JP4915256B2 - 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 - Google Patents
触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4915256B2 JP4915256B2 JP2007056044A JP2007056044A JP4915256B2 JP 4915256 B2 JP4915256 B2 JP 4915256B2 JP 2007056044 A JP2007056044 A JP 2007056044A JP 2007056044 A JP2007056044 A JP 2007056044A JP 4915256 B2 JP4915256 B2 JP 4915256B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- methane
- concentration
- fuel ratio
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/023—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
内燃機関の排気通路に設けられ、流入される排気ガス中の少なくとも炭化水素を浄化可能な触媒と、
前記触媒に流入する排気ガス中の炭化水素を構成する複数の成分のうちの一部の成分の濃度を検出又は推定する触媒前検出手段と、
前記触媒から流出する排気ガス中の前記一部の成分の濃度を検出する触媒後検出手段と、
前記触媒前検出手段によって検出又は推定された前記一部の成分の濃度と、前記触媒後検出手段によって検出された前記一部の成分の濃度とに基づいて、前記触媒の劣化を判定する劣化判定手段と
を備えたことを特徴とする触媒の劣化診断装置が提供される。
前記一部の成分がメタン、エタン及びプロパンのうちの少なくとも一つからなる
ことを特徴とする。
前記一部の成分がメタンである
ことを特徴とする。
前記触媒前検出手段が、機関運転状態に基づいて前記触媒に流入する排気ガスのメタン濃度を推定するメタン濃度推定手段からなり、
前記触媒後検出手段がメタンセンサを含む
ことを特徴とする。
前記触媒前検出手段及び前記触媒後検出手段がメタンセンサを含む
ことを特徴とする。
前記劣化判定手段が、前記触媒前検出手段によって検出又は推定された前記一部の成分の濃度と、前記触媒後検出手段によって検出された前記一部の成分の濃度とに基づいて、前記触媒における前記一部の成分の浄化率を算出し、当該浄化率に基づいて前記触媒の劣化を判定する
ことを特徴とする。
前記触媒前検出手段及び前記触媒後検出手段によって前記一部の成分の濃度を検出又は推定する際に、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比を所定空燃比に制御する空燃比制御手段が備えられる
ことを特徴とする。
前記所定空燃比が、理論空燃比よりリーン側の所定値を基準値としてリッチ側及びリーン側に幅を持つ所定範囲の中から選択される値である
ことを特徴とする。
前記所定空燃比が、理論空燃比よりリーン側の値である
ことを特徴とする。
前記触媒の下流側に設けられ、流入される排気ガス中の少なくともNOxを浄化可能な下流触媒が備えられ、
前記空燃比制御手段が、前記下流触媒がNOxを浄化可能な状態となっていることを条件に前記空燃比制御を実行する
ことを特徴とする。
前記触媒が三元触媒である
ことを特徴とする。
内燃機関の排気通路に設けられ、流入される排気ガス中の少なくとも炭化水素を浄化可能な触媒の劣化を診断する方法であって、
(a)前記触媒に流入する排気ガス中の炭化水素を構成する複数の成分のうちの一部の成分の濃度を検出又は推定するステップと、
(b)前記触媒から流出する排気ガス中の前記一部の成分の濃度を検出するステップと、
(c)前記ステップ(a)で検出又は推定された前記一部の成分の濃度と、前記ステップ(b)で検出された前記一部の成分の濃度とに基づいて、前記触媒の劣化を判定するステップと
を備えたことを特徴とする触媒の劣化診断方法が提供される。
前記一部の成分がメタン、エタン及びプロパンのうちの少なくとも一つからなる
ことを特徴とする。
前記一部の成分がメタンである
ことを特徴とする。
前記ステップ(a)が、機関運転状態に基づいて前記触媒に流入する排気ガスのメタン濃度を推定することからなり、
前記ステップ(b)が、メタンセンサによって前記触媒から流出する排気ガスのメタン濃度を検出することからなる
ことを特徴とする。
前記ステップ(a)が、メタンセンサによって前記触媒に流入する排気ガスのメタン濃度を検出することからなり、
前記ステップ(b)が、メタンセンサによって前記触媒から流出する排気ガスのメタン濃度を検出することからなる
ことを特徴とする。
前記ステップ(c)が、前記ステップ(a)で検出又は推定された前記一部の成分の濃度と、前記ステップ(b)で検出された前記一部の成分の濃度とに基づいて、前記触媒における前記一部の成分の浄化率を算出し、当該浄化率に基づいて前記触媒の劣化を判定することを含む
ことを特徴とする。
(d)前記ステップ(a)及び前記ステップ(b)で前記一部の成分の濃度を検出又は推定する際に、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比を所定空燃比に制御するステップ
を備えることを特徴とする。
前記所定空燃比が、理論空燃比よりリーン側の所定値を基準値としてリッチ側及びリーン側に幅を持つ所定範囲の中から選択される値である
ことを特徴とする。
前記所定空燃比が、理論空燃比よりリーン側の値である
ことを特徴とする。
(e)前記触媒の下流側に、流入される排気ガス中の少なくともNOxを浄化可能な下流触媒を設けるステップ
を備え、
前記ステップ(d)において、前記下流触媒がNOxを浄化可能な状態となっていることを条件に前記空燃比制御が実行される
ことを特徴とする。
前記触媒が三元触媒である
ことを特徴とする。
R=(1−Cr/Cf)×100 (%)
次に、この得られたメタン浄化率Rが所定の劣化判定値Rsと比較される。ここで劣化判定値Rsは上流触媒11の温度Tcとの関数とされ、図5に示すような所定のマップから上流触媒温度Tcに基づいて算出される。上流触媒温度Tcが高いほど劣化判定値Rsは大きくなる。これは上流触媒温度Tcが高くなるほどメタン浄化率Rが高くなることに対応している。
5 エアフローメータ
6 排気管
11 上流触媒
12 インジェクタ
16 下流触媒
17 触媒前空燃比センサ
18 触媒後空燃比センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
21 触媒後メタンセンサ
22 下流触媒後空燃比センサ
Cf 触媒前メタン濃度
Cr 触媒後メタン濃度
R メタン浄化率
Rs 劣化判定値
A/Fm 所定空燃比
Claims (12)
- 内燃機関の排気通路に設けられ、流入される排気ガス中の少なくとも炭化水素を浄化可能な触媒と、
前記触媒に流入する排気ガス中の炭化水素を構成する複数の成分のうちメタンの濃度を検出又は推定する触媒前検出手段と、
前記触媒から流出する排気ガス中の前記メタンの濃度を検出する触媒後検出手段と、
前記触媒前検出手段によって検出又は推定された前記メタンの濃度と、前記触媒後検出手段によって検出された前記メタンの濃度とに基づいて、前記触媒の恒久的劣化を判定する劣化判定手段と、
前記触媒前検出手段及び前記触媒後検出手段によって前記メタンの濃度を検出又は推定する際に、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比を、前記メタンの浄化率が最大となるような理論空燃比よりリーン側の所定空燃比に制御する空燃比制御手段と、
を備えたことを特徴とする触媒の劣化診断装置。 - 前記触媒前検出手段が、機関運転状態に基づいて前記触媒に流入する排気ガスのメタン濃度を推定するメタン濃度推定手段からなり、
前記触媒後検出手段がメタンセンサを含む
ことを特徴とする請求項1記載の触媒の劣化診断装置。 - 前記触媒前検出手段及び前記触媒後検出手段がメタンセンサを含む
ことを特徴とする請求項1記載の触媒の劣化診断装置。 - 前記劣化判定手段が、前記触媒前検出手段によって検出又は推定された前記メタンの濃度と、前記触媒後検出手段によって検出された前記メタンの濃度とに基づいて、前記触媒における前記メタンの浄化率を算出し、当該浄化率に基づいて前記触媒の劣化を判定する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の触媒の劣化診断装置。 - 前記触媒の下流側に設けられ、流入される排気ガス中の少なくともNOxを浄化可能な下流触媒が備えられ、
前記空燃比制御手段が、前記下流触媒がNOxを浄化可能な状態となっていることを条件に前記空燃比制御を実行する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の触媒の劣化診断装置。 - 前記触媒が三元触媒である
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の触媒の劣化診断装置。 - 内燃機関の排気通路に設けられ、流入される排気ガス中の少なくとも炭化水素を浄化可能な触媒の劣化を診断する方法であって、
(a)前記触媒に流入する排気ガス中の炭化水素を構成する複数の成分のうちメタンの濃度を検出又は推定するステップと、
(b)前記触媒から流出する排気ガス中の前記メタンの濃度を検出するステップと、
(c)前記ステップ(a)で検出又は推定された前記メタンの濃度と、前記ステップ(b)で検出された前記メタンの濃度とに基づいて、前記触媒の恒久的劣化を判定するステップと、
(d)前記ステップ(a)及び前記ステップ(b)で前記メタンの濃度を検出又は推定する際に、前記触媒に流入する排気ガスの空燃比を、前記メタンの浄化率が最大となるような理論空燃比よりリーン側の所定空燃比に制御するステップと、
を備えたことを特徴とする触媒の劣化診断方法。 - 前記ステップ(a)が、機関運転状態に基づいて前記触媒に流入する排気ガスのメタン濃度を推定することからなり、
前記ステップ(b)が、メタンセンサによって前記触媒から流出する排気ガスのメタン濃度を検出することからなる
ことを特徴とする請求項7記載の触媒の劣化診断方法。 - 前記ステップ(a)が、メタンセンサによって前記触媒に流入する排気ガスのメタン濃度を検出することからなり、
前記ステップ(b)が、メタンセンサによって前記触媒から流出する排気ガスのメタン濃度を検出することからなる
ことを特徴とする請求項7記載の触媒の劣化診断方法。 - 前記ステップ(c)が、前記ステップ(a)で検出又は推定された前記メタンの濃度と、前記ステップ(b)で検出された前記メタンの濃度とに基づいて、前記触媒における前記メタンの浄化率を算出し、当該浄化率に基づいて前記触媒の劣化を判定することを含む
ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の触媒の劣化診断方法。 - (e)前記触媒の下流側に、流入される排気ガス中の少なくともNOxを浄化可能な下流触媒を設けるステップ
を備え、
前記ステップ(d)において、前記下流触媒がNOxを浄化可能な状態となっていることを条件に前記空燃比制御が実行される
ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の触媒の劣化診断方法。 - 前記触媒が三元触媒である
ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の触媒の劣化診断方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007056044A JP4915256B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 |
AT08719231T ATE555283T1 (de) | 2007-03-06 | 2008-03-05 | Katalysatorüberwachungssystem und katalysatorüberwachungsverfahren |
EP08719231A EP2118459B1 (en) | 2007-03-06 | 2008-03-05 | Catalyst monitoring system and catalyst monitoring method |
PCT/IB2008/000511 WO2008107779A2 (en) | 2007-03-06 | 2008-03-05 | Catalyst monitoring system and catalyst monitoring method |
CN200880007256A CN101636566A (zh) | 2007-03-06 | 2008-03-05 | 催化器监测系统和催化器监测方法 |
US12/530,031 US20100083635A1 (en) | 2007-03-06 | 2008-03-05 | Catalyst monitoring system and catalyst monitoring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007056044A JP4915256B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008215261A JP2008215261A (ja) | 2008-09-18 |
JP4915256B2 true JP4915256B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=39638679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007056044A Expired - Fee Related JP4915256B2 (ja) | 2007-03-06 | 2007-03-06 | 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100083635A1 (ja) |
EP (1) | EP2118459B1 (ja) |
JP (1) | JP4915256B2 (ja) |
CN (1) | CN101636566A (ja) |
AT (1) | ATE555283T1 (ja) |
WO (1) | WO2008107779A2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5071557B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2012-11-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |
JP5206774B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2013-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化の診断装置 |
US9062584B2 (en) * | 2010-12-31 | 2015-06-23 | Cummins, Inc. | Hybrid engine aftertreatment thermal management strategy |
DE102011015396B4 (de) * | 2011-03-29 | 2013-06-13 | Audi Ag | Verfahren zum Überprüfen von Komponenten eines Kraftwagens und Kraftwagen mit entsprechender Überprüfungseinrichtung |
CN102275525B (zh) * | 2011-05-25 | 2013-05-22 | 东莞市鑫亚塑胶制品有限公司 | 精密电控系统及具有该系统的增程式电动车 |
EP2937133A1 (en) * | 2014-04-24 | 2015-10-28 | Kjærulf Pedersen A/S | A reefer container for transporting and storing a plurality of produce |
US10176696B2 (en) * | 2014-11-21 | 2019-01-08 | Richard Harper | Apparatus and process for measuring gaseous emissions from an engine |
JP6401595B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-10-10 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法 |
JP6408363B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-10-17 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法 |
JP6374780B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-08-15 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法 |
DE102015001495A1 (de) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Man Diesel & Turbo Se | Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben derselben |
EP3859137A1 (en) * | 2016-02-04 | 2021-08-04 | Cummins, Inc. | System and method for self-adjusting engine performance parameters during fuel quality variation |
JP6563840B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-08-21 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム |
JP6563839B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2019-08-21 | 日本碍子株式会社 | 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム |
JP6350581B2 (ja) * | 2016-04-12 | 2018-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
CN105697113B (zh) * | 2016-04-20 | 2018-06-29 | 北京汽车研究总院有限公司 | 一种催化器总成及汽车 |
US10365258B2 (en) * | 2017-08-11 | 2019-07-30 | GM Global Technology Operations LLC | Methods for determining oxidation performance of oxidation catalyst devices |
JP7619180B2 (ja) | 2021-06-22 | 2025-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2705039B2 (ja) * | 1990-08-28 | 1998-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置 |
JP3321477B2 (ja) * | 1993-04-09 | 2002-09-03 | 株式会社日立製作所 | 排気浄化装置の診断装置 |
JP3151368B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2001-04-03 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置 |
JP3067646B2 (ja) * | 1996-06-24 | 2000-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサのヒータ制御装置 |
US5839274A (en) * | 1997-04-21 | 1998-11-24 | Motorola, Inc. | Method for monitoring the performance of a catalytic converter using post catalyst methane measurements |
US6003307A (en) * | 1998-02-06 | 1999-12-21 | Engelhard Corporation | OBD calorimetric sensor system with offset error correction |
JP3622612B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2005-02-23 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2002349254A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-12-04 | Tokyo Gas Co Ltd | 内燃機関の排気ガス浄化装置及びその制御方法 |
US6615577B2 (en) * | 2001-06-19 | 2003-09-09 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device |
JP4134665B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2008-08-20 | マツダ株式会社 | Hc濃度予測方法およびhc吸着触媒の劣化診断装置 |
US7305977B1 (en) * | 2006-09-05 | 2007-12-11 | Gm Global Technology Operations, Inc. | System for controlling regeneration of lean NOx traps |
-
2007
- 2007-03-06 JP JP2007056044A patent/JP4915256B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-05 AT AT08719231T patent/ATE555283T1/de active
- 2008-03-05 US US12/530,031 patent/US20100083635A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-05 WO PCT/IB2008/000511 patent/WO2008107779A2/en active Search and Examination
- 2008-03-05 CN CN200880007256A patent/CN101636566A/zh active Pending
- 2008-03-05 EP EP08719231A patent/EP2118459B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008107779A3 (en) | 2008-11-27 |
JP2008215261A (ja) | 2008-09-18 |
ATE555283T1 (de) | 2012-05-15 |
CN101636566A (zh) | 2010-01-27 |
US20100083635A1 (en) | 2010-04-08 |
EP2118459A2 (en) | 2009-11-18 |
WO2008107779A2 (en) | 2008-09-12 |
EP2118459B1 (en) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915256B2 (ja) | 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法 | |
JP4737010B2 (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP5273297B2 (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP5062529B2 (ja) | 触媒の劣化を診断するための装置及び方法 | |
US20080173008A1 (en) | Catalyst deterioration detecting system and catalyst deterioration detecting method of internal combustion engine | |
JP2009138604A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2008031901A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2010185371A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP5212826B2 (ja) | 触媒異常診断装置 | |
JP5260978B2 (ja) | 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置 | |
JP4867909B2 (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
JP5494571B2 (ja) | 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒異常診断装置 | |
JP2010159701A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP2009127597A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP2009036172A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP4853792B2 (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP4835989B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2009121414A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2010168923A (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP2009215924A (ja) | 燃料性状判別装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置 | |
JP2009091921A (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP4411755B2 (ja) | 排気浄化触媒の劣化状態診断装置 | |
JP2009138605A (ja) | NOx触媒の劣化診断装置 | |
JP5088632B2 (ja) | 触媒劣化診断装置 | |
JP4743637B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |