JP4935441B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935441B2 JP4935441B2 JP2007065385A JP2007065385A JP4935441B2 JP 4935441 B2 JP4935441 B2 JP 4935441B2 JP 2007065385 A JP2007065385 A JP 2007065385A JP 2007065385 A JP2007065385 A JP 2007065385A JP 4935441 B2 JP4935441 B2 JP 4935441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror box
- lens mount
- imaging
- side structure
- image sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、撮像素子ユニットの前方に比較的大きなスペースを確保することができる撮像装置を提供することを目的とする。
図1は、本発明の一実施形態である一眼レフデジタルカメラに配置される構造体の構成を示している。ここで構造体とは、カメラの基本的な強度を維持する強度部材をいう。
主構造体であるミラーボックス11の一側(後述するレンズマウント部19を通過する撮影光路を挟んで一方の側部の側)には、第1の側部構造体13が配置されている。ミラーボックス11の他側(レンズマウント部19を通過する撮影光路を挟んで他方の側部の側)には、第2の側部構造体15が配置されている。ミラーボックス11、第1の側部構造体13、第2の側部構造体15の下方(−Z方向)には、底部構造体17が配置されている。ミラーボックス11、第1の側部構造体13、第2の側部構造体15、底部構造体17は、アルミ、鉄、ステンレス、マグネシウム、チタン等の金属により形成されている。
第1の側部構造体13は、上面視(−Z方向からカメラを見た場合)で断面がU字状をしており、開口側を前方に向けて位置されている。第1の側部構造体13のミラーボックス11側の辺部13aには、ミラーボックス11のボス部23に対応する位置に貫通穴25が形成されている。貫通穴25の内径は、ビス27の頭部27aより小径で螺子部27bより大径とされている。第1の側部構造体13のミラーボックス11と反対側の辺部13bには、貫通穴25に対応する位置に貫通穴29が形成されている。貫通穴29の内径は、ビス27の頭部27aより大径とされている。そして、治具(不図示)によりビス27を貫通穴29の方向から進入させ、ビス27の螺子部27bを貫通穴25に挿入し、ボス部23の雌螺子部23aに螺合することにより、第1の側部構造体13がミラーボックス11に固定される。
底部構造体17は平板状をしている。底部構造体17には、複数の貫通穴31が形成されている。貫通穴31の内径は、ビス27の頭部27aより小径で螺子部27bより大径とされている。一方、第1の側部構造体13および第2の側部構造体15の底部構造体17側には、取付部33が直角方向に突出して一体形成されている。そして、第1の側部構造体13、第2の側部構造体15が、ビス27の螺子部27bを貫通穴31に挿入し取付部33の雌螺子部33aに螺合することにより底部構造体17に固定される。また、ミラーボックス11が、ビス27の螺子部27bを貫通穴31に挿入し、ミラーボックス11の大径部11aの底面に形成される雌螺子部(不図示)に螺合することにより底部構造体17に固定される。
図2において、ミラーボックス11の前部の大径部11aには、レンズマウント部19が固定されている。ミラーボックス11内には、ミラーユニット35が配置されている。ミラーユニット35は、周知のメインミラー(不図示)とサブミラー(不図示)を有している。ミラーボックス11の底部には、開口部11bが形成されている。開口部11bの下側には、図3示すように焦点検出ユニット37が配置されている。
第1の側部構造体13内には、閃光装置(不図示)用のコンデンサ55が配置されている。コンデンサ55は支持部材57に支持されている。第2の側部構造体15内には、電源用のバッテリー59が配置されている。バッテリー59は、支持部材61に支持されている。
図3において、ミラーボックス11の上方(+Z方向)には、ペンタプリズム21が配置されている。ペンタプリズム21は、ファインダ光学系の構成要素の1つであり、ピント板(不図示)に結像した被写体像をファインダ接眼部(不図示)へ導く。カメラ筐体63の上部には、閃光装置(不図示)を装着するためのホットシュー67が配置されている。
また、ミラーボックス11の両側に側部構造体13,15を配置し、ミラーボックス11と側部構造体13,15を底部構造体17に連結したので、構造体全体としての強度を高めることができる。すなわち、ミラーボックス11の両側に側部構造体13,15を単に固定するだけでは、特に、上下方向の強度が不足する。しかしながら、ミラーボックス11と側部構造体13,15を底部構造体17に連結することにより、上下左右方向の強度を増大することができる。
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上述した実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような形態でも良い。
(2)上述した実施形態では、ミラーボックス11、第1の側部構造体13、第2の側部構造体15、底部構造体17を金属により形成した例について説明したが、例えば、樹脂により形成しても良い。
(4)上述した実施形態では、空間部S1に第1の電気実装基板45を配置した例について説明したが、電気実装基板以外の部材を配置しても良い。
(6)上述した実施形態では、本発明を一眼レフデジタルカメラに適用した例について説明したが、ビデオカメラ等の撮像装置に広く適用することができる。
Claims (1)
- レンズマウント部が設けられたミラーボックスと、
前記レンズマウント部および前記ミラーボックスを通過した撮影光束を受光する撮像素子を有し、前記ミラーボックスの後方で前記撮影光束を横切るように配される支持部材に支持される撮像素子ユニットと、
前記ミラーボックスの後面に、後方に向けて突出して一体的に設けられており、前記撮影光束以外の範囲で前記支持部材との間を連結して空間部を形成し、前記撮像素子の受光面と前記レンズマウント部との間隔を一定に維持するボス部と、
前記撮影光束を横切るように前記空間部に配置され、前記撮影光束を通過させる開口が形成されている電気実装基板と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007065385A JP4935441B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007065385A JP4935441B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008228070A JP2008228070A (ja) | 2008-09-25 |
JP2008228070A5 JP2008228070A5 (ja) | 2011-04-21 |
JP4935441B2 true JP4935441B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39846118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007065385A Expired - Fee Related JP4935441B2 (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935441B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010243634A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Sony Corp | 撮像装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4035488B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2008-01-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2005341522A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | カメラモジュール及びそれを用いた車載用カメラ装置並びにそれらの製造方法 |
JP4414848B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-02-10 | オリンパス株式会社 | カメラのフレーム構造 |
JP4471853B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-06-02 | Hoya株式会社 | デジタルカメラ |
JP4555732B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2010-10-06 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
-
2007
- 2007-03-14 JP JP2007065385A patent/JP4935441B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008228070A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7250972B2 (en) | Image-pickup apparatus with removable lens apparatus | |
JP6601273B2 (ja) | カメラ装置 | |
JP2004104168A5 (ja) | ||
JP4555732B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4543677B2 (ja) | レンズ鏡筒ユニット | |
WO2012077253A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP4167564B2 (ja) | カメラ | |
JP4935441B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010224298A (ja) | 撮像装置 | |
JP2012173330A (ja) | 撮像装置 | |
US8002479B2 (en) | Imaging apparatus | |
WO2012077252A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005065014A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011010069A (ja) | カメラ本体 | |
WO2012077251A1 (ja) | 撮像装置 | |
JP2018105950A (ja) | 撮像装置 | |
JP2008225430A (ja) | レンズ鏡筒ユニット | |
JP3693040B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP3719267B2 (ja) | 振れ検出機能付きカメラ | |
JP2016208201A (ja) | 撮像装置 | |
JP6236998B2 (ja) | 携帯機器 | |
JP2012252242A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011158656A (ja) | カメラ本体およびそれを備えた撮像装置 | |
JP2001333310A (ja) | 電子カメラ | |
JP2015210360A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |