JP4950976B2 - 多気筒内燃機関の吸気装置 - Google Patents
多気筒内燃機関の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4950976B2 JP4950976B2 JP2008256871A JP2008256871A JP4950976B2 JP 4950976 B2 JP4950976 B2 JP 4950976B2 JP 2008256871 A JP2008256871 A JP 2008256871A JP 2008256871 A JP2008256871 A JP 2008256871A JP 4950976 B2 JP4950976 B2 JP 4950976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- wall
- passage
- chamber
- intake air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 43
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 52
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
このようなレゾネータとして、吸入空気が流入する吸気導入通路31を有する吸気集合室と、複数のシリンダにそれぞれ形成された燃焼空間と吸気集合室とをそれぞれ連通させる複数の吸気分岐通路とが設けられた多気筒内燃機関の吸気装置において、レゾネータのレゾネータ室が連通路を通じて吸気集合室に連通するものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
そこで、レゾネータの連通路が吸気集合室に開口することに起因する吸気集合室での吸入空気の流れの前述の乱れの発生を抑制するために、複数の吸気分岐通路の入口の配列方向での連通路の開口位置を、該吸気集合室を形成する集合室壁において、所定方向で、吸気導入通路が設けられる端壁とは反対側の端壁付近にすることが考えられる。しかしながら、この場合には、レゾネータ室の配置の自由度が小さくなるうえ、吸入空気の流量(以下、「吸気量」という。)が多く、かつ機関回転速度が高い運転領域である最大出力運転領域付近で、空気導入通路から吸気集合室に流入した吸入空気の慣性が大きいことに起因して、該吸入空気の一部が集合室壁の前記反対側の端壁に当たって偏向され、該偏向された吸入空気の一部が連通路に局部的に入り込むことや、連通路を通じてレゾネータ室にまで流入することがある。このように連通路があるために、吸気集合室から吸気分岐通路に流入する吸入空気の流れに乱れが発生して、吸気分岐通路に流入する吸入空気の流量が減少し、体積効率が低下するので、最大出力運転領域付近での機関トルクが低下し、したがって機関出力が低下する。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の多気筒内燃機関の吸気装置において、前記吸気導入通路は、前記配列方向に延びており、前記直交平面での前記吸気導入通路の通路断面を前記配列方向に平行に延長した仮想延長通路は、前記第1方向で、前記各入口よりも前記第2側壁寄りに位置することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の多気筒内燃機関の吸気装置において、前記連通路は、前記吸気集合室に常時連通する第1連通路と、機関運転状態に応じて開閉される開閉弁が設けられた第2連通路であり、前記連通口は、前記第1連通路の第1連通口と、前記第2連通路の第2連通口であり、前記配列方向で、前記第2連通口は前記第1連通口よりも前記吸気導入通路から遠い位置にあることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の多気筒内燃機関の吸気装置において、前記各上流端通路壁は管状の壁であり、前記直交平面上で前記第1方向に直交する第2方向から見て、前記連通口の過半は、少なくとも1つの前記上流端通路壁と重なる位置にあるか、または前記配列方向で隣接する前記上流端通路壁同士の間に位置することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載の多気筒内燃機関の吸気装置において、前記吸気集合室と前記レゾネータ室とを仕切りかつ前記連通路を有する底壁が設けられ、前記整流壁は、前記底壁との間に空隙を形成し、前記吸気集合室は、前記吸気導入通路からの吸入空気が流入する主室と、前記空隙を形成する前記整流壁により前記主室から部分的に仕切られる副室とから構成され、前記主室と前記副室との間では、前記空隙を通じて前記吸気導入通路から前記主室に流入した吸入空気の出入りが可能であり、 前記主室には、前記各吸気分岐通路の入口が開口し、前記副室には、前記連通路の連通口が開口することを特徴とする。
また、吸気集合室での連通口の開口位置は、第1方向で各入口よりも第1側壁寄りである条件で、配列方向の任意の位置に設定できる。この結果、吸気集合室において、配列方向での連通口の配置の自由度が大きくなり、ひいては連通路およびレゾネータ室の配置の自由度が大きくなるので、レゾネータの配置の自由度が大きくなる。
また、吸気集合室内で吸気導入通路から流入した吸入空気は、各入口が開口している整流壁により案内されて第2側壁寄りを流れるので、連通口による吸入空気の流れの乱れの発生が一層抑制されて、体積効率が向上する。
請求項2記載の事項によれば、仮想延長通路Hが、第1方向で各入口よりも第2側壁寄りに位置するので、吸気集合室内で吸気導入通路から流入した吸入空気が大きな偏向を伴うことなく第2側壁寄りを流れる。この結果、吸気集合室内での吸入空気の流量損失が減少して、体積効率が向上し、したがって機関トルクが増加する。
請求項3記載の事項によれば、吸気集合室に開口する第1,第2連通口のうちで、開閉弁により開閉される第2連通路が有する第2連通口は、配列方向で、常時連通している第1連通路が有する第1連通口よりも吸気導入通路から遠い位置にあるので、開閉弁が配列方向で第2連通口よりも吸気導入通路から遠方に位置する入口に流入する吸入空気の流れを乱すことが抑制される。この結果、開閉弁が設けられた連通路が開口する吸気集合室において、所定数の吸気分岐通路のうちで、開閉弁に起因して発生する吸入空気の流れの乱れにより、吸気集合室から吸気分岐通路に流入する吸入空気の流量が低下する吸気分岐通路の数を少なくすることができるので、体積効率が向上する。
請求項4記載の事項によれば、吸気集合室に開口する連通口の過半が、第1方向で入口よりも第1側壁寄りに位置するので、連通口に起因する吸入空気の流れの乱れを抑制することができて、体積効率が向上する。
請求項5記載の発明によれば、吸気集合室が仕切壁により仕切られて形成された主室および副室において、吸気集合室に開口する各吸気分岐通路の入口は、吸気導入通路からの吸入空気が流入する主室に開口する一方、吸気集合室とレゾネータ室とを連通する連通路の、吸気集合室での連通口は、仕切壁により形成された空隙を通じて吸気導入通路から主室に流入した吸入空気の出入りが可能な副室に開口するので、主室と副室との間に位置する仕切壁により、共鳴運転領域以外での運転領域において吸入空気の一部が連通口を通じてレゾネータ室に流入することが抑制される。この結果、吸気集合室に開口する連通口に起因する吸気集合室での吸入空気の流れの乱れの発生が抑制されることにより、吸入空気が吸気集合室から各吸気分岐通路に円滑に流入するので、体積効率が向上して、機関トルクが増加し、ひいては機関出力が増加する。
また、吸気集合室での連通口の開口位置は、副室が形成されている範囲で任意の位置に設定できる。この結果、吸気集合室において、連通口の配置の自由度が大きくなり、ひいては連通路およびレゾネータ室の配置の自由度が大きくなるので、レゾネータの配置の自由度が大きくなる。
図1を参照すると、本発明が適用された吸気装置10は、車両に搭載される多気筒内燃機関Eに備えられる。火花点火式の4ストローク内燃機関である内燃機関Eは、複数である所定数のシリンダC、この実施形態では4つのシリンダCを有するシリンダブロック1と該シリンダブロック1に結合されたシリンダヘッド2とから構成される機関本体を備え、吸気装置10はシリンダヘッド2に接続される。各シリンダCにはピストンが往復運動可能に嵌合し、該各ピストンは、前記機関本体に回転可能に支持されたクランク軸に、コンロッドを介して連結される。
なお、上流および下流は、特に断らない限り、吸入空気の流れに関してのものである。
拡大室32は、配列方向A0に長細い空間であると共に、その大部分において配列方向A0に直交する直交平面P(図1には、直交平面Pの一例が示されている。)での断面積が、吸気導入通路31の通路面積および各吸気分岐通路50の通路面積よりも大きい。
配列方向A0で拡大室32に連なる吸気導入通路31は、配列方向A0でエアクリーナ11からの吸入空気を拡大室32に導く。
第1端壁22の一部は、吸気導入通路31を形成する管状の吸気導入壁22aである。そして、拡大室32は、吸気導入壁22a以外の第1端壁22、第1,第2側壁24,25、底壁26および天井壁27によりに形成される。
主室32aと副室32bとの間では、空隙33を通じて吸気導入通路31から主室32aに流入した吸入空気の出入りが可能である。
副室32bは、第1方向A1で整流壁28と第1側壁24との間、上下方向A2で後述する上流端管壁43および連結壁27aと底壁26との間、配列方向A0で第1端壁22と第2端壁23との間で、第1側壁24、各上流端管壁43、連結壁27a、第1,第2端壁22,23および整流壁28により形成される。
各吸気分岐通路50の通路壁42は、吸気分岐通路50の入口50iを有する上流端通路53を形成する上流端通路壁としての上流端管壁43を有する。吸気分岐部40の前記上流端部を構成する管状の各上流端管壁43は、第1側壁24に配置されて、吸気集合室30内において第1方向A1で第1側壁24から第2側壁25に向かって突出している。別の例として、各上流端管壁43は、上方に向かって傾斜した状態で、第1方向A1で第2側壁25に向かって突出していてもよい。
この実施形態において、配列方向A0で隣接する上流端管壁43同士を連結する連結壁27aは、天井壁27の一部である。
さらに、前記所定数の分岐管41および吸気分岐通路50は、この配列方向A0に並んで配置されている。そして、この実施形態では、この配列方向A0は、長手方向A3に一致し、さらに配列方向A0および長手方向A3はシリンダブロック1における前記所定数のシリンダCの配列方向に一致する。
各上流端管壁43は入口50iを形成するエアファンネル部43aを有し、各入口50iは、整流壁28において第1方向A1で第2側壁25に対向する壁面28eに開口する。該壁面28eは、平坦な面、すなわちほぼ平面と、僅かに、かつ滑らかに湾曲した面とにより構成される。上流端通路53は、上流に向かって、または第1方向A1で第2側壁25に向かって湾曲して拡開するエアファンネル部43aにより形成される入口通路としてのエアファンネル通路53を有する。エアファンネル通路53では、上流に向かって通路面積が連続的に増加する。
各エアファンネル部43aは、配列方向A0に一列に並んだ状態で、整流壁28に一体成形されて設けられる。
なお、この明細書および特許請求の範囲において、仮想延長通路Hとは、直交平面Pでの吸気導入通路31の通路断面を配列方向A0に平行に延長したときの仮想の通路である。そして、直交平面Pでの前記通路断面は、吸気導入通路31において、配列方向A0に延びている部分であって、少なくとも、最小の通路面積を有する部分を含む部分であればよく、例えば、吸気導入通路31の入口50iが直交平面P上にある場合は、該入口31aを前記通路断面とすることでもよい。そして、この実施形態では、仮想延長通路Hは、該入口31aを前記通路断面としている。なお、図2では、図示の便宜上、二点鎖線で示される仮想延長通路Hは、入口31aから間隔をおいて示されている。
このため、整流壁28により、吸気導入通路31から拡大室32に流入した吸入空気は、拡大室32内において、主に主室32a内を、第1方向A1での該第2側壁25と整流壁28と間を含めて第1方向A1で各入口50iよりも第2側壁25寄りを配列方向A0に流れた後に各入口50iに流入して、各吸気分岐通路50を通って対応する燃焼空間3に吸入される。
配列方向A0(または長手方向A3)で、第2連通口68aは、第1連通口67aよりも吸気導入通路31から遠い位置にある。具体的には、前記所定数の入口50iまたは上流端管壁43、または、該所定数の入口50iまたは上流端管壁43の、配列方向A0での配置範囲を、近接範囲および遠方範囲に配列方向A0で二等分したとき、第1連通口67aは配列方向A0で吸気導入通路31に近い近接範囲に位置し、第2連通口68aは配列方向A0で吸気導入通路31から近接範囲よりも遠い遠方範囲に位置する。
そして、この実施形態では、上下方向A2から見て、連通口67aの過半が上流端管壁43Aと重なり、連通口68aの過半が上流端管壁43Bと重なる。
吸入空気が流入する吸気導入通路31を有すると共に吸気集合室30と所定数の燃焼空間3とをそれぞれ連通させる所定数の吸気分岐通路50が設けられた多気筒内燃機関Eの吸気装置10において、各吸気分岐通路50は、通路壁42により形成されると共に、吸気集合室30の拡大室32に開口する入口50iを有し、各入口50iは、通路壁42の上流端管壁43により形成され、前記所定数の入口50iは、拡大室32内で配列方向A0に並んで配置され、吸気集合室30を形成する集合室壁21は、配列方向A0に直交する直交平面P上の第1方向A1で離隔すると共に第1方向A1で対向する第1側壁24および第2側壁25を有し、所定数の上流端管壁43が、拡大室32内において、第1方向A1で第1側壁24から第2側壁25に向かって突出していると共に、配列方向A0に並んで配置され、所定数の入口50iは、第1方向A1で第2側壁25に向かって開口し、各連通路67,68の、拡大室32に開口する連通口67a,68aは、第1方向A1で各入口50iよりも第1側壁24寄りに位置し、吸気導入通路31から流入した吸入空気は、拡大室32内において第1方向A1で各入口50iよりも第2側壁25寄りを配列方向A0に流れた後に各入口50iに流入する。
この構造により、吸気集合室30の拡大室32内で配列方向A0に並んで配置された各吸気分岐通路50の入口50iは、第1方向A1で集合室壁21の第1側壁24から集合室壁21の第2側壁25に向かって突出する上流端管壁43により形成されるので、第1方向A1で対向する第1,第2側壁24,25の間で、第1側壁24から第2側壁25に向かって離隔した位置にある。そして、各入口50iに対して、吸気導入通路31から拡大室32内に流入した吸入空気は、第1方向A1で入口50iよりも第2側壁25寄りを入口50iの配列方向A0に流れる一方で、拡大室32とレゾネータ室62とを連通する各連通路67,68の連通口67a,68aは、第1方向A1で各入口50iよりも第1側壁24寄りに位置するので、レゾネータ60による共鳴が生じる共鳴運転領域以外での運転領域において吸入空気の一部が各連通口67a,68aを通じてレゾネータ室62に流入することが抑制される。この結果、拡大室32に開口する各連通口67a,68aに起因する拡大室32での吸入空気の流れの乱れの発生が抑制されることにより、吸入空気が拡大室32から各吸気分岐通路50に円滑に流入するので、体積効率が向上して、機関トルクが増加し、ひいては機関出力が増加する。
また、拡大室32での各連通口67a,68aの開口位置は、第1方向A1で各入口50iよりも第1側壁24,25寄りである条件で、配列方向A0の任意の位置に設定できる。この結果、拡大室32において、配列方向A0での各連通口67a,68aの配置の自由度が大きくなり、ひいては連通路67,68およびレゾネータ室62の配置の自由度が大きくなるので、レゾネータ60の配置の自由度が大きくなる。
この構造により、吸気集合室30が整流壁28により仕切られて形成された主室32aおよび副室32bにおいて、吸気集合室30に開口する各吸気分岐通路50の入口50iは、吸気導入通路31からの吸入空気が流入する主室32aに開口する一方、吸気集合室30とレゾネータ室62とを連通する各連通路67,68の、拡大室32での連通口67a,68aは、整流壁28により形成された空隙33を通じて吸気導入通路31から主室32aに流入した吸入空気の出入りが可能な副室32bに開口するので、主室32aと副室32bとの間に位置する整流壁28により、共鳴運転領域以外での運転領域において吸入空気の一部が各連通口67a,68aを通じてレゾネータ室62に流入することが抑制される。この結果、吸気集合室30の拡大室32に開口する各連通口67a,68aに起因する拡大室32での吸入空気の流れの乱れの発生が抑制されることにより、吸入空気が吸気集合室30から各吸気分岐通路50に円滑に流入するので、体積効率が向上して、機関トルクが増加し、ひいては機関出力が増加する。
また、吸気集合室30での各連通口67a,68aの開口位置は、副室32bが形成されている範囲で任意の位置に設定できる。この結果、吸気集合室30において、連通口67a,68aの配置の自由度が大きくなり、ひいては連通路67,68およびレゾネータ室62の配置の自由度が大きくなるので、レゾネータ60の配置の自由度が大きくなる。
前記所定数の燃焼空間3のうちの少なくとも1つの燃焼空間3に連通する吸気分岐通路は、複数であってもよく、その場合には、内燃機関には、少なくとも前記所定数の吸気分岐通路が設けられることになる。
上下方向A2から見て、各連通口67a,68aは、該連通口67a,68aの一部、またはほぼ全体が、配列方向A0で隣接する上流端管壁43同士の間に位置していてもよい。また、上下方向A2から見て、レゾネータ室62と吸気集合室30とを連通する連通路68の、副室32bまたは拡大室32での連通口68aは、所定数の上流端管壁43のうちで、配列方向A0で吸気導入通路31から最も遠方に位置する上流端管壁43Bよりも遠方寄りで、連通口68aの一部または過半が該上流端管壁43Bと重なる位置にあってもよい。そして、これらいずれの場合にも、これら連通口67a,68aに起因して、拡大室32の主室32a内での吸入空気の流れの乱れの発生が抑制されて、体積効率が向上する。
仮想延長通路Hの全体が、第1方向A1で各入口50iよりも第2側壁25りに位置してもよく、これによれば、第2側壁25寄りに偏向されることが殆どないので圧力損失による吸気量損失が少なくなり、さらに吸入空気の流れの乱れの発生も一層抑制される。
レゾネータは、吸気騒音を低減するためのものであってもよい。
内燃機関Eは、全運転領域に渡って吸気量の制御をするスロットル弁を備えていない内燃機関、例えばディーゼル機関や機関運転状態に応じてリフト量が制御される吸気弁により全運転領域に渡って吸気量が制御される火花点火式内燃機関であってもよい。
内燃機関は、前記実施形態では車両に使用されるものであったが、鉛直方向を指向するクランク軸を備える船外機等の船舶推進装置に使用されるものであってもよい。
E…内燃機関、C…シリンダ、A0…配列方向、A1…第1方向、A2…上下方向、P…直交平面幅、H…仮想延長通路。
Claims (5)
- 吸入空気が流入する吸気導入通路(31)を有する吸気集合室(30)と、複数である所定数のシリンダ(C)にそれぞれ形成された前記所定数の燃焼空間(3)と前記吸気集合室(30)とをそれぞれ連通させる前記所定数の吸気分岐通路(50)と、前記吸気集合室(30)に連通路(67,68)を通じて連通するレゾネータ室(62)とが設けられた多気筒内燃機関の吸気装置において、
前記各吸気分岐通路(50)は、前記吸気集合室(30)に開口する入口(50i)を有し、前記各入口(50i)は、前記各吸気分岐通路(50)を形成する通路壁(42)の上流端通路壁(43)により形成され、前記所定数の入口(50i)は配列方向(A0)に並んで配置され、
前記吸気集合室(30)を形成する集合室壁(21)は、前記配列方向(A0)に直交する直交平面(P)上の第1方向(A1)で離隔すると共に前記第1方向(A1)で対向する第1側壁(24)および第2側壁(25)を有し、かつ前記配列方向(A0)で対向する第1端壁(22)および第2端壁(23)を有し、
前記上流端通路壁(43)が、前記吸気集合室(30)内において、前記第1方向(A1)で前記第1側壁(24)から前記第2側壁(25)に向かって突出していると共に、前記配列方向(A0)に並んで配置され、
前記連通路(67,68)の、前記吸気集合室(30)に開口する連通口(67a,68a)は、前記第1方向(A1)で前記各入口(50i)よりも前記第1側壁(24)寄りに位置し、
前記集合室壁(21)は、前記第1側壁(24)と前記第2側壁(25)との間で前記配列方向(A0)に延びる整流壁(28)を備え、前記整流壁(28)に、前記各入口(50i)が、前記第1方向(A1)で前記第2側壁(25)に向かって開口し、
前記第1端壁(22)に吸気導入通路(31)が形成され、
前記吸気導入通路(31)から流入した吸入空気は、前記吸気集合室(30)内において前記第2端壁(23)に向かって前記配列方向(A0)に流れると共に、前記整流壁(28)により、前記第1方向(A1)で前記各入口(50i)よりも前記第2側壁(25)寄りを流れるように案内された後に前記各入口(50i)に流入する
ことを特徴とする多気筒内燃機関の吸気装置。 - 前記吸気導入通路(31)は、前記配列方向(A0)に延びており、前記直交平面(P)での前記吸気導入通路(31)の通路断面を前記配列方向(A0)に平行に延長した仮想延長通路(H)は、前記第1方向(A1)で、前記各入口(50i)よりも前記第2側壁(25)寄りに位置することを特徴とする請求項1記載の多気筒内燃機関の吸気装置。
- 前記連通路(67,68)は、前記吸気集合室(30)に常時連通する第1連通路(67)と、機関運転状態に応じて開閉される開閉弁(70)が設けられた第2連通路(68)であり、
前記連通口(67a,68a)は、前記第1連通路(67)の第1連通口(67a)と、前記第2連通路(68)の第2連通口(68a)であり、
前記配列方向(A0)で、前記第2連通口(68a)は前記第1連通口(67a)よりも前記吸気導入通路(31)から遠い位置にあることを特徴とする請求項1または2記載の多気筒内燃機関の吸気装置。 - 前記各上流端通路壁(43)は管状の壁であり、
前記直交平面(P)上で前記第1方向(A1)に直交する第2方向(A2)から見て、前記連通口(67a,68a)の過半は、少なくとも1つの前記上流端通路壁(43A,43B)と重なる位置にあるか、または前記配列方向(A0)で隣接する前記上流端通路壁(43)同士の間に位置することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の多気筒内燃機関の吸気装置。 - 前記吸気集合室(30)と前記レゾネータ室(62)とを仕切りかつ前記連通路(67,68)を有する底壁(26)が設けられ、
前記整流壁(28)は、前記底壁(26)との間に空隙(33)を形成し、
前記吸気集合室(30)は、前記吸気導入通路(31)からの吸入空気が流入する主室(32a)と、前記空隙(33)を形成する前記整流壁(28)により前記主室(32a)から部分的に仕切られる副室(32b)とから構成され、前記主室(32a)と前記副室(32b)との間では、前記空隙(33)を通じて前記吸気導入通路(31)から前記主室(32a)に流入した吸入空気の出入りが可能であり、
前記主室(32a)には、前記各吸気分岐通路(50)の入口(50i)が開口し、
前記副室(32b)には、前記連通路(67,68)の連通口(67a,68a)が開口することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の多気筒内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256871A JP4950976B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008256871A JP4950976B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010084714A JP2010084714A (ja) | 2010-04-15 |
JP4950976B2 true JP4950976B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=42248910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008256871A Expired - Fee Related JP4950976B2 (ja) | 2008-10-01 | 2008-10-01 | 多気筒内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4950976B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2840622B2 (ja) * | 1987-12-11 | 1998-12-24 | 住金関西工業株式会社 | 歯車研削方法 |
JPH05164007A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気マニホルド |
JPH09250350A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関における吸気装置 |
JPH1182203A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 多気筒エンジンの吸気装置 |
JP4501852B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2010-07-14 | 株式会社デンソー | 吸気装置 |
-
2008
- 2008-10-01 JP JP2008256871A patent/JP4950976B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010084714A (ja) | 2010-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4463210B2 (ja) | 集合型排気ポートが形成されたシリンダヘッドを備える多気筒内燃機関 | |
JP4755034B2 (ja) | 火花点火式多気筒エンジン | |
JP4525646B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4728195B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP4722800B2 (ja) | レゾネータを備える多気筒内燃機関 | |
US7802555B2 (en) | Intake control device for an engine | |
JP2639721B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JP2009203966A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
WO2007113987A1 (ja) | 吸気消音器を備える内燃機関 | |
JP6394621B2 (ja) | エンジンの過給装置 | |
EP2101055B1 (en) | Engine with intake control device | |
JP4906549B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気マニホルド | |
US8113893B2 (en) | Exhaust device for outboard motor multi-cylinder engine | |
JP5262863B2 (ja) | 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置 | |
JP4950976B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JP2008223737A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気マニホルド | |
US20100003873A1 (en) | Outboard motor | |
JP4671899B2 (ja) | 吸気消音器を備える内燃機関 | |
JP4950975B2 (ja) | 多気筒内燃機関の吸気装置 | |
JP6835231B2 (ja) | エンジンの吸気システム | |
JP4078816B2 (ja) | V型エンジンの排気還流装置 | |
JP2021080911A (ja) | エンジン | |
JP7288303B2 (ja) | エンジンのシリンダヘッド構造 | |
JP5536526B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2010151017A (ja) | 多気筒内燃機関の吸気マニホルド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |