[go: up one dir, main page]

JP2003211789A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JP2003211789A
JP2003211789A JP2002012530A JP2002012530A JP2003211789A JP 2003211789 A JP2003211789 A JP 2003211789A JP 2002012530 A JP2002012530 A JP 2002012530A JP 2002012530 A JP2002012530 A JP 2002012530A JP 2003211789 A JP2003211789 A JP 2003211789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification number
printing
printing material
remaining amount
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002012530A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiyoshi Yamashita
純令 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002012530A priority Critical patent/JP2003211789A/ja
Publication of JP2003211789A publication Critical patent/JP2003211789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で印字材料のコピー製品を識別で
きる印字装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 印字材料の残量を判定する残量判定手段
4と、識別番号の入力を行う識別番号入力手段7と、入
力された識別番号の正規・不正規を判定する識別番号判
定手段8とを備え、残量判定手段4の印字材料3の交換
指示に従い印字材料3を交換した後に、入力された識別
番号が正規のものであれば次の動作を解禁するが、入力
された識別番号が不正規のものであれば次の動作を解禁
しない構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字材料のコピー
製品を識別できる印字装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファクシミリ装置等に組み込
まれている印字装置に用いられる印字材料にはインクフ
ィルムやトナーやインク等があるが、これ等の印字材料
はメーカーの純正品の使用が推奨されている。無論、メ
ーカーの純正品以外の印字材料でも印字装置の規格に合
致するならば使用できるのであるが、印字装置のメーカ
ーとしては印字品質の保証という観点から純正品の使用
を推奨するのである。しかし、メーカーの純正品といっ
ても、通常その実態は他社からOEM供給される製品が
多いので、OEM供給元が製造する汎用品であれば印字
品質には何等影響を及ぼすものではない。特に日本国内
においては、印字材料の製造元はメーカーあるいはOE
M供給元であることがはっきりしており、純正品以外の
印字材料を使用しても印字品質には何等問題はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来の印字装置では、前述したように印字装置の
規格に合致した印字材料であればメーカーの純正品であ
れ汎用品であれ品質の如何を問わず一応印字することが
できる。コピー製品が氾濫するような国においては、印
字装置に使用する印字材料のコピー製品も多々出回って
いるが、印字材料のコピー製品は通常はメーカーの純正
品を外見だけ模造したものであり、その品質は粗悪その
ものである。そのため、コピー製品の印字材料をメーカ
ーの純正品と間違えて使用した顧客からは、印字装置の
メーカーに対して印字品質に関する苦情が舞い込む事態
が生じており、顧客保護のためにも印字材料のコピー製
品を印字装置側で識別させて弾き出す必要性に迫られる
という課題を有していた。
【0004】本発明は以上の課題を解決し、簡単な操作
で印字材料のコピー製品を識別できる印字装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の印字装置は、印字材料の残量を判定する残量
判定手段と、識別番号の入力を行う識別番号入力手段
と、入力された識別番号の正規・不正規を判定する識別
番号判定手段とを備え、残量判定手段の印字材料の交換
指示に従い印字材料を交換した後に、入力された識別番
号が正規のものであれば次の動作を解禁する構成とした
ものである。
【0006】この発明によれば、簡単な操作で印字材料
のコピー製品を識別できる印字装置を提供することがで
きる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、印字材料の残量を判定する残量判定手段と、識別番
号の入力を行う識別番号入力手段と、入力された識別番
号の正規・不正規を判定する識別番号判定手段とを備
え、残量判定手段の印字材料の交換指示に従い印字材料
を交換した後に、入力された識別番号が正規のものであ
れば次の動作を解禁する構成としたものであり、純正品
には正規の識別番号が付与されているので純正品の識別
番号を入力すると次の動作は解禁されるが、コピー製品
には不正規の識別番号しか付与されていないのでコピー
製品の識別番号を入力しても次の動作は解禁されないま
まなので、交換した印字材料が純正品かコピー製品かを
識別できるという作用を有する。
【0008】本発明の請求項2に記載の発明は、請求項
1記載の発明において、識別番号判定手段は、一度正規
のものとして使用された識別番号が再び入力されると不
正規のものと判定する構成としたものであり、使用済み
の純正品の識別番号を借用してコピー製品の識別番号と
する不正行為を防止できるという作用を有する。
【0009】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1,2の内のいずれか1記載の発明において、所定の範
囲の連番を定義域とする全単射の所定の写像による値域
の元を識別番号とした構成としたものであり、所定の写
像により投影された連番は不規則な数値となるので、識
別番号の規則性の特定が困難になるという作用を有す
る。
【0010】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。
【0011】(実施の形態1)本発明の一実施の形態の
大要は、印字材料の純正品に予め識別番号を付与してお
き、印字装置に印字材料を搭載した際に印字材料の識別
番号を入力すると識別番号判定手段が識別番号の正規・
不正規を判定し、識別番号が正規のものであれば次の動
作を解禁し、識別番号が不正規のものであれば次の動作
を解禁しないようにして、純正品の印字材料以外は印字
装置に使用できないようにすることで顧客が印字材料の
粗悪なコピー製品を識別できるように工夫したことであ
る。
【0012】以下、本発明の一実施の形態の詳細を図1
〜図5を参照しながら説明する。
【0013】図1は本発明の一実施の形態による印字装
置の構成を示すブロック図であり、図2は本発明の一実
施の形態による印字装置の識別番号の作成方法を示す模
式図である。図3,図4は本発明の一実施の形態による
印字装置における入力された識別番号の照合過程を示す
模式図であり、図5は本発明の一実施の形態による印字
装置における入力された識別番号の照合過程を示すフロ
ーチャートである。
【0014】図1に示す印字装置1は、通常は他の機器
の印字部門として組み込まれているが、本実施の形態で
は一例としてファクシミリ装置の印字部門として組み込
まれている場合を説明することにする。ただし、本発明
の要諦は印字機能に関することであるので、ファクシミ
リ装置のファクシミリ通信機能や通話機能には触れない
ことにする。
【0015】図1に示すように、ファクシミリ通信機能
や通話機能を備えたファクシミリ装置の印字部門として
印字装置1は組み込まれている。通電状態にあるファク
シミリ装置においては、印字装置1の印字部2に印字材
料3を搭載すると、残量判定手段4が作動して印字材料
3の残量を判定する。印字材料3にはインクフィルムや
トナーやインク等があり、使用する印字材料3は印字装
置1の種類により異なるので、残量判定手段4も使用す
る印字材料3に対応したものとなる。例えば、印字材料
3がインクフィルムであれば、残量判定手段4はインク
フィルムの残量としてインクフィルムの供給軸の巻き付
け量を判定することになる。残量判定手段4は印字部2
に搭載した印字材料3の残量を判定して、判定した結果
を制御部5に伝達する。制御部5はCPUやRAMやR
OM等で構成されており、ファクシミリ装置の印字部門
の制御全般を担っている。
【0016】制御部5は残量判定手段4から伝達された
印字材料3の残量を表示手段6に表示する。この表示手
段6は液晶ディスプレイ等で構成されており、ファクシ
ミリ装置では電話番号の表示用にも使用されている。制
御部5は利用者に対して印字材料3の識別番号の入力を
促す為に、「印字材料の識別番号を入力して下さい。」
という文言を表示手段6に表示する。利用者が識別番号
入力手段7により印字材料3の識別番号を入力すると、
識別番号判定手段8は入力された識別番号が正規のもの
か否かを判定する。この識別番号入力手段7はファクシ
ミリ装置ではダイヤルキーとして使用されている。入力
された識別番号が正規のものであれば制御部5は次の動
作を解禁するが、入力された識別番号が不正規のもので
あれば制御部5は次の動作を解禁しない。制御部5によ
り次の動作が解禁されない限り、印字装置1による印字
機能が作動しないのは無論のこと、通話機能もファクシ
ミリ通信機能等も作動しない。ただ、制御部5が「印字
材料の識別番号を入力して下さい。」という文言を表示
手段6に表示するだけである。
【0017】印字装置1が組み込まれたファクシミリ装
置のメーカー側としては、ファクシミリ装置の印字品質
を保証するために印字材料3としてはメーカーの純正品
の使用を奨励している。日本国内に関しては、印字材料
3はメーカーの純正品のコピー製品が出回ることはない
ので、印字材料3の識別番号を一々入力する手間を取ら
せる必要はないのであるが、海外ともなると少々話が違
ってくる。コピー製品が氾濫するような国においては、
当然ながらファクシミリ装置の印字装置1に使用する印
字材料3のコピー製品も出回っており、その品質は粗悪
なものが多いため印字装置1の印字品質に多大な影響を
及ぼすことがある。印字材料3の粗悪なコピー製品を使
用して困るのはまず印字品質が低下したファクシミリ装
置の利用者であり、次いで印字品質に関する苦情を持ち
込まれるメーカー側である。そこで、コピー製品が氾濫
するような国々では印字品質を保証する為に、ファクシ
ミリ装置の印字装置1に使用する印字材料3としてはメ
ーカーの純正品のみしか使用できないようにしてしまう
必要がある。そのために、メーカーの純正品の印字材料
3には予め出荷時にそれぞれに異なる識別番号を付与し
ておき、識別番号を判定する機能を付与された印字装置
1に印字材料3に添付された識別番号を入力すると、入
力した識別番号が正規のものであれば次の動作を解禁す
るが、入力した識別番号が不正規のもの(印字材料3が
コピー製品であるため識別番号も正規のものではない)
であれば次の動作を解禁しないように構成しておけば、
印字装置1を使用しての印字に際してコピー製品の使用
により印字品質の低下を招く心配がなくなる。
【0018】さて、印字材料3に付与する識別番号は前
述したように重要なものであるので、簡単には識別番号
を偽造されないように工夫しておく必要がある。以下に
識別番号作成の一例を示しておくことにする。
【0019】図2に示すように、メーカー側で設定した
所定の範囲の連番の集合をAとする。この集合Aを定義
域とし、所定の写像fにより投影した値域を識別番号の
集合とし、この集合をBとする。数式で表わすと、写像
fはf(A→B)とするものである。
【0020】集合Aを写像fにより投影したものが集合
Bであるので、集合Aを集合Bに投影する写像fは全射
である。また、集合Aの元に対応する識別番号は重複し
てはならないため、集合Aの元と集合Bの元とは1対1
に対応する必要がある。そのため、写像fは単射でなけ
ればならないので、結局写像fは全単射でなければなら
ない。
【0021】例えば、メーカー側で設定した連番の集合
Aを1001〜99999までの自然数とする。そし
て、写像fを、f(a)=2a+c とする。ただしc
はaの末尾3桁の数字とする。連番の集合Aから元aと
して自然数1001を選び写像fで投影すれば、自然数
1001に対応する識別番号は、f(1001)=2×
1001+1=2003となる。連番の集合Aから元a
として自然数1031を選び写像fで投影すれば、自然
数1031に対応する識別番号は、f(1031)=2
×1031+31=2093となる。連番の集合Aから
元aとして自然数1101を選び写像fで投影すれば、
自然数1101に対応する識別番号は、f(1101)
=2×1101+101=2303となる。このように
写像fで投影して作成された識別番号は一見不規則な数
値となるので、規則性の特定が困難になるために印字材
料3のコピー製品に付与する識別番号の偽造が難しくな
る。
【0022】さて、再び識別番号判定手段8の説明に戻
ることにする。前述したように、識別番号判定手段8は
入力された識別番号が正規のものであると判定すればそ
の旨を制御部5に伝達し、制御部5は次の動作を解禁し
て印字装置1による印字機能や通話機能やファクシミリ
通信機能等が作動可能になるのである。この際に識別番
号判定手段8は、図3に示すように、自己の不揮発性の
メモリ8aに記憶している識別番号と識別番号入力手段
7で入力された識別番号「2093」とを照合する。メ
モリ8aに記憶している識別番号の中に入力された識別
番号「2093」が存在するので、入力された識別番号
は正規のものであると判定する。そして図4に示すよう
に、メモリ8aに記憶している識別番号の中の「209
3」という識別番号に目印としてフラグを立てる。図4
ではフラグは「¥」で示している。該当する識別番号に
目印としてフラグを立てたのは、次回の判定の際にフラ
グを立てた識別番号は不正規なものとして扱うためであ
る。つまり、一度使用した識別番号は二度と使用するこ
とができないようにしておくためである。このようにす
れば、使用済みの純正品の印字材料3に付与されていた
識別番号を偽造してコピー製品に付与しても、コピー製
品に付与されている識別番号は正規の識別番号として機
能しないので、使用済みの純正品の識別番号を借用して
コピー製品の識別番号とする不正行為を防止することが
できる。
【0023】さて、図5に示すフローチャートを参照し
ながら、今までに説明して来たことを纏めておくことに
する。
【0024】ステップ1では、残量判定手段4が印字材
料3の残量を監視しており、印字材料3の残量ゼロを検
知すると制御部5に伝達する。制御部5は表示手段6に
印字材料3の交換要求の文言を表示する。
【0025】ステップ2では、残量判定手段4が印字材
料3の交換の有無を監視している。印字材料3が利用者
により交換されると、印字材料3の残量がゼロでないこ
とを残量判定手段4が検知して制御部5に伝達する。制
御部5は印字材料3が交換されたと判断する。
【0026】ステップ3では、制御部5は表示手段6に
印字材料3の識別番号の入力を促す表示を行い、利用者
からの識別番号の入力を待つ。識別番号の入力があるま
でステップ3に留まる。識別番号の入力があればステッ
プ4へ進む。
【0027】ステップ4では、入力された識別番号の照
合を行う。照合の結果、正規の識別番号であれば、識別
番号判定手段8のメモリ8aに記憶されている該当する
識別番号に目印のフラグを立ててステップ5へ進み、ス
テップ5では制御部5は次の動作を解禁するが、正規の
識別番号でなければステップ6へ進む。
【0028】ステップ6では、入力された識別番号が使
用済みの識別番号か否かを判断する。使用済みの識別番
号であればステップ7へ進む。ステップ7では制御部5
は表示手段6に使用済みの識別番号である旨を表示し、
正規の識別番号の入力を促してステップ3に戻る。使用
済みの識別番号でなければステップ8へ進み、ステップ
8では制御部5は表示手段6に不正な識別番号である旨
を表示し、正規の識別番号の入力を促してステップ3に
戻る。
【0029】以上に述べたように本発明では、印字装置
が組み込まれたファクシミリ装置等において、使用する
印字材料が純正品であると識別した場合のみ次の動作を
解禁するようにしたことで、粗悪なコピー製品の印字材
料を弾き出してメーカーの純正品のみの使用に止めるこ
とが可能になるので印字装置の印字品質を保証すること
ができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明の印字装置によれ
ば、印字材料の残量を判定する残量判定手段と、識別番
号の入力を行う識別番号入力手段と、入力された識別番
号の正規・不正規を判定する識別番号判定手段とを備
え、残量判定手段の印字材料の交換指示に従い印字材料
を交換した後に、入力された識別番号が正規のものであ
れば次の動作を解禁する構成としたものである。
【0031】このことにより、正規の識別番号が付与さ
れている純正品の印字材料であれば次の動作は解禁され
るが、不正規の識別番号しか付与されていないコピー製
品の印字材料では次の動作に移れないので、コピー製品
の印字材料が使用されるのを防止できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による印字装置の構成を
示すブロック図
【図2】本発明の一実施の形態による印字装置の識別番
号の作成方法を示す模式図
【図3】本発明の一実施の形態による印字装置における
入力された識別番号の照合過程を示す模式図
【図4】本発明の一実施の形態による印字装置における
入力された識別番号の照合過程を示す模式図
【図5】本発明の一実施の形態による印字装置における
入力された識別番号の照合過程を示すフローチャート
【符号の説明】
1 印字装置 2 印字部 3 印字材料 4 残量判定手段 5 制御部 6 表示手段 7 識別番号入力手段 8 識別番号判定手段 8a メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AQ04 AQ05 AQ06 HJ10 HK11 HV01 HV11 HV33 HV44 2H027 DD02 EH08 EJ03 EJ09 HB13 HB17 5C062 AA02 AA05 AB00 AB20 AC55 AF00 BA00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印字材料の残量を判定する残量判定手段
    と、識別番号の入力を行う識別番号入力手段と、入力さ
    れた識別番号の正規・不正規を判定する識別番号判定手
    段とを備え、 残量判定手段の印字材料の交換指示に従い印字材料を交
    換した後に、入力された識別番号が正規のものであれば
    次の動作を解禁することを特徴とする印字装置。
  2. 【請求項2】識別番号判定手段は、一度正規のものとし
    て使用された識別番号が再び入力されると不正規のもの
    と判定することを特徴とする請求項1記載の印字装置。
  3. 【請求項3】所定の範囲の連番を定義域とする全単射の
    所定の写像による値域の元を識別番号としたことを特徴
    とする請求項1,2の内のいずれか1記載の印字装置。
JP2002012530A 2002-01-22 2002-01-22 印字装置 Pending JP2003211789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012530A JP2003211789A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012530A JP2003211789A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211789A true JP2003211789A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27649721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012530A Pending JP2003211789A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293401A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nec Corp 銀行手続き業務代行システム
JP2008268454A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293401A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nec Corp 銀行手続き業務代行システム
JP2008268454A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837820B2 (ja) 印刷装置のロックアウトシステム
CN111711729B (zh) 成像耗材
US7970292B2 (en) Consumable unit and image forming apparatus including memory storing consumable item information
US8165918B2 (en) Method of licensing functionality after initial transaction
US20070077074A1 (en) Apparatuses and methods for identifying a consumable for use with an imaging apparatus
EP2962854B1 (en) Printer and consumables
US9866711B2 (en) Image forming apparatus undergoing maintenance work
US9207888B2 (en) Systems and methods for detecting customer cost/contract avoidance in operation of image forming devices
US8662622B2 (en) Print cartridge output sample
US7934092B2 (en) Electronic device having improved security
JP2003211789A (ja) 印字装置
JP2014071695A (ja) 画像形成装置
JP2006267601A (ja) 画像形成装置
JP2002196911A (ja) プリンタ消耗品の管理システム及びプリンタ消耗品の管理サーバ及びプリント端末及びプリンタ消耗品の管理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006162714A (ja) 画像形成装置
JP2001347734A (ja) プリンタ装置及びこれを用いた画像印刷システム
KR20010067476A (ko) 이미지 형성 장치 및 그의 잉크 카트리지
JP2006251302A (ja) 画像形成装置
JPH08167960A (ja) ファクシミリ装置
US8500346B2 (en) Printing system configurable using a document key
JPH04256967A (ja) カラー複写機の管理装置
JP2004202737A (ja) 画像形成装置
JP2003182108A (ja) 磁気式タグ付カートリッジ
JP6199816B2 (ja) 画像形成装置
JP5002388B2 (ja) 課金装置