JP3855776B2 - 酸素ポンプ素子 - Google Patents
酸素ポンプ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3855776B2 JP3855776B2 JP2002008383A JP2002008383A JP3855776B2 JP 3855776 B2 JP3855776 B2 JP 3855776B2 JP 2002008383 A JP2002008383 A JP 2002008383A JP 2002008383 A JP2002008383 A JP 2002008383A JP 3855776 B2 JP3855776 B2 JP 3855776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working electrode
- oxygen
- electrode
- conductive substrate
- ion conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims description 130
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims description 130
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 59
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 63
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N gadolinium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Gd+3].[Gd+3] CMIHHWBVHJVIGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- OYVYTMATAYLZSM-UHFFFAOYSA-N [Co].[Sr].[Sm] Chemical compound [Co].[Sr].[Sm] OYVYTMATAYLZSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は集中電流による発熱をなくした酸素ポンプ素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の酸素ポンプ素子は、図8の(A)および(B)に示すようなものが知られている。図8の(B)は、図8の(A)におけるa−aの断面図である。酸素イオン導電性基板1の一方の表面に第1作用電極2とこの第1作用電極2の一部に第1引出電極2aを形成し、他の表面に第2作用電極3とこの第2作用電極3の一部に第2引出電極3aを形成したものである。また、リード線の引出電極については開示されていないが、酸素イオン電流密度が0.9A/cm2程度の酸素ポンプ素子も知られている。
【0003】
そして、代表的な酸素イオン導電性基板1としては、イットリウムをドープしたジルコニア(YSZ)や、ガドリニアをドープしたセリア(GDC)などがあり、第1作用電極2や第2作用電極3としては、白金や銀などの焼成電極膜などが用いられている。また、第1引出電極2aや第2引出電極3aとしては、第1作用電極2や第2作用電極3と同じ電極膜が用いられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の酸素ポンプ素子において、第1作用電極2および第2作用電極3の電極面積が2cm2の場合、大きな酸素イオン電流(約1.8A)が酸素ポンプ素子を流れるときがある。このとき、第1引出電極2aや第2引出電極3aは第1作用電極2、第2作用電極3の一部にしか電気的に接続されていないので大きな電流が、第1引出電極2aや第2引出電極3aおよびこれら引出電極近傍の第1作用電極2や第2作用電極3に集中して流れ、この結果、これらの部分が集中的に発熱するという課題があった。
【0005】
また、この発熱により、酸素イオン導電性基板1にクラックが発生し易くなる、第1作用電極2や第2作用電極3が劣化し易くなるなどの課題も発生していた。また、酸素イオン導電性基板1の一部が集中的に上昇すると、その部分の酸素イオン導電性基板1の抵抗値が減少する結果、過大な電流が流れることに起因して酸素イオン導電性基板1も劣化し易いという課題も派生していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の酸素ポンプ素子は、酸素イオン導電性基板の一方の表面に形成した第1作用電極と、第1作用電極の外縁部に接触し、第1作用電極の外縁部全体を囲むように形成された第1リード接続電極と、酸素イオン導電性基板の他の表面に形成した第2作用電極と、第2作用電極の外縁部に接触し、第2作用電極の外縁部全体を囲むように形成された第2リード接続電極とから成る構成である。
【0007】
上記発明によれば、電流は、第1作用電極の外縁部全体に接触する第1リード接続電極や第2作用電極の外縁部全体に接触する第2リード接続電極を介して、均等に第1作用電極や第2作用電極に流入もしくは流出するので、電流は特定の場所に集中しない。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1にかかる酸素ポンプ素子は、電流が第1作用電極の外縁部に接触し、第1作用電極の外縁部全体を囲むように形成された第1リード接続電極や第2作用電極の外縁部に接触し、第2作用電極の外縁部全体を囲むように形成された第2リード接続電極を介して、第1作用電極や第2作用電極に均等に流入もしくは流出するので、電流は特定の場所に集中しない。
【0009】
本発明の請求項2にかかる酸素ポンプ素子では、第1リード接続電極および第2リード接続電極が硝子粉末を含む導電性ペーストの焼成体であるので、緻密な電極膜が得られる。
【0010】
本発明の請求項3にかかる酸素ポンプ素子では、酸素イオン導電性基板の一方の表面と第1リード接続電極間に第1絶縁層を設けたので、酸素イオン導電性基板に印加される直流電圧を低減し、格子酸素の脱離を低減できる。
【0011】
本発明の請求項4にかかる酸素ポンプ素子では、第1絶縁層が第1作用電極の外縁部にまで接触しているので、第1リード接続電極の形状ばらつきにかかわらず酸素イオン導電性基板に印加される直流電圧を低減し、格子酸素の脱離を低減できる。
【0012】
本発明の請求項5にかかる酸素ポンプ素子では、酸素イオン導電性基板の両面に絶縁層を設けたので、絶縁層にピンホールなどの欠陥が含まれていても、酸素イオン導電性基板に印加される直流電圧を低減し、格子酸素の脱離を低減できる。
【0013】
本発明の請求項6にかかる酸素ポンプ素子では、第1絶縁層が第1作用電極の外縁部に接触し、第2絶縁層が第2作用電極の外縁部に接触しているので、第1リード接続電極の形状ばらつきや第2リード接続電極の形状ばらつきにかかわらず、第1リード接続電極と第2リード接続電極の間を電気的に分離できる。
【0014】
本発明の請求項7にかかる酸素ポンプ装置では、第1絶縁層および第2絶縁層として硝子焼成体を用いているので、酸素イオン導電性基板への接着性に優れた絶縁膜が得られる。
【0015】
本発明の請求項8かかる酸素ポンプ装置では、第1リード接続電極および第2リード接続電極にそれぞれ複数の外部リード線が接続されているので、電流が1本の外部リード線に集中しない。
【0016】
本発明の請求項9にかかる酸素ポンプ装置では、複数の第1外部リード線の接続位置と複数の第2外部リード線の接続位置が対向しないので、電流が流れたとき、酸素イオン導電性基板が両面から同時に加熱されない。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0018】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の酸素ポンプ素子の構成を示す見取図である。また、図2は同図に示した直線b−bで切断したときの断面図である。
【0019】
本発明の酸素ポンプ素子は、酸素イオン導電性基板1の一方の表面に第1作用電極2と、第1作用電極2の外縁部に接触し、第1作用電極2の外縁部全体を囲むように第1リード接続電極4を形成し、酸素イオン導電性基板1の他の表面に第2作用電極3と、第2作用電極3の外縁部に接触し、第2作用電極3の外縁部全体を囲むように第2リード接続電極5形成して構成される。酸素イオン導電性基板1として、イットリウムをドープしたジルコニア(YSZ)やサマリウムをドープしたセリア(SDC)が用いられる。例えば、第1作用電極2を正電位に、他方、第2作用電極3を負電位にして、両者間に直流電圧を印加したとき、外部雰囲気中の酸素分子は第2作用電極3によりイオン化されて、酸素イオンとして酸素イオン導電性基板1に取り込まれる。この酸素イオンは電界により引張られて、第1作用電極2に到達した後、酸素分子として外部雰囲気中に放出される。
【0020】
このような第1作用電極2や第2作用電極3として、白金(Pt)、銀(Ag)、サマリウムーストロンチウムーコバルトから成る複合金属酸化物(SSCO)などの導電性スパッタ膜や焼成膜、蒸着膜が用いられる。これら各種導電性膜の中でも、第1作用電極2や第2作用電極3として、酸化ビスマス粉末を含む導電性ペーストの焼成体は、適度な多孔度を有し、酸素イオン導電性基板1に対する接着力が大きく、また、生産性に優れる点で好ましい。適度な多孔度は、酸素分子のイオン化や酸素イオンの再分子化に必要である。なお、酸素ポンプ素子の場合、ポンピング性能は第1作用電極2や第2作用電極3の面積に比例して高くなるので、通常、この面積は数cm2以上である。スパッタ膜や蒸着膜の形成には、真空装置を必要とするので、大面積膜の生産には大型装置を必要とする点で好ましくない。
【0021】
第1作用電極2の外縁部に接触し、第1作用電極2の外縁部全体を囲むように形成された第1リード接続電極4および第2作用電極3の外縁部に接触し、第2作用電極3の外縁部全体を囲むように形成された第2リード接続電極5は、第1作用電極2や第2作用電極3と異なり、酸素分子のイオン化や酸素イオンの再分子化としての作用を要求されない。酸素分子のイオン化や酸素イオンの再分子化に伴い生じる電子電流を安定的に充分に補給することが求められる。従って、第1リード接続電極4や第2リード接続電極5として、酸素イオン導電性基板1に対する接着力が最も大きく、且つ、抵抗値の小さな緻密な導電性膜が求められるので、硝子粉末を含む導電性ペーストの焼成体が望ましい。硝子粉末は焼成時に酸素イオン導電性基板1と化学的に容易に結合して、強力な接着力を導電性焼成体に付与する。
【0022】
第1リード接続電極4は第1作用電極2の外縁部に接触し、第1作用電極2の外縁部全体を囲むように形成され、また、第2リード接続電極5は第2作用電極3の外縁部に接触し、第2作用電極3を囲むするように形成しているので、酸素分子のイオン化や酸素イオンの再分子化に伴い生じる電子電流をそれぞれの外縁部を通じて均等に第1リード接続電極4や第2リード接続電極5に流すことができる。従って、従来例で示した電流の集中が生じ無い。
【0023】
この電流の集中が防止されることにより、酸素イオン導電性基板1にクラックの発生が無くなるとともに第1作用電極2や第2作用電極3が発熱の集中による劣化が防止され、優れた耐久性を実現することができる。また、第1作用電極2や第2作用電極3が発熱の集中が防止されることにより、酸素イオン導電性基板1の温度も均一となり、酸素イオン導電性基板1の抵抗値の分布が均一とすることができるので酸素イオン導電性基板1の一部に過大な電流が流れることに起因して起こる酸素イオン導電性基板1も劣化が防止され、酸素ポンプとしての耐久性を向上させることができる。
【0024】
(実施例2)
図3は本発明の実施例2の酸素ポンプ素子の構成を示す断面図である。また、図4は同図に示した直線c−cで切断したときの断面図である。
【0025】
本実施例では、酸素イオン導電性基板1の一方の表面に接触する第1リード接続電極4と酸素イオン導電性基板1の一方の表面間に第1絶縁層6が設けられている。
【0026】
酸素ポンプ素子の動作時には、第1作用電極2と第2作用電極3間に直流電圧が印加される。このとき、第1リード接続電極4と第2リード接続電極5間にも同時に直流電圧が印加される。第1作用電極2と第2作用電極3間では、外部空間の酸素分子がイオン化されて、酸素イオンとして酸素イオン導電性基板1の中に取り込まれるので、酸素イオン導電性基板1は劣化しない。しかし、第1リード接続電極4と第2リード接続電極5間では、酸素イオンが酸素イオン導電性基板1の中に補給されないので、酸素イオン導電性基板1として用いる酸化物固体電解質材料(YSZなど)を構成する酸素(格子酸素)が直流電界により引張られて正電極側に移動して、そこで酸素分子として外部空間に放散する。この格子酸素の脱離は、直流電圧が高くなるにつれて指数函数的に増加する。この格子酸素の脱離により、酸素イオン導電性基板1は還元され、高い電子電導性の材料に変質する。この変質により、酸素ポンプ素子の酸素ポンピング性能は低下する。
【0027】
本実施例では、酸素イオン導電性基板1の一方の表面に接触する第1リード接続電極4と酸素イオン導電性基板1の一方の表面間に第1絶縁層6が設けられている。第1絶縁層6として、絶縁性の高い硝子、アルミナなどのスパッタ膜や焼成膜、蒸着膜が用いられる。これら各種絶縁膜の中でも、第1絶縁層6として、硝子焼成体は、優れた絶縁瀬能有する以外にも、酸素イオン導電性基板1に対する接着力が大きく、また、生産性に優れる点で好ましい。第1絶縁層6は、酸素イオン導電性基板1に比べ一桁以上高い絶縁性を示す。従って、第1リード接続電極4と第2リード接続電極5間に直流電圧が印加されても、直流電圧の90%以上の電圧は第1絶縁層6に印加され、酸素イオン導電性基板1には10%以下の電圧しか印加されない。酸素イオン導電性基板1に印加される有功直流電圧の低減により、格子酸素の脱離を低減できる。
【0028】
導電性焼成体から成る第1作用電極2や第2作用電極3および硝子焼成体から成る第1絶縁層6などは、ペーストを所定のパターンに印刷・乾燥後、空気中で焼成する工程を経て形成される。これらの焼成後パターンがある程度ばらつくことは、避けられない。このような場合でも、酸素イオン導電性基板1に印加される有功直流電圧を確実に低減させるには、図5に示すように、第1絶縁層6が第1作用電極2の外縁部2aに接触することが好ましい。この接触部により、焼成後パターンのばらつきを吸収できるからである。
【0029】
(実施例3)
図6は本発明の実施例3の酸素ポンプ素子の構成を示す断面図である。また、図7は同図に示した直線d−dで切断したときの断面図である。
【0030】
第1絶縁層6には、微少なピンホールやクラックなどの欠陥が含まれる場合がある。このような場合、図7に示すように、第1絶縁層6に加えて、酸素イオン導電性基板1の他の表面に接触する第2リード接続電極5と酸素イオン導電性基板1の他の表面間に第2絶縁層7を設けることが望ましい。第1リード接続電極4と第2リード接続電極5間に直流電圧が印加されたとき、この直流電圧は、第1絶縁層6に印加される電圧、酸素イオン導電性基板1に印加される電圧および第2絶縁層7に印加される電圧にそれぞれ分配される。
【0031】
第1絶縁層6に欠陥が含まれる場合、この部分は絶縁されないので、第1絶縁層6に印加される電圧は零である、従って、直流電圧は、酸素イオン導電性基板1に印加される電圧と第2絶縁層7に印加される電圧にそれぞれ分配される。また、逆の場合も存在する。しかし、第1絶縁層6に含まれる欠陥と第2絶縁層7に含まれる欠陥が、酸素イオン導電性基板1を介して同じ、または、ごく近接した位置に発生する確率は小さい。従って、第1絶縁層6や第2絶縁層7に欠陥が含まれる場合でも、格子酸素の脱離を低減できる。
【0032】
なお、図5の構成で述べたと同じ理由により、第1絶縁層6が第1作用電極2の外縁部2aに接触し、第2絶縁層7が第2作用電極3の外縁部に接触することが好ましい。
【0033】
また、第1リード接続電極4や第2リード接続電極5に外部リード線を接続する場合、それぞれ複数の外部リード線を接続することが望ましい。これにより、例えば、第1リード接続電極4全体に流れる電子電流を分割して外部に流すことができるので、電流を外部に取出すときの電流の集中を低減できる。
【0034】
更に、第1リード接続電極4に接続された複数の第1外部リード線の接続位置と第2リード接続電極5に接続された複数の第2外部リード線の接続位置が対向しないことがより望ましい。複数の外部リード線を接続しても、ある程度の電流の集中は避けられない。本リード線接続構成により、第1リード接続電極4側での電流集中位置と第2リード接続電極5側での電流集中位置が異なるので、電流集中による温度上昇を低減できる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明にかかる酸素ポンプ素子では、作用電極の外縁部全体に接触するようにリード接続電極を設けているので、作用電極での電流の集中や引出し電極での電流の集中を低減でき、この電流の集中が防止されることにより、酸素イオン導電性基板1にクラックの発生が無くなるとともに第1作用電極2や第2作用電極3が発熱の集中による劣化が防止され、優れた耐久性を実現することができる。また、第1作用電極2や第2作用電極3が発熱の集中が防止されることにより、酸素イオン導電性基板1の温度も均一となり、酸素イオン導電性基板1の抵抗値の分布が均一とすることができるので酸素イオン導電性基板1の一部に過大な電流が流れることに起因して起こる酸素イオン導電性基板1も劣化が防止され、酸素ポンプとしての耐久性を向上させることができる。
【0036】
また、酸素イオン導電性基板に印加される有功直流電圧の低減により、格子酸素の脱離を低減できる。
【0037】
また、複数の外部リード線を設けているので、電流を外部に取出すときの電流集中を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における酸素ポンプ素子の構成を示す見取図
【図2】 本発明の実施例1における酸素ポンプ素子のb−b断面図
【図3】 本発明の実施例2における酸素ポンプ素子の構成を示す見取図
【図4】 本発明の実施例2における酸素ポンプ素子のc−c断面図
【図5】 本発明の実施例2における酸素ポンプ素子の他の構成を示す断面図
【図6】 本発明の実施例3における酸素ポンプ素子の構成を示す見取図
【図7】 本発明の実施例3における酸素ポンプ素子のd−d断面図
【図8】 (A)従来の酸素ポンプ素子の構成を示す見取図
(B)従来の酸素ポンプ素子のa−a断面図
【符号の説明】
1 酸素イオン導電性基板
2 第1作用電極
3 第2作用電極
4 第1リード接続電極
5 第2リード接続電極
6 第1絶縁層
7 第2絶縁層
Claims (9)
- 酸素イオン導電性基板の一方の表面に形成した第1作用電極と、前記第1作用電極の外縁部に接触し、前記第1作用電極の外縁部全体を囲むように形成された第1リード接続電極と、前記酸素イオン導電性基板の他の表面に形成した第2作用電極と、前記第2作用電極の外縁部に接触し、前記第2作用電極の外縁部全体を囲むように形成された第2リード接続電極とを有する酸素ポンプ素子。
- 第1リード接続電極および第2リード接続電極が硝子粉末を含む導電性ペーストの焼成体から成る請求項1に記載の酸素ポンプ素子。
- 酸素イオン導電性基板の一方の表面に接触する第1リード接続電極と酸素イオン導電性基板の一方の表面間に第1絶縁層を設けた請求項1〜2のいずれか1項に記載の酸素ポンプ素子。
- 第1絶縁層が第1作用電極の外縁部に接触する請求項3に記載の酸素ポンプ素子。
- 酸素イオン導電性基板の一方の表面に接触する第1リード接続電極と酸素イオン導電性基板の一方の表面間に第1絶縁層を、他の表面に接触する第2リード接続電極と他の表面間に第2絶縁層を設けた請求項1〜2のいずれか1項に記載の酸素ポンプ素子。
- 第1絶縁層が第1作用電極の外縁部に接触し、第2絶縁層が第2作用電極の外縁部に接触する請求項5記載の酸素ポンプ素子。
- 第1絶縁層および第2絶縁層が硝子焼成体から成る請求項3〜6のいずれか1項に記載の酸素ポンプ素子。
- 第1リード接続電極および第2リード接続電極にそれぞれ複数の外部リード線を接続した請求項1〜7のいずれか1項に記載の酸素ポンプ素子。
- 第1リード接続電極に接続された複数の第1外部リード線の接続位置と、第2リード接続電極に接続された複数の第2外部リード線の接続位置を非対向位置とした請求項8に記載の酸素ポンプ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008383A JP3855776B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 酸素ポンプ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002008383A JP3855776B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 酸素ポンプ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003215093A JP2003215093A (ja) | 2003-07-30 |
JP3855776B2 true JP3855776B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=27646659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002008383A Expired - Fee Related JP3855776B2 (ja) | 2002-01-17 | 2002-01-17 | 酸素ポンプ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3855776B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4966266B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-07-04 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ |
-
2002
- 2002-01-17 JP JP2002008383A patent/JP3855776B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003215093A (ja) | 2003-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5474336B2 (ja) | カレント・コレクタによって直列に接続された複数の個別セルを含む燃料セル | |
JPH0567473A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP3855776B2 (ja) | 酸素ポンプ素子 | |
JPH067119B2 (ja) | 空燃比センサ | |
JP2003263996A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2002203580A (ja) | 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池 | |
JP3985684B2 (ja) | 酸素ポンプ素子及び該素子を搭載した酸素ポンプ装置 | |
US6905581B2 (en) | Oxygen permeable electrode system | |
JP2004269295A5 (ja) | ||
JP2004269295A (ja) | 酸素ポンプ素子および該素子を搭載した酸素ポンプ装置 | |
JP2504675B2 (ja) | イオン伝導体デバイスの製造方法 | |
JP2004232019A5 (ja) | ||
JP4259129B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
JP2521875B2 (ja) | イオン伝導体デバイスの製造方法 | |
JP2516123B2 (ja) | 金属と固体電解質との接合方法 | |
JPH0992301A (ja) | 円筒横縞型固体電解質燃料電池 | |
JP2004212327A (ja) | 酸素ポンプ素子およびそれを用いた酸素ポンプ装置 | |
JP2004131357A (ja) | 酸素ポンプ素子および酸素ポンプ装置 | |
JP2514567B2 (ja) | 限界電流式酸素センサ | |
JP2514591B2 (ja) | 限界電流式酸素センサ | |
JP4039200B2 (ja) | 酸素ポンプ素子および酸素ポンプ装置 | |
JP2516121B2 (ja) | 金属と固体電解質との接合方法 | |
JP2006137638A (ja) | 酸素ポンプ | |
JP2002329506A (ja) | 燃料電池用セル板、その製造方法および燃料電池スタック | |
JP2006256905A (ja) | 酸素ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041005 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |