JP4363398B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4363398B2 JP4363398B2 JP2005354540A JP2005354540A JP4363398B2 JP 4363398 B2 JP4363398 B2 JP 4363398B2 JP 2005354540 A JP2005354540 A JP 2005354540A JP 2005354540 A JP2005354540 A JP 2005354540A JP 4363398 B2 JP4363398 B2 JP 4363398B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- ratio
- fuel
- injection
- injection ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/008—Controlling each cylinder individually
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2438—Active learning methods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D2041/147—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
複数気筒の排気通路の合流部より下流側に設置され、排気ガス中の水素濃度に応じた出力を発する水素センサと、
気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、
内燃機関全体としての空燃比が一定に維持されている運転状態のときに、その空燃比を一定に維持したままで、気筒間の燃料噴射比率を経時的に変化させる噴射比率変化処理を行う噴射比率変化手段と、
前記噴射比率変化処理の実行中の前記水素センサの出力に基づいて、排気ガス中の水素濃度が前記噴射比率変化処理の実行前よりも低くなるように気筒間の燃料噴射比率を補正する噴射比率補正手段と、
を備えることを特徴とする。
前記噴射比率補正手段は、
前記噴射比率変化処理の過程で水素濃度が最小となったときの燃料噴射比率を最適噴射比率として記憶する噴射比率記憶手段と、
前記噴射比率変化処理の終了後、気筒間の燃料噴射比率を前記最適噴射比率に修正する修正手段と、
を含むことを特徴とする。
前記噴射比率変化処理は、前記複数気筒から選択される一つの対象気筒の燃料噴射量を徐々に増減させるとともに、全体の空燃比が一定に維持されるように、他気筒の燃料噴射量を逆側に変化させる処理であることを特徴とする。
前記噴射比率変化手段は、気筒間の燃料噴射比率の複数のパターンを予め記憶したパターン記憶手段を有し、
前記噴射比率変化処理は、前記複数の燃料噴射比率パターンのうちの一つを順次選択して実際の燃料噴射比率に適用していく処理であることを特徴とする。
前記噴射比率変化処理の実行を許可する許可手段を更に備え、
前記許可手段は、気筒間の空燃比バラツキの許容限度に対応する所定の許容水素濃度に比して、前記水素センサで検出された水素濃度が高い場合に、前記噴射比率変化処理の実行を許可することを特徴とする。
前記噴射比率補正手段による噴射比率補正実行後の前記水素センサの出力値が、所定の正常範囲に入っていなかった場合に、前記水素センサに出力値異常が発生しているものと判定するセンサ異常判定手段を更に備えることを特徴とする。
複数気筒の排気通路の合流部より下流側に設置され、排気ガス中の水素濃度に応じた出力を発する水素センサと、
前記水素センサの出力に基づいて、気筒間の空燃比バラツキを修正するバラツキ修正制御を行うバラツキ修正手段と、
前記バラツキ修正制御実行後の前記水素センサの出力値が、所定の正常範囲に入っていなかった場合に、前記水素センサに出力値異常が発生しているものと判定するセンサ異常判定手段と、
を備えることを特徴とする。
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図、図2は、図1に示すシステムにおける内燃機関の模式的な平面図である。図1に示すように、本実施形態のシステムは、4サイクル式の内燃機関10を備えている。内燃機関10は、複数の気筒を有しており、図1は、そのうちの一気筒の断面を示している。以下の説明では、内燃機関10は、1番(♯1)〜4番(♯4)の4つの気筒を有する直列4気筒機関であるものとする。
(水素の排出特性)
一般に、内燃機関の排気ガス中には、燃料と空気との燃焼反応により、水素ガスが生成する。図3は、内燃機関からの水素の排出特性を示す図である。図3中、横軸は燃焼に供された混合気の空燃比を表し、縦軸は排気ガス中の水素濃度を表す。図3に示すように、排気ガス中の水素濃度は、理論空燃比よりリーン側においてはゼロに近く、理論空燃比よりリッチ側に行くほど、急激に大きくなるという特性がある。上述した本実施形態のシステムにおいては、水素センサ46により、混合排気ガス中の水素濃度を検出することができる。
本実施形態のシステムにおいては、エアフロメータ16によって検出された吸入空気量に基づいて、所望の空燃比を実現するための燃料噴射量を算出することができる。更に、空燃比センサ44によって検出された空燃比に基づいて燃料噴射量を調整することにより、空燃比をフィードバック制御することができる。このような制御によれば、内燃機関10全体としての空燃比(以下、「全体空燃比」と称する)を正確に制御することができる。全体空燃比を制御する場合、通常は、触媒42に良好な排気浄化作用を発揮させるべく、全体空燃比が理論空燃比となるように制御される。以下の説明では、ECU50は、全体空燃比が理論空燃比となるように制御するものとする。
上述したように、本実施形態では、全体空燃比を理論空燃比に正確に制御することができる。しかしながら、複数気筒を有する内燃機関10では、一般に、吸気管の長さや形状が気筒間で完全に同じではないため、筒内吸入空気量が気筒間で完全に同じではない。また、燃料噴射弁26の特性にも個体差があるため、燃料噴射量も、気筒間で完全に同じではない。このため、全体空燃比が理論空燃比に制御されている場合であっても、気筒毎の空燃比にはバラツキがあるのが普通である。本実施形態では、以下に説明するように、水素センサ46の出力に基づいて、気筒間の空燃比バラツキを低減することができる。
図6および図7は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。なお、図6に示すルーチンは、後述する噴射比率補正必要フラグがONになっている場合に実行されるものとする。
また、前回の空燃比バラツキ修正制御が完遂されずに中断されたような場合には、その中断時に対象気筒となっていた気筒を最初に選択するようにしてもよい。
特に、本実施形態では、1気筒ずつを対象気筒として他気筒との最適噴射比率を探索するので、気筒間の空燃比バラツキを高い精度で修正することができる。
[実施の形態2の特徴]
次に、図8および図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略または簡略する。本実施形態のシステムは、図1および図2に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に、図6および後述する図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
図9は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。本実施形態では、前述した図6に示すルーチン中のステップ106の処理を実行する場合に、前述した図7に示すルーチンに換えて、図9に示すサブルーチンを実行する。
[実施の形態3の特徴]
次に、図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略または簡略する。
図10は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU50が実行するルーチンのフローチャートである。図10に示すルーチンによれば、まず、内燃機関10が定常運転中であるか否かが判別される(ステップ150)。この判別は、前記ステップ100と同様に行えばよい。内燃機関10の過渡運転中は、排気ガス中の水素濃度が瞬間的に変化し易いので、水素センサ46の異常判定を行うのには適さない。このため、上記ステップ150において内燃機関10が定常運転中でないと判断された場合には、そのまま本ルーチンの処理を終了する。
11 吸気ポート
12 排気ポート
13 吸気通路
14 排気通路
15 エキゾーズトマニホールド
16 エアフロメータ
18 スロットル弁
20 スロットルモータ
22 スロットルポジションセンサ
24 アクセルポジションセンサ
26 燃料噴射弁
42 触媒
44 空燃比センサ
46 水素センサ
50 ECU(Electronic Control Unit)
Claims (6)
- 複数気筒の排気通路の合流部より下流側に設置され、排気ガス中の水素濃度に応じた出力を発する水素センサと、
気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、
内燃機関全体としての空燃比が一定に維持されている運転状態のときに、その空燃比を一定に維持したままで、気筒間の燃料噴射比率を経時的に変化させる噴射比率変化処理を行う噴射比率変化手段と、
前記噴射比率変化処理の実行中の前記水素センサの出力に基づいて、排気ガス中の水素濃度が前記噴射比率変化処理の実行前よりも低くなるように気筒間の燃料噴射比率を補正する噴射比率補正手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記噴射比率補正手段は、
前記噴射比率変化処理の過程で水素濃度が最小となったときの燃料噴射比率を最適噴射比率として記憶する噴射比率記憶手段と、
前記噴射比率変化処理の終了後、気筒間の燃料噴射比率を前記最適噴射比率に修正する修正手段と、
を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記噴射比率変化処理は、前記複数気筒から選択される一つの対象気筒の燃料噴射量を徐々に増減させるとともに、全体の空燃比が一定に維持されるように、他気筒の燃料噴射量を逆側に変化させる処理であることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
- 前記噴射比率変化手段は、気筒間の燃料噴射比率の複数のパターンを予め記憶したパターン記憶手段を有し、
前記噴射比率変化処理は、前記複数の燃料噴射比率パターンのうちの一つを順次選択して実際の燃料噴射比率に適用していく処理であることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記噴射比率変化処理の実行を許可する許可手段を更に備え、
前記許可手段は、気筒間の空燃比バラツキの許容限度に対応する所定の許容水素濃度に比して、前記水素センサで検出された水素濃度が高い場合に、前記噴射比率変化処理の実行を許可することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 前記噴射比率補正手段による噴射比率補正実行後の前記水素センサの出力値が、所定の正常範囲に入っていなかった場合に、前記水素センサに出力値異常が発生しているものと判定するセンサ異常判定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354540A JP4363398B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
CN2006800461887A CN101326356B (zh) | 2005-12-08 | 2006-12-07 | 用于内燃发动机的空燃比控制装置和方法 |
PCT/IB2006/003504 WO2007066209A1 (en) | 2005-12-08 | 2006-12-07 | Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine |
US12/083,879 US20090056686A1 (en) | 2005-12-08 | 2006-12-07 | Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine |
DE112006003175T DE112006003175T5 (de) | 2005-12-08 | 2006-12-07 | Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuerungsvorrichtung und -verfahren für eine Brennkraftmaschine |
US12/213,064 US7597091B2 (en) | 2005-12-08 | 2008-06-13 | Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005354540A JP4363398B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007154840A JP2007154840A (ja) | 2007-06-21 |
JP4363398B2 true JP4363398B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=37968004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005354540A Expired - Fee Related JP4363398B2 (ja) | 2005-12-08 | 2005-12-08 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090056686A1 (ja) |
JP (1) | JP4363398B2 (ja) |
CN (1) | CN101326356B (ja) |
DE (1) | DE112006003175T5 (ja) |
WO (1) | WO2007066209A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4935547B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の異常判定装置 |
JP2008025528A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの検出値補正装置 |
WO2009013600A2 (en) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for detecting abnormalair-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine |
JP4788707B2 (ja) | 2007-11-27 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサ及び内燃機関の制御装置 |
JP4496549B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
DE102008058008B3 (de) | 2008-11-19 | 2010-02-18 | Continental Automotive Gmbh | Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
CN102239322B (zh) | 2008-12-05 | 2014-04-30 | 丰田自动车株式会社 | 多气缸内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置 |
EP2392811B1 (en) | 2009-01-28 | 2015-11-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Monitoring device for multicylindered internal-combustion engine |
EP2395221B1 (en) | 2009-02-03 | 2015-10-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inter-cylinder air/fuel ratio imbalance judgmental device for internal-combustion engine |
CN102472191B (zh) | 2009-07-02 | 2014-10-08 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置 |
CN102472193A (zh) | 2009-08-06 | 2012-05-23 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的气缸间空燃比不平衡判定装置 |
JP5333058B2 (ja) | 2009-08-27 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
US8650943B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for determining an air-fuel ratio imbalance among cylinders of an internal combustion engine |
WO2011033687A1 (ja) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置 |
JP5111529B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2013-01-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御診断装置 |
WO2011155073A1 (ja) | 2010-06-07 | 2011-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
WO2012008057A1 (ja) | 2010-07-15 | 2012-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
CN103189625B (zh) * | 2010-11-17 | 2015-09-09 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机控制装置 |
EP2657495A4 (en) * | 2010-12-24 | 2014-07-30 | Toyota Motor Co Ltd | DEVICE AND METHOD FOR DETECTING ERRORS IN THE INTERCYLINDRICAL AIR-FUEL RATIO VARIATION |
DE102011006363A1 (de) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
WO2013153610A1 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US8958972B1 (en) * | 2013-08-23 | 2015-02-17 | General Electric Company | Method and systems for storing fuel for reduced usage |
US9604655B2 (en) * | 2013-08-22 | 2017-03-28 | General Electric Company | Method and systems for storing fuel for reduced usage |
JP6181874B2 (ja) * | 2014-07-15 | 2017-08-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料供給装置 |
JP6330616B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-05-30 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP6926968B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
GB2623787B (en) * | 2022-10-26 | 2024-11-20 | Phinia Delphi Luxembourg Sarl | Method of controlling injection in a hydrogen internal combustion engine |
DE102023209185A1 (de) * | 2023-09-21 | 2025-03-27 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Überwachung der Wasserstoffkonzentration im Abgas eines mit Wasserstoff betriebenen Aggregats, Steuergerät |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4125374A (en) * | 1977-11-21 | 1978-11-14 | Bendix Autolite Corporation | Method and apparatus for determining combustion mixture air/fuel ratio |
JP2510250B2 (ja) * | 1988-08-30 | 1996-06-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2745761B2 (ja) * | 1990-02-27 | 1998-04-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
DE4039429A1 (de) * | 1990-12-11 | 1992-06-17 | Abb Patent Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur ueberpruefung eines katalysators |
DE4128997A1 (de) * | 1991-08-31 | 1993-03-04 | Abb Patent Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur regelung und pruefung |
JP2689368B2 (ja) | 1993-09-13 | 1997-12-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の気筒別空燃比推定装置 |
SE9703754L (sv) * | 1997-10-12 | 1998-09-07 | Mecel Ab | Sensor och förfarande för reglering av bränsle-luft blandning till en flercylindrig förbränningsmotor |
DE10017940C2 (de) * | 2000-04-11 | 2003-01-23 | Omg Ag & Co Kg | Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators |
DE10115902C1 (de) * | 2001-03-30 | 2002-07-04 | Siemens Ag | Lambda-Zylindergleichstellungsverfahren |
DE10147491A1 (de) * | 2001-09-26 | 2003-04-24 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Regelung des Kraftstoff/Luftverhältnisses für einen Verbrennungsmotor |
CN1225595C (zh) * | 2002-12-17 | 2005-11-02 | 厦门信源交通器材有限公司 | 未装设含氧感知器的摩托车引擎降低废气中有害物质的方法 |
US6816804B1 (en) * | 2003-06-04 | 2004-11-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | System and method for estimating velocity using reliability indexed sensor fusion |
US7500470B2 (en) * | 2006-05-11 | 2009-03-10 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Cylinder torque balancing for internal combustion engines |
-
2005
- 2005-12-08 JP JP2005354540A patent/JP4363398B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-12-07 CN CN2006800461887A patent/CN101326356B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-07 DE DE112006003175T patent/DE112006003175T5/de not_active Ceased
- 2006-12-07 US US12/083,879 patent/US20090056686A1/en not_active Abandoned
- 2006-12-07 WO PCT/IB2006/003504 patent/WO2007066209A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112006003175T5 (de) | 2008-10-02 |
WO2007066209A1 (en) | 2007-06-14 |
JP2007154840A (ja) | 2007-06-21 |
US20090056686A1 (en) | 2009-03-05 |
CN101326356B (zh) | 2012-10-24 |
CN101326356A (zh) | 2008-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4363398B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7933710B2 (en) | Abnormality diagnosis device of internal combustion engine | |
JP4736058B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4748462B2 (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP5348190B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008121534A (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP2010112244A (ja) | 制御装置、及び制御方法 | |
JP4314636B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US8443656B2 (en) | Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance abnormality detection device for multi-cylinder internal combustion engine and abnormality detection method therefor | |
US8620564B2 (en) | Abnormality detection apparatus and abnormality detection method for multi-cylinder internal combustion engine | |
JP5790523B2 (ja) | 空燃比インバランス判定装置 | |
US20120330533A1 (en) | Apparatus for and method of detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine | |
JP4868173B2 (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP2008128160A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5691730B2 (ja) | 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
US7568476B2 (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine | |
JP4871307B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP2010168905A (ja) | 内燃機関の空燃比学習制御装置 | |
JP2008128161A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5398994B2 (ja) | 内燃機関の運転制御方法 | |
JP4854796B2 (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
JP6361534B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4258733B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2014013017A (ja) | 空燃比センサ感受性評価装置および気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 | |
JP2014152761A (ja) | 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |