JP4943037B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents
燃料電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4943037B2 JP4943037B2 JP2006094190A JP2006094190A JP4943037B2 JP 4943037 B2 JP4943037 B2 JP 4943037B2 JP 2006094190 A JP2006094190 A JP 2006094190A JP 2006094190 A JP2006094190 A JP 2006094190A JP 4943037 B2 JP4943037 B2 JP 4943037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- cell module
- reaction gas
- module according
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
- H01M8/2475—Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0263—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
- H01M8/2425—High-temperature cells with solid electrolytes
- H01M8/2432—Grouping of unit cells of planar configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2484—Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2484—Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
- H01M8/2485—Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/249—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
発電室111を内包する略直方体の金属製ケーシング110の4側面ないしは2側面に、熱交換器120a、120bが配置されている。発電室111内には、例えば燃料電池セルを一列に配列したセルスタック80が4列と、それらの上方にそれぞれ配置された改質器71と、セルスタック80をそれぞれ装着したマニホールド72とが設けられている。マニホールド72は燃料ガスケースである。発電室111の上には酸素含有ガス室140が配置され、酸素含有ガス室140から発電室111内に複数の酸素含有ガス導入管141が垂下し、それぞれセルスタック間に配置されている。マニホールド72と下壁との間、並びに発電室111と熱交換器120a、120bとの間には、断熱材61、62が配置される。図示しないが、ケーシング110の外側にも適宜断熱材が配置され、さらにこれら全体が適宜の筐体に収容されて燃料電池組立体を構成する。
酸素含有室140の底板142は、熱交換器120a、120b及び発電室111の上面に載置固定され、この底板142の周縁はケーシング110の外方にフランジ状に突出している。底板142のフランジ部分はガスシールのためにケーシング110と溶接されている。酸素含有室140の側面及び上面を形成する部材は、この底板142の上に載置固定され、複数の酸素含有ガス導入管141はこの底板142に取り付けられている。
また、酸素含有ガス室140の底板142を介してケーシング110が上下に分離されているため、構造が複雑である上に部品数が多くなり、かつこれらを接続固定及び/または溶接する組立工程も多くなり、部品保管コスト及び製造コストが高くなっていた。
このように従来の燃料電池モジュールのケーシングには溶接箇所が比較的多かったため、ガスシール信頼性が低くなり、また製造コストを高めてしまうという問題があった。
(1)請求項1に係る燃料電池モジュールは、燃料電池セルを収容する発電室と、該発電室を内包する略直方体のケーシングとを具備する燃料電池モジュールにおいて、
前記ケーシングにおける左右側壁及び上壁が、互いに所定間隔を空けて並設された外殻部材と内殻部材とにより反応ガス流通空間を形成する中空壁であり該外郭部材及び該内殻部材はそれぞれ断面コ字状に形成されており、
前記上壁の内殻部材から前記発電室内に垂下しかつ前記反応ガス流通空間と連通して該発電室内に反応ガスを導入する反応ガス導入部材を設けたことを特徴とする。
(12)請求項12に係る燃料電池モジュールは、請求項1〜11のいずれかにおいて、複数の前記燃料電池セルを一列に配列したセルスタックと、前記燃料電池セルの一端部をそれぞれ固定したマニホールドとを有し、前記マニホールドが上部ケースと下部ケースとを接合してなり、該上部ケースは1又は複数の上面の開口部と該開口部の周囲を囲み内方に折り曲げられた折返し部を形成した環状部とからなり、該上部ケースの開口部内に該燃料電池セルの一端部をシール材によりシールされた状態で立設することを特徴とする。
(13)請求項13に係る燃料電池モジュールは、請求項1〜11のいずれかにおいて、複数の前記燃料電池セルを集電部材を介して一列に配列したセルスタックと、前記セルスタックの両端部にそれぞれ設けた剛性をもつ電流取り出し部材と、前記電流取り出し部材の一部であって外方に向けて帯状に延びる電流取り出し片とを有することを特徴とする。
(14)請求項14に係る燃料電池モジュールは、請求項13において、前記燃料電池セルの一端部をそれぞれ固定したマニホールドを有し、前記電流取り出し部材の一端部が、前記マニホールドに絶縁状態にて接合固定されていることを特徴とする。
(15)請求項15に係る燃料電池モジュールは、請求項1〜11のいずれかにおいて、複数の前記燃料電池セルを一列に配列したセルスタックを有し、前記セルスタックを前記発電室内に2列に並設したことを特徴とする。
本発明では、ケーシングを構成する中空壁が断面コ字状のドーム状であることにより、従来の熱交換器と酸素含有ガス室に相当する部分が連続的な反応ガス流通空間として形成される。これにより、従来の熱交換器と酸素含有ガス室との接合部分すなわち酸素含有ガス室の底板はなくなり、底板のフランジの溶接部分からのガス漏れの問題が解消される。この結果、熱交換効率が上昇し、熱自立温度が上がり、発電効率が向上する。
また、従来の酸素含有ガス室の底板が不要となったことにより部品数が減り、製造工程においてフランジ面の溶接が不要となり、組立工数が減少することにより、コストを低減できる。
さらにまた、上壁における反応ガス流通空間は従来の酸素含有ガス室に対応するが、上壁の内殻部材を介して発電室に直接隣接しているため従来より高温になる。
また反応ガス入口貯留室が排ガス出口貯留室の下側に隣接するため、反応ガスが排ガスから熱を与えられ予熱された後に左右側壁を上昇していくことになり、、反応ガス入口貯留室がない場合よりも左右側壁における熱損失が少なくなる。これに対し反応ガス入口貯留室がない場合は、外部から供給された反応ガスが低温のまま左右側壁を上昇していく。
・請求項12に係る燃料電池モジュールは、マニホールドの上部ケースの開口部に折り返し部を形成したことにより、マニホールドと、開口部に配設される燃料電池セルと、燃料電池セルを固定するシール材との間の熱膨張係数の差により発生する応力を緩和する効果が得られる。この結果、これらの間の接合強度が向上し、安定した固定状態が確保される。
・請求項13に係る燃料電池モジュールは、セルスタックの両端部にそれぞれ設けた電流取り出し部材の一部を外方に向けて帯状に延ばした電流取り出し片を設けたことにより、電流取り出し片が、剛性のある電流取り出し部材の一部であり一体化されているため、振動や衝撃により脱離するおそれがない。
・請求項14に係る燃料電池モジュールは、電流取り出し部材の一端部がマニホールドに絶縁状態にて接合固定されていることにより、電流取り出し部材を安定に支持固定できると同時に、電流取り出し部材がセルスタックの両端部における押し板の役割も果たすことができる。
・請求項15に係る燃料電池モジュールは、セルスタックを発電室内に2列に配列したことにより、これらの2列のセルスタック間に、1列または1個の反応ガス導入部材を設けることが可能となり、また、2列のセルスタックを挟むように2列または2個の反応ガス導入部材を設けることも可能となり、従来のようにセルスタックを4列収納した場合と比較して、反応ガス導入部材の個数を大幅に削減でき、構造も簡略化でき、また反応ガス導入部材を取り付ける際のシール工程を大幅に削減でき、これに伴いガスシール信頼性を向上できるとともに、コストを大幅に削減できる。
図1は、本発明による固体酸化物形燃料電池モジュールの一実施形態の外観斜視図である。燃料電池モジュール1は、略直方体のケーシング10を具備し、ケーシング10は発電室17を内包する。図1には示していないが、発電室17内には、複数の固体酸化物形燃料電池セルを一列に配列したセルスタックと共に、マニホールド(燃料ガスケース)及び/または改質器等からなる燃料電池セルスタック装置(この詳細については後述する)が配置される。以下、ケーシング10について、図中の両矢印で示す方向をそれぞれ前後方向、左右方向として説明する。
図2では、外殻部材11a、12a、13aの一部を切り欠いて内殻部材11b及び13bを露出させて示している。外殻部材11a、12a、13a、内殻部材11b、12b、13bは、それぞれ左右上下方向に平行な断面形状がコ字状であり、すなわちドーム状に形成されている。よって、中空壁全体が断面コ字状すなわちドーム状となる。
図11は、図10の燃料電池モジュールについての図9に相当する断面図である(ただし、燃料電池セルスタック装置を収容した状態で示している)。
左側の排ガス出口貯留室36aは、左側壁の排ガス流通空間30と連通し、右側の排ガス出口貯留室36bは、右側壁の排ガス流通空間30と連通する。各排ガス出口貯留室36a、36bの後端部に排ガス排出管33がそれぞれ接続されている。
また、左側の反応ガス入口貯留室26aは、左側壁の反応ガス流通空間20と連通し、右側の反応ガス入口貯留室26bは、右側壁の反応ガス流通空間20と連通する。各反応ガス出口貯留室26a、26bの前端部に反応ガス供給管22がそれぞれ接続されている。
再び図10を参照すると、ケーシング10内に収容される燃料電池セルスタック装置2は、複数の燃料電池セル81を一列に配列したセルスタック80a、80bを有する。これら2つのセルスタック80a、80bは、セル配列方向を平行として並置され、マニホールド72上に固定されている。マニホールド72は、その内部空間に燃料ガスを収容する燃料ガスケースである。セルスタック80a、80bのセル配列方向の端部には電流取り出し部材91aが設けられ、前方に延びている。
改質器71は、セルスタック80a、80bの上方に配置され、被改質ガス供給管71a及び水供給管71bが後端部に連結されている。また、改質器71の後端部近傍からは、マニホールド71へ向かって燃料ガス送出管71cが延び、マニホールド71の上面に接続されている。改質器71の前端部からは温度センサ71dが挿入されている。なお、改質器71については、後に図23において詳述する。
セルスタック80aは、複数の燃料電池セル81を一列に配列させ形成される。隣り合う2つの燃料電池セル81の間には集電部材97が挿入配置され、これらの燃料電池セル81を電気的に接続している。さらに、セルスタック80aの両端部には電流取り出し部材90a、90bがそれぞれ設けられている。
酸素極:1/2O2+2e−→O2−(固体電解質)
燃料極:O2−(固体電解質)+H2→H2O+2e−
例えば、酸素極81eは、電子及びイオンの双方の導電性の高いランタンマンガネート系のペロブスカイト型複合酸化物から形成され、固体電解質81dは、イオン導電性の高いY2O3を含有するZrO2(YSZ)から形成され、燃料極81cは、電子導電性の高いNiとY2O3を含有するZrO2(YSZ)との混合物から形成される。インタコネクタ81fは、電子導電性の高い、アルカリ土類酸化物を固溶したLaCrO3から形成される。これらの材料は、熱膨張率が近いものが好適である。
図16(a)は、一方の電流取り出し部材90aの外観斜視図であり、図16(b)は、他方の電流取り出し部材90bの外観斜視図である。以下、図14及び図16を参照して、セルスタック端部における電流取り出し構造について説明する。
図22は、上部ケース72aを示す図であり、図22(a)は平面図、図22(b)は右側面図、図22(c)は(a)のG断面図、図22(d)は(a)のF断面図である。
図21に示す通り、下部ケース72bは、皿状の底部材72b2と、底部材72b2の上端開口を覆う蓋部材72b1とを接合して形成される。下部ケース72bの蓋部材72b1の上面には、一対の開口部72b3が設けられており、各開口部72b3の内周縁には、開口面内に張り出した支持部72b4が設けられている。これらの開口部72b3の支持部72b4上に、図22に示す上部ケース72aが1つずつ載置される。さらに、蓋部材72b1の上面には、図10に示した改質器71からの燃料ガス送出管71cが接続されるガス導入孔72cも設けられる。
図20(c)の拡大図に示す通り、マニホールド72の内部空間は、上部ケース72aと下部ケース72bとを接合した状態で一室となっており、ガス導入孔72cから流入した燃料ガスが収容される。
このように、セルスタックがマニホールド72に固定されているため、一部の燃料電池セル81が破損した場合にはマニホールド72とともにセルスタックを取り出して交換することができる。この形態は、燃料電池セルが直接ケーシングに固定された形態に比べてメンテナンスが容易である。
図23は、図10に示した改質器71の概略的な横断面図である。改質器71は、前後方向に長く延びる略直方体形状の第1ケース71fと第2ケース71gとを互いに平行に配置させて形成される。さらに、双方のケースの前端部同士は、中空の連結部71gにより連結されており、内部空間は連通している。よって、改質器71の全体形状は略U字状である。
なお、第1ケース71f及び第2ケース71hのそれぞれ温度検出のために、改質器71の前端部から一対のセンサ71dが挿入配置されている。
図24の改質器71の全体形状は、図23の改質器と同様のU字状である。図24の改質器71では、第1ケース72f及び第2ケース72hにそれぞれ収容される構成要素をユニット化して、簡易に交換できるようにした形態である。例えば、改質触媒が劣化した場合や、水供給管71bが水中のカルシウム等の析出により閉塞した場合に交換が必要となる。
気化・混合ユニット71jは、図24(b)及び(c)に示すように、全体がメッシュ部材またはパンチングケース71f3で覆われ、その後壁が固定用のフランジ71i3を兼用している。メッシュ部材等71f3は、一定形状を保持する剛性と通気性を有する。後壁には被改質ガス供給管71aと水供給管71bが接続されている。気化・混合ユニット71j内は、通気性のある壁により気化室71f1と混合室71f2に分離されている。気化室71f1内には水供給管71bが延びており、混合室71f2にはジルコニア球が充填されている。一方、第1ケース71fの後部にもフランジ71i1が形成されている。装填する際は、気化・混合ユニット71jをガスケット71i2に挿通し、フランジ71i1、ガスケット71i2及びフランジ71i3を重ね合わせシール状態にて固定する。
10 ケーシング
11 左側壁
12 右側壁
13 上壁
14 下壁
15 前側壁
16 後側壁
17 発電室
20 反応ガス流通空間
30 排ガス流通空間
40 反応ガス導入部材
Claims (15)
- 燃料電池セルを収容する発電室と、該発電室を内包する略直方体のケーシングとを具備する燃料電池モジュールにおいて、
前記ケーシングにおける左右側壁及び上壁が、互いに所定間隔を空けて並設された外殻部材と内殻部材とにより反応ガス流通空間を形成する中空壁であって該外郭部材及び該内殻部材はそれぞれ断面コ字状に形成されており、
前記上壁の内殻部材から前記発電室内に垂下しかつ前記反応ガス流通空間と連通して該発電室内に反応ガスを導入する反応ガス導入部材を設けたことを特徴とする燃料電池モジュール。 - 前記左右側壁の内殻部材の発電室側にて該内殻部材に対し所定間隔を空けて並設された排ガス用内壁により排ガス流通空間を形成しかつ該排ガス流通空間の上部が前記発電室に連通することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池モジュール。
- 前記反応ガス導入部材が互いに所定間隔を空けて並設された一対の板部材により反応ガス導入空間を形成しかつ該反応ガス導入空間の下部にて該板部材に反応ガス導入開口を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池モジュール。
- 前記反応ガス導入部材が前記上壁中央に対して左右対称に両側にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池モジュール。
- 前記反応ガス導入部材が前記上壁中央位置に1つ設けられていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池モジュール。
- 前記左右側壁における反応ガス流通空間内にて前記外殻部材と内殻部材との間に横架される複数の部分的仕切り板を上下方向に所定間隔を空けて互い違いに設けることにより蛇行流路を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
- 前記排ガス流通空間内にて前記左右側壁の内殻部材と排ガス用内壁との間に横架される複数の部分的仕切り板を上下方向に所定間隔を空けて互い違いに設けることにより蛇行流路を形成したことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
- 前記ケーシングの前後側壁の一方が閉止されかつ他方が開閉可能であり、該開閉可能な側壁に配管用開口を設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
- 前記ケーシングの前後側壁が開閉可能であり、該開閉可能な側壁に配管用開口を設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
- 前記反応ガス流通空間及び前記排ガス流通空間を密閉した状態にて左右側壁の少なくとも一方を貫通する1または複数の貫通孔を設けたことを特徴とする請求項2〜9のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
- 前記左右側壁における前記排ガス流通空間の各々と連通しかつ排ガス排出管を接続した排ガス出口貯留室を前記ケーシングの下壁に設けると共に、前記左右側壁における前記反応ガス流通空間の各々と連通しかつ反応ガス供給管を接続した反応ガス入口貯留室を該排ガス出口貯留室の下側に設けたことを特徴とする請求項2〜10のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
- 複数の前記燃料電池セルを一列に配列したセルスタックと、前記燃料電池セルの一端部をそれぞれ固定したマニホールドとを有し、前記マニホールドが上部ケースと下部ケースとを接合してなり、該上部ケースは1又は複数の上面の開口部と該開口部の周囲を囲み内方に折り曲げられた折返し部を形成した環状部とからなり、該上部ケースの開口部内に該燃料電池セルの一端部をシール材によりシールされた状態で立設することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
- 複数の前記燃料電池セルを集電部材を介して一列に配列したセルスタックと、前記セルスタックの両端部にそれぞれ設けた剛性をもつ電流取り出し部材と、前記電流取り出し部材の一部であって外方に向けて帯状に延びる電流取り出し片とを有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
- 前記燃料電池セルの一端部をそれぞれ固定したマニホールドを有し、
前記電流取り出し部材の一端部が、前記マニホールドに絶縁状態にて接合固定されていることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池モジュール。 - 複数の前記燃料電池セルを一列に配列したセルスタックを有し、前記セルスタックを前記発電室内に2列に並設したことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の燃料電池モジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006094190A JP4943037B2 (ja) | 2005-07-27 | 2006-03-30 | 燃料電池モジュール |
CA002616755A CA2616755A1 (en) | 2005-07-27 | 2006-07-19 | Fuel cell module with increased gas sealing reliability |
US11/996,941 US8535844B2 (en) | 2005-07-27 | 2006-07-19 | Fuel cell module |
PCT/JP2006/314218 WO2007013328A1 (ja) | 2005-07-27 | 2006-07-19 | 燃料電池モジュール |
EP06781225.5A EP1909349B1 (en) | 2005-07-27 | 2006-07-19 | Fuel cell module |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217003 | 2005-07-27 | ||
JP2005217003 | 2005-07-27 | ||
JP2006094190A JP4943037B2 (ja) | 2005-07-27 | 2006-03-30 | 燃料電池モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007059377A JP2007059377A (ja) | 2007-03-08 |
JP4943037B2 true JP4943037B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=37683229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006094190A Active JP4943037B2 (ja) | 2005-07-27 | 2006-03-30 | 燃料電池モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8535844B2 (ja) |
EP (1) | EP1909349B1 (ja) |
JP (1) | JP4943037B2 (ja) |
CA (1) | CA2616755A1 (ja) |
WO (1) | WO2007013328A1 (ja) |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4966568B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-07-04 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セルスタック装置、燃料電池セルスタック連結装置及び燃料電池 |
DE102007012763B4 (de) * | 2007-03-16 | 2014-04-10 | Staxera Gmbh | Gehäuse zum Aufnehmen zumindest eines Brennstoffzellenstapels und Brennstoffzellensystem mit einem solchen Gehäuse |
JP5219393B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2013-06-26 | 京セラ株式会社 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
WO2009016857A1 (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Kyocera Corporation | 燃料電池モジュールおよびそれを具備する燃料電池装置 |
JP5213865B2 (ja) | 2007-08-29 | 2013-06-19 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
US8389181B2 (en) | 2007-09-27 | 2013-03-05 | Kyocera Corporation | Fuel cell stack device, fuel cell stack connection device, and fuel cell device |
JP2009129712A (ja) * | 2007-11-23 | 2009-06-11 | Toto Ltd | 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池 |
JP5339719B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-11-13 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
US20110053019A1 (en) * | 2008-01-29 | 2011-03-03 | Kyocera Corporation | Fuel Cell Module and Fuel Cell Apparatus |
JP2009205805A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Kyocera Corp | 燃料電池装置 |
JP5224849B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2013-07-03 | 京セラ株式会社 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
CN101978546B (zh) | 2008-03-26 | 2014-04-02 | 京瓷株式会社 | 燃料电池模块及燃料电池装置 |
US8652693B2 (en) | 2008-03-26 | 2014-02-18 | Kyocera Corporation | Reformer, cell stack device, fuel cell module, and fuel cell device |
CN102047482A (zh) * | 2008-05-30 | 2011-05-04 | 康宁股份有限公司 | 具有热交换器的固体氧化物燃料电池系统 |
JP5180003B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2013-04-10 | フタバ産業株式会社 | 燃料電池用筐体 |
JP5231133B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2013-07-10 | フタバ産業株式会社 | 燃料電池用筐体 |
JP5180004B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2013-04-10 | フタバ産業株式会社 | 燃料電池用筐体 |
JP5317584B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-10-16 | 京セラ株式会社 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
DE102009013586B4 (de) * | 2008-09-19 | 2014-06-05 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Brennstoffzellenanordnung mit modularem Aufbau |
JP5334513B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-11-06 | 京セラ株式会社 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
JP2010080266A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Kyocera Corp | 燃料電池セルスタック装置およびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
NL2002113C (nl) * | 2008-10-20 | 2010-04-21 | Stichting Energie | Sofc-stack met gegolfde separatorplaat. |
JP5495544B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2014-05-21 | 京セラ株式会社 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
JP5317756B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2013-10-16 | 京セラ株式会社 | 改質器、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
JP5378032B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-12-25 | アイシン精機株式会社 | 固体酸化物型燃料電池装置 |
JP2010257666A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toto Ltd | 燃料電池セルスタック集合体および燃料電池モジュール |
KR20110137399A (ko) * | 2009-04-24 | 2011-12-22 | 쿄세라 코포레이션 | 연료 전지 장치 |
JP5334666B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-11-06 | 京セラ株式会社 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
JP4725866B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2011-07-13 | Toto株式会社 | 燃料電池 |
US10164276B2 (en) | 2009-07-29 | 2018-12-25 | Kyocera Corporation | Fuel cell device |
JP2011054478A (ja) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Toto Ltd | 燃料電池セルスタック集合体および燃料電池モジュール |
KR101132014B1 (ko) * | 2009-09-18 | 2012-04-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 분배기 및 이를 구비한 고체산화물 연료전지 모듈 |
WO2011037258A1 (ja) | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
US20110086293A1 (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-14 | Sang-Jun Kong | Solid oxide fuel cell housing |
JP5334797B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-11-06 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
JP5377222B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2013-12-25 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル、セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
CN102549824B (zh) | 2009-10-28 | 2016-03-09 | 京瓷株式会社 | 燃料电池单元、电池堆、燃料电池模块以及燃料电池装置 |
JP5489673B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-05-14 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セルならびにそれを備えるセルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
JP5065367B2 (ja) | 2009-12-15 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP5119234B2 (ja) | 2009-12-21 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP5542568B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-07-09 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
JP5565753B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-08-06 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池セル用集電体及びそれを用いた固体酸化物型燃料電池セル集合体 |
JP5629176B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-11-19 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
JP5662769B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2015-02-04 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セル装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
WO2012111822A1 (ja) * | 2011-02-17 | 2012-08-23 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP5756327B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2015-07-29 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP5818502B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-11-18 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP5763405B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP5721825B2 (ja) | 2011-05-30 | 2015-05-20 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
JP6219722B2 (ja) * | 2011-10-24 | 2017-10-25 | 京セラ株式会社 | 燃料電池発電装置および燃料電池システム |
JP5883028B2 (ja) | 2011-11-28 | 2016-03-09 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置の作製方法 |
JP6046891B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-12-21 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池装置 |
JP5876287B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-03-02 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池装置 |
JP5766132B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2015-08-19 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置および燃料電池装置 |
JP5876313B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-03-02 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池装置 |
JP6059038B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2017-01-11 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
JP5987258B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-09-07 | Toto株式会社 | 燃料電池用改質装置 |
KR101398584B1 (ko) * | 2012-06-01 | 2014-05-22 | 충북대학교 산학협력단 | 열교환 성능을 갖는 연료전지 스택의 핫박스 장치 |
JP5856024B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-02-09 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
KR101717160B1 (ko) | 2012-08-07 | 2017-03-16 | 쿄세라 코포레이션 | 하이브리드 시스템 |
JP6121793B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2017-04-26 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
EP3001492B1 (en) * | 2013-05-23 | 2019-05-01 | Kyocera Corporation | Fuel cell module and fuel cell device |
JP6219622B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-10-25 | 京セラ株式会社 | 改質器、セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
JP6189667B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-08-30 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
JP6185328B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2017-08-23 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
JP6133998B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-05-24 | 京セラ株式会社 | 冷暖房装置 |
EP3076467B1 (en) | 2013-11-28 | 2019-09-11 | Kyocera Corporation | Cell stack device, module, and module housing device |
JP6117690B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2017-04-19 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
EP3121888B1 (en) | 2014-03-18 | 2018-10-24 | KYOCERA Corporation | Fuel battery device |
CN106104892B (zh) | 2014-03-26 | 2019-07-19 | 京瓷株式会社 | 单电池堆装置、组件及组件收纳装置 |
WO2015153180A1 (en) * | 2014-04-04 | 2015-10-08 | Bloom Energy Corporation | Fuel cell system glow plug and method of forming same |
DE202015009793U1 (de) | 2014-04-21 | 2020-03-04 | Kyocera Corporation | Zellenstapel-Vorrichtung, Modul und Modul-Gehäuse-Vorrichtung |
JP6462290B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2019-01-30 | 京セラ株式会社 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
JP6383003B2 (ja) | 2014-11-06 | 2018-08-29 | 京セラ株式会社 | 導電部材、セルスタック装置、モジュール、モジュール収納装置および導電部材の製造方法 |
WO2016104361A1 (ja) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 京セラ株式会社 | モジュールおよびモジュール収容装置 |
JP6406704B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
JP6512847B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-05-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池モジュール |
CN107667446A (zh) * | 2015-03-02 | 2018-02-06 | 奥特基系统公司 | 集成循环燃料电池系统 |
JP6537015B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-07-03 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池装置 |
US10714782B2 (en) | 2015-03-27 | 2020-07-14 | Kyocera Corporation | Cell stack device, module, and module housing device |
JP6023275B2 (ja) * | 2015-06-22 | 2016-11-09 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
WO2017018455A1 (ja) | 2015-07-29 | 2017-02-02 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置 |
SG11201801391QA (en) | 2015-08-31 | 2018-03-28 | Kyocera Corp | Fuel cell module and fuel cell apparatus |
EP3346533A4 (en) * | 2015-08-31 | 2019-04-03 | KYOCERA Corporation | FUEL CELL MODULE AND FUEL CELL DEVICE |
JP6608669B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2019-11-20 | 株式会社東芝 | 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム |
CN109314260B (zh) * | 2016-06-20 | 2022-03-11 | 京瓷株式会社 | 燃料电池模块、燃料电池装置以及燃料电池模块的制造方法 |
WO2018080570A1 (en) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | Precision Combustion, Inc. | Solid oxide fuel cell with internal reformer |
WO2018081174A1 (en) * | 2016-10-25 | 2018-05-03 | Altergy Systems | Collapsing fuel cell isolator for fuel cell airflow management |
US11355766B2 (en) | 2016-10-31 | 2022-06-07 | Kyocera Corporation | Fuel cell module and fuel cell apparatus |
JP6359169B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-18 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池スタック |
WO2018199251A1 (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 京セラ株式会社 | 発電装置、制御装置、および制御プログラム |
GB2563848B (en) | 2017-06-26 | 2022-01-12 | Ceres Ip Co Ltd | Fuel cell stack assembly |
WO2019055462A1 (en) | 2017-09-14 | 2019-03-21 | Bloom Energy Corporation | INTERNAL IGNITION MECHANISM FOR STARTING A SOLID OXIDE FUEL CELL SYSTEM USING AN IGNITION CANDLE |
JP6479918B1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-06 | 日本碍子株式会社 | マニホールド及びセルスタック装置 |
US10930943B2 (en) | 2018-01-08 | 2021-02-23 | Bloom Energy Corporation | Fuel cell system including inductive heating element and method of using same |
WO2020005987A1 (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-02 | Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. | Electrochemical assembly including heat exchanger |
EP3890078B1 (en) | 2018-11-29 | 2023-08-09 | Kyocera Corporation | Cell, cell stack device, module, and module storage device |
WO2020241593A1 (ja) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
KR20220127238A (ko) * | 2019-12-20 | 2022-09-19 | 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. | 전기화학 장치 및 열 교환기를 포함하는 장치 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5273424A (en) * | 1990-03-23 | 1993-12-28 | Tokyo Electron Sagami Limited | Vertical heat treatment apparatus |
KR20010076243A (ko) * | 2000-01-25 | 2001-08-11 | 요트 루나우 | 액체 연료용 연료 전지 |
JP3894817B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-03-22 | 京セラ株式会社 | 燃料電池 |
CA2433065C (en) * | 2002-06-21 | 2012-11-13 | Global Thermoelectric Inc. | Fuel cell insulating heat exchanger |
US7491456B2 (en) * | 2003-03-28 | 2009-02-17 | Kyocera Corporation | Fuel cell assembly and electricity generation unit used in same |
JP4616549B2 (ja) * | 2003-10-16 | 2011-01-19 | 京セラ株式会社 | 燃料電池組立体 |
JP4906248B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2012-03-28 | 京セラ株式会社 | 燃料電池組立体 |
JP2005125526A (ja) | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Lintec Corp | キャスト製膜用工程フィルム |
JP4863600B2 (ja) | 2003-11-26 | 2012-01-25 | 京セラ株式会社 | 燃料電池組立体 |
JP4778198B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2011-09-21 | 東京瓦斯株式会社 | 発電装置 |
US7629069B2 (en) * | 2004-09-09 | 2009-12-08 | Nanodynamics Energy, Inc. | Solid oxide fuel cell system |
JP4598509B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2010-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006094190A patent/JP4943037B2/ja active Active
- 2006-07-19 EP EP06781225.5A patent/EP1909349B1/en active Active
- 2006-07-19 CA CA002616755A patent/CA2616755A1/en not_active Abandoned
- 2006-07-19 WO PCT/JP2006/314218 patent/WO2007013328A1/ja active Application Filing
- 2006-07-19 US US11/996,941 patent/US8535844B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8535844B2 (en) | 2013-09-17 |
JP2007059377A (ja) | 2007-03-08 |
EP1909349B1 (en) | 2013-05-15 |
EP1909349A4 (en) | 2012-01-25 |
WO2007013328A1 (ja) | 2007-02-01 |
EP1909349A1 (en) | 2008-04-09 |
US20100167154A1 (en) | 2010-07-01 |
CA2616755A1 (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4943037B2 (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP5137361B2 (ja) | セルスタック装置及び燃料電池モジュール | |
JP5063048B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN100592562C (zh) | 燃料电池模块 | |
US8021794B2 (en) | Fuel cell with cross-shaped reformer | |
US20090130533A1 (en) | Fuel cell | |
KR20030097908A (ko) | 수평 연료 전지 튜브 시스템 및 방법 | |
WO2011077256A1 (en) | Fuel cell module | |
JP5070885B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2010277746A (ja) | セルスタック装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 | |
JP2008021636A (ja) | 燃料電池 | |
JP2005063932A (ja) | 燃料電池 | |
JP2008147026A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP4475861B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池ユニット | |
JP6953146B2 (ja) | 燃料電池モジュール及び燃料電池モジュールを備えた複合発電システム並びにサブモジュールの組み立て方法 | |
JP2004119300A (ja) | 筒状固体酸化物形燃料電池発電装置 | |
JP3894820B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3706959B2 (ja) | 導電性チューブを挿入した円筒形固体電解質型燃料電池セルの構造、このセルを複数本束ねたバンドルの構造並びにこのバンドルを用いた発電モジュールの構造 | |
JP2007080760A (ja) | 燃料電池 | |
JP6780044B2 (ja) | 燃料電池サブモジュール、燃料電池モジュール及び複合発電システム並びにサブモジュールの組み立て方法 | |
JP2007026928A (ja) | 燃料電池 | |
JP5318192B2 (ja) | 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックを製造するための方法 | |
JP2006294624A (ja) | 燃料電池システム用改質装置 | |
JP2008282760A (ja) | 燃料電池モジュール | |
JP2022176476A (ja) | ホットモジュール及び固体酸化物形燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4943037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |