりも若干厚みを有するように形成し、裏面側蓋部300bから第1対向電極20bの周縁の上部を覆うように延びる片部300btを設ける。この片部300btが絶縁層11と多孔質層31の裏面において、絶縁層11と多孔質層31の境界Bを跨ぐ機能を実質的に持っている。
2c 固体電解質層
2 セル(第1ポンプセル)
11 絶縁層
11a (絶縁層の)貫通孔
30a、300a 表面側蓋部
30b、300bt 裏面側蓋部
31 多孔質層
100〜102 センサ素子(NOxセンサ素子)
200 ガスセンサ(NOxセンサ)
B 多孔質層と絶縁層との境界
Claims (4)
- 板状の固体電解質層と前記固体電解質層の表面に配置された電極とを有するセルと、
前記固体電解質層の前記表面に積層され、少なくとも前記電極の一部を取り囲むように貫通孔が設けられた絶縁層と、
前記貫通孔内に埋設されると共に、少なくとも一部が外部に露出し、前記電極と外部との間でガスが出入可能な多孔質層と、
を備えたセンサ素子を有するガスセンサであって、
前記絶縁層と前記多孔質層との表面及び裏面には、それぞれ前記貫通孔の内周面を跨ぐように設けられる表面側蓋部、及び裏面側蓋部を備えるガスセンサ。 - 前記表面側蓋部と前記裏面側蓋部の割掛け率は、前記多孔質層の割掛け率より大きい請求項1記載のガスセンサ。
- 前記表面側蓋部と前記裏面側蓋部は、前記絶縁層の主成分を含む請求項1又は2に記載のガスセンサ。
- 前記表面側蓋部は、前記絶縁層と同一組成である請求項1〜3のいずれかに記載のガスセンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188325A JP4966266B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | ガスセンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188325A JP4966266B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | ガスセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010025793A JP2010025793A (ja) | 2010-02-04 |
JP4966266B2 true JP4966266B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=41731762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188325A Active JP4966266B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | ガスセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4966266B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015224655A1 (de) | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas-Sensorelement und Gas-Sensor |
DE102015224419A1 (de) | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas-Sensorelement und Gas-Sensor |
US11867659B2 (en) | 2019-04-23 | 2024-01-09 | Niterra Co., Ltd. | Sensor element and gas sensor |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0250641A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-20 | Nec Corp | ダイレクトメモリアクセスコントローラによるデイジタル信号挿入方式 |
JP5313965B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2013-10-09 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxセンサの劣化シミュレータ |
WO2014091963A1 (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-19 | 日本碍子株式会社 | センサ素子及びガスセンサ |
JP6573783B2 (ja) * | 2014-06-09 | 2019-09-11 | 日本碍子株式会社 | センサ素子及びガスセンサ |
JP6294800B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-03-14 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ素子、ガスセンサ及びガスセンサ素子の製造方法 |
JP6517613B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2019-05-22 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810211B2 (ja) * | 1986-09-05 | 1996-01-31 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及びその製造法 |
JPH0618292Y2 (ja) * | 1987-12-07 | 1994-05-11 | 株式会社ユニシアジェックス | ヒータ付酸素センサ |
JP3855776B2 (ja) * | 2002-01-17 | 2006-12-13 | 松下電器産業株式会社 | 酸素ポンプ素子 |
JP3866135B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-01-10 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ |
JP4262764B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2009-05-13 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層型ガスセンサ素子 |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188325A patent/JP4966266B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015224655A1 (de) | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas-Sensorelement und Gas-Sensor |
DE102015224419A1 (de) | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas-Sensorelement und Gas-Sensor |
US11867659B2 (en) | 2019-04-23 | 2024-01-09 | Niterra Co., Ltd. | Sensor element and gas sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010025793A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966266B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP4911910B2 (ja) | NOx測定電極部構造及びその形成方法並びにNOxセンサ素子 | |
JP6059110B2 (ja) | センサ素子およびセンサ | |
US8591712B2 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
JP4897912B2 (ja) | ガスセンサ | |
US8277625B2 (en) | Gas sensing device and gas sensor | |
EP2916127B1 (en) | Gas sensor | |
US8377273B2 (en) | Gas sensor | |
US10876991B2 (en) | Gas sensor | |
JP4865572B2 (ja) | ガスセンサ素子、ガスセンサ及びNOxセンサ | |
US9696274B2 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
US20190064105A1 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
JP6684650B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
JP6622643B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
US20200064303A1 (en) | Gas sensor element | |
US10481122B2 (en) | Gas sensor element and gas sensor | |
US11016054B2 (en) | Gas sensor element and gas sensor including same | |
JP6517613B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP4223471B2 (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP6438851B2 (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP7114701B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ | |
US20240151684A1 (en) | Gas sensor element, gas sensor, and manufacturing method for gas sensor element | |
JP7588572B2 (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP2019045473A (ja) | ガスセンサ素子及びガスセンサ | |
JP2019203848A (ja) | ガスセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120305 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4966266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |