JP4959401B2 - 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 - Google Patents
耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4959401B2 JP4959401B2 JP2007089750A JP2007089750A JP4959401B2 JP 4959401 B2 JP4959401 B2 JP 4959401B2 JP 2007089750 A JP2007089750 A JP 2007089750A JP 2007089750 A JP2007089750 A JP 2007089750A JP 4959401 B2 JP4959401 B2 JP 4959401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- surface cracking
- welded structural
- slab
- cracking resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C :0.01〜0.20%、
Si:0.02〜0.50%、
Mn:0.3〜1.8%、
P :≦0.03%、
S :0.001〜0.03%、
Cu:0.01〜1.0%、
A1:0.001〜0.05%、
Ti:0.005〜0.05%、
N :0.001〜0.01%、
REM:0.0005〜0.01%、
を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼。
Mo:0.01〜0.5%、
V:0.01〜0.5%、
Nb:0.005〜0.05%、
Zr:0.005〜0.05%、
Ta:0.005〜0.05%、
B:0.0005〜0.005%、
のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)記載の耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼。
したがって、冷却速度を1〜60℃/secに限定した。この場合、母材の強度を得るために変態が終了するまで加速冷却を継続する必要がある。このため、冷却停止温度の上限を600℃とした。600℃超の停止温度では変態が終了しないために、十分な強度が得られない。通常、加速冷却は水を冷却媒体として用いる。それ故、実際上の冷却停止温度の下限は0℃となるので、下限値を0℃とした。
Claims (7)
- 質量%で、
C:0.01〜0.20%、
Si:0.02〜0.50%、
Mn:0.3〜1.8%、
P:≦0.03%、
S:0.001〜0.03%、
Cu:0.01〜1.0%、
A1:0.001〜0.05%、
Ti:0.005〜0.05%、
N:0.001〜0.01%、
REM:0.0005〜0.01%、
を含み、残部が鉄および不可避的不純物からなることを特徴とする耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼。 - さらに、質量%で、
Mo:0.01〜0.5%、
V:0.01〜0.5%、
Nb:0.005〜0.05%、
Zr:0.005〜0.05%、
Ta:0.005〜0.05%、
B:0.0005〜0.005%、
のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼。 - スラブの表層γ粒径が1500μm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼。
- 請求項1または請求項2記載の鋼と同一成分を有する鋼片をAC3点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延した後、自然放冷することを特徴とする耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
- 請求項1または請求項2記載の鋼と同一成分を有する鋼片をAC3点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、自然放冷することを特徴とする耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
- 請求項1または請求項2記載の鋼と同一成分を有する鋼片をAC3点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、1〜60℃/secの冷却速度で0〜600℃まで冷却することを特徴とする耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
- 請求項1または請求項2記載の鋼と同―成分を有する鋼片をAC3点以上、1350℃以下に加熱後、再結晶温度域で熱間圧延し、さらに未再結晶温度域において累積圧下率で40〜90%の熱間圧延をした後、1〜60℃/secの冷却速度で0〜600℃まで冷却し、引き続いて300℃〜AC1点に加熱して焼戻し熱処理することを特徴とする耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089750A JP4959401B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089750A JP4959401B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008248292A JP2008248292A (ja) | 2008-10-16 |
JP4959401B2 true JP4959401B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39973588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089750A Active JP4959401B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4959401B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111500933A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-08-07 | 江苏联峰实业有限公司 | 一种稀土元素微合金化高强钢筋及其生产工艺 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569314B2 (ja) * | 1994-08-31 | 2004-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法 |
JPH08193240A (ja) * | 1994-11-18 | 1996-07-30 | Nippon Steel Corp | 耐焼戻し脆性に優れた鋼材及びその製造方法 |
JP3290595B2 (ja) * | 1996-09-12 | 2002-06-10 | 川崎製鉄株式会社 | 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法 |
JP5132019B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2013-01-30 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手部靱性に優れた極低炭素鋼溶接継手の製造方法 |
JP3869747B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-01-17 | 新日本製鐵株式会社 | 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法 |
JP4105989B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2008-06-25 | 新日本製鐵株式会社 | 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089750A patent/JP4959401B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008248292A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4547044B2 (ja) | 靭性、溶接性に優れた高強度厚鋼材及び高強度極厚h形鋼とそれらの製造方法 | |
JP4848966B2 (ja) | 厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5217385B2 (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JP2010509494A (ja) | 低温靭性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及びその製造方法 | |
JP2019502018A (ja) | 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP2016084524A (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP2019501281A (ja) | 脆性亀裂伝播抵抗性及び溶接部の脆性亀裂開始抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP5477089B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP5287553B2 (ja) | 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法 | |
JP5064149B2 (ja) | 脆性き裂伝播停止性能に優れた高強度厚鋼板及びその製造方法 | |
JP5098210B2 (ja) | 耐火用鋼材およびその製造方法 | |
JP4341395B2 (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属 | |
JP4696570B2 (ja) | 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP4959402B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP4949210B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性が優れた鋼およびその製造方法 | |
JP2006265722A (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP6237681B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板 | |
JP4105990B2 (ja) | 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP4959401B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP5245202B2 (ja) | 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼及びその製造方法 | |
JP4259374B2 (ja) | 低温靭性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4105989B2 (ja) | 母材靭性と溶接部haz靭性の両方に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP4299743B2 (ja) | 母材靭性と超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用高靭性鋼とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4959401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |