JP5287553B2 - 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法 - Google Patents
降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287553B2 JP5287553B2 JP2009158126A JP2009158126A JP5287553B2 JP 5287553 B2 JP5287553 B2 JP 5287553B2 JP 2009158126 A JP2009158126 A JP 2009158126A JP 2009158126 A JP2009158126 A JP 2009158126A JP 5287553 B2 JP5287553 B2 JP 5287553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yield strength
- steel plate
- toughness
- less
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
そして、このような手段によって、高価なNi、Moを添加しない、非調質型で降伏強度885MPa以上の高張力厚鋼板が得られることを知見した。
しかし、直接焼入れによる場合でも、制御圧延による結晶粒微細化や転位強化を引き継いだ上で、マルテンサイトと下部ベイナイト混合組織とし、かつ、この混合組織の合計面積率を95%以上にすれば、転位密度が高くなるため、885MPa程度の高い降伏強度を得ることが可能である。
しかし、加速冷却によって常温近くまで冷却し続けることなく、加速冷却を低温変態領域で停止し、その後を徐冷すれば、その過程で、C、N等の侵入型元素の転位への固着が促され、オートエイジング(自己焼戻し時効)効果により、降伏強度をさらに向上させて、885MPa以上とすることが可能となる。
図1、2は、SiあるいはMnの含有量(質量%)と降伏強度(0.2%耐力)との関係を表すもので、図1においてはSi以外は、図2においてはMn以外は、それぞれ本発明の規定を満たす鋼を用い、SiあるいはMn量を変化させたものである。
図1、2によれば、Si量が減少するにつれて、また、Mn量が増加するにつれて、降伏強度が増大していることが示されている。
まず、鋼板における元素の含有とその含有範囲を規定した理由について説明する。
Cは0.08%未満ではNi、Moを無添加の成分では、非調質型(非調質タイプ)で所望の降伏強度が満足できない。また、0.11%超では、厚鋼板において、歪時効特性、溶接性や母材・溶接部の靭性が低下しやすく、上限を0.11%とした。
マルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織が必要であり、両組織の合計面積率が95%未満の場合には、例えば、フェライトや上部ベイナイト組織やMAや残留γが過度に生成すると、非調質厚鋼板では降伏強度と母材靭性の両立が困難になる。そこで両組織の合計面積率は95%以上とした。
〔C−1〕加熱温度
上記の化学組成を有する鋼片または鋳片を1100〜1250℃で加熱する。加熱温度が1100℃未満では、溶体化が不十分となり焼入れ性が低下し、降伏強度及び母材靭性の確保が困難となる。また、1250℃超では、旧オーステナイト粒が粗大化し、母材靭性を阻害する。
鋼片または鋳片を上記温度範囲に加熱した後、950℃以上の温度範囲での累積圧下率を40〜80%とする再結晶圧延を行い、引き続いて、Ar3(℃)〜950℃の範囲で累積圧下率を50〜70%とする未再結晶圧延を行う。
再結晶圧延において950℃未満の圧延では、未再結晶域となり、再結晶圧延での再結晶による旧オーステナイトの細粒化効果が得られず、降伏強度と靭性確保に不利となる。また、未再結晶圧延において、950℃超の圧延では、再結晶温度域に入る可能性があり、未再結晶域圧延で得られる高い転移密度や、細粒化したマルテンサイト+下部ベイナイト混合組織が十分には得られず、降伏強度と靭性確保に不利となる場合がある。圧延温度がAr3(℃)未満になると、圧延中に既にフェライトが生成しやすくなり、鋼板でマルテンサイト+下部ベイナイト組織分率95%以上が得られない場合があるためである。
Ar3=868−396×C+24.6 x×Si−68.1×Mn−36.1×Ni−20.7×Cu−24.8×Cr
−29.6×Mo
で求めることが出来る。
但し、式中のC、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Moは、鋼中における各元素の含有量であり、単位は質量%である。
熱間圧延終了後、引き続き、Ar3以上の温度から、700〜400℃の間の平均冷却速度が10℃/s以上となる加速冷却を行い、この加速冷却を200〜400℃で停止し、その後、冷却速度20℃/min以下で冷却する。
本発明では、加速冷却+オートエイジング効果によって、高い降伏強度を得ることができるので、低いC量で降伏応力885MPa以上を得ることができ、さらにN量の限定により、歪時効脆化量を低く抑えることが可能である。
鋼板の母材靭性は、JIS Z 2242に記載のシャルピー試験により測定した。試験片の長手方向を圧延方向として板厚中心から採取した。試験片は10×10mmのフルサイズ、試験温度は−20℃である。
これに対し、表2、表4の鋼板48〜61は、化学成分は本発明範囲内であるが、製造条件が本発明から逸脱した比較例であり、発明例のように全ての材質特性を満足することは出来ない。
鋼板52は、再結晶圧延での累積圧下率が高すぎるため、未再結晶圧延での累積圧下率が減少し、未再結晶圧延による細粒化効果が得られず、降伏強度と靭性が低下している。
鋼板54は、未再結晶圧延での終了温度が低すぎるため、変形帯等のフェライト変態核が数多く導入され、水冷開始前にフェライトが生成し、降伏強度が低下している。
鋼板56は、未再結晶圧延での累積圧下率が高すぎるため、過剰なフェライト変態核の導入により、フェライトが生成し、降伏強度が低下している。
鋼板58は、冷却速度が遅く、目標のマルテンサイト+下部ベイナイト(M+Bl)組織が得られず、降伏強度が大幅に低下している。
鋼板59は、冷却速度が遅く、水冷停止温度が低く、降伏強度と靭性が低下しており、鋼板60は、水冷停止温度が高く、目標の組織が得られず、降伏強度が低下している。
鋼板61は、水冷停止後の冷却速度が速く、時効効果が充分得られないため、降伏降伏強度と靭性が低下している。
鋼板64、65は、Si量が過多のため、降伏強度が不足している。
鋼板66、67は、Mn量が過少のため、降伏強度が不足しており、鋼板68は、Mn量が過多のため、靭性が大幅に低下している。
鋼板71は、Ti量が少ないため、Nを固定することができず、焼入れ時のフリーBを確保できないため、焼入れ性が低下し、フェライトが多量に生成しM+Bl組織分率が極めて少なく、降伏強度が大幅に低下し、靭性も低下しており、鋼板72は、Ti量が多いため、粗大なTiCが多量に生成し、靭性が著しく低下している。
鋼板75は、Al量が多いため、鋼の清浄度が低下し、靭性が低下している。
鋼板76は、N量が多いため、BNの析出物が生成し、フリーBの必要量を確保できないため、またBNが加速冷却の際にフェライトの生成核となるので焼入れ性が著しく低下し、フェライトが多量に生成しM+Bl組織分率が極めて少なく、降伏強度と靭性が大幅に低下している。
鋼板77はP量が多過ぎるため、鋼板78はS量が多過ぎるため、いずれも靭性が低下している。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.08〜0.11%、
Si:0.03〜0.20%、
Mn:1.85〜2.5%、
P:0.012%以下、
S:0.005%以下、
Nb:0.003〜0.05%、
Ti:0.003〜0.030%、
B:0.0003〜0.0030%、
Al:0.01〜0.1%、
N:0.0050%以下
を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼からなり、そのミクロ組織がマルテンサイトと下部ベイナイトの混合組織であり、両組織の合計面積率が95%以上であることを特徴とする降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板。 - 請求項1記載の鋼が、更に、質量%で、
Cu:0.09〜0.5%、
Cr:0.09〜0.8%、
V:0.011〜0.1%、
Ca:0.0005〜0.0030%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板。 - 請求項1または2に記載の組成からなる鋼片または鋳片を1100〜1250℃で加熱し、950℃以上の温度範囲で累積圧下率を40〜80%とする再結晶圧延の後、累積圧下率を50〜70%とする未再結晶圧延をAr3(℃)〜950℃の範囲で行い、引き続きAr3以上の温度から、700〜400℃の間の平均冷却速度が10℃/s以上となる加速冷却を行い、前記の加速冷却を200〜400℃で停止し、その後冷却速度20℃/min以下で冷却することを特徴とする請求項1または2に記載の降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158126A JP5287553B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009158126A JP5287553B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011012315A JP2011012315A (ja) | 2011-01-20 |
JP5287553B2 true JP5287553B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=43591497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009158126A Expired - Fee Related JP5287553B2 (ja) | 2009-07-02 | 2009-07-02 | 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5287553B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103334057A (zh) * | 2013-06-18 | 2013-10-02 | 首钢总公司 | 一种热轧马氏体钢及其生产方法 |
JP6280824B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2018-02-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP6327282B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2018-05-23 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
CN112410670B (zh) * | 2020-11-18 | 2022-02-01 | 北京交通大学 | 一种贝氏体/马氏体型非调质钢 |
WO2022172763A1 (ja) | 2021-02-15 | 2022-08-18 | 日本製鉄株式会社 | ホットスタンプ成形体 |
CN114032453B (zh) * | 2021-10-14 | 2022-06-21 | 首钢集团有限公司 | 一种大厚度1000MPa级非调质高韧性结构用钢及其制备方法 |
KR20240075861A (ko) | 2022-01-07 | 2024-05-29 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 핫 스탬프용 강판 및 핫 스탬프 성형체 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2973909B2 (ja) * | 1996-01-30 | 1999-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鉄筋用非調質鋼および高強度鉄筋の製造方法 |
JPH10237583A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力鋼およびその製造方法 |
JP4213833B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2009-01-21 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接部靱性に優れた高靱性高張力鋼とその製造方法 |
JP3644398B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2005-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部靭性に優れた非調質厚肉高張力鋼板の製造方法 |
JP4418391B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-02-17 | 新日本製鐵株式会社 | 音響異方性が小さい降伏強さ650MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 |
JP4751224B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-08-17 | 新日本製鐵株式会社 | 靭性と溶接性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管およびその製造方法 |
-
2009
- 2009-07-02 JP JP2009158126A patent/JP5287553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011012315A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277648B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法 | |
JP4410836B2 (ja) | 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法 | |
JP5029749B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6779320B2 (ja) | 強度及び成形性に優れたクラッド鋼板及びその製造方法 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP5277672B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5287553B2 (ja) | 降伏強度885MPa以上の非調質高張力厚鋼板とその製造方法 | |
JP5692305B2 (ja) | 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5302840B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5151693B2 (ja) | 高張力鋼の製造方法 | |
JP4718866B2 (ja) | 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法 | |
JP2007197823A (ja) | 低降伏比550MPa級高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
CN111542621B (zh) | 高强度高韧性的热轧钢板及其制造方法 | |
JP4696570B2 (ja) | 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP2006283187A (ja) | 高強度・高靭性鋼の製造方法 | |
KR101406527B1 (ko) | 대입열 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 극후물 강판 및 이의 제조방법 | |
JP4959402B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
JP2018502992A (ja) | 成形性に優れた複合組織鋼板及びその製造方法 | |
JP6684905B2 (ja) | 剪断加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
US12209294B2 (en) | Steel material having low yield ratio and excellent heat affected zone toughness and manufacturing method therefor | |
JP2007063604A (ja) | 伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2006169591A (ja) | 高降伏強度を有する非調質鋼板 | |
JP4959401B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 | |
KR102209569B1 (ko) | 고강도 고연성 강판 및 그 제조방법 | |
EP4026928A1 (en) | Steel plate having excellent strength and low-temperature impact toughness and method for manufacturing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110816 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5287553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |