JP4725080B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725080B2 JP4725080B2 JP2004318288A JP2004318288A JP4725080B2 JP 4725080 B2 JP4725080 B2 JP 4725080B2 JP 2004318288 A JP2004318288 A JP 2004318288A JP 2004318288 A JP2004318288 A JP 2004318288A JP 4725080 B2 JP4725080 B2 JP 4725080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- fixing
- image forming
- pressure
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 103
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 99
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 17
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 17
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 17
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010702 perfluoropolyether Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003216 poly(methylphenylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010689 synthetic lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
しかし、荷重を大きくする方法や、弾性体層の厚さを厚くする方法では、ロールの撓みに起因するニップ幅の形状がロール軸に沿って不均一になることから、定着むらや紙しわが生じ易い等といった画像品質上の問題が生じる。また、ロール径を大きくする方法では、装置の大型化を招くとともに、ロールを室温から定着可能温度に上昇させるまでの時間(ウォームアップタイム)が長くなるという問題が存在する。
また、かかる圧解除機構を動作させる駆動手段に関しては、これを独立に設置すると定着装置全体の構成が大型化・複雑化する。そこで、かかる圧解除機構においては、定着ロールの駆動に用いる駆動手段を利用している。すなわち、通常の定着動作時における定着ロールの回転方向とは逆方向に回転させることによって、圧解除機構を動作させるように構成している。それによって、定着装置の小型化・低コスト化を図ることが可能となる。
また、圧設定手段は、回動部材から駆動力を受けて作動するように構成され、切替手段は、回動部材からの駆動力の伝達を接続と遮断とに切り替えることを特徴とすることもできる。特に、圧設定手段は、回動部材が通常の定着動作時とは逆方向の回転を行う際に、回動部材から駆動力を受けて作動するように構成されたことを特徴とすることもできる。
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置を示した概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1K、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を記録材(記録紙)である用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着装置60を備えている。また、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回動に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニングバックアップロール34および中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
定着ロール61の内部には、発熱源として、例えば定格600Wのハロゲンヒータ66が配設されている。一方、定着ロール61の表面には温度センサ69が接触して配置されている。画像形成装置の制御部40は、この温度センサ69による温度計測値に基づいてハロゲンヒータ66の点灯を制御し、定着ロール61の表面温度が所定の設定温度(例えば、175℃)を維持するように調整している。
図3に示したように、エンドレスベルト62の幅方向両端部は、エンドレスベルト62の内部に配置された支持体としての支持フレーム65の両端部に固設されたエッジガイド部材80によって支持されている。エッジガイド部材80は、ニップ部Nとその近傍に対応する部分に切り欠きが形成された円筒状、すなわち断面がC形状のベルト走行ガイド部801、このベルト走行ガイド部801の外側に設けられ、エンドレスベルト62の外径よりも大きな外径で形成されたフランジ部802、さらにエッジガイド部材80の外側面に設けられ、エッジガイド部材80を定着装置60本体に保持された支持レバー400に結合するための保持部803で構成されている。
そして、エンドレスベルト62は、エンドレスベルト62の幅方向両端部において、両端部の内周面がエッジガイド部材80に支持されながら、定着ロール61に従動して回動する。また、エンドレスベルト62は、フランジ部802によってエンドレスベルト62の幅方向への移動(ベルトウォーク)が制限され、エンドレスベルト62に片寄りが生じるのが抑えられている。
加えて、支持フレーム65の両端部に固設されたエッジガイド部材80は、保持部803が定着装置60本体に保持された支持レバー400に結合されており、この支持レバー400は、後段で説明する圧解除機構によって揺動するように構成されている。そのため、かかる圧解除機構が支持レバー400を揺動させることで、エッジガイド部材80が定着ロール61と離隔する方向(図3中の矢印)に移動し、エンドレスベルト62全体は、定着ロール61から離隔する方向に移動することができるように構成されている。
また、圧力パッド64は、上述した圧解除機構によってエッジガイド部材80が定着ロール61と離隔する方向に移動した際には、定着ロール61への押圧力が解除されることとなる。
低摩擦シート68は、ニップ部Nの上流側端部が下流側ベルトガイド部材63bによって支持フレーム65の底面に固定されている。そして、上流側ベルトガイド部材63aを覆うとともに、ニップ部Nの全域において、圧力パッド64とエンドレスベルト62内周面との間に挟持された状態で配設されている。なお、低摩擦シート68のニップ部N下流側は、低摩擦シート68に歪みが生じないように、固定されず自由端(フリー)の状態で設定されている。そして、低摩擦シート68は、ニップ部Nにおいて圧力パッド64と定着ロール61との間に押圧力(ニップ圧)が印加されている状態の下で、エンドレスベルト62内周面と圧力パッド64との摺動抵抗(摩擦抵抗)を低減している。
まず定着ロール61では、コア611は、鉄、アルミニウム、SUS等の熱伝導率の高い金属で形成された、例えば外径30mm、肉厚1.8mm、長さ360mmの円筒体で構成されている。耐熱性弾性体層612は、耐熱性の高い弾性体で構成され、特に、ゴム硬度が15〜45°(JIS−A)程度のゴム、エラストマー等の弾性体を用いるのが好ましい。具体的には、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を用いることができる。本実施の形態の定着装置60では、ゴム硬度が35°(JIS−A)のシリコーンHTVゴムを600μmの厚さでコア611に被覆している。離型層613には、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂等の耐熱性樹脂が用いられるが、トナーに対する離型性や耐摩耗性の観点から、フッ素樹脂が適している。フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等が使用できる。離型層613の厚さは、5〜30μmが好ましい。本実施の形態の定着装置60では、厚さ30μmのPFAが被覆されている。
ベース層の表面に被覆される離型層としては、フッ素樹脂が用いられる。ここで、フッ素樹脂としては、特に耐熱性、機械特性等の観点から、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロメチルビニルエーテル共重合体(MFA)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロエチルビニルエーテル共重合体(EFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)が好適に用いられる。その厚さは5〜100μm、好ましくは10〜30μm程度に設定される。
本実施の形態の定着装置60では、エンドレスベルト62として、周長94mm、厚さ75μm、幅320mmの熱硬化性ポリイミドからなるベース層に、厚さ30μmのPFAからなる離型層を積層した構成を用いている。
なお、低摩擦シート68は、プレニップ部材64aや剥離ニップ部材64bと別体に構成しても、プレニップ部材64aや剥離ニップ部材64bと一体的に構成しても、いずれでもよい。
圧力パッド64は、上述したように、プレニップ部材64aと剥離ニップ部材64bとで構成されている。まず、プレニップ部材64aは、定着ロール61を所定圧(例えば、35kgfの荷重)で押圧するように、加圧バネを介して支持フレーム65に支持されている。また、プレニップ部材64aを構成する材質としては、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の弾性体や板バネ等を用いることができ、本実施の形態の定着装置60では、幅10mm、厚さ5mm、長さ320mmのシリコーンゴムを用いている。さらに、定着ロール61側の面は、ほぼ定着ロール61の外周面に倣う凹状曲面で形成されている。そして、かかる構成のプレニップ部材64aにより、広いニップ部Nを形成することができるので、画像形成装置の高速化に対応して、定着ロール61から充分な熱量を用紙P上のトナー像に付与することができる。
剥離ニップ部材64bは、PPS、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド等の耐熱性樹脂や、鉄、アルミニウム、SUS等の金属といった剛性の高い材質で形成されるとともに、幅(エンドレスベルト62の回動方向に沿った長さ)が3〜4mmであって、長手方向がニップ部Nの略全領域に亘る板状部材で形成されている。さらに、剥離ニップ部材64bの定着ロール61側における外面形状は、所定の曲率を有する凸状曲面に形成されている。
このような構成により、剥離ニップ部材64bは、定着ロール61に対して局所的に高い圧力をもって押圧している。それにより、ニップ部N出口側(最下流部)の幅3〜4mmの領域には、ニップ部Nの長手方向に亘って高圧領域が形成されるので、トナー像を担持した用紙Pがこの局所高圧部を通過することで、トナー像表面は平滑化され、所望の画像光沢を得ることができる。また、定着ロール61の表面には、局所的に歪み(凹み)が生じるので、その凹みを用紙Pが通過することで用紙Pにはダウンカールが形成され、用紙Pを定着ロール61表面から剥離することができる。
図4は、本実施の形態の定着装置60に配設される圧解除機構を説明する図である。図4に示したように、本実施の形態の圧解除機構は、定着ロール61からの駆動力を受ける駆動力受動部100、エンドレスベルト62全体を定着ロール61から離隔させるカム機構部200、さらには駆動力受動部100からカム機構部200へ駆動力を伝達するシャフト300で構成されている。
ワンウェイクラッチを備えた伝達ギヤ201は、定着ロール61が正回転、すなわち画像形成動作時における通常の回転を行なっている状態では、シャフト300の回転を受けても空回転し、シャフト300からの回転駆動力をカム機構部200に伝達しない。その一方で、画像形成装置に配設された駆動モータは、画像形成動作時における通常の回転とは逆方向に回転可能に構成されており、駆動モータの逆回転により定着ロール61が逆回転する場合には、ワンウェイクラッチを備えた伝達ギヤ201は、シャフト300の回転を受けて、シャフト300からの回転駆動力をカム機構部200に伝達する。
なお、シャフト207の端部には、アクチュエータ210が配設され、アクチュエータ210の移動領域内には、フォトセンサ(不図示)が配置されている。シャフト207の回転に伴ってアクチュエータ210が回転することで、アクチュエータ210がフォトセンサを横切り、シャフト207に固定されたカム208およびカム209の回転角度が検知される。そして、カム208およびカム209の回転角度に基づき、上記した駆動モータの逆回転量が制御される。
図7に示したギヤ結合状態では、押し込み部材105の外側端部が画像形成装置の側壁120から押圧され、伝達ギヤ102をバネ部材107の押圧力に対抗して伝達ギヤ101および伝達ギヤ103からなるギヤ列側に押し付けている。それによって、伝達ギヤ102は、伝達ギヤ101および伝達ギヤ103にギヤ結合され、定着ロールギヤ90からシャフト300に対して駆動力が伝達される(図4も参照)。
このギヤ結合状態は、定着装置60が画像形成装置に通常の状態で設置されている場合の設定である。すなわち、定着装置60が画像形成装置に通常の状態で設置されている場合には、押し込み部材105の外側端部が画像形成装置の側壁120に当接し、押し込み部材105が側壁120から押圧されることで、上述したように、伝達ギヤ102をギヤ列側に押し付けるように設定される。
このギヤ解除状態は、定着装置60が画像形成装置から取り外された場合の設定である。すなわち、定着装置60は、画像形成装置本体に対してスライド自在に構成されたドローワユニットに配置されており、例えば、定着装置60において紙詰まり(ジャム)が生じた際には、ドローワユニット全体を画像形成装置から引き出すことによって、定着装置60が画像形成装置から取り出され、ジャムした用紙Pの取除き処理を容易にしている。そして、ジャム処理等の際にドローワユニット全体を画像形成装置から引き出した場合には、定着装置60が画像形成装置から離れるので、押し込み部材105の外側端部が画像形成装置の側壁120から離れ、上述したように、伝達ギヤ102は伝達ギヤ101および伝達ギヤ103との間のギヤ結合から解除される。
その場合に、ジャムした用紙Pを定着装置60の排紙側から引き抜く場合には、定着ロール61の回転は通常動作の回転方向(正回転)と同方向であるから、定着ロール61の回転駆動力が駆動力受動部100→シャフト300と伝達されても、カム機構部200では、ワンウェイクラッチを備えた伝達ギヤ201がシャフト300の回転を受けても空回転し、シャフト300からの回転駆動力をカム機構部200に伝達しない。したがって、圧解除機構は圧解除状態を維持し、圧力パッド64と定着ロール61との押圧力は低い状態にあるので、ジャムした用紙Pの取除き処理は容易である。
したがって、定着ロール61が逆回転された場合には、カム機構部200はカム208およびカム209を回転させて、圧解除状態から圧設定状態に切り替わるように作動させてしまう。そのため、ジャムした用紙Pには、圧力パッド64と定着ロール61との間に通常印加される所定圧の押圧力が作用することとなるため、用紙Pを除去することが困難となる。
このように、本実施の形態の定着装置60に配設される圧解除機構では、伝達ギヤ102が伝達ギヤ101および伝達ギヤ103との間のギヤ結合から解除可能に構成されているので、ジャムした用紙Pを定着装置60の給紙側および排紙側のいずれから引き抜いた場合においても、圧解除機構は圧解除状態を維持し、ジャムした用紙Pの取除き処理を容易に行なうことが可能となる。
Claims (12)
- 記録材に担持されたトナー像を定着する定着装置であって、
回動部材と、
前記回動部材に接触しながら移動可能なベルト部材と、
前記ベルト部材の内側から前記回動部材を所定圧で押圧する押圧部材と、
所定の駆動力によって作動するとともに、前記押圧部材に対して、前記回動部材を前記所定圧で押圧する押圧状態と当該回動部材に対する当該所定圧での押圧を解除した解除状態とを設定する圧設定手段と、
前記圧設定手段における前記駆動力の伝達を可能にする接続状態と当該駆動力の伝達を行わない遮断状態とに当該圧設定手段を切り替える切替手段とを備え、
前記記録材に担持された前記トナー像を定着する定着動作を行う場合に、前記切替手段にて前記圧設定手段を前記接続状態とし、当該圧設定手段にて前記押圧部材を前記押圧状態とし、
前記定着動作を行わない場合に、前記切替手段にて前記圧設定手段を前記接続状態とし、前記圧設定手段にて前記押圧部材を前記解除状態とし、
前記記録材の詰まりが発生した場合に、前記圧設定手段にて前記押圧部材を前記解除状態とし、前記切替手段にて当該圧設定手段を前記遮断状態とすることを特徴とする定着装置。 - 前記圧設定手段は、複数のギヤから構成されるギヤ列を備え、
前記切替手段は、前記圧設定手段を前記遮断状態から前記接続状態とする場合に、前記ギヤ列の中の少なくとも1のギヤを、当該ギヤ列とギヤ結合した状態とし、当該圧設定手段を当該接続状態から当該遮断状態とする場合に、当該ギヤ列とのギヤ結合を解除した状態とすることを特徴とする請求項1記載の定着装置。 - 前記1のギヤは、当該ギヤを前記ギヤ列に押し込む押し込み部材と、当該ギヤを当該ギヤ列から解除する方向に付勢する弾性部材とを有することを特徴とする請求項2記載の定着装置。
- 前記圧設定手段は、前記回動部材が通常の定着動作時とは逆方向に回転を行う際に、当該回動部材から前記駆動力を受けて作動するように構成され、前記接続状態にされた場合には当該回動部材からの当該駆動力を伝達可能とし、前記遮断状態にされた場合には当該回動部材からの当該駆動力を伝達不能とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の定着装置。
- 前記圧設定手段は、前記押圧部材を前記解除状態とした場合に、当該押圧部材を用いて、前記回動部材および前記ベルト部材を前記押圧状態よりも弱い圧で接触させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の定着装置。
- 記録材にトナー画像を形成する画像形成装置に着脱自在に配置される定着装置であって、
回動部材と、
前記回動部材に接触しながら移動可能なベルト部材と、
前記ベルト部材の内側から前記回動部材を所定圧で押圧する押圧部材と、
前記回動部材からの回転駆動力を受けることで、前記押圧部材に対して、当該回動部材を前記所定圧で押圧する押圧状態と当該回動部材に対する当該所定圧での押圧を解除した解除状態とを設定する圧設定手段とを備え、
前記圧設定手段は、画像形成装置本体に設置された場合において前記押圧部材を前記押圧状態に設定し且つ前記回動部材からの回転駆動力を当該押圧部材に伝達する第1のモードと、当該画像形成装置本体に設置された場合において当該押圧部材を前記解除状態に設定し且つ当該回動部材からの回転駆動力を当該押圧部材に伝達する第2のモードと、当該画像形成装置本体から取り外された場合において当該押圧部材を当該解除状態に設定し且つ当該回動部材からの回転駆動力を当該押圧部材に伝達しない第3のモードとが設定されることを特徴とする定着装置。 - 前記圧設定手段は、複数のギヤから構成されるギヤ列を備え、前記第3のモードにおいて、前記画像形成装置本体からの取り外しに伴って当該ギヤ列の中の少なくとも1のギヤのギヤ結合が解除されることを特徴とする請求項6記載の定着装置。
- 前記圧設定手段は、前記押圧部材に対して前記解除状態を設定した場合に、当該押圧部材を用いて前記回動部材および前記ベルト部材を前記押圧状態よりも弱い圧で接触させることを特徴とする請求項6または7項記載の定着装置。
- 記録材にトナー画像を形成する画像形成装置であって、
トナー像を形成するトナー像形成手段と、
前記トナー像形成手段によって形成されたトナー像を記録材上に転写する転写手段と、
前記記録材上に転写されたトナー像を当該記録材に定着するとともに、画像形成装置本体に着脱自在に配置された定着手段とを含み、
前記定着手段は、
回動部材と、
前記回動部材に接触しながら移動可能なベルト部材と、
前記ベルト部材の内側から前記回動部材を所定圧で押圧する押圧部材と、
所定の駆動力によって作動するとともに、前記押圧部材に対して、前記回動部材を前記所定圧で押圧する押圧状態と当該回動部材に対する当該所定圧での押圧を解除した解除状態とを設定する圧設定手段と、
前記圧設定手段における前記駆動力の伝達を可能にする接続状態と当該駆動力の伝達を行わない遮断状態とに当該圧設定手段を切り替える切替手段とを備え、
前記トナー像形成手段および前記転写手段によって前記記録材に転写された前記トナー像を定着する定着動作を行う場合に、前記切替手段にて前記圧設定手段を前記接続状態とし、当該圧設定手段にて前記押圧部材を前記押圧状態とし、
前記定着動作を行わない場合に、前記切替手段にて前記圧設定手段を前記接続状態とし、前記圧設定手段にて前記押圧部材を前記解除状態とし、
前記記録材の詰まりが発生した場合に、前記圧設定手段にて前記押圧部材を前記解除状態とし、前記切替手段にて当該圧設定手段を前記遮断状態とすること
を特徴とする画像形成装置。 - 前記定着手段は、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成された載置部材に載置され、
前記定着手段の切替手段は、前記載置部材に載置された前記定着手段が前記画像形成装置本体に設置された場合に、前記圧設定手段を前記接続状態にし、当該載置部材に載置された当該定着手段が当該画像形成装置本体から取り外された場合に、当該圧設定手段を前記遮断状態にすることを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。 - 前記定着手段の前記圧設定手段は、複数のギヤから構成されるギヤ列を備え、
前記定着手段の前記切替手段は、前記ギヤ列の中の少なくとも1のギヤを、当該定着手段の前記画像形成装置本体への設置時には当該圧設定手段を前記遮断状態から前記接続状態とするために当該ギヤ列とギヤ結合した状態とし、当該定着手段の当該画像形成装置本体からの取り外し時には当該圧設定手段を当該接続状態から当該遮断状態とするために当該ギヤ列とのギヤ結合を解除した状態とすることを特徴とする請求項9または10記載の画像形成装置。 - 前記定着手段の前記圧設定手段は、前記押圧部材を前記解除状態とした場合に、当該押圧部材を用いて、前記回動部材および前記ベルト部材を前記押圧状態よりも弱い圧で接触させることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318288A JP4725080B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004318288A JP4725080B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006126734A JP2006126734A (ja) | 2006-05-18 |
JP4725080B2 true JP4725080B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=36721516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004318288A Expired - Fee Related JP4725080B2 (ja) | 2004-11-01 | 2004-11-01 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725080B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008096738A (ja) * | 2006-10-12 | 2008-04-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置 |
CN102314140A (zh) * | 2010-07-02 | 2012-01-11 | 株式会社东芝 | 具备可动剥离片的定影装置、图像形成装置及定影方法 |
JP5873829B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-03-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018132535A (ja) * | 2015-06-29 | 2018-08-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002162849A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP2003295676A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5823073A (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 圧着ロ−ラ駆動装置 |
JPS59164578A (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | トナ−像定着装置 |
JP3277115B2 (ja) * | 1996-03-18 | 2002-04-22 | シャープ株式会社 | 電子写真装置 |
JP2001318556A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Canon Inc | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 |
JP2003015455A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Konica Corp | 定着装置 |
-
2004
- 2004-11-01 JP JP2004318288A patent/JP4725080B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002162849A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JP2003295676A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Canon Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006126734A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4951990B2 (ja) | 弾性体ロール及び定着装置 | |
JP4595447B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4534682B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP4534679B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4539252B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2013195908A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4449545B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5040183B2 (ja) | 画像形成装置および定着装置 | |
JP4609116B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005084484A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4725080B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006126536A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6019627B2 (ja) | 加熱部材、定着装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP4428030B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4424010B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006126467A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4927612B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4244837B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005300732A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2005221652A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4729853B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006235006A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006235041A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4609114B2 (ja) | 定着装置、ロール部材および画像形成装置 | |
JP2005321462A (ja) | 定着装置、低摩擦シートおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4725080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |