JP4949692B2 - 低屈折率シリカ系被膜形成用組成物 - Google Patents
低屈折率シリカ系被膜形成用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4949692B2 JP4949692B2 JP2006030328A JP2006030328A JP4949692B2 JP 4949692 B2 JP4949692 B2 JP 4949692B2 JP 2006030328 A JP2006030328 A JP 2006030328A JP 2006030328 A JP2006030328 A JP 2006030328A JP 4949692 B2 JP4949692 B2 JP 4949692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- refractive index
- low refractive
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/12—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/06—Preparatory processes
- C08G77/08—Preparatory processes characterised by the catalysts used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
- C08K5/19—Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/08—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
- C08L51/085—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/08—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D151/085—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds on to polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/02—Polysilicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
また、他の形態として、本発明の低屈折率シリカ系被膜形成用組成物は、シロキサンポリマーと、熱分解性成分と、金属化合物と、を含むことを特徴としている。
また、さらに他の形態として、本発明の低屈折率シリカ系被膜形成用組成物は、シロキサンポリマーと、熱分解性成分と、塩基発生剤または酸発生剤から選択される少なくとも1種と、を含むことを特徴としている。
なお、本明細書における低屈折率とは、波長633nmの光に対する屈折率が1.2以下であることを示す。
本実施形態に係る低屈折率シリカ系被膜形成用組成物は、シロキサンポリマーと、アルキル4級アミンとを含むものである。
RnSiX4−n (1)
(式中、RはHまたは1価の有機基、Xは加水分解性基を表し、nは0〜2の整数を表し、複数個のRは同一でも異なっていてもよい)
で表される少なくとも1種のシラン化合物の加水分解物および/または部分縮合物が挙げられる。
さらに、一般式(1)で表される化合物には、n=0の化合物が含まれていることが好ましい。これにより、機械強度をより向上させることができる。
また、n=1、2の場合には、Rが1価の有機基であるものを用いることが好ましい。
上記Xの加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、ビニロキシ基、2−プロペノキシ基等のアルケノキシ基、フェノキシ基、アセトキシ基等のアシロキシ基、ブタノキシム基等のオキシム基、アミノ基などを挙げることができる。これらの中で炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、特に加水分解、縮合時の制御のし易さから、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基が好ましい。
上記反応生成物の質量平均分子量(Mw)(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算基準、以下同様。)は特に限定されないが、1000〜10000が好ましく、より好ましい範囲は1000〜5000である。
この有機溶媒としては、後述する有機溶媒が挙げられる。
また、触媒としては、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基などを挙げることができる。
有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることができる。
無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等を挙げることができる。
また、有機塩基としては、例えば、メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、N−メチルメタノールアミン、N−エチルメタノールアミン、N−プロピルメタノールアミン、N−ブチルメタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルプロパノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−プロピルプロパノールアミン、N−ブチルプロパノールアミン、N−メチルブタノールアミン、N−エチルブタノールアミン、N−プロピルブタノールアミン、N−ブチルブタノールアミン、N,N−ジメチルメタノールアミン、N,N−ジエチルメタノールアミン、N,N−ジプロピルメタノールアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルプロパノールアミン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミン、N,N−ジエチルブタノールアミン、N,N−ジプロピルブタノールアミン、N,N−ジブチルブタノールアミン、N−メチルジメタノールアミン、N−エチルジメタノールアミン、N−プロピルジメタノールアミン、N−ブチルジメタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−エチルジプロパノールアミン、N−プロピルジプロパノールアミン、N−ブチルジプロパノールアミン、N−メチルジブタノールアミン、N−エチルジブタノールアミン、N−プロピルジブタノールアミン、N−ブチルジブタノールアミン、N−(アミノメチル)メタノールアミン、N−(アミノメチル)エタノールアミン、N−(アミノメチル)プロパノールアミン、N−(アミノメチル)ブタノールアミン、N−(アミノエチル)メタノールアミン、N−(アミノエチル)エタノールアミン、N−(アミノエチル)プロパノールアミン、N−(アミノエチル)ブタノールアミン、N−(アミノプロピル)メタノールアミン、N−(アミノプロピル)エタノールアミン、N−(アミノプロピル)プロパノールアミン、N−(アミノプロピル)ブタノールアミン、N−(アミノブチル)メタノールアミン、N−(アミノブチル)エタノールアミン、N−(アミノブチル)プロパノールアミン、N−(アミノブチル)ブタノールアミン、メトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキシブチルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブトキシエチルアミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシブチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テトラブチルエチレンジアミン、メチルアミノメチルアミン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルアミノブチルアミン、エチルアミノメチルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチルアミノプロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プロピルアミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミン、プロピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブチルアミン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノエチルアミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノブチルアミン、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチルモルホリン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセンなどを挙げることができる。
無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなどを挙げることができる。
また、水の添加量は、一般式(1)の化合物全体における加水分解基1モル当たり、1.5〜4.0モルの範囲が好ましい。
R1R2R3R4N+・K− (2)
(ここで、R1、R2、R3、R4は、それぞれ独立して、1価の有機基であり、K−はカウンターアニオンである)
上記R1、R2、R3、R4としては、それぞれ独立して、1価の有機基が挙げられる。この1価の有機基としては、炭素数1〜20の有機基が挙げられる。この有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、t−オクチル基、ネオペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、ボロニル基、4−デシルシクロヘキシル基等の直鎖状、分岐鎖状、単環状または縮合多環状アルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、アミノ基、アルキルアミノ基等のアミノ含有基などで置換した基を挙げることができる。
また、K−としては、アルキルカルボン酸アニオン、アリールカルボン酸アニオン、アラルキルカルボン酸アニオン等が挙げられる。
これらのアニオンにおけるアルキルとしては、炭素数1〜30の直鎖状、分岐鎖状、単環状または縮合多環状アルキル基が挙げられ、具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、t−オクチル基、ネオペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、ボロニル基、4−デシルシクロヘキシル基などを挙げることができる。
これらのアニオンにおけるアリールとしては、ヘテロ原子を含んでよい炭素数4〜18の単環または縮合多環アリール基が挙げられ、具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アンスリル基、9−フェナントリル基、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピロリル基、6−インドリル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾチエニル基、4−キノリニル基、4−イソキノリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−アクリジニル基、3−フェノチアジニル基、2−フェノキサチイニル基、3−フェニキサジニル基、3−チアントレニル基等を挙げることができる。
これらのアニオンにおけるアラルキルとしては、炭素数6から18のアラルキル基が挙げられ、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、アンスリルメチル基、ナフチルエチル基、アンスリルエチル基等が挙げられる。
このアルキル4級アミンを添加することにより、低屈折率のシリカ系被膜を形成することができる。
また、このアルキル4級アミンは、熱分解温度が300℃以下であることが好ましく、250℃以下であることがより好ましい。また、熱分解温度が150℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましい。アルキル4級アミンとして好ましいものとしては、ラウリルトリメチルアンモニウムアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルアンモニウムアセテート等が挙げられる。これにより、300℃以下でホットプレート等における簡便なベークにより、低屈折率シリカ系被膜を形成することができる。
このアルキル4級アミンの使用量は、低屈折率シリカ系被膜形成用塗布液におけるシロキサンポリマー(SiO2換算質量)に対して、25〜250質量%が好ましく、50〜200質量%がより好ましい。
本発明において溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、低屈折率シリカ系被膜形成用組成物における全固形分濃度が、1〜30質量%程度となるように調製することが好ましく、5〜25質量%程度に調製することがより好ましい。上記の濃度範囲にすることにより、塗膜の膜厚が適当な範囲にすることができ、保存安定性もより優れるものとすることができる。
また、溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールプロピルエーテル(PGP)、3−メトキシブチルアセテート、n−ブタノール(BuOH)、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸ブチル、プロピレングリコールジメチルエーテル、イソプロピルアルコールを用いることが好ましい。これらの溶媒は、用いられる全溶媒中1〜100質量%程度が好ましく、5〜30質量%程度がより好ましい。
これらのなかでも、3−メトキシブチルアセテート、メチルエチルケトン、アセトンは、低屈折率シリカ系被膜形成用組成物の保存安定性を向上させ、ゲル化を防止することができる。PGMEA、PGP、BuOHは塗布性、均一性を向上させることができる。これらを混合することによりそれぞれの特性を生かすことも出来る。
本実施形態に係る低屈折率シリカ系被膜形成用組成物は、シロキサンポリマーと、熱分解性成分と、金属化合物と、を含むものである。
つまり、第1の実施形態におけるアルキル4級アミンを、熱分解性成分および金属化合物に置き換えたものであり、その他の構成は第1の実施形態と同様である。
上記熱分解性成分とは、焼成時に熱分解し、形成されるシリカ系被膜をポーラスにすることができる成分である。そして、その分解温度の上限値としては、300℃以下が好ましく、250℃以下がより好ましい。また、その分解温度の下限値としては、150℃以上が好ましく、180℃以上がより好ましい。
上記ポリアルキレングリコールにおけるアルキレン基の炭素数は、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの低級アルキレングリコールが挙げられる。
ポリアルキレングリコールの末端アルキル化物とは、ポリアルキレングリコールの片末端または両末端の水酸基がアルキル基によってアルコキシ化されたものである。末端のアルコキシ化物に用いられるアルキル基は直鎖状又は枝分かれ状のアルキル基であってよく、その炭素数は、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。特に、メチル基、エチル基、プロピル基等の直鎖状のアルキル基が好ましい。
また、熱分解性成分の使用量は、低屈折率シリカ系被膜形成用塗布液における固形分(SiO2換算質量)に対して、25〜250質量%が好ましく、50〜200質量%がより好ましい。
さらに、低屈折率シリカ系被膜形成用組成物の保存安定性を向上させることができるという効果も奏する。さらにまた、低屈折率シリカ系被膜形成用組成物の脱ガスを抑制することができるという効果も奏する。
上記金属化合物における金属としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属等が挙げられる。これらの中でも、一価のアルカリ金属が好ましいものとして挙げられる。さらに、ナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等を挙げることができ、これらの中でも、特にルビジウム、セシウムが特に好ましいものとして挙げられる。
これらの金属化合物としては、例えば、上記金属の有機酸塩、無機酸塩、アルコキシド、酸化物、窒化物、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、弗化物、ヨウ化物)、水酸化物等が挙げられる。
上記有機酸としては、例えば、ギ酸、シュウ酸、酢酸、プロピオン酸、ブチル酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、シクロヘキサン酸、シクロヘキサプロピオン酸、シクロヘキサン酢酸、ノナン酸、リンゴ酸、グルタミン酸、ロイシン酸、ヒドロキシピバリン酸、ピバリン酸、グルタル酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ピメリン酸、コルク酸、エチルブチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、フェニルプロピオン酸、ヒドロキシ安息香酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラギン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リシノール酸などが挙げられる。
上記無機酸としては、硝酸、硫酸、塩酸、炭酸、リン酸等が挙げられる。
また、アルコキシドとしては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシド等が挙げられる。
上記金属化合物としては、無機酸塩、ハロゲン化物が好ましく、硝酸塩であることが特に好ましい。上記金属化合物としては、特に、硝酸ルビジウムが好ましい。
これらの金属化合物は、シリカ系被膜形成用組成物におけるシロキサンポリマー(固形分(SiO2換算質量))に対して、1〜15質量%含まれることが好ましく、5〜10質量%含まれることがより好ましい。こ
本実施形態に係る低屈折率シリカ系被膜形成用組成物は、シロキサンポリマーと、熱分解性成分と、塩基発生剤または酸発生剤から選択される少なくとも1種と、を含むものである。
つまり、第2の実施形態における金属化合物を、塩基発生剤または酸発生剤から選択される少なくとも1種に置き換えたものであり、その他の構成は第1の実施形態および第2の実施形態と同様である。
本発明の低屈折率シリカ系被膜形成用組成物を用いて低屈折率シリカ系被膜を形成する方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
次いでホットプレート上でベークする。このベーク処理により塗膜中の有機溶剤が揮発し、さらにシロキサンポリマーの分子間で反応が生じて重合が進む。このときのベーク温度は、例えば80〜300℃程度であり、より好ましくは80〜250℃程度である。ベーク処理はベーク温度を変えつつ複数段階(多段ベーク)で行ってもよい。
これにより、低屈折率シリカ系被膜が得られる。
上記の低屈折率シリカ系被膜形成用組成物によれば、300℃を超える温度での焼成を行わなくても、十分シリカ系被膜を形成することができる。つまり、低温焼成が可能となる。また、ベークの時間についても、各1〜2分程度で十分であり、生産効率を向上させることができる。
n−ブタノール21g、純水3g、およびラウリルトリメチルアンモニウムアセテート2gを混合溶解し、さらに硝酸200μlを添加した溶液に、オルト珪酸エチル1.9gおよびメチルトリエトキシシラン1.7gを混合し、2日間反応させた。これをシリカ系被膜形成用組成物とした。
このシリカ系被膜形成用組成物を、スピンコータ(タツモ社製)にてガラス基板上に塗布し塗膜を形成した。その後、この塗膜を、ホットプレートにて80℃で2分間、次いで150℃で2分間、次いで300℃で2分間の多段ベークし、シリカ系被膜を形成した。
このシリカ系被膜は、屈折率が1.18であった。
メチルトリメトキシシラン367.7g、テトラメトキシシラン411.0g、アセトン:イソプロピルアルコール=1:2の混合溶媒1381gを混合・撹拌した。そこに、純水340.2g、濃度60質量%の硝酸58.9μLを加えて撹拌して加水分解反応させた。その後、濃縮することにより、固形分濃度を7質量%に調整することにより、ベース塗布液Aを得た。
ベース塗布液A28g、ポリプロピレングリコール(三洋化成製、製品名;ニューポールPP−1000、質量平均分子量1000)3g、硝酸ルビジウム2gを混合し、シリカ系被膜形成用組成物を調製した。
このシリカ系被膜形成用組成物を、実施例1と同様にして、シリカ系被膜を形成した。
このシリカ系被膜は、波長633nmの光に対する屈折率が1.18であった。
上記ベース塗布液A28g、ポリプロピレングリコール(三洋化成製、製品名;ニューポールPP−1000、質量平均分子量1000)3g、2−ニトロベンジルN−シクロヘキシルカルバメイト(みどり化学株式会社製、製品名:NBC−101)2gを混合し、シリカ系被膜形成用組成物を調製した。
このシリカ系被膜形成用組成物を、実施例1と同様にして、シリカ系被膜を形成した。
このシリカ系被膜は、屈折率が1.18であった。
上記ベース塗布液A28g、ポリプロピレングリコール(三洋化成製、製品名;ニューポールPP−1000、質量平均分子量1000)1gを混合し、シリカ系被膜形成用組成物を調製した。
このシリカ系被膜形成用組成物を、スピンコータ(タツモ社製)にてガラス基板上に塗布し塗膜を形成した。その後、この塗膜を、ホットプレートにて80℃で1分間、次いで150℃で1分間、次いで200℃で1分間の多段ベークし、シリカ系被膜を形成した。
このシリカ系被膜は、屈折率が1.35であった。
(比較例2)
上記ベース塗布液A28g、ポリプロピレングリコール(三洋化成製、製品名;ニューポールPP−1000、質量平均分子量1000)3gを混合し、シリカ系被膜形成用組成物を調製した。
このシリカ系被膜形成用組成物を、実施例1と同様にして、シリカ系被膜を形成した。
このシリカ系被膜は、屈折率が1.23であった。また、このシリカ系被膜についてFT−IRより、Si−O−Siのピークが参考例1の被膜と比較して小さかった。つまり、結合が進んでいなかった。
Claims (3)
- シロキサンポリマーと、アルキル4級アミンとを含む低屈折率シリカ系被膜形成用組成物であって、
前記アルキル4級アミンは、下記式(2)で表される化合物であり、
R 1 R 2 R 3 R 4 N + ・K − (2)
(式中、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 は、それぞれ独立して炭素数1〜20の有機基であり、K − はカウンターアニオンである)
前記アルキル4級アミンは、前記シロキサンポリマー(SiO 2 換算質量)に対して25〜250質量%含まれていることを特徴とする低屈折率シリカ系被膜形成用組成物。 - 前記アルキル4級アミンは、熱分解温度が300℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の低屈折率シリカ系被膜形成用組成物。
- 前記シロキサンポリマーは、下記式
RnSiX4−n (1)
(式中、Rは独立してHまたは1価の有機基、Xは加水分解性基を表し、nは0〜2の整数を表し、複数個のRは同一でも異なっていてもよい)
で表される少なくとも1種のシラン化合物の加水分解物および/または部分縮合物を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の低屈折率シリカ系被膜形成用組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030328A JP4949692B2 (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 低屈折率シリカ系被膜形成用組成物 |
TW096102529A TW200734422A (en) | 2006-02-07 | 2007-01-23 | Composition for forming silica-based coating with a low refractive index |
CN2007100063744A CN101016415B (zh) | 2006-02-07 | 2007-02-01 | 低折射率二氧化硅类涂膜形成用组合物 |
US11/671,413 US20070185263A1 (en) | 2006-02-07 | 2007-02-05 | Composition for forming silica-based coating with a low refractive index |
KR1020070011425A KR100883180B1 (ko) | 2006-02-07 | 2007-02-05 | 저굴절률 실리카계 피막 형성용 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006030328A JP4949692B2 (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 低屈折率シリカ系被膜形成用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007211061A JP2007211061A (ja) | 2007-08-23 |
JP4949692B2 true JP4949692B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=38334895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006030328A Active JP4949692B2 (ja) | 2006-02-07 | 2006-02-07 | 低屈折率シリカ系被膜形成用組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070185263A1 (ja) |
JP (1) | JP4949692B2 (ja) |
KR (1) | KR100883180B1 (ja) |
CN (1) | CN101016415B (ja) |
TW (1) | TW200734422A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100955570B1 (ko) * | 2006-09-18 | 2010-04-30 | 주식회사 엘지화학 | 저온 경화형 보호막 형성용 조성물, 이로부터 제조되는보호막, 및 이를 포함하는 기재 |
JP2008120911A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 被膜形成用組成物およびそれから形成される被膜 |
US7907809B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-03-15 | The Curators Of The University Of Missouri | Ultra-low refractive index high surface area nanoparticulate films and nanoparticles |
US8873918B2 (en) | 2008-02-14 | 2014-10-28 | The Curators Of The University Of Missouri | Organosilica nanoparticles and method for making |
KR101749349B1 (ko) * | 2008-05-21 | 2017-07-03 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 아미노산 발생제 및 이를 포함하는 폴리실록산 조성물 |
JP4941684B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2012-05-30 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスクブランク及びその加工方法 |
US8859050B2 (en) | 2011-03-14 | 2014-10-14 | The Curators Of The University Of Missouri | Patterning of ultra-low refractive index high surface area nanoparticulate films |
KR101541954B1 (ko) * | 2012-11-07 | 2015-08-04 | (주)엘지하우시스 | 저굴절층 코팅용 조성물 및 이를 포함하는 투명 도전성 필름 |
KR101571202B1 (ko) * | 2012-12-11 | 2015-11-23 | (주)엘지하우시스 | 저굴절층 코팅용 조성물 및 이를 포함하는 투명 도전성 필름 |
JP6000839B2 (ja) | 2012-12-21 | 2016-10-05 | メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 | ケイ素酸化物ナノ粒子とシルセスキオキサンポリマーとの複合体およびその製造方法、ならびにその複合体を用いて製造した複合材料 |
KR101583225B1 (ko) * | 2012-12-31 | 2016-01-07 | 제일모직 주식회사 | 실리카계 절연층 형성용 조성물, 실리카계 절연층 및 실리카계 절연층의 제조방법 |
DE102013010105A1 (de) * | 2013-06-18 | 2014-12-18 | Ferro Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Zusammensetzung umfassend ein Kondensat auf Basis von Silicium-Verbindungen zur Herstellung von Antireflexionsbeschichtungen |
US9802828B2 (en) | 2014-10-03 | 2017-10-31 | Applied Materials, Inc. | Precursors suitable for high temperature atomic layer deposition of silicon-containing films |
CN105974664B (zh) * | 2016-06-21 | 2019-12-31 | 青岛海信电器股份有限公司 | 背光模组、显示装置及背光模组的制作方法 |
KR102267504B1 (ko) | 2017-12-22 | 2021-06-21 | 주식회사 엘지화학 | 메조포러스 실리카 코팅층을 포함하는 광학 부재의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 광학 부재 |
US20200073019A1 (en) * | 2018-09-04 | 2020-03-05 | GM Global Technology Operations LLC | Protective film for a lens of a sensor |
CN117304719A (zh) * | 2023-09-27 | 2023-12-29 | 夸泰克(广州)新材料有限责任公司 | 一种低折射率二氧化硅薄膜制备方法 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2737506A (en) * | 1953-06-09 | 1956-03-06 | Gen Electric | Method for preparing organopolysiloxane using cesium hydroxide |
JPS6445466A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-17 | Shinetsu Chemical Co | Textile treating composition |
US4914143A (en) * | 1988-04-25 | 1990-04-03 | General Electric Company | Flexible silicone coatings for plastic substrates and methods for making thermoformable, abrasion-resistant thermoplastic articles |
GB9220986D0 (en) * | 1992-10-06 | 1992-11-18 | Ciba Geigy Ag | Chemical composition |
JPH06136355A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Kao Corp | 帯電防止材料 |
US5624987A (en) * | 1995-09-15 | 1997-04-29 | Brink; Andrew E. | Polyalkylene ethers as plasticizers and flow aids in poly(1,4-cyclohexanedimethylene terephthalate) resins |
US5800799A (en) * | 1996-05-02 | 1998-09-01 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Porous inorganic oxide materials prepared by non-ionic surfactant and fluoride ion |
US6051665A (en) * | 1998-05-20 | 2000-04-18 | Jsr Corporation | Coating composition |
JP2000044807A (ja) * | 1998-05-25 | 2000-02-15 | Chuo Rika Kogyo Corp | 樹脂組成物及びその製造方法並びに塗装物 |
US20010053745A1 (en) * | 1999-02-16 | 2001-12-20 | Karl C. Kharas | Catalytic converter having catalyst witth noble metal on alumina and molecular sieve crystal surface and methods of making same |
AU771279B2 (en) * | 1999-07-30 | 2004-03-18 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating compositions having improved scratch resistance, coated substrates and methods related thereto |
KR100373841B1 (ko) * | 1999-11-23 | 2003-02-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디퓨징 기능을 갖는 엘씨디 반사층 베이스 코팅 조성물 |
US6919106B2 (en) * | 2000-04-03 | 2005-07-19 | Ulvac Inc. | Method for preparing porous SOG film |
US6576568B2 (en) * | 2000-04-04 | 2003-06-10 | Applied Materials, Inc. | Ionic additives for extreme low dielectric constant chemical formulations |
JP2002003784A (ja) * | 2000-04-17 | 2002-01-09 | Jsr Corp | 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜 |
US6271273B1 (en) * | 2000-07-14 | 2001-08-07 | Shipley Company, L.L.C. | Porous materials |
CN1245664C (zh) * | 2000-12-11 | 2006-03-15 | 捷时雅株式会社 | 放射线敏感性折射率变化性组合物以及折射率变化法 |
EP1369459A4 (en) * | 2001-02-19 | 2008-05-21 | Jsr Corp | RADIATION-SENSITIVE COMPOSITION WHICH MAY HAVE A DISTRIBUTION OF THE REFRACTIVE INDEX |
EP1375597A4 (en) * | 2001-03-13 | 2004-05-26 | Jsr Corp | RADIATION-SENSITIVE COMPOSITION WITH VARIABLE BREAKING INDEX AND THEIR USE |
US6630170B2 (en) * | 2001-04-26 | 2003-10-07 | Board Of Regents The University Of Texas System | Mesoporous compositions and method of preparation |
JP2003131001A (ja) * | 2001-05-25 | 2003-05-08 | Shipley Co Llc | 多孔性光学物質 |
KR20030031798A (ko) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | 주식회사 금강고려화학 | 고점도 실록산 폴리머의 제조방법 |
AU2002352903A1 (en) * | 2001-11-21 | 2003-06-10 | University Of Massachusetts | Mesoporous materials and methods |
JP4233456B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2009-03-04 | 旭化成株式会社 | 低屈折率薄膜形成用塗布組成物 |
JP2003185820A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Jsr Corp | 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法 |
JPWO2003066750A1 (ja) * | 2002-02-06 | 2005-06-02 | 旭化成株式会社 | 絶縁薄膜製造用塗布組成物 |
US6737117B2 (en) * | 2002-04-05 | 2004-05-18 | Dow Corning Corporation | Hydrosilsesquioxane resin compositions having improved thin film properties |
US7122880B2 (en) * | 2002-05-30 | 2006-10-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Compositions for preparing low dielectric materials |
JP4162196B2 (ja) | 2002-08-30 | 2008-10-08 | 京セラ株式会社 | 光導波路 |
US20040109950A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-06-10 | Shipley Company, L.L.C. | Dielectric materials |
JP4225765B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2009-02-18 | 日揮触媒化成株式会社 | 低誘電率非晶質シリカ系被膜の形成方法および該方法より得られる低誘電率非晶質シリカ系被膜 |
JP2004161877A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
JP2004250580A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | コーティング組成物及び樹脂積層体 |
JP3674041B2 (ja) | 2003-03-13 | 2005-07-20 | 日立化成工業株式会社 | シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品 |
JP2004292641A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 |
US20050260420A1 (en) * | 2003-04-01 | 2005-11-24 | Collins Martha J | Low dielectric materials and methods for making same |
JP2004307694A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置。 |
JP4126545B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2008-07-30 | 信越化学工業株式会社 | 被覆物品並びに多層積層体 |
KR100857967B1 (ko) * | 2003-06-03 | 2008-09-10 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴형성 방법 |
US7671109B2 (en) * | 2003-06-24 | 2010-03-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Tinted, abrasion resistant coating compositions and coated articles |
US8475666B2 (en) * | 2004-09-15 | 2013-07-02 | Honeywell International Inc. | Method for making toughening agent materials |
US7351477B2 (en) * | 2004-04-07 | 2008-04-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Antifouling coating compositions and coated articles |
US20060047034A1 (en) * | 2004-09-02 | 2006-03-02 | Haruaki Sakurai | Composition for forming silica-based film, method of forming silica-based film, and electronic component provided with silica-based film |
KR100621785B1 (ko) | 2004-10-27 | 2006-09-19 | (주)디피아이 홀딩스 | 스티커 부착 방지용 수성 도료 조성물 |
JP4894153B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2012-03-14 | 株式会社アルバック | 多孔質膜の前駆体組成物及びその調製方法、多孔質膜及びその作製方法、並びに半導体装置 |
JP4938994B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2012-05-23 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | シリカエアロゲル膜及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-02-07 JP JP2006030328A patent/JP4949692B2/ja active Active
-
2007
- 2007-01-23 TW TW096102529A patent/TW200734422A/zh unknown
- 2007-02-01 CN CN2007100063744A patent/CN101016415B/zh active Active
- 2007-02-05 KR KR1020070011425A patent/KR100883180B1/ko active IP Right Grant
- 2007-02-05 US US11/671,413 patent/US20070185263A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070080566A (ko) | 2007-08-10 |
CN101016415B (zh) | 2013-10-16 |
US20070185263A1 (en) | 2007-08-09 |
JP2007211061A (ja) | 2007-08-23 |
CN101016415A (zh) | 2007-08-15 |
KR100883180B1 (ko) | 2009-02-12 |
TW200734422A (en) | 2007-09-16 |
TWI346133B (ja) | 2011-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949692B2 (ja) | 低屈折率シリカ系被膜形成用組成物 | |
KR100528949B1 (ko) | 실리카계 막의 제조 방법, 실리카계 막, 절연막 및 반도체장치 | |
US8404786B2 (en) | Polymer and process for producing the same, composition for forming insulating film, and insulating film and method of forming the same | |
US7939590B2 (en) | Composition for forming silica-based coating film | |
US7026053B2 (en) | Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device | |
JP2008120911A (ja) | 被膜形成用組成物およびそれから形成される被膜 | |
US20030157340A1 (en) | Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device | |
JP3941327B2 (ja) | シリカ系膜の製造方法、シリカ系膜、絶縁膜および半導体装置 | |
KR100869840B1 (ko) | 착색 실리카계 피막 형성용 조성물 | |
JP4757525B2 (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JP2010117439A (ja) | ポジ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン | |
JP2005159032A (ja) | 絶縁膜およびその形成方法、絶縁膜形成用組成物ならびに絶縁膜を有する積層体およびその形成方法 | |
JP4757524B2 (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JP2001002990A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜 | |
JP3494081B2 (ja) | 低密度膜の製造方法、低密度膜、絶縁膜および半導体装置 | |
JP2008124224A (ja) | 被膜の形成方法 | |
JP4244435B2 (ja) | 半導体素子のレジスト下層膜用組成物 | |
JP2001329218A (ja) | シリコーン含有組成物および膜形成用組成物 | |
JP2001200203A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2001240802A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2001011377A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜 | |
JP2001011374A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜 | |
JP2005082789A (ja) | 膜形成用組成物および塗布膜 | |
JP2000336314A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2004059736A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4949692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |