JP4935547B2 - 内燃機関の異常判定装置 - Google Patents
内燃機関の異常判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935547B2 JP4935547B2 JP2007180283A JP2007180283A JP4935547B2 JP 4935547 B2 JP4935547 B2 JP 4935547B2 JP 2007180283 A JP2007180283 A JP 2007180283A JP 2007180283 A JP2007180283 A JP 2007180283A JP 4935547 B2 JP4935547 B2 JP 4935547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- hydrogen
- concentration
- oxygen concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4071—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1455—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1473—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
- F02D41/1474—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/024—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting hydrogen H2
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/14—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/20—Sensor having heating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D2041/147—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
- F02D41/0085—Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
1.内燃機関の基本構成
2.空燃比センサの原理
3.リッチからリーンへの空燃比制御に対する空燃比センサの応答
4.リーンからリッチへの空燃比制御に対する空燃比センサの応答
5.空燃比センサと空燃比制御手段を組み合わせた水素検出装置の原理
6.水素の濃淡レベル検出のフローチャート
7.本実施例の別の態様
8.本実施例の効果
図1及び図2は、実施例1の基本構成を説明するための模式図である。図1は内燃機関の模式的な側面図であって、気筒とその前後に設置された吸気管19と排気ガスの通路である排気管15の断面図を示している。図2は同じ内燃機関を上から見た模式図である。図2は、図1と共通の吸気管19と排気管15を図示しており、複数の気筒を持つ内燃機関の図である。内燃機関の各気筒の吸気ポートには、吸気枝管が接続されている。吸気枝管には、燃料噴射弁(211、212、213、214)が設置されている。これら複数の燃料噴射弁を代表して図1は燃料噴射弁21を図示している。また、吸気枝管は、共通のサージタンク(不図示)に接続されている。サージタンクの上流には吸気圧を検出するエアフロメーター23、スロットルセンサ24が設置されている。内燃機関の各気筒の排気ポートは、共通の排気マニホルド36に接続されている。排気マニホルド36は、排気管の集合部37を持つ。排気管15には排気浄化触媒14を内蔵する触媒コンバータ13が設置されている。触媒コンバータ13の下流の排気管12には、マフラー(不図示)が設置されている。排気浄化触媒の上流と下流には空燃比センサが設置されている。触媒コンバータ13の上流には、上流側空燃比センサ10が、触媒コンバータ13の下流には下流側空燃比センサ11が設置されている。被検出ガスの酸素濃度を検出するセンサは上流側空燃比センサ10もしくは下流側空燃比センサ11に相当する。
ここで、上流側空燃比センサ10もしくは下流側空燃比センサ11に使用される空燃比センサについて説明する。空燃比センサは、酸素分圧に基づいて被検出ガスの酸素濃度を検出するセンサである。図3は空燃比センサを説明するための模式図である。図3に示すように、空燃比センサは、カバー108を備える。カバー108は、排気ガスに晒されるように取り付けられている。カバー108にはその内部に排気ガスを導くための複数の通気孔107が設けられている。排気管中の排気ガスの最低流速は1〜2m/s程度であり、この通気孔107は内部に入り込む排気ガスの流速が1/10程度になるように設定されている。通気孔107により、カバー内部における排気ガスの圧力は、大気圧とほぼ等しい。
酸素濃度制御手段である空燃比制御手段が目標空燃比をリッチからリーンに切り替えるとき、排気ガス中に水素が多く存在する場合(以下、高水素雰囲気という)と、水素がほとんど存在しない場合(以下、低水素雰囲気という)とで、空燃比センサの応答がどのように変化するか、図5を使って説明する。図5(b)は、多孔質層104内であって外側電極近傍における、各成分の濃度分布を時系列で示した模式図である。図5(c)は空燃比センサの両電極に発生する起電力電圧の時系列変化を示した図である。実線は高水素雰囲気の場合であり、破線は低水素雰囲気の場合を示している。
空燃比制御手段が目標空燃比をリーンからリッチに切り替えるとき、排気ガスが高水素雰囲気の場合と、低水素雰囲気の場合とで、空燃比センサの応答がどのように変化するか、図6を使って説明する。図6(b)は、図5(b)と同様で、多孔質層104内であって外側電極近傍における、各成分の濃度分布を時系列で示した模式図である。実線は高水素雰囲気の場合を示し、破線は低水素雰囲気の場合を示している。図6(c)は空燃比センサの両電極に発生する起電力電圧の時系列変化を示した図である。実線は高水素雰囲気の場合を示し、破線は低水素雰囲気の場合を示している。
上述のとおり、高水素雰囲気の場合には低水素雰囲気の場合と比して、高酸素濃度応答時間(T1)は大きく、低酸素濃度応答時間(T2)は小さい。このことを利用して、検出部は水素の濃淡レベルに関する情報を検出する。検出部は、高酸素濃度応答時間(T1)と低酸素濃度応答時間(T2)との両方を検出して、両者の差異(非対称性)に注目する。つまり、
T(div)=(高酸素濃度応答時間)/(低酸素濃度応答時間)=T1/T2
を算出し、T(div)をもって水素の濃淡レベルとする。なお、本実施例では比をとってT(div)としたが、他の様態として差をとって、
T(dif)=(高酸素濃度応答時間)−(低酸素濃度応答時間)=T1−T2
を水素の濃淡レベルとしてもよい。他の様態として、高酸素濃度応答時間と低酸素濃度応答時間とから水素の濃淡レベルを対応させる実験をあらかじめ行い、図21に示すマップを記録しておき、このマップから水素の濃淡レベルを求めてもよい。
T(Map)=Map((高酸素濃度応答時間)、(低酸素濃度応答時間))
水素濃度(%)=Map2((高酸素濃度応答時間)、(低酸素濃度応答時間)).
空燃比センサによって水素の濃淡レベル、水素濃度を検出する方法について動作原理と効果を説明した。以下、図14を使って本実施例の水素検出装置による水素の濃淡レベル、水素濃度の検出についてフローチャートを用いて順を追って説明する。この水素濃度検出ルーチンはECU1によって実行される。
(1)エンジンが暖気完了していること。(例えば冷却水温が所定値以上であること。)
(2)空燃比センサが暖気完了していること。
このステップで内燃機関の暖機が完了し、かつ空燃比センサが活性化温度に達していて排気ガスの成分を検出できる状態にあるか否かを判断することで、誤った水素の濃淡レベル、水素濃度を算出してしまうことを防いでいる。この他、下記の条件を加えてもよい。
(3)空燃比センサが異常(故障)と判定されていないこと。
T(div)=(高酸素濃度応答時間)/(低酸素濃度応答時間)=T1/T2
を算出する。T(div)をもって水素の濃淡レベルとする。次にS4では、図11のマップを読み出し、T(div)から水素濃度(%)を算出している。
本実施例では空燃比制御手段が設定する目標空燃比の値をリーン空燃比としてA/F値14、リッチ空燃比としてA/F値15を採用した。しかし、別の態様として別のA/F値を採用してもよい。空燃比制御手段が理論空燃比をはさんで目標空燃比を切り替え、所定の目標空燃比とするようにすればよい。空燃比フィードバック制御実行中にこのルーチンを行うことができるように、リーン空燃比及びリッチ空燃比のA/F値を理論空燃比の近傍の値に設定してもよい。
このような水素検出装置を用いて、水素の濃淡レベルや水素濃度を検出するようにすれば、空燃比センサと空燃比制御手段を併せて用い、制御に特徴を持たせて水素の濃淡レベルや水素濃度に関する情報を検出するようにしたので、安価に水素の濃淡レベルや水素濃度に関する情報を検出することができる。また、高酸素濃度応答時間と低酸素濃度応答時間との差異(非対称性)に注目して水素の濃淡レベルや水素濃度を検出するようにしたので、温度や個体差等による検出誤差を少なくして水素の濃淡レベルや水素濃度に関する情報を検出することができる。
1.気筒間ばらつきと水素の発生について
2.水素検出装置を利用した判定方法(フローチャート)
排気エミッション向上のために、内燃機関の異常を早期に検出されることが望まれている。内燃機関の異常の一つに内燃機関の燃焼異常が挙げられる。この一つの原因として、複数の気筒を有する内燃機関において、ある気筒において燃料噴射量や吸入空気が何らかの原因で多くなる、あるいは少なくなるためである。この気筒間で燃焼のばらつきが生じる問題を気筒間ばらつきの問題と言う。気筒別の空燃比と目標空燃比との偏差を気筒間ばらつき(%)と言う。
H2O+CO→CO2+H2 (水性ガスシフト反応)
HC+2H2O→CO2+(5/2)H2 (水蒸気改質)
等の水性ガス還元反応が生じる。よって水素が発生する。この反応は、高温ほど起こりやすく、また排気空燃比がリッチであるほど、すなわち未燃炭化水素HC、一酸化炭素CO成分が多いほど起こりやすい。従って、リッチかつ高温になるほど排気中の水素濃度が高くなる。よって、リッチ空燃比のときには水素H2、メタンCH4、炭化水素HC、二酸化炭素CO2等が主成分となる。
本実施例の内燃機関の異常判定装置は、上流側空燃比センサ10を用いて排気ガス中の水素を検出する。以下、図15を使って本実施例の内燃機関の異常判定装置による気筒間ばらつき判定についてフローチャートを用いて順を追って説明する。この気筒間ばらつき判定ルーチンはECU1によって実行される。ECU1はこのルーチンを例えば10分ごとに実行する。
(1)エンジンが暖気完了していること。
(2)空燃比センサが暖気完了していること。
このステップで内燃機関の暖機が完了し、かつ空燃比センサが活性化温度に達していて排気ガスの成分を検出できる状態にあるか否かを判断することで、誤った判定をしてしまうことを防いでいる。
この他、下記の条件を加えてもよい。
(3)空燃比センサが異常(故障)と判定されていないこと。
1.触媒劣化と水性ガスシフト反応
2.水素検出装置を利用した判定方法(フローチャート)
内燃機関の異常の一つである内燃機関の排気浄化系の異常に、排気浄化触媒劣化が挙げられる。以下、触媒劣化の問題と言う。排気浄化触媒は、未燃炭化水素HC、酸化窒素NOxや一酸化炭素COを吸着吸収、放出還元して浄化をしている。この排気浄化触媒が劣化をして、排気ガスを正常に浄化できない場合は、大気中に未浄化排気ガスが放出されるおそれがあり排気エミッションの悪化につながる。
本実施例の内燃機関の異常判定装置は、下流側空燃比センサ11を用いて排気ガス中の水素を検出する。以下、図18を使って本実施例の内燃機関の異常判定装置による排気浄化触媒劣化判定についてフローチャートを用いて順を追って説明する。この触媒劣化ルーチンはECU1によって実行される。ECU1はこのルーチンを例えば10分ごとに実行する。
(1)エンジンが暖気完了していること。
(2)空燃比センサが暖気完了していること。
(3)排気浄化触媒が暖気完了していること。
このステップで内燃機関の暖機が完了し、かつ空燃比センサが活性化温度に達していて排気ガスの成分を検出できる状態にあるか否かを判断することで、誤った判定をしてしまうことを防いでいる。この他、下記の条件を加えてもよい。
(4)空燃比センサが異常(故障)と判定されていないこと。
10 上流側空燃比センサ
11 下流側空燃比センサ
13 触媒コンバータ
14 排気浄化触媒
15 排気管
20 スロットルバルブ
21 燃料噴射弁
22 MILランプ
23 エアフロメーター
24 スロットルセンサ
36 排気マニホルド
37 集合部
101 内側電極
102 酸素イオン導電性固体電解質
103 外側電極
104 多孔質層
107 通気孔
108 カバー
109 センサ素子
110 大気室
211、212、213、214 燃料噴射弁
Claims (5)
- 被検出ガスの酸素濃度を検出するセンサと、前記センサに流入する前記被検出ガスの酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段と、前記酸素濃度制御手段が基準酸素濃度ガスに比して高濃度酸素ガス供給から低濃度酸素ガス供給へ切り替えた場合に、該切り替えがセンサ出力に反映されるまでの応答時間である低酸素濃度応答時間と、前記酸素濃度制御手段が前記基準酸素濃度ガスに比して低濃度酸素ガス供給から高濃度酸素ガス供給へ切り替えた場合に、該切り替えがセンサ出力に反映されるまでの応答時間である高酸素濃度応答時間との比もしくは差に基づいて水素の濃淡レベルに関する情報を検出する検出部と、を備えた水素検出装置を備え、
前記被検出ガスは、複数の気筒を備える内燃機関から排出される排気ガスとし、
前記検出部が検出した前記水素の濃淡レベルに関する情報に基づいて前記内燃機関の異常を判定する異常判定手段を備え、
前記異常判定手段は、前記水素検出装置が検出した前記水素の濃淡レベルが所定値以上に高い場合には、気筒間ばらつきが発生したと判定する、ことを特徴とする内燃機関の異常判定装置。 - 前記センサは、複数の前記気筒に接続された排気管の集合部、もしくは該集合部より下流の前記排気ガスの酸素濃度を検出する、ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の異常判定装置。
- 被検出ガスの酸素濃度を検出するセンサと、前記センサに流入する前記被検出ガスの酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段と、前記酸素濃度制御手段が基準酸素濃度ガスに比して高濃度酸素ガス供給から低濃度酸素ガス供給へ切り替えた場合に、該切り替えがセンサ出力に反映されるまでの応答時間である低酸素濃度応答時間と、前記酸素濃度制御手段が前記基準酸素濃度ガスに比して低濃度酸素ガス供給から高濃度酸素ガス供給へ切り替えた場合に、該切り替えがセンサ出力に反映されるまでの応答時間である高酸素濃度応答時間との比もしくは差に基づいて水素の濃淡レベルに関する情報を検出する検出部と、を備えた水素検出装置を備え、
前記被検出ガスは、内燃機関から排出される排気ガスとし、
前記検出部が検出した前記水素の濃淡レベルに関する情報に基づいて前記内燃機関の異常を判定する異常判定手段を備え、
前記センサは、排気浄化触媒下流の前記排気ガスの酸素濃度を検出し、
前記異常判定手段は、前記水素検出装置が検出した前記水素の濃淡レベルが所定値以下に低い場合には、前記排気浄化触媒が劣化したと判定する、ことを特徴とする内燃機関の異常判定装置。 - 前記酸素濃度制御手段は、目標空燃比を制御する空燃比制御手段とし、
前記低酸素濃度応答時間は、前記空燃比制御手段が目標空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り替えた場合に、該切り替えがセンサ出力に反映されるまでの応答時間とし、
前記高酸素濃度応答時間は、前記空燃比制御手段が目標空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ切り替えた場合に、該切り替えがセンサ出力に反映されるまでの応答時間とする、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の異常判定装置。 - 前記センサは、前記被検出ガスに晒される外側電極と、大気に晒される内側電極と、前記外側電極と前記内側電極とに挟まれた酸素イオン導電性電解質と、を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の異常判定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180283A JP4935547B2 (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 内燃機関の異常判定装置 |
US12/213,064 US7597091B2 (en) | 2005-12-08 | 2008-06-13 | Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine |
PCT/JP2008/062772 WO2009008540A1 (ja) | 2007-07-09 | 2008-07-09 | 水素検出装置及び方法並びに内燃機関の異常判定装置 |
US12/668,467 US8731804B2 (en) | 2007-07-09 | 2008-07-09 | Hydrogen detecting device and method, and internal combustion engine abnormality deciding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180283A JP4935547B2 (ja) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 内燃機関の異常判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009013967A JP2009013967A (ja) | 2009-01-22 |
JP4935547B2 true JP4935547B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=40228706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180283A Expired - Fee Related JP4935547B2 (ja) | 2005-12-08 | 2007-07-09 | 内燃機関の異常判定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8731804B2 (ja) |
JP (1) | JP4935547B2 (ja) |
WO (1) | WO2009008540A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102239322B (zh) | 2008-12-05 | 2014-04-30 | 丰田自动车株式会社 | 多气缸内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置 |
EP2392811B1 (en) * | 2009-01-28 | 2015-11-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Monitoring device for multicylindered internal-combustion engine |
EP2395221B1 (en) | 2009-02-03 | 2015-10-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inter-cylinder air/fuel ratio imbalance judgmental device for internal-combustion engine |
DE102009007764A1 (de) | 2009-02-06 | 2010-08-12 | Daimler Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungsanlage |
CN102472191B (zh) * | 2009-07-02 | 2014-10-08 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置 |
JP4816773B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-11-16 | 株式会社デンソー | 排気成分濃度センサの応答性検出装置 |
CN102472193A (zh) * | 2009-08-06 | 2012-05-23 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置 |
JP5333058B2 (ja) | 2009-08-27 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
US8650943B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for determining an air-fuel ratio imbalance among cylinders of an internal combustion engine |
WO2011033688A1 (ja) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
US8670917B2 (en) | 2009-10-06 | 2014-03-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel-ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine |
WO2011055463A1 (ja) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
WO2011058662A1 (ja) | 2009-11-12 | 2011-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
JP5041100B2 (ja) | 2009-11-26 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
US8401766B2 (en) | 2009-12-09 | 2013-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine |
WO2011074132A1 (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
JP5111529B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2013-01-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御診断装置 |
JP5083386B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比診断装置 |
US8868317B2 (en) | 2010-08-12 | 2014-10-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine |
CN103189625B (zh) * | 2010-11-17 | 2015-09-09 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机控制装置 |
JP5660945B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-01-28 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
WO2013061394A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
US8893687B2 (en) * | 2012-02-25 | 2014-11-25 | Southwest Research Institute | Fuel injection strategy for internal combustion engine having dedicated EGR cylinders |
JP2014216079A (ja) * | 2013-04-23 | 2014-11-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システム |
JP6199777B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2017-09-20 | 株式会社Subaru | 気筒間ばらつき異常検知装置 |
JP6414462B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2018-10-31 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の故障検出装置 |
JP6507824B2 (ja) * | 2015-04-27 | 2019-05-08 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3449011B2 (ja) | 1994-05-31 | 2003-09-22 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3572927B2 (ja) * | 1998-03-02 | 2004-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP3799824B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2006-07-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001124730A (ja) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Mitsubishi Motors Corp | 水素濃度検出装置及び内燃機関の触媒劣化検出装置 |
DE10147491A1 (de) | 2001-09-26 | 2003-04-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung des Kraftstoff/Luftverhältnisses für einen Verbrennungsmotor |
DE102004043917A1 (de) * | 2003-09-11 | 2005-05-19 | Denso Corp., Kariya | Luft-Kraftstoffverhältnis-Sensorüberwachungseinrichtung, Luft-Kraftstoffverhältnis-Messeinrichtung und Luft-Kraftstoffverhältnis-Regelung |
JP2005121003A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-05-12 | Denso Corp | 空燃比センサの異常検出装置 |
JP2006152845A (ja) | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Denso Corp | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置及び気筒別空燃比制御装置 |
JP4631517B2 (ja) | 2005-04-13 | 2011-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサ及び空燃比制御システム |
US7597091B2 (en) * | 2005-12-08 | 2009-10-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine |
JP4363398B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US7926330B2 (en) * | 2008-12-30 | 2011-04-19 | Denso International America, Inc. | Detection of cylinder-to-cylinder air/fuel imbalance |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007180283A patent/JP4935547B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-09 WO PCT/JP2008/062772 patent/WO2009008540A1/ja active Application Filing
- 2008-07-09 US US12/668,467 patent/US8731804B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8731804B2 (en) | 2014-05-20 |
JP2009013967A (ja) | 2009-01-22 |
US20100191444A1 (en) | 2010-07-29 |
WO2009008540A1 (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4935547B2 (ja) | 内燃機関の異常判定装置 | |
JP6744231B2 (ja) | 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム | |
CN108691625B (zh) | 氨检测装置的异常诊断装置 | |
JP3333678B2 (ja) | ガス成分センサ及び触媒診断装置 | |
JP4915256B2 (ja) | 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 | |
JP6237057B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
US8131451B2 (en) | Air-fuel ratio sensor and control apparatus for internal combustion engine | |
JP2008014670A (ja) | 排気ガスセンサの異常診断装置 | |
CN102483388A (zh) | 空气燃料比传感器 | |
JP6155949B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JP4325368B2 (ja) | 空燃比測定装置 | |
JP2008121473A (ja) | 酸素センサの劣化検出装置 | |
JP2020101154A (ja) | 排気浄化装置の劣化診断装置 | |
JP2010127091A (ja) | 排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法 | |
JP2015031281A (ja) | エンジン排気のための硫黄センサー | |
JPH10169494A (ja) | 排気浄化触媒の診断装置及び酸素センサの異常診断装置 | |
US8943799B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP3046852B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2006336591A (ja) | 酸素センサの異常検出装置 | |
JP4888133B2 (ja) | 触媒劣化検知センサ、触媒劣化検知方法および触媒交換報知装置 | |
JPH11352096A (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP2010159720A (ja) | 空燃比センサの診断装置 | |
JP2004212145A (ja) | ガスセンサの診断装置 | |
JP5835343B2 (ja) | 空燃比検出装置及び空燃比検出方法 | |
JP2008215078A (ja) | 内燃機関の触媒温度計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4935547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |