JP4951990B2 - 弾性体ロール及び定着装置 - Google Patents
弾性体ロール及び定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4951990B2 JP4951990B2 JP2006034872A JP2006034872A JP4951990B2 JP 4951990 B2 JP4951990 B2 JP 4951990B2 JP 2006034872 A JP2006034872 A JP 2006034872A JP 2006034872 A JP2006034872 A JP 2006034872A JP 4951990 B2 JP4951990 B2 JP 4951990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- layer
- elastic
- elastic body
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/206—Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
このような画像形成装置に用いる加熱加圧型の定着装置においては、定着ロールと弾性体ロールとで形成するニップ部にトナー像を転写した用紙を通過させ、定着ロールによる加熱と2個のロールによる加圧とによりトナー像を用紙に融着する2ロール方式(特許文献1、特許文献2参照)と、定着ロールと複数のロールに張架した加圧ベルトとのニップ部で、用紙を加熱・加圧してトナー像を定着するベルトニップ方式(特許文献3、特許文献4参照)とが知られている。
なかでも、2個のロールの加圧によりトナー像を用紙に融着する2ロール方式の定着装置は、他の加熱定着方式、例えば、熱風定着方式やオーブン定着方式と比べて熱効率が高く、使用電力が少なくて済むとともに、高速で定着を行うことができるため、従来から一般に広く利用されている。
このように、弾性体ロールと定着ロールとが圧接する際に弾性体ロールの弾性体層が変形する場合、通常、弾性体ロールの表面に引張り歪が生じる。ここで、弾性体ロールの表面に生じる引張り歪の量は、ニップ部の入口及び出口では小さく、ニップ部中央部で最大となるように、いわゆる上側が閉じた放物線形状に沿って変化する。
このような引張り歪が生じているニップ部内部に、トナーを転写した用紙が追入すると、弾性体ロール表面の歪に追随して、弾性体ロール表面に接した用紙にも歪が発生する。
この場合、用紙の弾性限度値を超える歪が用紙に生じると、用紙は、変形したままで元の形状に戻らなくなるため、伸びたり波打ったりするという問題がある。
即ち、本発明の目的は、ニップ部内部に追入する用紙の伸びや波打ちを抑制する弾性体ロールを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、機械的耐久性に優れた弾性体ロールを備える定着装置を提供することにある。
即ち、本発明によれば、画像形成装置の定着装置に用いる弾性体ロールであって、弾性体層と、弾性体層の変形によって生じるロール表面の歪を低減する歪防止層とを有することを特徴とする弾性体ロールが提供される。
ここで、弾性体ロールにおける弾性体層は、多孔質体により構成されることが好ましい。また、弾性体層を軸方向に貫通するように所定の間隔で配置された複数の貫通孔をさらに有することにより、弾性体ロールの変形(凹み)が発生した際に、ニップ部の外の領域に押し出された弾性体の潰れた体積分の逃げ場を確保し、その結果、ニップ部の変形を容易にしてニップ幅を確保することができる。
さらに、歪防止層の外側に、フッ素樹脂からなる離型層をさらに設けることが好ましい。
ここで、歪防止層は、厚さ10μm〜150μmのポリイミドベルト層として構成することができる。また、歪防止層は、厚さ5μm〜50μmのステンレスフィルムから構成することもできる。
ここで、加圧回転体における歪防止層は、引っ張り弾性率100kg/mm2〜1000kg/mm2を有する耐熱性樹脂または金属により構成されることが好ましく、また、歪防止層の厚さは、10μm〜200μmであることが好ましい。
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置を示した概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1K、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置60を備えている。また、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回動に伴って搬送され、クリーニングバックアップロール34および中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
図2は、本実施の形態の定着装置60の概略構成を示す側断面図である。この定着装置60は、加熱部材であり、且つ、被加圧部材である定着ベルトモジュール61と、定着ベルトモジュール61に対して圧接して配置された加圧回転体の一例としての弾性体ロール62とで主要部が構成されている。
定着ベルトモジュール61は、定着ベルト610、定着ベルト610を張架しながら回転駆動する定着ロール611、内側から定着ベルト610を張架する張架ロール612、外側から定着ベルト610を張架する張架ロール613、定着ロール611と張架ロール612との間で定着ベルト610の姿勢を矯正する姿勢矯正ロール614、定着ベルトモジュール61と弾性体ロール62とが圧接する領域であるニップ部N内の下流側領域であって、定着ロール611の近傍位置に配置された剥離部材の一例としての剥離パッド64、ニップ部Nの下流側において定着ベルト610を張架する張架ロール615により主要部が構成されている。
また、定着ロール611の内部には、加熱源として、例えば、定格900Wのハロゲンヒータ616aが配設され、定着ロール611の表面に接触するように配置された温度センサ617aの計測値に基づき、画像形成装置の制御部40(図1参照)が定着ロール611の表面温度を、通常、150℃程度に制御している。尚、定着入口ガイド56から矢印F方向に定着装置60に導入され、定着画像が形成された用紙Pは、排紙ガイド65を経て排紙ロール66に搬送される。
また、張架ロール612の両端部には定着ベルト610を外側に押圧するバネ部材(不図示)が配設され、定着ベルト610全体の張力を、通常、15kgf程度に設定している。その際に、定着ベルト610の張力を幅方向に亘って均一にするとともに、定着ベルト610の軸方向の変位をできる限り小さく抑えるため、張架ロール612は、外径が端部よりも中央部を100μm程度大きくした所謂クラウン形状で形成されている。
また、張架ロール615は、所定の外径、長さを有するアルミニウムで形成された円柱状ロールである。そして、剥離パッド64を通過した定着ベルト610が定着ロール611に向けて円滑に回動するように、剥離パッド64の定着ベルト610の進行方向下流側近傍に配置されている。
図3は、弾性体ロール62の構造を説明する図である。図3(a)に示すように、弾性体ロール62は、スチール、アルミニウム等からなる金属コア624を基体として、基体側から順に、スポンジ状の多孔質体のシリコーンゴム等からなる弾性体層621と、弾性体層621を構成する材料よりも高い剛性を有する耐熱性樹脂または金属により形成されている歪防止層622と、所定の膜厚を有するPFAチューブからなる離型層623とが積層されて構成されている。そして、弾性体ロール62は、定着ベルトモジュール61に押圧されるように設置され、定着ベルトモジュール61の定着ロール611が矢印C方向(図2)へ回転するのに伴い、定着ロール611に従動して矢印E方向(図2)に回動する。その進行速度は、定着ロール611の表面速度と同じである。
前項で例示した材料を用いて歪防止層622を形成する場合は、歪防止層622の厚さは、有機材料の場合は、通常、10μm〜150μm、金属材料の場合は、通常、5μm〜50μm、無機材料の場合は、通常、100μm〜200μmである。
フッ素系樹脂チューブとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(PFA)、フッ化エチレン−プロピレン共重合体樹脂(FEP)、ポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、ポリフッ化ビニル樹脂等のチューブが挙げられる。これらの中でも、特にPFAチューブを用いたものが好ましい。
尚、フッ素系樹脂コーティング材を用いる場合は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)のラテックス等を弾性体層621の外周面上に積層すればよい。
離型層623の厚さは、20μm〜40μmであることが好ましい。離型層623の厚さが過度に薄いと、弾性体ロール62の耐久性が低下する傾向がある。
即ち、歪防止層622の剛性が増大すると、同じ荷重で弾性体ロール62を圧接した場合に、ニップ部Nのニップ幅が小さくなる傾向にある。そこで、弾性体層621’に貫通孔625を設けることにより、弾性体ロールの変形(凹み)が発生した際に、ニップ部Nの外の領域に押し出された弾性体の潰れた体積分の逃げ場を確保できる。その結果、ニップ部Nの変形を容易にしてニップ幅を確保することができる。
尚、図3(b)に示すように、貫通孔625は、弾性体層621’の断面に2段の同心円状に並んで配置されている。貫通孔625の直径は、通常、1mm程度である。また、貫通孔625同士は、2mm〜3mm程度の間隔で、正三角形のそれぞれの頂点に位置するように配置されるのが好ましい。
(1)2ロール方式の定着装置
所定の操作により調製した弾性体ロールを、図4に示す2ロール方式の定着装置70を用いて弾性体ロールの評価を行った。
ここで、図4は、2ロール方式の定着装置70を説明する図である。定着装置70は、加熱部材であり、且つ、被加圧部材として、円筒状の芯金711に耐熱性弾性体層712と、その外周面に離型層713とが積層して形成され、芯金711の内部にはハロゲンヒータ等からなる加熱源714が配設された定着ロール71を有している。また、この定着ロール71に対して圧接配置される被加圧部材としての加圧回転体である、スチール製の金属コア724に、弾性体層721と、その外周面に歪防止層722と離型層723とが積層して形成された弾性体ロール72とで構成されている。
尚、比較のため、歪防止層722を設けないこと以外は、前述した弾性体ロール72と同様な構成の弾性体ロールを調製し、2ロール方式の定着装置70を用いて評価した。
上述した弾性体ロール72を、表面温度が200℃に制御した定着ロール71と定着ニップ幅13mmのニップ部Nを形成するように加圧接触した。次に、ニップ部Nに、用紙の裏側が全面ベタのトナー画像が予め定着された普通紙(坪量60gsm)を130mm/sの定着速度で通過させ、弾性体ロール72の表面温度が70℃以上の場合に、用紙の裏面のトナーが溶融して弾性体ロール72表面に巻きつく普通紙を観察した。
尚、前述した歪防止層722を有しない弾性体ロールについても、同様な定着試験を行った。
上述したように、歪防止層722を有する弾性体ロール72を用いた2ロール方式の定着装置70に、裏側が全面ベタのトナー画像が予め定着された普通紙を所定の定着速度で通過させ、弾性体ロール72に巻きついた普通紙を観察したところ、普通紙には、波打ち現象が発生せず、また、紙の伸びも発生しなかった。
これにより、歪防止層722を有する弾性体ロール72の場合は、弾性体ロール72が定着ロール71と密着しても、ロールの表面に表面歪が生じ難いので、用紙の歪あるいは変形が抑制されることが分かる。
Claims (8)
- 画像形成装置の定着装置に用いる弾性体ロールであって、
弾性体層と、
前記弾性体層の変形によって生じるロール表面の歪を低減する歪防止層と、を有し、
前記歪防止層は、厚さ10μm〜150μmのポリイミドベルト層からなることを特徴とする弾性体ロール。 - 前記弾性体層は、多孔質体により構成されることを特徴とする請求項1記載の弾性体ロール。
- 前記弾性体層は、当該弾性体層を軸方向に貫通するように所定の間隔で配置された複数の貫通孔をさらに有することを特徴とする請求項1記載の弾性体ロール。
- 前記歪防止層は、前記弾性体層の外側に設けられ、当該弾性体層を構成する材料よりも高い剛性を有することを特徴とする請求項1記載の弾性体ロール。
- 前記歪防止層の外側に、フッ素樹脂からなる離型層をさらに設けることを特徴とする請求項1記載の弾性体ロール。
- 金属製芯金の周囲に形成した弾性体層と、
前記弾性体層の外側に耐熱性樹脂または金属により構成され、当該弾性体層の変形によって生じる歪を低減する歪防止層と、を有し、
前記歪防止層は、厚さ10μm〜150μmのポリイミドベルト層からなることを特徴とする弾性体ロール。 - 被加圧部材と、当該被加圧部材に圧接して記録材が通過するニップ部を形成する加圧回転体と、を備える加熱加圧型の定着装置であって、
前記被加圧部材は、定着ベルトと当該定着ベルトを張架しながら回転駆動する定着ロールとを備え、
前記加圧回転体は、
前記被加圧部材との圧接により変形する弾性体層と、
前記弾性体層の変形によって生じるロール表面の歪を低減し、厚さ10μm〜150μmのポリイミドベルト層からなる歪防止層と、を有することを特徴とする定着装置。 - 前記歪防止層は、引っ張り弾性率100kg/mm2〜1000kg/mm2を有することを特徴とする請求項7記載の定着装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034872A JP4951990B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 弾性体ロール及び定着装置 |
US11/542,469 US7764915B2 (en) | 2006-02-13 | 2006-10-04 | Elastic roll and fixing device |
CN200610150305.6A CN101021709A (zh) | 2006-02-13 | 2006-10-18 | 弹性辊及定影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034872A JP4951990B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 弾性体ロール及び定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212925A JP2007212925A (ja) | 2007-08-23 |
JP4951990B2 true JP4951990B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=38434546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034872A Expired - Fee Related JP4951990B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 弾性体ロール及び定着装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7764915B2 (ja) |
JP (1) | JP4951990B2 (ja) |
CN (1) | CN101021709A (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY147054A (en) * | 2008-03-07 | 2012-10-15 | Joinset Co Ltd | Solderable elastic electric contact terminal |
WO2010041317A1 (ja) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | 株式会社アドバンテスト | インターフェイス部材、テスト部ユニットおよび電子部品試験装置 |
JP2010145625A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2010217833A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置および画像形成装置 |
US10632740B2 (en) | 2010-04-23 | 2020-04-28 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
JP2012203185A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
US10434761B2 (en) | 2012-03-05 | 2019-10-08 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing process |
US9902147B2 (en) | 2012-03-05 | 2018-02-27 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
US10642198B2 (en) | 2012-03-05 | 2020-05-05 | Landa Corporation Ltd. | Intermediate transfer members for use with indirect printing systems and protonatable intermediate transfer members for use with indirect printing systems |
WO2013132418A2 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Landa Corporation Limited | Digital printing process |
CA2866209C (en) | 2012-03-05 | 2021-01-12 | Landa Corporation Ltd. | Ink film constructions |
WO2013132343A1 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Landa Corporation Ltd. | Ink film constructions |
US9643403B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-05-09 | Landa Corporation Ltd. | Printing system |
US9498946B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-11-22 | Landa Corporation Ltd. | Apparatus and method for control or monitoring of a printing system |
EP2825486B1 (en) * | 2012-03-15 | 2019-01-02 | Landa Corporation Ltd. | Endless flexible belt for a printing system |
GB201401173D0 (en) | 2013-09-11 | 2014-03-12 | Landa Corp Ltd | Ink formulations and film constructions thereof |
GB2536489B (en) | 2015-03-20 | 2018-08-29 | Landa Corporation Ltd | Indirect printing system |
GB2537813A (en) | 2015-04-14 | 2016-11-02 | Landa Corp Ltd | Apparatus for threading an intermediate transfer member of a printing system |
GB201609463D0 (en) | 2016-05-30 | 2016-07-13 | Landa Labs 2012 Ltd | Method of manufacturing a multi-layer article |
JP7144328B2 (ja) | 2016-05-30 | 2022-09-29 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理 |
KR102236963B1 (ko) * | 2017-03-28 | 2021-04-07 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자사진용 회전가능 가압체 및 그 제조 방법, 및 정착 장치 |
CN111212736B (zh) | 2017-10-19 | 2021-11-23 | 兰达公司 | 用于打印系统的环形柔性带 |
WO2019097464A1 (en) | 2017-11-19 | 2019-05-23 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system |
US11511536B2 (en) | 2017-11-27 | 2022-11-29 | Landa Corporation Ltd. | Calibration of runout error in a digital printing system |
US11707943B2 (en) | 2017-12-06 | 2023-07-25 | Landa Corporation Ltd. | Method and apparatus for digital printing |
JP7273038B2 (ja) | 2017-12-07 | 2023-05-12 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷処理及び方法 |
EP3814144B1 (en) | 2018-06-26 | 2024-08-28 | Landa Corporation Ltd. | An intermediate transfer member for a digital printing system |
US10994528B1 (en) | 2018-08-02 | 2021-05-04 | Landa Corporation Ltd. | Digital printing system with flexible intermediate transfer member |
US12001902B2 (en) | 2018-08-13 | 2024-06-04 | Landa Corporation Ltd. | Correcting distortions in digital printing by implanting dummy pixels in a digital image |
US11318734B2 (en) | 2018-10-08 | 2022-05-03 | Landa Corporation Ltd. | Friction reduction means for printing systems and method |
JP7462648B2 (ja) | 2018-12-24 | 2024-04-05 | ランダ コーポレイション リミテッド | デジタル印刷システム |
US11833813B2 (en) | 2019-11-25 | 2023-12-05 | Landa Corporation Ltd. | Drying ink in digital printing using infrared radiation |
US11321028B2 (en) | 2019-12-11 | 2022-05-03 | Landa Corporation Ltd. | Correcting registration errors in digital printing |
US12011920B2 (en) | 2019-12-29 | 2024-06-18 | Landa Corporation Ltd. | Printing method and system |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54106622A (en) * | 1978-01-31 | 1979-08-21 | Kureha Chem Ind Co Ltd | Monofilaments of vinylidene fluoride resin |
JPS56128982A (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-08 | Canon Inc | Fixing device |
JPS5937580A (ja) | 1982-08-25 | 1984-03-01 | Canon Inc | 定着装置 |
ATE32273T1 (de) * | 1984-03-07 | 1988-02-15 | Junkosha Co Ltd | Rollenfixiervorrichtung. |
US5659869A (en) * | 1987-06-05 | 1997-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing apparatus having pressure roller with fluorine surface active agent |
EP0424053B1 (en) * | 1989-10-16 | 1995-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Mold releasing elastic roller |
US5264902A (en) * | 1990-02-07 | 1993-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming device |
US5331385A (en) * | 1990-05-15 | 1994-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing rotatable member having conductive parting layer and fixing apparatus using same |
DE69111326T2 (de) * | 1990-08-03 | 1996-01-11 | Canon Kk | Elastische Rolle und diese verwendendes Fixiergerät. |
JP2994858B2 (ja) * | 1992-06-23 | 1999-12-27 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JPH06332334A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-12-02 | Japan Gore Tex Inc | 定着用弾性ロール |
JPH0749631A (ja) * | 1993-08-04 | 1995-02-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 定着ローラ |
JPH07205337A (ja) | 1994-01-17 | 1995-08-08 | Arai Pump Mfg Co Ltd | 加圧ローラー |
JP3255542B2 (ja) * | 1994-08-17 | 2002-02-12 | 株式会社東芝 | ローラ転写装置 |
JP2869960B2 (ja) * | 1994-09-02 | 1999-03-10 | 日東工業株式会社 | 定着用弾性ローラ |
JPH08146806A (ja) | 1994-09-20 | 1996-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像定着装置および画像形成装置 |
JP3322095B2 (ja) | 1994-10-14 | 2002-09-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JPH08314312A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Canon Inc | 加圧用回転体、加熱装置、及び画像形成装置 |
US5722026A (en) * | 1995-08-31 | 1998-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Pressing rotator and heating-fixing apparatus using the same |
US5546175A (en) | 1995-09-13 | 1996-08-13 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image fixing device and method thereof |
JP3622526B2 (ja) | 1997-10-16 | 2005-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像記録装置 |
JP2000019880A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6377777B1 (en) * | 1999-02-19 | 2002-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorine-containing resin-coated pressure roller and heat-fixing device |
US6583389B2 (en) * | 2000-02-10 | 2003-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus, heater for heating image and manufacturing method thereof |
JP2001228736A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Canon Inc | 定着用ローラおよび定着装置 |
JP2001249559A (ja) | 2000-03-06 | 2001-09-14 | Nitto Denko Corp | 画像定着装置及び画像定着用エンドレスフィルム |
JP2002055557A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Dymco:Kk | 弾性回転体およびそれを有する定着装置 |
JP3969942B2 (ja) | 2000-09-01 | 2007-09-05 | キヤノン株式会社 | ローラとその製造方法、及び加熱定着装置 |
US6816699B1 (en) * | 2000-11-21 | 2004-11-09 | Konica Corporation | Fixing device having heat applying rotary body and pressure applying rotary body, and image forming apparatus equipped with the fixing device |
JP2004077886A (ja) * | 2002-08-20 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | 定着部材及びその製造方法並びにそれを有する画像形成装置 |
JP4095406B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 加熱定着装置 |
JP2004205563A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像平滑化装置、定着装置、画像形成装置 |
JP2004361839A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Oki Data Corp | 定着装置 |
JP2005173441A (ja) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP4594125B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像定着装置 |
-
2006
- 2006-02-13 JP JP2006034872A patent/JP4951990B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-04 US US11/542,469 patent/US7764915B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-10-18 CN CN200610150305.6A patent/CN101021709A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7764915B2 (en) | 2010-07-27 |
CN101021709A (zh) | 2007-08-22 |
US20070189819A1 (en) | 2007-08-16 |
JP2007212925A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4951990B2 (ja) | 弾性体ロール及び定着装置 | |
JP2009116128A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4586392B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4595447B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4706395B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4655822B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4609124B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5040183B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP2011059590A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4609116B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4591008B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4927612B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5966806B2 (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2011043608A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006126536A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4725080B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006126467A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005221652A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4609114B2 (ja) | 定着装置、ロール部材および画像形成装置 | |
JP2006235041A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2010152124A (ja) | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2005266716A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5867434B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005227612A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006235006A (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |