JP2015031814A - レンズ部品および光モジュール。 - Google Patents
レンズ部品および光モジュール。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015031814A JP2015031814A JP2013161057A JP2013161057A JP2015031814A JP 2015031814 A JP2015031814 A JP 2015031814A JP 2013161057 A JP2013161057 A JP 2013161057A JP 2013161057 A JP2013161057 A JP 2013161057A JP 2015031814 A JP2015031814 A JP 2015031814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens surface
- optical
- optical fiber
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 113
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 4
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】光ファイバ心線7と受発光素子52とを光接続するレンズ部品60であって、光ファイバ心線7と受発光素子52の間の光路A上に設けられた凹部63と、凹部63の光ファイバ心線7側の面である第一側面64に設けられた複数の第一レンズ面66aと、凹部63の受発光素子52側の面である第二側面65に設けられ、第一レンズ面66aとは異なる光路を構成する第二レンズ面66bと、を有し、第一レンズ面66aの光軸方向の一方側から透視的に第一レンズ面66aと第二レンズ面66bを見たときに、第二レンズ面66bは第一レンズ面66aの間に位置している。
【選択図】図3
Description
第一光学要素と第二光学要素とを光接続するレンズ部品であって、
前記第一光学要素と前記第二光学要素の間の光路上に設けられた光透過部と、
前記光透過部の前記第一光学要素側の面である第一側面に設けられた複数の第一レンズ面と、
前記光透過部の前記第二光学要素側の面である第二側面に設けられ、前記第一レンズ面とは異なる光路を構成する少なくとも一つの第二レンズ面と、を有し、
前記第一レンズ面の光軸方向の一方側から透視的に前記第一レンズ面と前記第二レンズ面を見たときに、前記第二レンズ面は前記第一レンズ面の間に位置している、レンズ部品である。
第一光学要素としての光ファイバと、
第二光学要素としての受発光素子と、を備え、
第一レンズ面に結合される前記光ファイバの開口数は、第二レンズ面に結合される前記光ファイバの開口数より小さい、光モジュールである。
最初に本発明の実施形態の概要を説明する。
本発明にかかるレンズ部品の一実施形態は、
(1)第一光学要素と第二光学要素とを光接続するレンズ部品であって、
前記第一光学要素と前記第二光学要素の間の光路上に設けられた光透過部と、
前記光透過部の前記第一光学要素側の面である第一側面に設けられた複数の第一レンズ面と、
前記光透過部の前記第二光学要素側の面である第二側面に設けられ、前記第一レンズ面とは異なる光路を構成する少なくとも一つの第二レンズ面と、を有し、
前記第一レンズ面の光軸方向の一方側から透視的に前記第一レンズ面と前記第二レンズ面を見たときに、前記第二レンズ面は前記第一レンズ面の間に位置している。
(1)の構成によれば、レンズ部品を小型化できる。
(2)の構成によれば、レンズ部品を小型化できる。
(3)の構成によれば、レンズ面の有効径を小さくすることなく、レンズ部品を小型化できる。
(4)の構成によれば、金型による成形が容易である。
(5)の構成によれば、凹部以外の面を使って、第一レンズ面および第二レンズ面のほかに反射面や付加レンズ面を設けることができる。
(6)の構成によれば、光ファイバの位置決め精度を高めることができる。
(7)上記した(1)から(6)のいずれかのレンズ部品と、
第一光学要素としての光ファイバと、
第二光学要素としての受発光素子と、を備え、
第一レンズ面に結合される前記光ファイバの開口数は、第二レンズ面に結合される前記光ファイバの開口数より小さい。
(7)の構成によれば、光モジュールを小型化できる。
以下、本発明に係るレンズ部品の実施の形態の例を、図面を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、第一実施形態に係るレンズ部品を備えた光モジュールの斜視図である。図2は、ハウジングを外した状態を示す光モジュールの斜視図である。
図3はレンズ部品60の側断面図であり、図4はレンズ部品60の上面図である。図示したように、レンズ部品60は、回路基板24の搭載面24aに、受発光素子52を覆うように設けられている。受発光素子52と光ファイバケーブル3の光ファイバ心線7は、レンズ部品60を介して光学的に接続されている。本例では、レンズ部品60は、送信2チャンネル、受信2チャンネルの合計4チャンネルで4本の光ファイバ心線7と4つの受発光素子52とを光学的に接続する(図4参照)。
レンズ部品60の固定部61は、凹部63よりも光ファイバ心線7側の部分である。固定部61には、光ファイバ心線7が挿入される孔部71が設けられている。孔部71は、回路基板24に沿って図3の左右方向に延びている。孔部71は光ファイバ心線7側に開口している。孔部71の凹部63側は閉塞されて、ファイバ突き当て面71aとされている。孔部71の軸と、孔部71に挿入されている部分の光ファイバ心線7の光軸は一致している。
レンズ部品60の光制御部62は、凹部63に対して固定部61と反対側の部分である。光制御部62には、素子側レンズ面75(付加レンズ面の一例)が形成されている。素子側レンズ面75は素子側レンズ形成面62aに設けられている。素子側レンズ形成面62aは回路基板24に向かい合う光制御部62の下面に形成されている。素子側レンズ形成面62aは回路基板24と平行な面である。素子側レンズ面75は回路基板24に向かって突出する凸レンズである。
凹部63は光を透過させる光透過部の一例である。凹部63は、第一側面64、第二側面65および、2つの側面64,65の下端を接続する底面とから形成されている。凹部63は、回路基板24と反対側に向かって開口する。第一側面64は、固定部61の光制御部62側を向く面である。第二側面65は、光制御部62の固定部61側を向く面である。
例えば、複数種類のレンズ部品60において、それぞれのレンズ面66a,66bおよび素子側レンズ面75の形状は、光接続する光ファイバ心線7の太さや種類、光信号のモード数、あるいは受発光素子52の大きさや種類などに応じて、大きさや曲率が互いに異なっている。
このような第一実施形態に係るレンズ部品60は、複数の第一レンズ面66aおよび少なくとも一つの第二レンズ面66bを有する多チャンネルのレンズ部品である。このレンズ部品60において、図5に示したように、第一レンズ面66aおよび第二レンズ面66bの光軸方向の一方側から第一レンズ面66aおよび第二レンズ面66bを透視的に見たときに、第二レンズ面66bが第一レンズ面66aの間に位置している。このため、この方向から見たときのレンズ部品を小型化できる。以下に詳しく説明する。
なお、上述の説明では第一レンズ面66aの形状精度を高め、有効径を大きく設計できることを説明したが、第二レンズ面66bについても同様に、レンズ部品60を大型化させることなく形状精度を高め、有効径を大きく設計できる。
同様に、各々のレンズ面66a,66bを同一の面に形成する場合に第二レンズ面66bが占めていた2つの第一レンズ面66aの間の領域を使って、第一レンズ面66aの有効径を大きくできる。このため、各々のレンズ面66a,66bを同一の面に形成する場合よりもレンズ部品を大型化させることなく、第一レンズ面66aの有効径を大きく設定できる。
図6は、第二実施形態に係るレンズ部品を備えた光モジュールの概略側面図である。図6の(a)と(b)とで異なる光路A3,A4の断面を示している。図7はレンズ部品80の上面図である。図6の(a)および(b)に示すように、本実施形態において、光モジュール1Aは、レンズ部品80と、素子側レンズ部品90とを備えている。光モジュール1Aも第一実施形態と同様に4チャンネルの光路を有している(図7参照)。
本体部81の素子側レンズ部品90側の面が第二側面85である。この第二側面85に複数の第二レンズ面86bが設けられている。第二レンズ面86bは第二側面85から素子側レンズ部品90側に突出する凸レンズである。
光ファイバ心線7から受光素子52に伝わる光は図6の(a)および図7に示した光路A3を通過する。光ファイバ心線7により伝送されてきた光は光ファイバ心線7の端面から拡散しながら出射される。この拡散光はレンズ部品80の第一側面84に入射して屈折されて本体部81を透過し、第二レンズ面86bにより平行光とされてレンズ部品80から出射される。この平行光は図6の(a)に示したように素子側レンズ部品90の結合レンズ面91により屈折され、反射面93によって素子側レンズ面92に向けて反射され、素子側レンズ面92により屈折されて受光素子52に集光される。このようにして光ファイバ心線7から受光素子52に光が伝わる。
このようにしてレンズ部品80は、光ファイバ心線7と、素子側レンズ部品90とを光接続している。
このような第二実施形態に係るレンズ部品によっても、図8に示したように、第一レンズ面86aおよび第二レンズ面86bの光軸方向の一方側から透視的に第一レンズ面86aおよび第二レンズ面86bを見たときに、第二レンズ面86bが第一レンズ面86aの間に位置している。このため、各々のレンズ面86a,86bを同一の面に形成する場合に第二レンズ面86bが占めていた2つの第一レンズ面86aの間の領域を、レンズ面が形成されない領域Sとして確保することができる。この領域Sの分を使って、レンズ部品80が大型化することなく、複数の第一レンズ面86aの離間距離を大きく確保し、あるいは、第一レンズ面86aの有効径を大きく設計することができる。
第一レンズ面86aを形成する金型と第二レンズ面86bを形成する金型とを組み合わせて樹脂成形することにより、レンズ部品80を容易に形成できる。また相異なる第一側面84と第二側面85にそれぞれ第一レンズ面86aおよび第二レンズ面86bが設けられているため、レンズ部品80を樹脂成形する際に、それぞれのレンズ面86a,86bを形成するための金型を抜きやすい。
次に、第一レンズ面および第二レンズ面の配置が異なる各種の変形例について、レンズ部品80を用いて説明する。
(変形例1)
図10は、変形例1に係るレンズ部品の第一側面側から見た正面図である。
上述した第二実施形態では、レンズ部品80の側面視で、第一レンズ面86aと第二レンズ面86bとが直線上に配列された例を説明したが、本発明はこの例に限られない。図10に示すように、直線的に配列された第一レンズ面86aに対して、該直線Lから外れた位置であって2つの第一レンズ面86aの間に第二レンズ面86bを配置してもよい。第一レンズ面86aの配列方向の寸法を短くすることができる。
上述した第二実施形態について、有効径に関するレンズ部品80の設計手法を具体的に説明する。図13の(a)は参考例に係るレンズ部品の上面図である。図13の(b)は第二実施形態に係るレンズ部品80の上面図である。図14は、図13の(b)に示したレンズ部品80の拡大図である。
Claims (7)
- 第一光学要素と第二光学要素とを光接続するレンズ部品であって、
前記第一光学要素と前記第二光学要素の間の光路上に設けられた光透過部と、
前記光透過部の前記第一光学要素側の面である第一側面に設けられた複数の第一レンズ面と、
前記光透過部の前記第二光学要素側の面である第二側面に設けられ、前記第一レンズ面とは異なる光路を構成する少なくとも一つの第二レンズ面と、を有し、
前記第一レンズ面の光軸方向の一方側から透視的に前記第一レンズ面と前記第二レンズ面を見たときに、前記第二レンズ面は前記第一レンズ面の間に位置している、レンズ部品。 - 前記第一レンズ面の光軸方向の一方側から透視的に前記第一レンズ面と前記第二レンズ面を見たときに、前記第二レンズ面は、前記第一レンズ面の配列方向について前記第一レンズ面の間に設けられている、請求項1に記載のレンズ部品。
- 前記第一レンズ面の光軸方向の一方側から透視的に前記第一レンズ面と前記第二レンズ面を見たときに、前記第二レンズ面の少なくとも一部は前記第一レンズ面に重複している、請求項1または2に記載のレンズ部品。
- 前記光透過部は、透明樹脂で形成されており、
前記第一レンズ面は前記第一側面から第一光学要素側に突出する凸レンズであり、
前記第二レンズ面は前記第二側面から第二光学要素側に突出する凸レンズである、請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ部品。 - 前記光透過部は、前記レンズ部品に設けられた凹部によって形成された空間であり、
前記第一レンズ面は前記第一側面から第二光学要素側に突出する凸レンズであり、
前記第二レンズ面は前記第二側面から第一光学要素側に突出する凸レンズである、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレンズ部品。 - 前記第一側面よりも第一光学要素側には、第一光学要素としての光ファイバが挿入される孔部が設けられている、請求項5に記載のレンズ部品。
- 請求項1から請求項6のいずれか一項のレンズ部品と、
第一光学要素としての光ファイバと、
第二光学要素としての受発光素子と、を備え、
第一レンズ面に結合される前記光ファイバの開口数は、第二レンズ面に結合される前記光ファイバの開口数より小さい、光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013161057A JP2015031814A (ja) | 2013-08-02 | 2013-08-02 | レンズ部品および光モジュール。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013161057A JP2015031814A (ja) | 2013-08-02 | 2013-08-02 | レンズ部品および光モジュール。 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015031814A true JP2015031814A (ja) | 2015-02-16 |
Family
ID=52517177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013161057A Pending JP2015031814A (ja) | 2013-08-02 | 2013-08-02 | レンズ部品および光モジュール。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015031814A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018533033A (ja) * | 2015-08-10 | 2018-11-08 | マルチフォトン オプティクス ゲーエムベーハー | ビーム偏向素子を有する光学部品、その製造方法及び当該部品に適したビーム偏向素子 |
JP2019020571A (ja) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 住友電気工業株式会社 | コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法 |
US10705302B2 (en) | 2018-02-27 | 2020-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photonic integrated circuit packages |
WO2023151270A1 (zh) * | 2022-02-11 | 2023-08-17 | 深南电路股份有限公司 | 一种光连接装置和电子设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0473801A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-09 | Koito Mfg Co Ltd | 自動車用照明灯 |
JPH0990162A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Hoya Corp | 光ファイバ接続孔付マイクロレンズアレイ及びその製造方法 |
JP2000098191A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体レーザ光源装置 |
JP2002243988A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Sony Corp | ライトガイド |
JP2007034116A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Seiko Epson Corp | 光学シート、光学ユニット、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びに光学シート及び光学ユニットの製造方法 |
-
2013
- 2013-08-02 JP JP2013161057A patent/JP2015031814A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0473801A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-09 | Koito Mfg Co Ltd | 自動車用照明灯 |
JPH0990162A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-04-04 | Hoya Corp | 光ファイバ接続孔付マイクロレンズアレイ及びその製造方法 |
JP2000098191A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体レーザ光源装置 |
JP2002243988A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Sony Corp | ライトガイド |
JP2007034116A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-08 | Seiko Epson Corp | 光学シート、光学ユニット、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びに光学シート及び光学ユニットの製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018533033A (ja) * | 2015-08-10 | 2018-11-08 | マルチフォトン オプティクス ゲーエムベーハー | ビーム偏向素子を有する光学部品、その製造方法及び当該部品に適したビーム偏向素子 |
JP2019020571A (ja) * | 2017-07-14 | 2019-02-07 | 住友電気工業株式会社 | コヒーレント光受信モジュール及びその製造方法 |
US10705302B2 (en) | 2018-02-27 | 2020-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photonic integrated circuit packages |
WO2023151270A1 (zh) * | 2022-02-11 | 2023-08-17 | 深南电路股份有限公司 | 一种光连接装置和电子设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI612353B (zh) | 光插座及具備它之光模組 | |
TWI507753B (zh) | Lens parts and light modules with their light | |
JP4903120B2 (ja) | 光路変更部材 | |
US9134487B2 (en) | Optical connector with alignment structure | |
JP6289830B2 (ja) | 光レセプタクルおよび光モジュール | |
JP2013235243A (ja) | 光路変更部材 | |
JP2004246279A (ja) | 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器 | |
JP2004085913A (ja) | 光接続装置 | |
US9726835B2 (en) | Optical receptacle and optical module | |
JP2004212847A (ja) | 光結合器 | |
JP2015031814A (ja) | レンズ部品および光モジュール。 | |
TW201812361A (zh) | 光連接構造 | |
JP4699262B2 (ja) | 光導波路コネクタ及びそれを用いた光接続構造、並びに光導波路コネクタの製造方法 | |
JP2016035484A (ja) | 光モジュール及び光モジュールの製造方法 | |
JP5605382B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2007072307A (ja) | 光モジュール | |
JP4894579B2 (ja) | レンズ筐体及び光モジュール | |
JP2008134444A (ja) | 光モジュール及び光導波路構造体 | |
JP5899925B2 (ja) | レンズ部品 | |
JP5010023B2 (ja) | 光導波路コネクタ及びそれを用いた光接続構造、並びに光導波路コネクタの製造方法 | |
JP2011090200A (ja) | 光モジュール | |
JP2000056168A (ja) | 光伝送装置 | |
JP2007178537A (ja) | 光モジュールおよび光伝送システム | |
JP5861753B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6551077B2 (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181113 |