JP4848966B2 - 厚肉高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents
厚肉高張力鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4848966B2 JP4848966B2 JP2007017810A JP2007017810A JP4848966B2 JP 4848966 B2 JP4848966 B2 JP 4848966B2 JP 2007017810 A JP2007017810 A JP 2007017810A JP 2007017810 A JP2007017810 A JP 2007017810A JP 4848966 B2 JP4848966 B2 JP 4848966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- value
- content
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 107
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 107
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 45
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 18
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 5
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B・・・(1)、
IP=C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.1×Mn)×(1+0.27×Cu)×(1+0.52×Ni)×(1+2.33×Cr)・・・(2)。
ここで、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B・・・(1)、
IP=C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.1×Mn)×(1+0.27×Cu)×(1+0.52×Ni)×(1+2.33×Cr)・・・(2)。
ここで、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B・・・(1)、
IP=C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.1×Mn)×(1+0.27×Cu)×(1+0.52×Ni)×(1+2.33×Cr)・・・(2)。
ここで、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
C:0.02〜0.08%
Cは、厚肉鋼板に対して降伏強度が650MPa以上で、引張強度が750MPa以上という所望の強度およびマルテンサイトとベイナイトの混合組織という所望のミクロ組織を確保させるのに極めて有効な元素である。しかしながらが、Cの含有量が0.02%未満では所望の強度とミクロ組織の確保が困難である。一方、Cの含有量が過剰になり、特に、0.08%を超えると、溶接性および継手靱性の著しい低下をきたす。したがって、Cの含有量は0.02〜0.08%とした。好ましいC含有量の範囲は0.03〜0.07%である。
Siは、Alとともに脱酸剤として必要な元素であり、また、厚肉鋼板の強度上昇にも極めて有効な元素である。しかしながら、その含有量が0.02%未満では前記した効果を得難い。一方、Siの含有量が過剰になり、特に、0.2%を超えると、溶接熱影響部靱性の低下を招く。このため、Siの含有量は0.02〜0.2%とした。好ましいSi含有量は、0.02〜0.15%である。
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させて強度および靱性を確保する上で重要な元素であるため、1.2%以上含有させる。しかしながら、Mnの含有量が2.0%を超えると、焼戻し脆性が大きくなり、溶接性が劣化するなどの問題を生じる。このため、Mn含有量は1.2〜2.0%とした。Mn含有量は、1.2〜1.7%とすることが好ましい。
Pは、厚肉鋼板の機械的特性、なかでも低温靱性を低下させることから極力低減することが望ましい不純物元素である。しかしながら、Pの除去には著しいコスト上昇を伴うため、所望特性の確保が可能な0.012%をP含有量の上限と定めた。Pの含有量は0.01%以下とすることが好ましい。
S:0.002%以下
Sは、粒界への偏析およびMnS生成を通じて、靱性および溶接性を低下させることから極力低減することが望ましい不純物元素である。しかしながら、Sの除去には著しいコスト上昇が避けられないため、所望特性の確保が可能な0.002%をS含有量の上限と定めた。好ましいS含有量は、0.001%以下である。
Cuは、強度を向上させるのに有効な元素である。しかしながら、その含有量が0.1%未満では前記した効果を得難い。一方、Cuを0.8%を超えて多量に含有させると溶接性を損なうばかりか、いわゆる「Cuチェッキング」による高温割れをきたすおそれがある。このため、Cuの含有量は0.1〜0.8%とした。好ましいCu含有量は、0.1〜0.5%である。
Niは、低温靱性および脆性破壊伝播停止特性の向上をもたらす極めて重要な成分である。しかしながら、その含有量が0.1%未満では前記した効果を得難い。一方、Niを1.8%を超えて含有させても、コスト上昇の割にはその効果が小さい。このため、Niの含有量は0.1〜1.8%とした。好ましいNi含有量の範囲は、0.2〜1.2%である。
Crは、鋼材の強度上昇に寄与し、その効果は0.1%以上の含有量で顕著に得られる。しかしながら、1.5%を超える含有では前記効果が飽和するばかりか、溶接性の著しい低下をもたらす。このため、Crの含有量は0.1〜1.5%とした。Crの含有量は0.1〜1.2%とすることが好ましい。
Moは、鋼材の強度上昇に寄与し、その効果は0.1%以上の含有量で顕著に得られる。しかしながら、0.8%を超える含有では前記効果が飽和するばかりか、溶接性の著しい低下をもたらす。このため、Moの含有量は0.1〜0.8%とした。好ましいMoの含有量は、0.1〜0.5%である。
Nbは、オーステナイトの低温域で微細なNb炭窒化物を形成することによりオーステナイト粒を微細化する作用を有する。さらに、析出したNb炭窒化物は圧延などによる加工を受けた未再結晶オーステナイト粒の回復、再結晶を抑制する効果を有しており、母材靱性の確保に有効である。しかしながら、その含有量が0.005%未満では添加効果に乏しい。一方、Nbを0.030%を超えて含有させると、溶接時に割れを招いてしまう。このため、Nbの含有量は0.005〜0.030%とした。好ましいNbの含有量は、0.01〜0.025%である。
Vは、前記CrやMoに比べて極めて少量の0.005%以上を含有させることで析出強化による強度上昇効果が顕著に得られる。しかしながら、Vを0.05%を超えて含有させても前記の効果が飽和し、また、溶接部靱性の劣化を招いてしまう場合がある。このため、Vの含有量を0.005〜0.05%とした。好ましいV含有量の範囲は、0.01〜0.04%である。
Tiは、鋼中のフリーNを固定して、スラブ表面や厚肉鋼板表面の清浄性を確保するのに極めて有効な元素である。前記の添加効果は Tiの含有量が0.002%以上で顕著に得られる。しかしながら、Tiの含有量が過剰になり、特に、0.020%を超えると、衝撃特性の著しい低下をきたす。したがって、Tiの含有量は0.002〜0.020%とした。好ましいTiの含有量は、0.005〜0.015%である。
Alは、鋼中のフリーNをAlNとして固定し無害化する作用を有する。この効果を発揮させるためにはAlをsol.Al(「酸可溶性Al」)として0.02%以上含有させる必要がある。しかし、Alをsol.Alとして0.08%を超えて含有させても前記の効果が飽和するばかりか、溶接熱影響部靱性の低下を招く。このため、sol.Alの含有量を0.02〜0.08%とした。なお、好ましいsol.Alの含有量は、0.03〜0.08%である。
Bは、極微量で焼入れ性を向上させる作用を有する。前記の効果を確実に得るためには、Bの含有量は0.0005%以上とする必要がある。しかしながら、Bの含有量が過剰になり、特に、0.0020%を超えると、靱性および溶接性の低下をきたす。このため、Bの含有量を0.0005〜0.0020%とした。好ましくいBの含有量は、0.0005〜0.0015%である。
Nは、固溶状態で存在した場合には母材および継手の靱性の低下を招くため、極力低減することが望ましい不純物元素である。このため、Nの含有量を0.005%以下とした。Nの含有量は0.004%とすることが好ましい。
Oは、不可避不純物であり、酸化物として鋼中に存在するが、母材および継手の靱性を低下させ、さらに溶接性も劣化させるため、その含有量は極力低減することが望ましい。このため、Oの含有量は0.002%以下とした。
Mn(%)/S(%)の値を大きくすることによって、微細MnSの生成が実現されるので、脆性破壊伝播停止特性が向上する。また、低温割れ発生起点の応力集中係数が小さくなることを通じて、溶接性が向上する。さらに、セパレーション破面を発現させた場合にも大きな吸収エネルギー値を確保することが可能となる。しかしながら、Mn(%)/S(%)の値が1200未満の場合には、圧延方向に進展したMnSの存在が顕著となるため、十分な効果が得られない。したがって、Mn(%)/S(%)の値を1200以上とした。なお、Sの除去による著しいコスト上昇を考慮すると、Mn(%)/S(%)の値の上限は、4000以下とすることが好ましい。より好ましくは、2000以下である。
Cr(%)/Mo(%)の値を大きくすることによって、圧延およびその後の熱処理により、旧オーステナイト粒界上に微細なCr系炭化物が生成し、セパレーション破面の発現および大きな吸収エネルギー値を確保することが可能となるので、脆性破壊伝播停止特性が向上する。しかしながら、Cr(%)/Mo(%)の値が2未満の場合には、微細なCr系炭化物の分散が望めないため、十分な効果が得られない。したがって、Cr(%)/Mo(%)の値を2以上とした。なお、母材および継手特性の確保の観点から必要なCrおよびMo含有量が規定されることから、Cr(%)/Mo(%)の値の上限は15とすることが好ましい。より好ましくは10である。
前記(1)式で表されるPcmが大きくなると溶接部の硬さが上昇して溶接割れ感受性が高まり、特に、Pcmが0.25%を超えると、溶接部の硬さが過剰に上昇して、耐溶接割れ性の著しい低下を招く。したがって、前記(1)式で表されるPcmを0.25%以下とした。好ましいPcmは0.23%以下である。なお、母材強度および靱性のバランスを確保する観点よりPcmの下限は0.19とすることが好ましい。
前記(2)式で表されるIPは焼入れ性に関するパラメータであり、この値を大きくすることによって、マルテンサイトとベイナイトの混合組織という所望のミクロ組織を確保することができる。しかしながら、IPの値が6.6未満の場合には、加工熱処理によっても、強度および靱性の良好なバランスを確保するために必要な上記のマルテンサイトとベイナイトの混合組織を得ることができない。したがって、前記(2)式で表されるIPの値を6.6以上とした。
厚肉高張力鋼板、なかでも降伏強度が650MPa以上で、引張強度が750MPa以上である厚肉高張力鋼板に、優れた脆性破壊伝播停止特性と良好な強度/靱性バランスを確保させるためには、そのミクロ組織を、マルテンサイトとベイナイトの混合組織で、かつ、パケットの板厚方向の寸法が20μm以下で、しかも、パケットの圧延方向と板厚方向の寸法比が、板厚1/4位置で2以上、板厚中央位置で1.2以上であるものとする必要がある。
本発明(1)に係る厚肉高張力鋼板は、例えば、前記(A)項に記載の化学組成を有する鋼を溶製した後、連続鋳造や分塊圧延を行って得た鋼片を、「1000〜1180℃に加熱した後、850℃以下の温度で圧下比2以上の圧延を施し、700℃以上の温度で該圧延を終了した後、650℃以上の温度から水冷を開始し、200℃以下の温度で水冷を停止する」ことを特徴とする前記本発明(2)によって、あるいは、「1000〜1180℃に加熱した後、850℃以下の温度で圧下比2以上の圧延を施し、700℃以上の温度で該圧延を終了した後、650℃以上の温度から水冷を開始し、200℃以下の温度で水冷を停止し、その後さらに、500〜650℃の温度で、保持時間(分)≧板厚(mm)/2を満たす時間保持する」ことを特徴とする前記本発明(3)によって、製造することができる。
熱間圧延は、前記(A)項に記載の化学組成を有する鋼片を、1000〜1180℃に加熱した後、850℃以下の温度で圧下比2以上の圧延を施し、700℃以上の温度で該圧延を終了するようにして行うのがよい。
前記(C−1)項の熱間圧延を終了した後は、650℃以上の温度から水冷を開始し、200℃以下の温度で水冷を停止するのがよい。
前記(C−2)項の圧延後の水冷を停止した後は、必要に応じてさらに、500〜650℃の温度で、保持時間(分)≧板厚(mm)/2を満たす時間保持する条件での熱処理(焼戻し)を行ってもよい。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.02〜0.2%、Mn:1.2〜2.0%、P:0.012%以下、S:0.002%以下、Cu:0.1〜0.8%、Ni:0.1〜1.8%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜0.8%、Nb:0.005〜0.030%、V:0.005〜0.05%、Ti:0.002〜0.020%、sol.Al:0.02〜0.08%、B:0.0005〜0.0020%、N:0.005%以下およびO:0.002%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、Mn(%)/S(%)の値が1200以上、Cr(%)/Mo(%)の値が2以上、下記(1)式で表されるPcmが0.25%以下および下記(2)式で表されるIPの値が6.6以上を満足し、ミクロ組織がマルテンサイトとベイナイトの混合組織で、かつ、パケットの板厚方向の寸法が20μm以下で、しかも、パケットの圧延方向と板厚方向の寸法比が、板厚1/4位置で2以上、板厚中央位置で1.2以上であることを特徴とする厚肉高張力鋼板。
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B・・・(1)
IP=C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.1×Mn)×(1+0.27×Cu)×(1+0.52×Ni)×(1+2.33×Cr)・・・(2)
ここで、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。 - 質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.02〜0.2%、Mn:1.2〜2.0%、P:0.012%以下、S:0.002%以下、Cu:0.1〜0.8%、Ni:0.1〜1.8%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜0.8%、Nb:0.005〜0.030%、V:0.005〜0.05%、Ti:0.002〜0.020%、sol.Al:0.02〜0.08%、B:0.0005〜0.0020%、N:0.005%以下およびO:0.002%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、Mn(%)/S(%)の値が1200以上、Cr(%)/Mo(%)の値が2以上、下記(1)式で表されるPcmが0.25%以下および下記(2)式で表されるIPの値が6.6以上を満足する鋼片を、1000〜1180℃に加熱した後、850℃以下の温度で圧下比2以上の圧延を施し、700℃以上の温度で該圧延を終了した後、650℃以上の温度から水冷を開始し、200℃以下の温度で水冷を停止することを特徴とする厚肉高張力鋼板の製造方法。
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B・・・(1)
IP=C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.1×Mn)×(1+0.27×Cu)×(1+0.52×Ni)×(1+2.33×Cr)・・・(2)
ここで、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。 - 質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.02〜0.2%、Mn:1.2〜2.0%、P:0.012%以下、S:0.002%以下、Cu:0.1〜0.8%、Ni:0.1〜1.8%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.1〜0.8%、Nb:0.005〜0.030%、V:0.005〜0.05%、Ti:0.002〜0.020%、sol.Al:0.02〜0.08%、B:0.0005〜0.0020%、N:0.005%以下およびO:0.002%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、Mn(%)/S(%)の値が1200以上、Cr(%)/Mo(%)の値が2以上、下記(1)式で表されるPcmが0.25%以下および下記(2)式で表されるIPの値が6.6以上を満足する鋼片を、1000〜1180℃に加熱した後、850℃以下の温度で圧下比2以上の圧延を施し、700℃以上の温度で該圧延を終了した後、650℃以上の温度から水冷を開始し、200℃以下の温度で水冷を停止し、その後さらに、500〜650℃の温度で、保持時間(分)≧板厚(mm)/2を満たす時間保持することを特徴とする厚肉高張力鋼板の製造方法。
Pcm=C+(Si/30)+(Mn/20)+(Cu/20)+(Ni/60)+(Cr/20)+(Mo/15)+(V/10)+5B・・・(1)
IP=C0.5×(1+0.64×Si)×(1+4.1×Mn)×(1+0.27×Cu)×(1+0.52×Ni)×(1+2.33×Cr)・・・(2)
ここで、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の質量%での含有量を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017810A JP4848966B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007017810A JP4848966B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008184638A JP2008184638A (ja) | 2008-08-14 |
JP4848966B2 true JP4848966B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39727880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007017810A Expired - Fee Related JP4848966B2 (ja) | 2007-01-29 | 2007-01-29 | 厚肉高張力鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4848966B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008184646A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力厚鋼板の製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101374422B1 (ko) | 2010-11-05 | 2014-03-17 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
JP5630321B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-11-26 | Jfeスチール株式会社 | 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法 |
JP5692002B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-04-01 | 新日鐵住金株式会社 | 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5935678B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-06-15 | Jfeスチール株式会社 | 高靭性高張力鋼およびその製造方法 |
JP6108116B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-04-05 | Jfeスチール株式会社 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法 |
KR102142472B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2020-08-07 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 고강도 강판 |
CN106929754B (zh) * | 2017-05-02 | 2019-01-18 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 高强度包晶钢及其制造工艺 |
JP6897450B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-06-30 | 日本製鉄株式会社 | 高張力厚鋼板およびその製造方法 |
CN110408840A (zh) * | 2018-04-27 | 2019-11-05 | 宝山钢铁股份有限公司 | 具有优良焊接接头ctod性能的超高强度海洋工程用钢及其制造方法 |
CN108728743B (zh) * | 2018-06-11 | 2019-09-20 | 鞍钢股份有限公司 | 低温断裂韧性良好的海洋工程用钢及其制造方法 |
CN111485085B (zh) * | 2020-05-22 | 2021-11-30 | 无锡派克新材料科技股份有限公司 | 一种提高18CrNiMo7-6合金在930-950℃温度抗晶粒长大的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3817887B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2006-09-06 | 住友金属工業株式会社 | 高靭性高張力鋼およびその製造方法 |
JP3812108B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2006-08-23 | 住友金属工業株式会社 | 中心部特性に優れる高張力鋼およびその製造方法 |
JP3344308B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2002-11-11 | 住友金属工業株式会社 | 超高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造法 |
JP3770208B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2006-04-26 | 住友金属工業株式会社 | 疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼材およびその製造法 |
JP2005232513A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度鋼板とその製造方法 |
JP4193757B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2008-12-10 | 住友金属工業株式会社 | 超高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法ならびに溶接鋼管 |
-
2007
- 2007-01-29 JP JP2007017810A patent/JP4848966B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008184646A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力厚鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008184638A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4848966B2 (ja) | 厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP3545770B2 (ja) | 高張力鋼及びその製造方法 | |
JP5277648B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板並びにその製造方法 | |
CN101965414B (zh) | 低温韧性优异的高强度钢板和钢管以及它们的制造方法 | |
KR101828199B1 (ko) | 내마모 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6149368B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP5354164B2 (ja) | 低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
TWI418641B (zh) | 高強度鋼板及其製造方法 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP6135697B2 (ja) | 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5277672B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板ならびにその製造方法 | |
JP2011001607A (ja) | 耐水素誘起割れ性および脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板 | |
JP2012172256A (ja) | 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2014175122A1 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
WO2016157863A1 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP4571915B2 (ja) | 耐火厚鋼板及びその製造方法 | |
JP2010248621A (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
CN111542621B (zh) | 高强度高韧性的热轧钢板及其制造方法 | |
JP6051735B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JPWO2019050010A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5003179B2 (ja) | 高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP4959401B2 (ja) | 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4848966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |