[go: up one dir, main page]

JP4962111B2 - 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4962111B2
JP4962111B2 JP2007109913A JP2007109913A JP4962111B2 JP 4962111 B2 JP4962111 B2 JP 4962111B2 JP 2007109913 A JP2007109913 A JP 2007109913A JP 2007109913 A JP2007109913 A JP 2007109913A JP 4962111 B2 JP4962111 B2 JP 4962111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genuine
image forming
country
forming apparatus
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007109913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268454A (ja
Inventor
敦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007109913A priority Critical patent/JP4962111B2/ja
Publication of JP2008268454A publication Critical patent/JP2008268454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962111B2 publication Critical patent/JP4962111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタあるいはこれらの機能が集約された多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)等の画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラムに関する。
上記のような画像形成装置には、トナーカートリッジやイメージングユニット等の消耗品ユニットが使用されている。これらの消耗品ユニットは、印刷動作が行われるたびに消耗されるトナーや感光体ドラム等の消耗品を有しており、消耗品が全て消費されたりあるいは寿命に達すると、新たな消耗品ユニットと交換される。
このような画像形成装置の消耗品ユニットに関しては、画像形成装置の製造メーカーにより提供される純正品と、いわゆるサードパーティと称される第三者により提供される非純正品が存在する。なお、非純正品は、使い終えた純正品の消耗品ユニットに、第三者が製造した新たな消耗品が充填されあるいは新たな消耗品と交換されることにより製造される場合が多く、互換消耗品ユニットとも呼ばれている。
一般的に、第三者が製造した消耗品は品質にばらつきがある場合があり、また装着される画像形成装置とのマッチング等に問題がある場合もある。
そこで、従来、非純正品の消耗品ユニットが画像形成装置に装着された場合には印刷を禁止する技術が提供されている(特許文献1参照)。
特開2003−195705号公報
ところで、近年、画像形成装置が多くの国や地域に出荷されており、出荷先によって非純正品の消耗品ユニットに対するユーザの嗜好、法規制等は様々である。例えば、ユーザが、価格が高くても品質の安定した純正品を好む傾向が強い国や地域の場合には、当該国・地域の法規制の範囲内で非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作の禁止等の制限を設定して出荷することが好ましい。ユーザが誤って非純正品を使用した場合に、ユーザに不利益を与える恐れがあるからである。一方、ユーザが品質に多少の不安定性があっても価格の安い製品を好む傾向が強い国や地域の場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可する設定をして出荷することが好ましい。ユーザの自由な選択を妨げないためである。
さらに、国や地域ごとのユーザの嗜好や法規制等の事情は、常に一定ではなく将来的に変化する可能性がある。
しかるに、特許文献1に記載の技術では、出荷先の国や地域にかかわらず、非純正品の消耗品ユニットが装着されると印刷動作が禁止される設定がなされており、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可するか、制限するかについて、出荷先の国や地域毎に対応することができなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可するか、制限するかについて、出荷先の国や地域毎に対応することが可能な画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)印刷対象データを用紙に印刷する印刷動作を行う作像手段と、交換可能に装着され、前記印刷動作の繰り返しによって消耗される消耗品を有する消耗品ユニットが、純正品であるか非純正品であるかを判別する純正・非純正判別手段と、画像形成装置が出荷される国又は地域を示す仕向け情報を記憶する記憶手段と、前記純正・非純正判別手段により、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、前記記憶手段に記憶された仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての前記作像手段による印刷動作を制限される国又は地域か否かを判定し、制限されない国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての前記作像手段による印刷動作を許可し、制限される国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての前記作像手段による印刷動作を制限する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)印刷動作の制限が印刷の禁止である前項1に記載の画像形成装置。
(3)印刷動作の制限が、実行可能な印刷モードの制限及び/又は印刷速度の制限である前項1に記載の画像形成装置。
(4)非純正品の消耗品ユニットが装着された場合の作像手段による印刷動作について、仕向け情報に基づいて決定する、制限する又は許可する、のうちのいずれか一つを切り替え可能に設定する設定手段を備えている前項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
(5)交換可能に装着され、印刷動作の繰り返しによって消耗される消耗品を有する消耗品ユニットが、純正品であるか非純正品であるかを判別するステップと、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、記憶手段に記憶されている、画像形成装置が出荷される国や地域を示す仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限される国又は地域か否かを判定し、制限されない国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可し、制限される国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限するステップと、を備えたことを特徴とする画像形成装置の印刷制御方法。
(6)交換可能に装着され、印刷動作の繰り返しによって消耗される消耗品を有する消耗品ユニットが、純正品であるか非純正品であるかを判別するステップと、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、記憶手段に記憶されている、画像形成装置が出荷される国や地域を示す仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限される国又は地域か否かを判定し、制限されない国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可し、制限される国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限するステップと、を画像形成装置のコンピュータに実行させるための印刷制御プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、出荷される国又は地域を示す仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限される国又は地域か否かが判定され、制限されない国又は地域であると判定された場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作が許可され、制限される国又は地域であると判定された場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作が制限されるから、記憶手段に記憶される仕向け情報を変えることで、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可するか、制限するかについての対応を、出荷先の国や地域毎に容易に行うことができる。
前項(2)に記載の発明によれば、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、仕向け情報に基づいて、印刷が禁止される。
前項(3)に記載の発明によれば、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、仕向け情報に基づいて、利用可能な印刷モードの制限及び/又は印刷速度の制限が行われる。
前項(4)に記載の発明によれば、設定手段により、非純正品の消耗品ユニットが装着された場合の印刷動作について、仕向け情報に基づいて決定する、制限する又は許可する、のうちのいずれか一つを切り替え可能に設定できるから、画像形成装置が出荷された国や地域の事情変化が生じた場合は、前記設定を切り替えることにより容易に対応することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、出荷される国又は地域を示す仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限される国又は地域か否かが判定され、制限されない国又は地域であると判定された場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作が許可され、制限される国又は地域であると判定された場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作が制限されるから、記憶手段に記憶される仕向け情報を変えることで、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可するか、制限するかについての対応を、出荷先の国や地域毎に容易に行うことができる。
前項(6)に記載の発明によれば、交換可能に装着された消耗品ユニットが、純正品であるか非純正品であるかを判別する処理、非純正品であると判別された場合には、記憶手段に記憶されている、画像形成装置が出荷される国や地域を示す仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限される国又は地域か否かを判定し、制限されない国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可し、制限される国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限する処理を、画像形成装置のコンピュータに実行させることができる。
本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示した図である。この実施形態では画像形成装置として多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)が使用されている。
図1に示すように、画像形成装置1は、スキャナ部2と、作像部3と、給紙部4と、排紙トレイ5等を備えている。
スキャナ部2は、CCDセンサ6を備え、自動原稿送り装置やプラテンガラス上(共に、図示せず)にセットされた原稿を読み取るものである。
作像部3は、スキャナ部2で読み取られた原稿の画像データや、外部から送信されてきたプリントデータ等を用紙に印字するという印字動作を行うものであり、この実施形態では、イメージングユニット10Y、10M、10C及び10K、トナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8K、中間転写ベルト7、露光部14、ポリゴンミラー15、搬送ローラ18、二次転写ローラ19及び定着器20等から構成されている。
イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kは、静電潜像をトナーにより顕在化してトナー像を形成するためのものであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応してそれぞれ設けられている。各イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kは、それぞれ、回転可能な感光体ドラム11と、感光体ドラム11を帯電させる帯電器13と、感光体ドラム11の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を形成する現像器12等を備えており、これらの部品が1つのユニットとして構成されている。
前記イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kに含まれる感光体ドラム11等は、印刷動作が繰り返されることにより性能が徐々に劣化しやがては寿命に達する消耗品である。このため各イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kは、前記消耗品が寿命に達すると新品のイメージングユニットと交換される消耗品ユニットであり、画像形成装置1に交換可能に装着されている。なお、交換は画像形成装置1の前扉21を開くことにより行われる。また、各イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kには、それぞれメモリチップ22が備えられており、このメモリチップ22には当該イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kについての情報がそれぞれ登録されている。
トナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応したトナーを収容するものであり、各トナーを、対応するイメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kに供給する。
トナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kに収容された各色のトナーは、印刷動作が繰り返されることにより消費される消耗品である。このため前記の各トナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kは、前記トナーがなくなると新たなトナーカートリッジと交換される消耗品ユニットであり、画像形成装置1の前扉21を開くことにより、交換可能に装着されている。また、各トナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kには、当該トナーカートリッジについての情報が登録されているメモリチップ9がそれぞれに備えられているが、詳しくは後述する。
中間転写ベルト7は、前記4個のイメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kの各感光体ドラム11に形成された各色のトナー像を、重ね合わせ状態に一次転写されるものであり、駆動ローラ16と従動ローラ17とに掛け渡され、駆動ローラ16の回転によって、一定方向に周回駆動される。
露光部14は、各イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kの帯電した感光体ドラム11にレーザ光を照射することにより、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。
ポリゴンミラー15は、露光部14から出射されたレーザ光を偏向して、感光体ドラム11の表面を走査させる。
搬送ローラ18は、給紙部4から供給された用紙を二次転写位置へと搬送するものである。また、二次転写ローラ19は、前記搬送ローラ18により搬送されてきた用紙に、前記中間転写ベルト7に一次転写されたトナー像を転写させるものであり、定着器20は、用紙に転写されたトナー像を定着させるものである。
給紙部4は、用紙を種類毎に収納するものであり、印刷指示がなされると用紙が給紙部4から1枚ずつ取り出され、搬送ローラ18によって二次転写位置へと搬送される。
排紙トレイ5には、定着器20によりトナー像が定着された記録用紙が排出される。
図2は、画像形成装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、前述したスキャナ部2、作像部3、前扉21の他、MFPコントローラ部26、エンジン制御部27、記憶部28、バックアップメモリ29、操作パネル部30及び前扉開閉センサ31を備えている。
前記スキャナ部2,作像部3,前扉21については、既に説明したので、再度の説明は省略する。
MFPコントローラ部26は、画像形成装置1の全体を統括的に制御するものであり、CPU261及びROM262等を備えている。
CPU261は、ROM262に記憶されているプログラムを実行することにより、MFPコントローラ部26が行う制御を実現する。具体的には、スキャナ部2、エンジン制御部27、記憶部28、操作パネル部30等を制御するほか、この実施形態では次のような制御を行う。即ち、エンジン制御部27からの情報に基づいて、装着されているトナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kやイメージングユニット10Y、10M、10C、10K等の消耗品ユニットが純正品であるか、非純正品であるかの判別を行う。この実施形態において、純正品とは、画像形成装置の製造メーカーにより提供されたものをいい、非純正品とは、画像形成装置の製造メーカー以外の第三者により提供されたものをいう。
また、装着された消耗品ユニットの少なくとも1つが純正品でないと判別されると、CPU261は、バックアップメモリ29に記憶されている出荷先の国や地域を示す仕向け情報を読み出し、読み出した仕向け情報に基づいてエンジン制御部27を介して作像部3に対する印刷動作を制御する。
ROM262は、CPU261が実行するプログラムやその他のデータを記憶する。このプログラムには、予め定められた一定の国や地域に対しては、非純正品のイメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kやトナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8K等の消耗品ユニットが装着されている場合に、その消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限するアルゴリズムが含まれている。
エンジン制御部27は、MFPコントローラ部26との間で通信を行い、MFPコントローラ部26からのコマンドに従って作像部3による印刷動作を制御する。また、この実施形態では、エンジン制御部27は、前扉21の開閉を検知する前扉開閉センサ31から、前扉21の開閉がなされた旨の信号(開閉検知信号)が送信されると、トナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kのメモリチップ9、さらにはイメージングユニット10Y、10M、10C、10Kのメモリチップ22と通信を行うことで後述する再生情報を読み出し、読み出した再生情報をCPU261に送出するものとなされている。
記憶部28は、ハードディスクや不揮発性のメモリ等の記録媒体からなり、スキャナ部2によって読み取られた原稿の画像データやその他のデータ、各種プログラムなどを保存する。
バックアップメモリ29は、前述した、画像形成装置1が出荷される国や地域を示す仕向け情報を記憶するものである。
操作パネル部30は、ユーザが入力操作を行うとともに、各種の画面やメッセージなどをユーザに提供するためのものであり、テンキーやスタートキー等の複数のキーからなるキー入力部と、モード設定画面やメッセージ等を表示するタッチパネル式の表示部(いずれも図示せず)とを備えている。この実施形態では、トナーカートリッジ等の消耗品ユニットが非純正品である場合に、表示部に警告画面が表示されるものとなされている。
前扉開閉センサ31は、前扉21の開閉動作を検知するセンサであり、前扉21の開閉動作を検知すると開閉検知信号をエンジン制御部27に送信する。
次に、上述したトナーカートリッ8Y、8M、8C及び8Kに備えられているメモリチップ9のアドレスマッピングについて、図3を参照して説明する。
メモリチップ9は、図3のメモリアドレスマッピング91に示すように、アドレスの異なる3種類の記憶領域から構成され、それぞれ8ビットまでの情報の記憶が可能である。
アドレス00h〜1Fhの記憶領域は、製造時にデータが書き込まれるとそれ以降の書込みが禁止され、読み出しのみ可能な領域(ROM領域)であり、当該トナーカートリッジの形式を示す機種識別コード、充填されているトナー色を示すカラー識別コード及び充填されているトナー量を示す充填量識別コード等が記憶されている。
アドレス20h〜2Fhの記憶領域は、画像形成装置1が自由に書き込み可能な領域(RAM領域)であり、主にトナー供給スクリュー(図示せず)の回転数など、印刷動作中の状態に関する一時的な情報が書き込まれる。
アドレス30h〜3Fhの記憶領域は、画像形成装置1が一度だけ書き換え可能な領域(OTP領域)であり、トナーカートリッジ8Y、8M、8C又は8Kが過去に、収容されているトナーが消耗されて空になったことがあるか否かを示す再生情報が書き込まれる。この再生情報はトナーカートリッジが過去に1度も空になっていなければ全てのビットが「1」に設定される一方、1度でも空になると画像形成装置1によって全てのビットが「0」に書き換えられる構成となされている。この実施形態では、画像形成装置1は、この再生情報を読み取り、全てのビットが「1」であった場合は、当該トナーカートリッジは純正品であると判定し、また全てのビットが「0」であった場合には、一旦空になったトナーカートリッジに、第三者により製造されたトナーが充填されて再装着されたものと考えられることから、当該トナーカートリッジは非純正品であると判定する。なお、イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kに備えられているメモリチップ22のメモリマッピングについても、トナーカートリッジのメモリチップ9の場合と同じなので、ここでは説明を省略する。
[画像形成装置1の動作]
次に、図1に示した画像形成装置1の動作を説明する。この実施形態では、ユーザが前扉21の開閉を行うと、画像形成装置1は消耗品ユニットの交換が行われたと判断して、装着された消耗品ユニットが純正品であるか非純正品であるかの判別を行う。そして、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、バックアップメモリ29に記憶されている仕向け情報を読み出し、この仕向け情報に基づいて印刷動作の許可/禁止を決定するものとなされている。
なお、以下の例ではトナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kについてのみ、純正品であるか非純正品であるかの判別を行うものとして説明するが、イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kについてのみ判別を行っても良いし、トナーカートリッジとイメージングユニットの両方について判別を行うものとしても良い。
図4は、ユーザにより前扉21の開閉が行われてから、印刷動作の許可/禁止を決定するまでの動作を示すフローチャートである。
ユーザが前扉21の開閉を行うと、その開閉動作が前扉開閉センサ31により検知され(ステップS50)、開閉検知信号がエンジン制御部27に送信される。開閉検知信号を受信したエンジン制御部27はトナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kのメモリチップ9に記憶されている再生情報を読み出し(ステップS51)、MFPコントローラ部26のCPU261に再生情報を送出する(ステップS52)。
再生情報を受信したCPU261は、ROM262等の記録媒体に格納されている制御プログラムに従って次のような動作を行う。即ち、まず、再生情報に基づいて、トナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kが純正品か非純正品かの判別を行うと共に、全てが純正品であるか否かの判定を行う(ステップS53)。
全てか純正品であると判定された場合(ステップS53でYES)、ステップS58に進んで印刷動作許可を決定する。
一方、各トナーカートリッジのうち少なくとも一つが非純正品である場合(ステップS53でNO)、操作パネル部30の表示部にその旨を示す警告画面を表示させ(ステップS54)。
これにより、ユーザは非純正のトナーカートリッジが装着されたことを知ることができる。
次に、CPU261は、バックアップメモリ29から仕向け情報を読み出し(ステップS55)、この仕向け情報に示される国または地域が、非純正品のトナーカートリッジを使用しての印刷動作が禁止されている国または地域か否かの判定を行う(ステップS56)。
印刷動作が禁止されている国または地域でない場合(ステップS56でNO)、ステップS58に進んで印刷動作許可を決定する。
印刷動作が禁止されている国または地域である場合(ステップS56でYES)、ステップS57に進んで印刷動作禁止を決定する。
印刷動作の許可または禁止の決定がなされると、エンジン制御部27はその決定に従って作像部3を制御し、印刷動作が実行されあるいは禁止される。
このように、この実施形態によれば、装着されたトナーカートリッジが非純正品であると判別された場合には、バックアップメモリ29に記憶された仕向け情報に基づいて、非純正品のトナーカートリッジを用いての印刷動作が許可されあるいは禁止されるから、バックアップメモリ29に記憶される仕向け情報を変えることで、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可するのか、制限するのかを、出荷先の国や地域毎に容易に対応することができる。
しかも、仕向け情報に基づいてトナーカートリッジが非純正品である場合の印刷動作が決定されるため、生産時に、それぞれの国や地域毎に特別な設定をする必要がないので、製造コストの増加を防止することもできる。
(実施形態2)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。この実施形態では、消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合に、仕向け情報に基づいて印刷動作を制限しまたは許可する設定と、仕向け情報にかかわらず一律に印刷動作を制限する設定と、一律に印刷動作を許可する設定を、例えばサービスマンなどが切り替え可能に行うことができるものとなされている。
図5は、第2実施形態に係る画像形成装置1の電気的構成を示すブロック図である。この実施形態では、設定スイッチ32が設けられている。この設定スイッチ32は、消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合の作像部3による印刷動作を設定するものである。具体的には、仕向け情報に基づいて決定する(第1設定)、制限する(第2設定)又は許可する(第3設定)、の3つの設定のうちのいずれか一つを切り替え可能に設定する。
そして、CPU261は、設定スイッチ32がいずれの設定となされているかを判断して、設定に応じた処理を行うものとなされている。
なお、設定スイッチ32以外の構成要素については図2に示した構成要素と同じであるので、同一の構成要素については同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
[画像形成装置1の動作]
次に、第2実施形態に係る画像形成装置1の動作を説明する。
なお、以下の例ではトナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kについてのみ、純正品であるか非純正品であるかの判別を行うものとして説明するが、イメージングユニット10Y、10M、10C及び10Kについてのみ判別を行っても良いし、トナーカートリッジとイメージングユニットの両方について判別を行うものとしても良い。
図6は、ユーザにより前扉21の開閉が行われてから、印刷動作の許可/禁止を決定するまでの動作を示すフローチャートである。
この実施形態では、サービスマンなどにより、設定スイッチ32を用いて前記第1〜第3の設定のうちのいずれかの設定が予めなされている。
ユーザが前扉21の開閉を行うと、その開閉動作が前扉開閉センサ31により検知され(ステップS80)、開閉検知信号がエンジン制御部27に送信される。開閉検知信号を受信したエンジン制御部27はトナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kのメモリチップ9に記憶されている再生情報を読み出し(ステップS81)、MFPコントローラ部26のCPU261に再生情報を送出する(ステップS82)。
再生情報を受信したCPU261は、ROM262等の記録媒体に格納されている制御プログラムに従って次のような動作を行う。即ち、まず、再生情報に基づいて、トナーカートリッジ8Y、8M、8C及び8Kが純正品か非純正品かの判別を行うと共に、全てが純正品であるか否かの判定を行う(ステップS83)。
全てか純正品であると判定された場合(ステップS53でYES)、ステップS90に進んで印刷動作許可を決定する。
一方、各トナーカートリッジのうち少なくとも一つが非純正品である場合(ステップS83でNO)、操作パネル部30の表示部にその旨を示す警告画面を表示させ(ステップS84)。
これにより、ユーザは非純正のトナーカートリッジが装着されたことを知ることができる。
次に、CPU261は、設定スイッチ32による設定内容を読み出し(ステップS85)、その内容が、仕向け情報に基づいて決定する(第1設定)、制限する(第2設定)又は許可する(第3設定)のいずれであるかを判断する(ステップS86)。
第1設定である場合(ステップS86で「第1設定」)、バックアップメモリ29から仕向け情報を読み出し(ステップS87)、この仕向け情報に示される国または地域が、非純正品のトナーカートリッジを使用しての印刷動作が禁止されている国または地域か否かの判定を行う(ステップS89)。
印刷動作が禁止されている国または地域でない場合(ステップS89でNO)、ステップS90に進んで印刷動作許可を決定する。
印刷動作が禁止されている国または地域である場合(ステップS89でYES)、ステップS89に進んで印刷動作禁止を決定する。
一方、ステップS86で第2設定であると判断された場合(ステップS86で「第2設定」)、ステップS89に進み、仕向け情報に関係なく印刷動作禁止を決定する。
また、ステップS86で第3設定であると判断された場合(ステップS86で「第3設定」)、ステップS90に進み、仕向け情報に関係なく印刷動作許可を決定する。
印刷動作の許可または禁止の決定がなされると、エンジン制御部27はその決定に従って作像部3を制御し、印刷動作が実行されあるいは禁止される。
このように、この実施形態によれば、画像形成装置1に非純正のトナーカートリッジが装着された際の動作を、設定スイッチ32によって切り替えることが可能となる。これにより、出荷先の国や地域の事情変化等に対して、非純正のトナーカートリッジが装着された際の印刷動作の許可/禁止の切り替えを行うことで、容易に対応することができる。
なお、上記の設定を設定スイッチ32によることなく、操作パネル部30の画面上での操作に基づいてソフトウェアにより行うものとしても良い。
以上、本発明の第1及び第2実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。例えば、トナーカートリッジ内のトナーが過去に1度でも空になったか否かを基準として、トナーカートリッジが純正品か非純正品かの判別を行うものとしたが、これに限定されず純正品と非純正品とを判別できるのであれば任意の基準を用いても良い。
また、第1及び第2実施形態では、前扉21の開閉時に消耗品ユニットが純正品かどうかの判別とそれに基づく制御を行う構成としたが、判別及び制御のタイミングはこれに限定されず、例えば消耗品ユニットが実際に装着された時に行う構成としても良い。
また、第1及び第2実施形態では、非純正品の消耗品ユニットに対する印刷動作の制限として、印刷を禁止するものとしたが、これに限定されず、例えば高画質モードでの印刷禁止、両面モードでの印刷禁止、非純正紙への印刷禁止等、実行可能な印刷モードを制限しても良いし、印字スピードを制限する構成であっても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態では、非純正の消耗品ユニットが装着されたと判別された場合に、仕向け情報等が読み出された。しかし、これに限定されず、例えば、まず仕向け情報等を読み出し、当該仕向け情報で示される国または地域において、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作が禁止されていると判定された場合に、再生情報を読み出して装着された消耗品ユニットが純正品であるか否かの判別を行う構成としても良い。
また、前記実施形態では、画像形成装置としてMFPを例示したが、本発明は、消耗品ユニットを使用する画像形成装置であれば、複写機やプリンタなどの他の画像形成装置にも適用可能なことは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像形成装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。 本実施形態で使用されるトナーカートリッジに備えられているメモリチップのアドレスマッピングを示す図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1・・・画像形成装置
2・・・スキャナ部
3・・・作像部
4・・・給紙部
8Y、8M、8C、8K・・・トナーカートリッジ
9・・・メモリチップ
10Y、10M、10C、10K・・・イメージングカートリッジ
21・・・前扉
22・・・メモリチップ
26・・・MFPコントローラ部
27・・・エンジン制御部
28・・・記憶部
29・・・バックアップメモリ
30・・・操作パネル部
31・・・前扉開閉センサ
32・・・設定スイッチ
261・・・CPU
262・・・ROM

Claims (6)

  1. 印刷対象データを用紙に印刷する印刷動作を行う作像手段と、
    交換可能に装着され、前記印刷動作の繰り返しによって消耗される消耗品を有する消耗品ユニットが、純正品であるか非純正品であるかを判別する純正・非純正判別手段と、
    画像形成装置が出荷される国又は地域を示す仕向け情報を記憶する記憶手段と、
    前記純正・非純正判別手段により、装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、前記記憶手段に記憶された仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての前記作像手段による印刷動作を制限される国又は地域か否かを判定し、制限されない国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての前記作像手段による印刷動作を許可し、制限される国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての前記作像手段による印刷動作を制限する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 印刷動作の制限が印刷の禁止である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 印刷動作の制限が、実行可能な印刷モードの制限及び/又は印刷速度の制限である請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 非純正品の消耗品ユニットが装着された場合の作像手段による印刷動作について、仕向け情報に基づいて決定する、制限する又は許可する、のうちのいずれか一つを切り替え可能に設定する設定手段を備えている請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 交換可能に装着され、印刷動作の繰り返しによって消耗される消耗品を有する消耗品ユニットが、純正品であるか非純正品であるかを判別するステップと、
    装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、記憶手段に記憶されている、画像形成装置が出荷される国や地域を示す仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限される国又は地域か否かを判定し、制限されない国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可し、制限される国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限するステップと、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置の印刷制御方法。
  6. 交換可能に装着され、印刷印刷動作の繰り返しによって消耗される消耗品を有する消耗品ユニットが、純正品であるか非純正品であるかを判別するステップと、
    装着された消耗品ユニットが非純正品であると判別された場合には、記憶手段に記憶されている、画像形成装置が出荷される国や地域を示す仕向け情報に示される画像形成装置の出荷される国又は地域が、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限される国又は地域か否かを判定し、制限されない国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を許可し、制限される国又は地域であると判定した場合には、非純正品の消耗品ユニットを用いての印刷動作を制限するステップと、
    を画像形成装置のコンピュータに実行させるための印刷制御プログラム。
JP2007109913A 2007-04-18 2007-04-18 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム Expired - Fee Related JP4962111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109913A JP4962111B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109913A JP4962111B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268454A JP2008268454A (ja) 2008-11-06
JP4962111B2 true JP4962111B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40048063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109913A Expired - Fee Related JP4962111B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962111B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621495B2 (ja) * 2010-10-14 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 プリンター制御装置、印刷システム、プリンターの制御方法及びプログラム
JP5790111B2 (ja) * 2011-04-15 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP5075269B1 (ja) * 2011-09-30 2012-11-21 シャープ株式会社 画像形成装置、システム、プリンタドライバ、及び方法
JP5369161B2 (ja) * 2011-10-11 2013-12-18 シャープ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、及びプリンタドライバ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207549A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Konica Corp 通信装置
JP2003211789A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JP3701249B2 (ja) * 2002-03-05 2005-09-28 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2004237658A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Minolta Co Ltd 電気機器
JP4650780B2 (ja) * 2004-05-17 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 交換ユニットが装着された画像形成装置、画像形成システム及び画像形成装置の制御方法
JP2005351958A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、交換部品情報管理システム及び制御方法
JP2006013653A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 複合機
JP2006341573A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 画像形成装置及びその消費電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008268454A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293229B2 (ja) 画像形成装置
JP4582121B2 (ja) 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
US7738800B2 (en) Printing device having plural print density range settings
JP2013097069A (ja) 画像形成装置
US7663781B2 (en) Image forming device and controlling method with recording material storage unit having replaceable memory storing color conversion tables selected based on image forming device status
JP4962111B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP4737298B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2008227914A (ja) 画像形成装置
JP2009008756A (ja) 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5145754B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2005107113A (ja) 画像形成装置
JP2008265111A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2009008757A (ja) 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP5125641B2 (ja) 画像形成装置及び同装置におけるイメージングユニットのライフ判定方法
JP4548436B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び項目設定制御プログラム
US20090190149A1 (en) Image Forming System
JP2009020366A (ja) 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム
JP2006145765A (ja) 画像形成装置
JP4923640B2 (ja) 画像形成装置及び画像安定化処理の実行制御方法
US20240419114A1 (en) Image forming apparatus and initialization method of initializing consumable memory included in consumable attached to main casing of image forming apparatus
CN110673456B (zh) 电气设备
JP2008275681A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2018165789A (ja) 画像形成装置
JP7255347B2 (ja) 画像形成装置
JP7633000B2 (ja) 画像形成装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees