[go: up one dir, main page]

JP6005362B2 - 光モジュール及び光伝送モジュール - Google Patents

光モジュール及び光伝送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6005362B2
JP6005362B2 JP2012008719A JP2012008719A JP6005362B2 JP 6005362 B2 JP6005362 B2 JP 6005362B2 JP 2012008719 A JP2012008719 A JP 2012008719A JP 2012008719 A JP2012008719 A JP 2012008719A JP 6005362 B2 JP6005362 B2 JP 6005362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
positioning member
optical module
electrical connection
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012008719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013148695A (ja
Inventor
橋口 徹
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2012008719A priority Critical patent/JP6005362B2/ja
Priority to US13/679,091 priority patent/US9110261B2/en
Priority to CN201210570091.3A priority patent/CN103217753B/zh
Publication of JP2013148695A publication Critical patent/JP2013148695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005362B2 publication Critical patent/JP6005362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10446Mounted on an edge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

この発明は光ファイバと、その光ファイバと光接続される面発光素子や面受光素子を備えた光モジュールに関し、さらにその光モジュールを用いて構成される光伝送モジュールに関する。
図10は特許文献1に記載されている従来のこの種の光伝送モジュールの構成を示したものである。光モジュール10はこの例ではフェルール11と電気配線(引き出し電極)12と面発光素子13と光素子搭載用バンプ14と光ファイバ15と透明樹脂16と光吸収性樹脂17とによって構成されている。配線基板21上には光素子駆動IC22が実装され、この配線基板21上に光モジュール10が実装されて光伝送モジュールが構成されている。光素子駆動IC22及び光モジュール10はこの例ではフリップチップ実装されている。図10中、23は接続バンプを示し、24はフリップチップ実装面アンダーフィル材を示す。また、25は放熱板を示す。
光ファイバ15はフェルール11に位置決め保持されている。電気配線12は薄膜電極よりなり、スパッタリング等によって形成されている。電気配線12はフェルール11の素子搭載面から配線基板21と対向する一側面にまたがって形成されている。面発光素子13は光素子搭載用バンプ14を介して電気配線12上に搭載されている。
配線基板21には所要の電気配線(図示せず)が形成されており、接続バンプ23を介して電気配線上に光素子駆動IC22及び光モジュール10が搭載されている。
特開2006−59867号公報
ところで、図10に示した光モジュール10の構成では、光ファイバ15の延伸方向は配線基板21の板面と平行とされ、この光ファイバ15の端面と対向して面発光素子13が実装されており、面発光素子13と配線基板21とを電気的に接続するために電気配線12はフェルール11の角をまたぎ、2面に渡って形成されている。電気配線12はスパッタリング等により薄膜形成されるものとなっているが、このように角をまたぐ構造のため、形成が難しく、角の部分において断線が生じ易いといった問題がある。
また、このように角をまたいでほぼ直角に曲がる電気配線12では、配線長が長くなり、屈曲自体が高周波信号伝送にとって不利になるという問題もある。
この発明の目的はこのような問題に鑑み、光モジュールの配線構造を直線的とし、よって配線が容易で断線が生じる恐れもなく、高周波信号伝送にも有利な光モジュールを提供することにあり、さらにその光モジュールを用いる光伝送モジュールを提供することにある。
請求項1の発明によれば、光ファイバが位置決め搭載される位置決め部材に面発光素子及び面受光素子の少なくとも一方の光素子が実装されてなる光モジュールは、位置決め部材が絶縁樹脂製とされて、電気的接続を担う複数のリードフレームが位置決め部材に一体成形されているものとされ、リードフレームは平板状をなし、その板面が光素子を実装する第1の電気的接続面とされ、リードフレームの、前記板面と垂直な端面が第2の電気的接続面とされ、位置決め部材の底面に凹部が形成され、第2の電気的接続面は凹部に位置されているものとされる。
請求項2の発明では請求項1の発明において、位置決め部材は光ファイバを位置決め搭載する溝を備え、リードフレームの前記板面は溝の延伸方向と垂直とされる。
請求項の発明によれば、光伝送モジュールは請求項1又は2記載の光モジュールと、光モジュールが具備する光素子と接続されるICが実装された基板とよりなり、位置決め部材は基板に固定され、第2の電気的接続面とICとがワイヤボンディングにより接続されているものとされる。
請求項の発明によれば、光伝送モジュールは請求項1又は2記載の光モジュールと、光モジュールが具備する光素子と接続されるICが実装された基板とよりなり、位置決め部材は基板に固定され、第2の電気的接続面は基板の電極に接続されているものとされる。
この発明によれば、電気配線は従来のように薄膜形成するものではなく、また角をまたぐような構造を有するものでもなく、光ファイバが位置決め搭載される位置決め部材にインサートして一体成形した平板状をなすリードフレームによって構成され、その直交2面(板面と端面)を電気的接続面として用いるものとなっている。従って、配線構造は極めて簡易であり、薄膜電気配線のように断線が生じる恐れもない。
また、このようなリードフレームを用いることにより、配線構造は直線的となり、かつ角をまたぐような形状に比べて短くすることができるため、高周波信号伝送においても有利となる。
Aはこの発明による光モジュールの第1の実施例における位置決め部材の構成を示す平面図、Bはその正面図、Cはその底面図。 Aは図1に示した位置決め部材の斜視図、Bは図1AのDD線断面図、Cは図1BのEE線断面図。 Aは面発光素子の斜視図、Bは面受光素子の斜視図。 図1に示した位置決め部材に面発光素子及び面受光素子が実装された状態を示す斜視図。 この発明による光モジュールの第1の実施例を用いて構成された光伝送モジュールの斜視図。 Aは図5に示した光伝送モジュールの底面図、BはAのCC線断面図。 この発明による光モジュールの第2の実施例における位置決め部材の構成を示す正面図。 この発明による光モジュールの第2の実施例を用いて構成された光伝送モジュールの斜視図。 Aは図8に示した光伝送モジュールの平面図、BはAのCC線断面図。 光伝送モジュールの従来例を示す断面図。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1及び図2はこの発明による光モジュールが備える位置決め部材の構成を示したものである。
位置決め部材30は絶縁樹脂製とされ、矩形の外周形状を有するものとされる。位置決め部材30の上面には対向する長辺間に渡って光ファイバを位置決め搭載する2本の溝31,32が形成されている。また、これら溝31,32を挟んで長辺方向両端には一段低い段部33,34が形成されている。
位置決め部材30の一方の長辺に沿う部分には金属製のリードフレーム41〜45がインサートされて一体成形されている。各リードフレーム41〜45は平板状をなし、その板面41d,42d,43d,44d,45dは溝31,32の延伸方向と垂直とされている。これらリードフレーム41〜45が位置する部分において、位置決め部材30の底面30aには凹部35が形成されている。
リードフレーム41,42及び45は図2Bに示したように略コ字形状をなし、コ字の中間部は位置決め部材30の底面30aと平行とされ、コ字の両脚部は底面30aに向かうように配置されている。リードフレーム41,42及び45の一方の脚部の下端面41a,42a,45aはそれぞれ凹部35の底面35aより突出しており、他方の脚部の下端面41b,42b,45bはそれぞれ凹部35の底面35aと同一面上に位置されている。なお、リードフレーム45のコ字の中間部の一半部には上方に突出する突部45cが形成されている。
リードフレーム43はL字形状をなし、L字の一辺がリードフレーム41の上方に位置し、他辺が下方に向かうように配置されている。リードフレーム43の、下方に向かうように配置された他辺の下端面43aは凹部35の底面35aより突出している。なお、リードフレーム43のL字の一辺の先端側は図2Bに示したように幅が拡大されている。
リードフレーム44は下半部がリードフレーム41,42等と同様、略コ字形状をなし、そのコ字の中間部が上方に向かって延長された形状とされている。リードフレーム44のコ字の一方の脚部の下端面44aは凹部35の底面35aより突出しており、他方の脚部の下端面44bは凹部35の底面35aと同一面上に位置されている。
上記のような形状を有するリードフレーム41〜45において、下端面41a,42a,43a,44a及び45aはそれぞれインサート成形後のブリッジ切断面をなす。
リードフレーム41〜45が位置する位置決め部材30の長辺には、リードフレーム41〜45の板面上に位置するように押さえ部36,37が形成されている。押さえ部36,37は共に図1Bに示したようにクランク形状をなす。
押さえ部36はリードフレーム41〜43のそれぞれ一部を覆うように位置し、リードフレーム41,42の上部の互いに近接する部分及びリードフレーム43の上部先端側が露出するように形成されている。この3つのリードフレーム41〜43が近接して露出している部分は素子実装部38となる。
一方、押さえ部37はリードフレーム44,45のそれぞれ一部を覆うように位置し、リードフレーム44,45の上部の互いに近接する部分が露出するように形成されている。この2つのリードフレーム44,45が近接して露出している部分は素子実装部39となる。
図3A,Bはこれら素子実装部38,39に実装される光素子を例示したものであり、図3Aは面発光素子を示し、図3Bは面受光素子を示す。面発光素子50は例えばVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)とされ、面受光素子60は例えばPD(フォトダイオード)とされる。図3Aにおいて、51は発光面を示し、52〜54は電極を示す。また、図3Bにおいて、61は受光面を示し、62,63は電極を示す。なお、面発光素子50の電極54は面発光素子50を機械的に固定するためのダミー電極となっている。
図4は位置決め部材30に面発光素子50及び面受光素子60が実装された状態を示したものである。面発光素子50は素子実装部38に位置して各電極52〜54がリードフレーム41〜43の板面41d,42d,43dに例えばハンダ付けにより接続され、面受光素子60は素子実装部39に位置して各電極62,63がリードフレーム44,45の板面44d,45dに例えばハンダ付けにより接続されている。なお、これら面発光素子50及び面受光素子60は位置決め部材30の各溝31,32に位置決め搭載される光ファイバの端面と発光面51,受光面61がそれぞれ対向するように位置決めされて実装される。
図5及び図6は図4に示した面発光素子50及び面受光素子60が実装された位置決め部材30の各溝31,32に光ファイバ71,72のファイバ素線71a,72aが位置決め搭載されてなる光モジュール80と、IC90が実装された基板100とが固定一体化された光伝送モジュール200の構成を示したものである。ファイバ素線71a,72aはそれぞれ溝31,32の直交2面に突き当てられて位置決め搭載されている。
基板100の端部には切り欠き101が形成されており、この切り欠き101の両側に位置する腕部102,103が位置決め部材30の段部33,34上に位置されて、腕部102,103と段部33,34とが接着固定されている。この例ではIC90は基板100の裏面側に位置している。
IC90の電極と基板100に形成されている電極(図示せず)とは図6Bに示したようにワイヤボンディングにより接続されており、同様にIC90の電極と対応するリードフレームの下端面とがワイヤボンディングにより接続される。図6Bはリードフレーム45の下端面45bとIC90の電極がワイヤボンディングされている状態を示す。図6B中、95はボンディングワイヤを示す。なお、図6Aではボンディングワイヤの図示を省略している。また、図6AではICは面受光素子60用の、つまり面受光素子60と接続されるIC90のみを示している。このIC90は例えばトランスインピーダンス増幅器(TIA)である。
ワイヤボンディングに使用されるリードフレームの下端面は位置決め部材30の凹部35の底面35aと同一面上に位置している下端面41b,42b,44b,45bとされる。これらブリッジ切断面ではない下端面を使用することで、良好にワイヤボンディングを行うことができる。
以上説明したように、この例によれば位置決め部材30にインサート成形した平板状をなすリードフレームによって電気配線を構成し、その板面を光素子を実装する第1の電気的接続面とし、一端面(下端面)を基板100に実装されたICとの接続に用いる第2の電気的接続面とするものとなっている。よって、配線構造は直線的となり、配線が容易で、断線が生じる恐れもなく、加えて高周波信号伝送に対しても有利となる。
図7はこの発明による光モジュールの実施例2における位置決め部材の構成を示したものである。この例では位置決め部材30’は実施例1における位置決め部材30に対し、上面両端の段部33,34がない構成とされ、さらにリードフレーム41,42,44,45の第2の電気的接続面をなす下端面41b’,42b’,44b’,45b’が位置決め部材30’の底面30aにまで延長された構成となっている。
図8及び図9は図7に示した位置決め部材30’に面発光素子50及び面受光素子60が実装され、さらに光ファイバ71,72のファイバ素線71a,72aが溝31,32に位置決め搭載されてなる光モジュール80’と、IC90’が実装された基板100’とが固定一体化された光伝送モジュール300の構成を示したものである。光モジュール80’の位置決め部材30’はこの例では基板100’の上面に接着固定されている。
IC90’は基板100’の上面に位置し、基板100’に形成されている電極に接続されており、光モジュール80’のリードフレームも同様に基板100’に形成されている電極に接続されている。これらIC90’及びリードフレームの実装にはハンダ付け実装やベアチップ実装が用いられる。
この例では実施例1と異なり、上述したようにリードフレームの第2の電気的接続面は基板100’の電極にハンダ付け等により接続されるものとなっている。図9Bはリードフレーム45の第2の電気的接続面を構成する下端面45bが基板100’の電極(図示せず)に接続されている状態を示す。なお、図8及び図9では面受光素子60と接続されるIC90’のみを示している。
以上、この発明の実施例について説明したが、光モジュール及び光伝送モジュールは面発光素子及び面受光素子の双方を備えるものに限らず、いずれか一方のみを備える構成であってもよい。
10 光モジュール 11 フェルール
12 電気配線 13 面発光素子
14 光素子搭載用バンプ 15 光ファイバ
16 透明樹脂 17 光吸収性樹脂
21 配線基板 22 光素子駆動IC
23 接続バンプ 24 フリップチップ実装面アンダーフィル材
25 放熱板 30,30’ 位置決め部材
30a 底面 31,32 溝
33,34 段部 35 凹部
35a 底面 36,37 押さえ部
38,39 素子実装部 41〜45 リードフレーム
41a,42a,43a,44a,45a 下端面
41b,42b,44b,45b 下端面(第2の電気的接続面)
41b’,42b’,44b’,45b’ 下端面(第2の電気的接続面)
45c 突部
41d,42d,43d,44d,45d 板面(第1の電気的接続面)
50 面発光素子 51 発光面
52〜54 電極 60 面受光素子
61 受光面 62,63 電極
71,72 光ファイバ 71a,72a ファイバ素線
80,80’ 光モジュール 90,90’ IC
95 ボンディングワイヤ 100,100’ 基板
101 切り欠き 102,103 腕部
200,300 光伝送モジュール

Claims (4)

  1. 光ファイバが位置決め搭載される位置決め部材に面発光素子及び面受光素子の少なくとも一方の光素子が実装されてなる光モジュールであって、
    前記位置決め部材は絶縁樹脂製とされて、電気的接続を担う複数のリードフレームが前記位置決め部材に一体成形されており、
    前記リードフレームは平板状をなし、その板面が前記光素子を実装する第1の電気的接続面とされ、前記リードフレームの、前記板面と垂直な端面が第2の電気的接続面とされ
    前記位置決め部材の底面に凹部が形成され、
    前記第2の電気的接続面は前記凹部に位置されていることを特徴とする光モジュール。
  2. 請求項1記載の光モジュールにおいて、
    前記位置決め部材は前記光ファイバを位置決め搭載する溝を備え、前記リードフレームの前記板面は前記溝の延伸方向と垂直とされていることを特徴とする光モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の光モジュールと、
    前記光モジュールが具備する光素子と接続されるICが実装された基板とよりなり、
    前記位置決め部材は前記基板に固定され、
    前記第2の電気的接続面と前記ICとがワイヤボンディングにより接続されていることを特徴とする光伝送モジュール。
  4. 請求項1又は2記載の光モジュールと、
    前記光モジュールが具備する光素子と接続されるICが実装された基板とよりなり、
    前記位置決め部材は前記基板に固定され、
    前記第2の電気的接続面は前記基板の電極に接続されていることを特徴とする光伝送モジュール。
JP2012008719A 2012-01-19 2012-01-19 光モジュール及び光伝送モジュール Expired - Fee Related JP6005362B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008719A JP6005362B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 光モジュール及び光伝送モジュール
US13/679,091 US9110261B2 (en) 2012-01-19 2012-11-16 Optical module and optical transmission module
CN201210570091.3A CN103217753B (zh) 2012-01-19 2012-12-25 光模块及光传输模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008719A JP6005362B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 光モジュール及び光伝送モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148695A JP2013148695A (ja) 2013-08-01
JP6005362B2 true JP6005362B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48797267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008719A Expired - Fee Related JP6005362B2 (ja) 2012-01-19 2012-01-19 光モジュール及び光伝送モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9110261B2 (ja)
JP (1) JP6005362B2 (ja)
CN (1) CN103217753B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005362B2 (ja) * 2012-01-19 2016-10-12 日本航空電子工業株式会社 光モジュール及び光伝送モジュール
JP1520034S (ja) * 2014-05-08 2015-03-23
US9335494B2 (en) * 2014-05-15 2016-05-10 Tyco Electronics Corporation Optoelectronics structures
CN114114528B (zh) * 2020-08-28 2023-06-02 深南电路股份有限公司 光纤线路板组件以及光电混合线路板
CN115348716B (zh) * 2021-05-12 2025-03-07 深南电路股份有限公司 光纤线路板组件以及光电混合线路板

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237016A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバモジュールおよびその製造方法
US5625732A (en) * 1993-11-05 1997-04-29 Motorola Optical interface unit with detachable photonic device
JPH07297479A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置およびその製造方法
JP4514709B2 (ja) * 2003-03-11 2010-07-28 古河電気工業株式会社 プリント配線基板、その製造方法、リードフレームパッケージおよび光モジュール
CN100392460C (zh) 2003-03-13 2008-06-04 富士通株式会社 光传送模块及其制造方法
JP2005062842A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Toshiba Discrete Technology Kk 光伝送デバイス
JP2005079385A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Toshiba Corp 光半導体装置および光信号入出力装置
KR20050076742A (ko) 2004-01-22 2005-07-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광전송로 기판의 제조방법, 광전송로 기판, 광전송로내장기판, 광전송로 내장기판의 제조방법 및 데이터처리장치
US7258264B2 (en) * 2004-02-27 2007-08-21 Finisar Corporation Methods for manufacturing optical modules using lead frame connectors
JP2005257879A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Fujitsu Ltd 光モジュール及びその製造方法並びに保護部材及び電気配線付き保護部材
JP4351965B2 (ja) 2004-08-17 2009-10-28 株式会社東芝 光電変換ヘッダー及び光配線システム
JP3955065B2 (ja) * 2005-01-18 2007-08-08 シャープ株式会社 光結合器
US7473107B2 (en) * 2005-04-29 2009-01-06 Finisar Corporation Molded lead frame connector with mechanical attachment members
JP2007013040A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュールおよび光伝送装置
US7883278B2 (en) * 2005-07-04 2011-02-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical module and optical transmission device
JP4793169B2 (ja) 2006-08-24 2011-10-12 日立電線株式会社 接続体および光送受信モジュール
JP2008071987A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品用パッケージ及び電子部品装置
JP2008090099A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Yazaki Corp 光通信用レンズ、及び光素子モジュールを構成する筒体
JP2008102315A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光接続部品の製造方法および光接続部品
CN1988759A (zh) 2006-12-14 2007-06-27 武汉海博光技术有限公司 光纤网络互连层eo-pcb板及制作方法
JP2009063420A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Yazaki Corp 搭載位置精度検査装置
JP2009069204A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体パッケージ及びこれを用いた光伝送モジュール
JP2009253166A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Yazaki Corp 光通信モジュール
JP2010078806A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 光モジュール、光伝送装置及び面型光素子
JP5664905B2 (ja) 2011-01-18 2015-02-04 日立金属株式会社 光電変換モジュール
JP6005362B2 (ja) * 2012-01-19 2016-10-12 日本航空電子工業株式会社 光モジュール及び光伝送モジュール
JP5956815B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-27 日本航空電子工業株式会社 光モジュール用基体及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20130188905A1 (en) 2013-07-25
CN103217753A (zh) 2013-07-24
JP2013148695A (ja) 2013-08-01
CN103217753B (zh) 2015-07-22
US9110261B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625138B1 (ja) 光モジュール、光モジュールの実装方法、光モジュール搭載回路基板、光モジュール評価キットシステム、回路基板および通信システム
JP6005362B2 (ja) 光モジュール及び光伝送モジュール
JP6423753B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
KR20110081783A (ko) 광 모듈 및 그 제조 방법
JP6528783B2 (ja) レセプタクル、コネクタセット及びレセプタクルの製造方法
JP5700297B2 (ja) 光電変換モジュール付きケーブル
KR102015132B1 (ko) 다채널 광 서브 어셈블리 및 그의 제조방법
JP6092388B2 (ja) 光源の製造方法
JP5094636B2 (ja) 光電気配線用パッケージ
JP2010078806A (ja) 光モジュール、光伝送装置及び面型光素子
US8888381B2 (en) Optical module base and optical module
JP6374723B2 (ja) 半導体発光装置
JPWO2013001925A1 (ja) プラグ
JP2015031814A (ja) レンズ部品および光モジュール。
JP2008224941A (ja) 光モジュール
JP4867046B2 (ja) 光モジュール
JP2015169772A (ja) 光モジュール及び光モジュール付きケーブル
JP6200393B2 (ja) 光モジュールの保護方法および光モジュールの実装方法
TWI637205B (zh) Connector group and connector group assembly method
TWI483022B (zh) Positioning components, sockets and optical transmission modules
JP2007178537A (ja) 光モジュールおよび光伝送システム
JP2010062087A (ja) 光電気モジュール
JP2007199122A (ja) 光モジュール
JP5614726B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
WO2018110548A1 (ja) コネクタセット及び光伝送モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees