JP4757525B2 - シリカ系被膜形成用組成物 - Google Patents
シリカ系被膜形成用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4757525B2 JP4757525B2 JP2005116282A JP2005116282A JP4757525B2 JP 4757525 B2 JP4757525 B2 JP 4757525B2 JP 2005116282 A JP2005116282 A JP 2005116282A JP 2005116282 A JP2005116282 A JP 2005116282A JP 4757525 B2 JP4757525 B2 JP 4757525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- silica
- group
- butoxysilane
- based film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims 6
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 claims 5
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 claims 1
- 150000004673 fluoride salts Chemical class 0.000 claims 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 claims 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 claims 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims 1
- -1 oxides Chemical class 0.000 claims 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 claims 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 claims 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
一方、上記LSIなどの半導体素子に対する高集積化に対する要求は益々高まっている。この高集積化による配線の微細化に伴い、配線容量が増大し、信号遅延時間が増大するという問題が生じている。このような問題を解決するために、より誘電率の低いシリカ系被膜を形成することができる材料が求められている。
このように誘電率を低下させるために、例えば特許文献1ではポーラス形成用熱分解揮発有機ポリマー重合物を添加し、形成されるシリカ系被膜をポーラスにすることが記載されている。
RnSiX4−n (1)
(式中、RはHまたは1価の有機基、Xは加水分解性基を表し、nは0〜2の整数を表し、複数個のRは同一でも異なっていてもよい)
で表される少なくとも1種の加水分解物および/または部分的縮合物が挙げられる。
さらに、一般式(1)で表される化合物には、n=0の化合物が含まれていることが好ましい。これにより、機械強度をより向上させることができる。
また、n=1、2の場合には、Rが1価の有機基であるものを用いることが好ましい。
上記Xの加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、ビニロキシ基、2−プロペノキシ基等のアルケノキシ基、フェノキシ基、アセトキシ基等のアシロキシ基、ブタノキシム基等のオキシム基、アミノ基などを挙げることができる。これらの中で炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、特に加水分解、縮合時の制御のし易さから、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基が好ましい。
上記反応生成物の質量平均分子量(Mw)(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算基準、以下同様。)は特に限定されないが、1000〜10000が好ましく、より好ましい範囲は1000〜5000である。
この有機溶媒としては、シリカ系被膜形成用組成物に用いられる後述する有機溶媒が挙げられる。
また、触媒としては、有機酸、無機酸、有機塩基、無機塩基などを挙げることができる。
有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、シュウ酸、マレイン酸、メチルマロン酸、アジピン酸、セバシン酸、没食子酸、酪酸、メリット酸、アラキドン酸、ミキミ酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、サリチル酸、安息香酸、p−アミノ安息香酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、マロン酸、スルホン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸等を挙げることができる。
無機酸としては、例えば塩酸、硝酸、硫酸、フッ酸、リン酸等を挙げることができる。
また、有機塩基としては、例えば、メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、ブタノールアミン、N−メチルメタノールアミン、N−エチルメタノールアミン、N−プロピルメタノールアミン、N−ブチルメタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−メチルプロパノールアミン、N−エチルプロパノールアミン、N−プロピルプロパノールアミン、N−ブチルプロパノールアミン、N−メチルブタノールアミン、N−エチルブタノールアミン、N−プロピルブタノールアミン、N−ブチルブタノールアミン、N,N−ジメチルメタノールアミン、N,N−ジエチルメタノールアミン、N,N−ジプロピルメタノールアミン、N,N−ジブチルメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジプロピルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジエチルプロパノールアミン、N,N−ジプロピルプロパノールアミン、N,N−ジブチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルブタノールアミン、N,N−ジエチルブタノールアミン、N,N−ジプロピルブタノールアミン、N,N−ジブチルブタノールアミン、N−メチルジメタノールアミン、N−エチルジメタノールアミン、N−プロピルジメタノールアミン、N−ブチルジメタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−プロピルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジプロパノールアミン、N−エチルジプロパノールアミン、N−プロピルジプロパノールアミン、N−ブチルジプロパノールアミン、N−メチルジブタノールアミン、N−エチルジブタノールアミン、N−プロピルジブタノールアミン、N−ブチルジブタノールアミン、N−(アミノメチル)メタノールアミン、N−(アミノメチル)エタノールアミン、N−(アミノメチル)プロパノールアミン、N−(アミノメチル)ブタノールアミン、N−(アミノエチル)メタノールアミン、N−(アミノエチル)エタノールアミン、N−(アミノエチル)プロパノールアミン、N−(アミノエチル)ブタノールアミン、N−(アミノプロピル)メタノールアミン、N−(アミノプロピル)エタノールアミン、N−(アミノプロピル)プロパノールアミン、N−(アミノプロピル)ブタノールアミン、N−(アミノブチル)メタノールアミン、N−(アミノブチル)エタノールアミン、N−(アミノブチル)プロパノールアミン、N−(アミノブチル)ブタノールアミン、メトキシメチルアミン、メトキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、メトキシブチルアミン、エトキシメチルアミン、エトキシエチルアミン、エトキシプロピルアミン、エトキシブチルアミン、プロポキシメチルアミン、プロポキシエチルアミン、プロポキシプロピルアミン、プロポキシブチルアミン、ブトキシメチルアミン、ブトキシエチルアミン、ブトキシプロピルアミン、ブトキシブチルアミン、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアミン、N,N−ジプロピルアミン、N,N−ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラエチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキサイド、テトラブチルアンモニウムハイドロキサイド、テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチレンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テトラブチルエチレンジアミン、メチルアミノメチルアミン、メチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、メチルアミノブチルアミン、エチルアミノメチルアミン、エチルアミノエチルアミン、エチルアミノプロピルアミン、エチルアミノブチルアミン、プロピルアミノメチルアミン、プロピルアミノエチルアミン、プロピルアミノプロピルアミン、プロピルアミノブチルアミン、ブチルアミノメチルアミン、ブチルアミノエチルアミン、ブチルアミノプロピルアミン、ブチルアミノブチルアミン、ピリジン、ピロール、ピペラジン、ピロリジン、ピペリジン、ピコリン、モルホリン、メチルモルホリン、ジアザビシクロオクラン、ジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデセンなどを挙げることができる。
無機塩基としては、例えば、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウムなどを挙げることができる。
これら触媒の中でも、酸触媒が好ましい。好ましい有機酸としては、ギ酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、氷酢酸、無水酢酸、プロピオン酸、n−酪酸などのカルボン酸及び硫黄含有酸残基をもつ有機酸が挙げられる。上記硫黄含有酸残基をもつ有機酸としては、有機スルホン酸が挙げられ、それらのエステル化物としては有機硫酸エステル、有機亜硫酸エステルなどが挙げられる。これらの中で、特に有機スルホン酸、例えば、下記一般式(2)で表わされる化合物が好ましい。
(式中、R1は、置換基を有していてもよい炭化水素基、Yはスルホン酸基である。)
R1の炭化水素基が環状の場合、例えばフェニル基、ナフチル基、アントリル基などの芳香族炭化水素基がよく、中でもフェニル基が好ましい。この芳香族炭化水素基における芳香環には置換基として炭素数1〜20の炭化水素基が1個又は複数個結合していてもよい。該芳香環上の置換基としての炭化水素基は飽和のものでも、不飽和のものでもよいし、直鎖状、枝分かれ状、環状のいずれであってもよい。
また、R1としての炭化水素基は1個又は複数個の置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えばフッ素原子等のハロゲン原子、スルホン酸基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、シアノ基などが挙げられる。
上記一般式(2)で表わされる有機スルホン酸としては、シリカ系被膜上に形成されるレジストパターン下部の形状改善効果の点から、特にノナフルオロブタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸又はこれらの混合物などが好ましい。
また、水の添加量は、一般式(1)の化合物全体における加水分解基1モル当たり、1.5〜4.0モルの範囲が好ましい。
このアルカリ金属化合物におけるアルカリ金属としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等を挙げることができる。これらの中でも、特にルビジウム、セシウムが誘電率をより低くする上で好ましい。
これらのアルカリ金属化合物としては、例えば、上記アルカリ金属の有機酸塩、無機酸塩、アルコキシド、酸化物、窒化物、ハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、弗化物、ヨウ化物)、水酸化物等が挙げられる。
上記有機酸としては、例えば、ギ酸、シュウ酸、酢酸、プロピオン酸、ブチル酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、2−エチルヘキサン酸、シクロヘキサン酸、シクロヘキサプロピオン酸、シクロヘキサン酢酸、ノナン酸、リンゴ酸、グルタミン酸、ロイシン酸、ヒドロキシピバリン酸、ピバリン酸、グルタル酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ピメリン酸、コルク酸、エチルブチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、フェニルプロピオン酸、ヒドロキシ安息香酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラギン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リシノール酸などが挙げられる。
上記無機酸としては、硝酸、硫酸、塩酸、炭酸、リン酸等が挙げられる。
また、アルコキシドとしては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシド等が挙げられる。
これらのアルカリ金属化合物としては、アルカリ金属の無機酸塩、ハロゲン化物が好ましく、硝酸塩であることが特に好ましい。アルカリ金属化合物としては、特に、硝酸ルビジウムが好ましい。
これらのアルカリ金属化合物は、シリカ系被膜形成用組成物におけるシロキサンポリマー(固形分(SiO2換算質量))に対して、1〜1000000ppm含まれることが好ましく、10〜100000ppm含まれることがより好ましく、100〜10000ppm含まれることがより一層好ましい。この範囲にすることにより、本発明の効果をより向上させることができる。
本発明において溶媒の使用量は、特に限定されるものではないが、シリカ系被膜形成用組成物における全固形分濃度が、1〜30質量%程度となるように調製することが好ましく、5〜25質量%程度に調製することがより好ましい。上記の濃度範囲にすることにより、塗膜の膜厚が適当な範囲にすることができ、保存安定性もより優れるものとすることができる。
また、溶媒としては、アルカリ金属化合物を溶解するものが含まれることが好ましく、特に親水性の溶媒が好ましい。親水性の溶媒としては、例えばアセトン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール等の低級アルコール、あるいは水が挙げられる。これら、親水性の溶媒は、用いられる全溶媒中1〜100質量%程度が好ましく、5〜30質量%程度がより好ましい。
次いでホットプレート上でベークする。このベーク処理により塗膜中の有機溶剤が揮発し、さらにシロキサンポリマーの分子間で反応が生じて重合が進む。このときのベーク温度は、例えば80〜500℃程度であり、より好ましくは80〜300℃程度である。ベーク処理はベーク温度を変えつつ複数段階で行ってもよい。
この後、高温で焼成することによりシリカ系被膜が得られる。焼成温度は、通常、350℃以上で行われ、350〜450℃程度が好ましい。
(実施例1)
メチルトリメトキシシラン220.0g、テトラメトキシシラン246.0g、プロピレングリコールモノプロピルエーテル301.0gを混合、撹拌した。そこに、水204.0gおよび濃度が60質量%の硝酸52μlを加え、3時間撹拌した。その後、室温で2日間反応させることにより、反応生成物を含む反応溶液を得た。該反応生成物の質量平均分子量(Mw)は1300であった。
得られた反応溶液のうち8.0gとプロピレングリコールモノプロピルエーテル11.8g、ナトリウムエトキシド(NaOEt)の0.1%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液0.2gを混合し、シリカ系被膜形成用組成物を得た。
得られたシリカ系被膜の誘電率を水銀プローブ式CV測定装置(日本SSM株式会社製、製品名;SSM495)を用いて測定したところ、3.2であった。
また、得られたシリカ系被膜の弾性率をMTS社製「Nano Indentor XP−SA2」を用いて測定したところ、16.2GPaであった。
実施例1において、ナトリウムエトキシドの0.1%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液に代えて、0.1%NaCl水溶液0.2gを用いてシリカ系被膜形成用組成物を得た。
このシリカ系被膜形成用組成物を用い、実施例1と同様にして膜厚約2500Åのシリカ系被膜を得た。
得られたシリカ系被膜の誘電率は、3.2であった。
また、得られたシリカ系被膜の弾性率は、16.2GPaであった。
実施例1において、ナトリウムエトキシドの0.1%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液に代えて、0.1%リチウムアセテート(LiOAc)水溶液1.6gおよび60質量%の硝酸2.4μlを用いてシリカ系被膜形成用組成物を得た。
このシリカ系被膜形成用組成物を用い、実施例1と同様にして膜厚約2500Åのシリカ系被膜を得た。
得られたシリカ系被膜の誘電率は、3.6であった。
また、得られたシリカ系被膜の弾性率は15.1GPaであった。
実施例1において、ナトリウムエトキシドの0.1%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液を添加しないものをシリカ系被膜形成用組成物とした。
このシリカ系被膜形成用組成物を用い、実施例1と同様にして膜厚約2500Åのシリカ系被膜を得た。
得られたシリカ系被膜の誘電率は、4.4であった。
また、得られたシリカ系被膜の弾性率は、12.8GPaであった。
実施例1において、ナトリウムエトキシドの0.1%プロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液に代えて、0.1%Ca(NO3)2水溶液を用いてシリカ系被膜形成用組成物した。
このシリカ系被膜形成用組成物を用い、実施例1と同様にして膜厚約2500Åのシリカ系被膜を得た。
得られたシリカ系被膜の誘電率は、4.5であった。
また、得られたシリカ系被膜の弾性率は、12.7GPaであった。
Claims (4)
- シロキサンポリマーと、アルカリ金属化合物とを含むシリカ系被膜形成用組成物であって、
前記アルカリ金属化合物は、ルビジウムおよびセシウムからなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属の化合物であることを特徴とするシリカ系被膜形成用組成物。 - 前記シロキサンポリマーは、下記式
RnSiX4−n (1)
(式中、RはHまたは1価の有機基、Xは加水分解性基を表し、nは0〜2の整数を表し、複数個のRは同一でも異なっていてもよい)
で表される少なくとも1種の加水分解物および/または部分的縮合物であることを特徴とする請求項1に記載のシリカ系被膜形成用組成物。 - 前記アルカリ金属化合物の添加量は、シロキサンポリマーに対して、0.001〜1%であることを特徴とする請求項1または2に記載のシリカ系被膜形成用組成物。
- 前記アルカリ金属化合物は、アルカリ金属の硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酸化物、塩化物、臭化物、弗化物、ヨウ化物、水酸化物から選択されるいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシリカ系被膜形成用組成物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116282A JP4757525B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | シリカ系被膜形成用組成物 |
PCT/JP2006/305291 WO2006112230A1 (ja) | 2005-04-13 | 2006-03-16 | シリカ系被膜形成用組成物 |
US11/911,339 US7939590B2 (en) | 2005-04-13 | 2006-03-16 | Composition for forming silica-based coating film |
CN200680011763XA CN101155887B (zh) | 2005-04-13 | 2006-03-16 | 二氧化硅系被膜形成用组合物 |
KR1020077024042A KR100930854B1 (ko) | 2005-04-13 | 2006-03-16 | 실리카계 피막 형성용 조성물 |
TW95109666A TWI328024B (en) | 2005-04-13 | 2006-03-21 | Composition for forming silica based film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005116282A JP4757525B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | シリカ系被膜形成用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006291107A JP2006291107A (ja) | 2006-10-26 |
JP4757525B2 true JP4757525B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37412022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005116282A Expired - Fee Related JP4757525B2 (ja) | 2005-04-13 | 2005-04-13 | シリカ系被膜形成用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4757525B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101983223B (zh) * | 2008-04-02 | 2013-06-05 | 三井化学株式会社 | 组合物及其制造方法、多孔质材料及其形成方法、层间绝缘膜、半导体材料、半导体器件以及低折射率表面保护膜 |
JP2012235059A (ja) | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Toshiba Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR102411904B1 (ko) * | 2017-09-06 | 2022-06-21 | 한국전기연구원 | 알콜아민류 촉매를 이용한 졸-겔 실리카 입자 제조방법 및 실리카 입자가 코팅된 코팅기판 제조방법 |
JP7251223B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2023-04-04 | 株式会社リコー | 酸化物絶縁体膜形成用塗布液 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05139714A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-08 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | シリカ系被覆材及び被覆体 |
JPH06172709A (ja) * | 1992-12-10 | 1994-06-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法 |
JPH1150007A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-23 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材 |
JP2001206710A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-31 | Jsr Corp | シリカ系膜の形成方法 |
JP2002220565A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Jsr Corp | 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜 |
JP2003064307A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Hitachi Chem Co Ltd | シリカ系被膜、シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品 |
JP2004277501A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Hitachi Chem Co Ltd | シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品 |
-
2005
- 2005-04-13 JP JP2005116282A patent/JP4757525B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05139714A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-08 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | シリカ系被覆材及び被覆体 |
JPH06172709A (ja) * | 1992-12-10 | 1994-06-21 | Hitachi Chem Co Ltd | 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法 |
JPH1150007A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-23 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材 |
JP2001206710A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-31 | Jsr Corp | シリカ系膜の形成方法 |
JP2002220565A (ja) * | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Jsr Corp | 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜 |
JP2003064307A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Hitachi Chem Co Ltd | シリカ系被膜、シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜の製造方法及び電子部品 |
JP2004277501A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Hitachi Chem Co Ltd | シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその形成方法、並びにシリカ系被膜を備える電子部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006291107A (ja) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949692B2 (ja) | 低屈折率シリカ系被膜形成用組成物 | |
KR100528949B1 (ko) | 실리카계 막의 제조 방법, 실리카계 막, 절연막 및 반도체장치 | |
US7875317B2 (en) | Composition for forming insulating film, method for producing same, silica-based insulating film, and method for forming same | |
US8404786B2 (en) | Polymer and process for producing the same, composition for forming insulating film, and insulating film and method of forming the same | |
US7736748B2 (en) | Insulating-film-forming composition, method of producing the same, silica-based insulating film, and method of forming the same | |
US7939590B2 (en) | Composition for forming silica-based coating film | |
JP4662000B2 (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および絶縁膜 | |
US20080114115A1 (en) | Composition for forming coating and coating formed of composition | |
US7026053B2 (en) | Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device | |
US20030157340A1 (en) | Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device | |
JP3941327B2 (ja) | シリカ系膜の製造方法、シリカ系膜、絶縁膜および半導体装置 | |
JP4757525B2 (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JP4143845B2 (ja) | 絶縁膜およびその形成方法、ならびに絶縁膜を有する積層体およびその形成方法 | |
JP4757524B2 (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JP2007211062A (ja) | 着色シリカ系被膜形成用組成物 | |
JP2005272816A (ja) | ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、ならびに絶縁膜およびその形成方法 | |
JP2004059738A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法およびシリカ系膜 | |
JP2001002990A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜 | |
JP3494081B2 (ja) | 低密度膜の製造方法、低密度膜、絶縁膜および半導体装置 | |
JP2008124224A (ja) | 被膜の形成方法 | |
JP2001172562A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2001011374A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜 | |
JP2001011377A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜 | |
JP2000336314A (ja) | 膜形成用組成物および絶縁膜形成用材料 | |
JP2001011385A (ja) | 膜形成用組成物、膜の形成方法および低密度膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4757525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |