JP5151693B2 - 高張力鋼の製造方法 - Google Patents
高張力鋼の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151693B2 JP5151693B2 JP2008140327A JP2008140327A JP5151693B2 JP 5151693 B2 JP5151693 B2 JP 5151693B2 JP 2008140327 A JP2008140327 A JP 2008140327A JP 2008140327 A JP2008140327 A JP 2008140327A JP 5151693 B2 JP5151693 B2 JP 5151693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- strength
- content
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 91
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 91
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 15
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 14
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 14
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000009916 joint effect Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 238000011031 large-scale manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical compound S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
焼入性指数DIは理想臨界直径の近似式の一つでありこれを高めることにより、熱間圧延後の直接焼入れにおいて焼入性を高める。Nbは特に熱間圧延後の直接焼入れにおいて変態点を下げ、焼入性を高める効果があり、焼入性指数DIが不足する場合にこれを補うことが出来る。なお、有効BとはNと結合していない固溶Bを指しており、熱間圧延後の直接焼入れにおける焼入性の向上に有効である。
焼入性指数DIとNbについては、母材強度に関して述べた効果に加え、下記の作用がある。
継手引張強度の向上の場合と同じく、焼入性指数DIを高め焼入性を高めることで、靭性の劣化を抑制することができる。C、Sは靭性を劣化させる元素であり、特に溶融線位置での靭性を高めるためには、C量、S量を抑制するのがよい。Nbは回復・再結晶遅滞効果により、結晶粒が粗大化し靭性が劣化することを抑制する効果があるが、過剰な添加は結晶粒界へ炭化物として析出し靭性を劣化させるため、適宜添加量を調整するのがよい。ここで有効Bによる焼入性向上が有効でないのは、溶融線では溶接時にTiNの再固溶が起こり、その結果、有効Bが喪失され焼入性が低下するためである。
680×Nb(%)+12000×[B(%)−10.8/14.1×(N(%)−Ti(%)/3.4)]+DI≧82・・・(1)式
3390×Nb(%)+DI≧125・・・(2)式
5800×C(%)+76400×S(%)+3190×|Nb(%)−0.013|−DI≦410・・・(3)式
ただし、(1)式の計算に際して、(N(%)−Ti(%)/3.4)の数値が負となる場合にはその負の値ではなくゼロを代入し、そして、[B(%)−10.8/14.1×(N(%)−Ti(%)/3.4)]の数値が負となる場合にはその負の値ではなくゼロを代入する。
DI=0.311×√C(%)×[1+0.64×Si(%)]×[1+4.1×Mn(%)]×[1+0.27Cu(%)]×[1+0.52×Ni(%)]×[1+2.33×Cr(%)]×[1+3.14×Mo(%)]×25.4・・・(4)式
Pcm=C(%)+Si(%)/30+Mn(%)/20+Cu(%)/20+Ni(%)/60+Cr(%)/20+Mo(%)/15+V(%)/10+5×B(%)・・・(5)式
また、(1)式〜(5)式の中の各元素記号(%)は各元素の含有量(質量%)を示す。
680×Nb(%)+12000×[B(%)−10.8/14.1×(N(%)−Ti(%)/3.4)]+DI≧82・・・(1)式
3390×Nb(%)+DI≧125・・・(2)式
5800×C(%)+76400×S(%)+3190×|Nb(%)−0.013|−DI≦410・・・(3)式
ただし、(1)式の計算に際して、(N(%)−Ti(%)/3.4)の数値が負となる場合にはその負の値ではなくゼロを代入し、そして、[B(%)−10.8/14.1×(N(%)−Ti(%)/3.4)]の数値が負となる場合にはその負の値ではなくゼロを代入する。
なお、DIとPcmはそれぞれ、次の(4)式および(5)式で定義される。
DI=0.311×√C(%)×[1+0.64×Si(%)]×[1+4.1×Mn(%)]×[1+0.27Cu(%)]×[1+0.52×Ni(%)]×[1+2.33×Cr(%)]×[1+3.14×Mo(%)]×25.4・・・(4)式
Pcm=C(%)+Si(%)/30+Mn(%)/20+Cu(%)/20+Ni(%)/60+Cr(%)/20+Mo(%)/15+V(%)/10+5×B(%)・・・(5)式
また、(1)式〜(5)式の中の各元素記号(%)は各元素の含有量(質量%)を示す。
以下に、本発明に係る高張力鋼の各化学組成およびそれぞれの含有量並びにPcmおよび(1)式〜(3)式の規定理由をその作用効果とともに説明する。なお、含有量に関する「%」は「質量%」を意味する。
Cは、鋼板の強度を確保する目的で添加する。その含有量が0.03%未満では焼入性が不足して所望の780MPaの引張強度(TS)を確保するのが困難であり、また靱性も劣化する。TSが780MPa以上、2mmVノッチシャルピー衝撃試験片を用いた-20℃での衝撃試験における吸収エネルギーが70J以上という、強度と靱性を確保する上で、Cは0.03%以上含有させることが必要である。一方、その含有量が0.1%を超えると、母材の靱性が低下するだけでなく、溶接熱影響部の硬度が上昇して溶接割れ感受性が高くなる。したがって、Cの含有量を0.03〜0.1%とした。なお、C含有量の上限は0.07%とすることが望ましい。また、C含有量の下限は0.05%とすることが望ましい。
Siは添加しなくてもよい。ただし、添加すれば鋼を脱酸する効果がある。しかし、その含有量が0.5%を超えると、母材及び溶接熱影響部の硬度を著しく上昇させる島状マルテンサイトの局所的な生成を誘発して靱性の劣化を招く。したがって、Siの含有量の上限を0.5%とする必要がある。Si含有量の上限は0.3%とすることが望ましい。なお、この効果を確実に得るには、Siは0.01%以上の含有量とすることが好ましい。より好ましくは、0.03%以上である。
Mnは、鋼板の焼入性を向上させ、強度を高めるために添加する元素であり、その含有量が0.4%未満では所望の強度を確保することが困難となる。一方、2.5%を超えて含有させると、溶接低温割れの発生頻度が高くなる。したがって、Mnの含有量を0.4〜2.5%とした。なお、Mnの含有量は0.7〜2%とすることが好ましい。
Pは、不純物として鋼中に不可避的に存在する。0.03%を超えると、粒界に偏析して靭性を低下させるのみならず、溶接時に高温割れを招くため0.03%以下とする必要がある。
Sは、不純物として鋼中に不可避的に存在する。多すぎると中心偏析を助長したり、延伸したMnSが多量に生成したりするため、母材およびHAZの機械的性質が劣化する。このため、上限を0.008%とする。Sは少ないほど好ましいため、下限は特に規定するものではない。
Crは、主として焼入性の向上を通じて鋼板の強度を高める作用を有する。この効果を得るためには、Crは0.1%以上の含有量とする必要がある。しかし、その含有量が2%を超えると母材靱性や溶接性の劣化を招く。したがって、Crの含有量を0.1〜2%とした。
Nbは、オーステナイトの低温域で微細なNb炭窒化物を形成することによりオーステナイト粒を微細化する。更に、析出したNb炭窒化物は圧延によって加工を受けた未再結晶オーステナイト粒の回復、再結晶を抑制する効果を有しており、母材靱性の確保に有効である。その含有量が0.005%未満ではこれらの効果が十分に得られない。一方、0.06%を超えて含有させると、溶接時の割れ性が劣化してしまうので、Nbの含有量の上限は0.06%とする必要がある。Nb含有量の上限は0.03%とすることが望ましい。したがって、Nbの含有量を0.005〜0.06%とした。
Tiは、オーステナイト粒の微細化、固溶Nの固定による有効B量確保のために不可欠な元素である。また、連続鋳造鋳片の横ひび割れを防止する上でもその添加が不可欠である。しかし、その含有量が0.005%未満では添加効果が不十分となる。一方、0.03%を超えて含有させると、母材靱性や溶接熱影響部の靱性が著しく損なわれる。したがって、Tiの含有量を0.005〜0.03%とした。
Bは、鋼に微量固溶することで焼入性を向上させるので、板厚中心部まで十分な強度を確保することが可能になる。しかし、その含有量が0.0003%未満ではこの効果が十分には得られず、0.0025%を超えると母材靱性及び溶接熱影響部靱性の大幅な劣化を招く。したがって、Bの含有量を0.0003〜0.0025%とした。
Alは脱酸及び組織微細化の作用を有する。この効果を得るためには、Alは0.005%以上の含有量とする必要がある。しかし、その含有量が0.08%を超えると溶接熱影響部の靱性が劣化することに加えて、熱処理を行って組織を微細化させても靱性の低下を招く。したがって、Alの含有量を0.005〜0.08%とした。なお、Alの含有量は0.03〜0.06%とすることが望ましい。ここで、本発明でいう「Al」量とは、いわゆる「sol.Al(酸可溶Al)」量を指す。
Nは鋼中に不可避的不純物として存在し、母材及び溶接熱影響部の靱性を低下させてしまう。特にその含有量が0.006%を超えると、母材及び溶接熱影響部の靱性低下が著しい。したがって、Nの含有量を0.006%以下とした。
Pcmは、溶接割れ感受性を示す指数であり、(5)式で示される。この値が低いほど、溶接予熱温度を低くして割れを生じさせることなく溶接を行うことができる。一般に、鉄骨建築構造物の施工現場での溶接による組立の際に、予熱処理を行うことは実際上不可能である。Pcmを0.23%以下に抑えておけば、予熱なしでも溶接割れを生じさせることなく溶接することができる。
Pcm=C(%)+Si(%)/30+Mn(%)/20+Cu(%)/20+Ni(%)/60+Cr(%)/20+Mo(%)/15+V(%)/10+5×B(%)・・・(5)式
なお、(5)式中の各元素記号(%)は各元素の含有量(質量%)を示す。
下記に示す(1)式は、鋼材の母材強度を発現する効果について、各合金元素の寄与を総合的に調査して決定した式であり、この値が82以上のときに母材強度及び継手強度が780MPa以上となる。ここで、Bの関わる項は、B窒化物として結合していない量を算出することで有効B量を導き、これによる母材強度への寄与度を具体的に示している。
680×Nb(%)+12000×[B(%)−10.8/14.1×(N(%)−Ti(%)/3.4)]+DI≧82・・・(1)式
ただし、(1)式の計算に際して、(N(%)−Ti(%)/3.4)の数値が負となる場合にはその負の値ではなくゼロを代入し、そして、[B(%)−10.8/14.1×(N(%)−Ti(%)/3.4)]の数値が負となる場合にはその負の値ではなくゼロを代入する。
なお、(1)式中の各元素記号(%)は各元素の含有量(質量%)を示す。
下記に示す(2)式は、鋼材に所定の溶接を行った継手の溶接熱影響部の軟化を抑制して継手強度を発現する効果について、各合金元素の寄与を総合的に調査して決定した式であり、この値が125以上のときに母材強度及び継手強度が780MPa以上となる。
3390×Nb(%)+DI≧125・・・(2)式
ここで、DIは次の(4)式で定義される。
DI=0.311×√C(%)×[1+0.64×Si(%)]×[1+4.1×Mn(%)]×[1+0.27Cu(%)]×[1+0.52×Ni(%)]×[1+2.33×Cr(%)]×[1+3.14×Mo(%)]×25.4・・・(4)式
なお、(2)式および(4)式の中の各元素記号(%)は各元素の含有量(質量%)を示す。
下記に示す(3)式は、鋼材に所定の溶接を行った継手の溶融線上より採取した2mmVノッチシャルピー衝撃試験片の0℃での衝撃吸収エネルギーについて、各合金元素の寄与を総合的に調査して決定した式であり、この値が410以下のときに衝撃吸収エネルギーが70J以上となる。
5800×C(%)+76400×S(%)+3190×|Nb(%)−0.013|−DI≦410・・・(3)式
ここで、DIは次の(4)式で定義される。
DI=0.311×√C(%)×[1+0.64×Si(%)]×[1+4.1×Mn(%)]×[1+0.27Cu(%)]×[1+0.52×Ni(%)]×[1+2.33×Cr(%)]×[1+3.14×Mo(%)]×25.4・・・(4)式
なお、(3)式および(4)式の中の各元素記号(%)は各元素の含有量(質量%)を示す。
Niは任意添加元素である。添加すれば、溶接性や靱性を高める効果がある。したがって、これらの効果を得たい場合には、必要に応じて、Niを添加してもよい。しかし、Niは高価な元素であり、添加することによって鋼板価格の上昇を招くため、経済性の観点から、低く抑えることが好ましく、その含有量を2%以下とする。経済性の観点からは、Ni含有量の上限は0.6%とすることが望ましく、0.4%とすれば一層好ましい。なお、Niの添加効果を確実に得るためには、Niは0.1%以上の含有量とすることが好ましい。
Cuは任意添加元素である。添加すれば、焼入性を向上させて強度を高める効果がある。したがって、この効果を得たい場合には、必要に応じて、Cuを添加してもよい。しかし、その含有量が0.6%を超えると、強度上昇効果よりも靱性や溶接性を劣化させる効果の方が著しくなってしまうので、Cuの含有量の上限は0.6%とする必要がある。Cu含有量の上限は0.4%とすることが望ましい。なお、Cuの添加効果を確実に得るためには、Cuの含有量は0.15%以上とすることが望ましい。
Zrは任意添加元素である。添加すれば、鋼中で微細窒化物を分散析出し、強度を向上させる効果がある。したがって、この効果を得たい場合には、必要に応じて、Zrを添加してもよい。しかし、その含有量が0.05%を超えると、粗大析出物を形成し、靭性を劣化させるので、Zrの含有量の上限は0.05%とする必要がある。なお、Zrの添加効果を確実に得るためには、Zrの含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。
Moは任意添加元素である。添加すれば、焼入性及び焼戻し軟化抵抗を向上させる効果がある。したがって、この効果を得たい場合には、必要に応じて、Moを添加してもよい。しかし、その含有量が1%を超えると、強度が高くなりすぎて母材靱性が低下するし、溶接性の著しい劣化も招くので、Moの含有量の上限は1%とする必要がある。なお、Moの添加効果を確実に得るためには、Moの含有量は0.2%以上とすることが望ましい。
Vは任意添加元素である。添加すれば、焼戻し軟化抵抗を増大させて、高温での焼戻しを可能とすることにより、強度及び靱性の向上に寄与する効果がある。したがって、この効果を得たい場合には、必要に応じて、Vを添加してもよい。しかし、その含有量が0.1%を超えると靱性が劣化するので、Vの含有量の上限は0.1%とする必要がある。Vの含有量の上限は0.05%とすることが望ましい。なお、Vの添加効果を確実に得るためには、Vの含有量は0.01%以上とすることが望ましい。
Caは任意添加元素である。添加すれば、Caは鋼中のSと反応して溶鋼中で酸・硫化物(オキシサルファイド)を形成し、この酸・硫化物はMnSなどと異なって圧延加工で圧延方向に伸びることがなく圧延後も球状であるため、延伸した介在物の先端などを割れの起点とする溶接割れや水素誘起割れを抑制する効果がある。したがって、これらの効果を得たい場合には、必要に応じて、Caを添加してもよい。しかし、その含有量が0.004%を超えると靱性の劣化を招くことがあるので、Caの含有量の上限は0.004%とする必要がある。なお、Caの添加効果を確実に得るためには、Caの含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。
Mgは任意添加元素である。添加すれば、MgはMg含有酸化物を生成し、TiNの発生核となり、TiNを微細分散させる効果を持つ。したがって、これらの効果を得たい場合には、必要に応じて、Mgを添加してもよい。しかし、その含有量が0.002%を超えると、酸化物が多くなりすぎて延性低下をもたらすので、Mgの含有量の上限は0.002%とする必要がある。なお、Mgの添加効果を確実に得るためには、Mgの含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。
REM(希土類元素)は任意添加元素である。添加すれば、REMは溶接熱影響部の組織の微細化や、Sの固定に寄与する効果がある。したがって、これらの効果を得たい場合には、必要に応じて、REMを添加してもよい。REMは、反面、介在物となって清浄度を低下させる作用を有するが、REMの添加によって形成される介在物は、比較的靱性劣化への影響が小さいため、0.002%以下であれば含有させても母材の靱性の低下は許容できるので、REMの含有量の上限は0.002%とする。なお、REEMの添加効果を確実に得るためには、REMの含有量は0.0005%以上とすることが望ましい。
以下に、本発明に係る高張力鋼の製造条件を上記のように規定する理由を作用効果とともに説明する。
鋼片の加熱温度は1000〜1200℃とする。これは、鋼片全体の組織を均一にオーステナイト化するために必要な温度であり、1000℃未満では加熱時に均一なオーステナイト粒を得ることができない。しかし、1200℃を超えて加熱するとオーステナイト粒が著しく大きくなって母材靱性が劣化するため、加熱温度は1200℃以下とする必要がある。
「圧延後直接焼入れ」して組織を微細化するためには未再結晶温度域で適正量の圧下(加工)を加える必要がある。これは、オーステナイトの再結晶温度域で圧下してもオーステナイト粒内に格子欠陥が蓄積されないので、圧延後に急冷しても組織の微細化が生じないからである。又、未再結晶温度域で圧下してもその累積圧下量が少ないと、オーステナイト粒内に蓄積される格子欠陥が少なくなるので、圧延後に急冷しても組織の微細化が生じないからである。
熱間圧延後は直ちに急冷を行うが、その急冷の停止温度を適正に制御することが極めて重要である。急冷を停止する被処理材の表面温度が300℃を超える場合には強度確保に必要なマルテンサイト変態が不十分となり強度が低下すると同時に靱性も劣化してしまう。したがって、被処理材の表面温度が300℃以下の温度域の温度に達した時点で急冷を停止し、以後室温まで放冷することとした。
「圧延後直接焼入れ」後、必要に応じて鋼板に焼戻しを施すことで、優れた強度と靱性のバランスを確保してもよい。ただし、この焼戻し温度が600℃を超えると強度が著しく低下し、引張強度780MPa以上という所望の強度を確保することが困難となる。したがって、鋼板に焼戻しを施す際の焼戻し温度は600℃以下とした。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.03〜0.1%、Si:0.5%以下、Mn:0.4〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.008%以下、Cr:0.1〜2%、Nb:0.005〜0.06%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0003〜0.0025%、Al:0.005〜0.08%、N:0.006%以下、残部Feおよび不純物を含有し、溶接割れ感受性指数Pcmが0.23以下であり、かつ次の(1)式〜(3)式のいずれをも満足する化学組成の鋼片を、1000〜1200℃に加熱し、900℃以下の温度域での累積圧下率が50%以上となるように熱間圧延した後熱間多段拘束ローラにて平坦矯正を行って直ちに急冷し、表面温度が300℃以下に達した時点で急冷を停止し、以後室温まで放冷することを特徴とする、780MPa以上の引張強度を有する高張力鋼の製造方法。
680×Nb(%)+12000×[B(%)−10.8/14.1×(N(%)−Ti(%)/3.4)]+DI≧82・・・(1)式
3390×Nb(%)+DI≧125・・・(2)式
5800×C(%)+76400×S(%)+3190×|Nb(%)−0.013|−DI≦410・・・(3)式
ただし、(1)式の計算に際して、(N(%)−Ti(%)/3.4)の数値が負となる場合にはその負の値ではなくゼロを代入し、そして、[B(%)−10.8/14.1×(N(%)−Ti(%)/3.4)]の数値が負となる場合にはその負の値ではなくゼロを代入する。
なお、DIとPcmはそれぞれ、次の(4)式および(5)式で定義される。
DI=0.311×√C(%)×[1+0.64×Si(%)]×[1+4.1×Mn(%)]×[1+0.27Cu(%)]×[1+0.52×Ni(%)]×[1+2.33×Cr(%)]×[1+3.14×Mo(%)]×25.4・・・(4)式
Pcm=C(%)+Si(%)/30+Mn(%)/20+Cu(%)/20+Ni(%)/60+Cr(%)/20+Mo(%)/15+V(%)/10+5×B(%)・・・(5)式
また、(1)式〜(5)式の中の各元素記号(%)は各元素の含有量(質量%)を示す。 - 請求項1に規定する成分に加えて、質量%で、さらにNi:2%以下含有する鋼片を用いることを特徴とする、請求項1に記載の780MPa以上の引張強度を有する高張力鋼の製造方法。
- 請求項1または2に規定する成分に加えて、質量%で、さらにCu:0.6%以下およびZr:0.05%以下のうちの1種又は2種の成分を含有する鋼片を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の780MPa以上の引張強度を有する高張力鋼の製造方法。
- 請求項1から3までのいずれかに規定する成分に加えて、質量%で、さらにMo:1%以下およびV:0.1%以下のうちの1種又は2種の成分を含有する鋼片を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の780MPa以上の引張強度を有する高張力鋼の製造方法。
- 請求項1から4までのいずれかに規定する成分に加えて、質量%で、さらにCa:0.004%以下、Mg:0.002%以下およびREM:0.002%以下のうちの1種又は2種以上の成分を含有する鋼片を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の780MPa以上の引張強度を有する高張力鋼の製造方法。
- 室温まで放冷した後、さらに600℃以下の温度で焼戻すことを特徴とする、請求項1から5までのいずれかに記載の780MPa以上の引張強度を有する高張力鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140327A JP5151693B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 高張力鋼の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140327A JP5151693B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 高張力鋼の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009287081A JP2009287081A (ja) | 2009-12-10 |
JP5151693B2 true JP5151693B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=41456580
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140327A Expired - Fee Related JP5151693B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 高張力鋼の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151693B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5458923B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2014-04-02 | 新日鐵住金株式会社 | 耐脆性破壊特性に優れた溶接継手 |
JP5630321B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-11-26 | Jfeスチール株式会社 | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
JP5630322B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-11-26 | Jfeスチール株式会社 | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
JP5833966B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2015-12-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた溶接継手 |
CN105200329A (zh) * | 2015-09-11 | 2015-12-30 | 武汉钢铁(集团)公司 | 抗拉强度700MPa级易焊接低内应力结构钢板及其制造方法 |
KR102142472B1 (ko) | 2016-07-29 | 2020-08-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 고강도 강판 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2604518B2 (ja) * | 1992-06-26 | 1997-04-30 | 新日本製鐵株式会社 | 厚鋼板の矯正方法 |
JPH11267755A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-05 | Nkk Corp | 厚鋼板の製造方法およびそれに用いる矯正装置 |
JP4478083B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-06-09 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼板の上下面均一冷却装置 |
JP4427522B2 (ja) * | 2006-04-05 | 2010-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性と低温靭性に優れる引張強さ780MPa級高張力厚鋼板の製造方法 |
JP4714628B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-06-29 | 新日本製鐵株式会社 | 厚鋼板の冷却設備列及び冷却方法 |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008140327A patent/JP5151693B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009287081A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476763B2 (ja) | 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
EP2272994A1 (en) | High-tensile strength steel and manufacturing method thereof | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2008208454A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法 | |
JP2013104124A (ja) | 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5034290B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP3045856B2 (ja) | 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法 | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP5151693B2 (ja) | 高張力鋼の製造方法 | |
JP2019199649A (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4998708B2 (ja) | 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP4096839B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
JP5515954B2 (ja) | 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板 | |
JP6308148B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2012188749A (ja) | 多パス溶接部の靭性に優れた厚鋼板および多パス溶接継手 | |
JP4770415B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2000104116A (ja) | 強度と靱性に優れた鋼材の製造法 | |
JP5151510B2 (ja) | 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP2005272854A (ja) | 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法 | |
JP5458923B2 (ja) | 耐脆性破壊特性に優れた溶接継手 | |
JP4434029B2 (ja) | 溶接性と継手靱性に優れた高張力鋼材 | |
JP4736374B2 (ja) | 超大入熱溶接特性に優れた鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5151693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |