JP4960519B2 - 光伝送路保持部材及び光モジュール - Google Patents
光伝送路保持部材及び光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4960519B2 JP4960519B2 JP2011104568A JP2011104568A JP4960519B2 JP 4960519 B2 JP4960519 B2 JP 4960519B2 JP 2011104568 A JP2011104568 A JP 2011104568A JP 2011104568 A JP2011104568 A JP 2011104568A JP 4960519 B2 JP4960519 B2 JP 4960519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical transmission
- holding member
- transmission line
- exposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる光伝送路保持部材の概略構成を示す斜視図である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係わる光モジュールの概略構成を示す斜視図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図8は、本発明の第3の実施形態に係わる光伝送路保持部材の概略構成を示す斜視図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図11は、本発明の第4の実施形態に係わる光伝送路保持部材の概略構成を示す斜視図であり、(a)は全体構成図、(b)は一部拡大図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
図12は、本発明の第5の実施形態に係わる光伝送路保持部材の概略構成を示す断面図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。実施形態では、電気リードの切断面は光素子搭載面に隣接する側面と面一にしたが、電気リードが側面から外側に突出するようにしても良い。また、実施形態では、光伝送路として光ファイバを用いたが、光導波路を用いることも可能である。さらに、光伝送路保持部材の基材としての材料及び電気配線等の材料は、仕様に応じて適宜変更可能である。
Claims (9)
- 光伝送路を保持するための保持穴を有する光伝送路保持部材であって、
前記光伝送路保持部材の前記保持穴の一方の開口が位置する第1の面に長手方向の少なくとも一部が露出するように埋め込まれた電気リードを有し、該電気リードの両端面の少なくとも一方が前記第1の面に隣接する第2の面に露出してなることを特徴とする光伝送路保持部材。 - 前記電気リードの端面の露出部が、該電気リードを外部に電気接続する接続端子となっていることを特徴とする請求項1記載の光伝送路保持部材。
- 前記電気リードの前記第1の面に露出した部分及び前記電気リードの端面の露出部に、金属メッキが施されていること特徴とする請求項1又は2記載の光伝送路保持部材。
- 前記光伝送路保持部材がガラスフィラーを含む樹脂材料からなり、前記電気リードがCu,Cu合金,42アロイ,若しくはインバー材からなり、前記金属メッキがNi,Au,AgSn,AuSn,SnAgCu,SnZnBi,SnAgIn,SnBiAg,SnPbのうちの1つによる単層又は組み合わせによる多層からなることを特徴とする請求項3記載の光伝送路保持部材。
- 前記電気リードは、前記第1の面内で前記開口の中心に対して点対称に配置されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の光伝送路保持部材。
- 前記電気リードの前記第2の面に沿った断面形状が、第1の面の埋め込み表面部よりも埋め込み深部の方で広がった部分を有することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の光伝送路保持部材。
- 前記電気リードが長手方向に対して部分的な窪み部を有し、該窪み部が前記第1の面に露出していないことを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の光伝送路保持部材。
- 光伝送路と、該光伝送路を保持するための保持穴を有する光伝送路保持部材と、光半導体素子と、を具備した光モジュールであって、
前記光伝送路保持部材の前記保持穴の一方の開口が位置する光素子搭載面に長手方向の少なくとも一部が露出するように埋め込まれた電気リードを有し、該電気リードの両端面の少なくとも一方が前記光素子搭載面に隣接する面に露出してなり、前記電気リードの前記光素子搭載面に露出した部分が前記光半導体素子の電極に接続されていることを特徴とする光モジュール。 - 前記電気リードの端面の露出部が、前記光半導体素子を駆動する駆動素子に電気接続されていることを特徴とする請求項8記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011104568A JP4960519B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 光伝送路保持部材及び光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011104568A JP4960519B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 光伝送路保持部材及び光モジュール |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005285185A Division JP4768384B2 (ja) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | 光伝送路保持部材及び光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011150375A JP2011150375A (ja) | 2011-08-04 |
JP4960519B2 true JP4960519B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=44537321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011104568A Expired - Fee Related JP4960519B2 (ja) | 2011-05-09 | 2011-05-09 | 光伝送路保持部材及び光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4960519B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116299906B (zh) * | 2023-03-27 | 2024-04-19 | 江西山水光电科技股份有限公司 | 一种光模块 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5359686A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-25 | Motorola, Inc. | Interface for coupling optical fibers to electronic circuitry |
JP2001281504A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Seiko Epson Corp | 光素子部材およびこれを用いた光モジュール |
JP3865036B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2007-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置 |
JP3865037B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2007-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光モジュールの製造方法 |
JP2004317627A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Fujikura Ltd | マウント、光モジュールおよび送受信モジュール |
JP2004334189A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-25 | Fujikura Ltd | 光モジュール用マウント部材、光モジュール、アレイ型光モジュール、光伝送モジュール |
JP3795877B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2006-07-12 | 株式会社東芝 | 光半導体モジュール及びその製造方法 |
JP4123123B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2008-07-23 | 住友電気工業株式会社 | 光電気複合部品 |
JP3967318B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-08-29 | 株式会社東芝 | 光伝送路保持部材 |
-
2011
- 2011-05-09 JP JP2011104568A patent/JP4960519B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011150375A (ja) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100852019B1 (ko) | 광 가이드 보유 부재 및 광 모듈 | |
JP4425936B2 (ja) | 光モジュール | |
KR101287117B1 (ko) | 광전기 복합 배선 모듈 및 그 제조 방법 | |
KR101930977B1 (ko) | 광소자모듈 및 광정렬결합구조를 구비하는 광커넥터플러그 및 이를 포함하는 광커넥터플러그어셈블리 및 이의 제조방법. | |
KR20120061788A (ko) | 광 전기 복합 배선 모듈 및 그 제조 방법 | |
KR20060111882A (ko) | 반도체 소자 및 패키지와 그 제조방법 | |
JP2011081071A (ja) | 光モジュール | |
US20120224804A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20160313519A1 (en) | Optical module | |
US8889483B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device including filling gap between substrates with mold resin | |
US20080150115A1 (en) | Semiconductor Device | |
CN106104340B (zh) | 光传送模块和光传送模块的制造方法 | |
JP7300625B2 (ja) | 半導体装置の実装構造、光モジュール、及び半導体装置の実装構造の製造方法 | |
JP2012128233A (ja) | 光モジュール及びその実装方法 | |
JP6005362B2 (ja) | 光モジュール及び光伝送モジュール | |
JP4960519B2 (ja) | 光伝送路保持部材及び光モジュール | |
WO2014141458A1 (ja) | 光モジュールおよび伝送装置 | |
KR101247138B1 (ko) | 플립-칩 모듈 및 플립-칩 모듈의 제조 방법 | |
CN114488414A (zh) | 用于光电系统的模块化组件 | |
WO2016166809A1 (ja) | 撮像モジュール、および撮像モジュールの製造方法 | |
JP4962144B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5981145B2 (ja) | 回路基板および通信システム | |
JP5176557B2 (ja) | 電極パターンおよびワイヤボンディング方法 | |
WO2012020532A1 (ja) | 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法 | |
KR101071550B1 (ko) | 광전변환모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |