JP4932591B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents
レンズ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4932591B2 JP4932591B2 JP2007127110A JP2007127110A JP4932591B2 JP 4932591 B2 JP4932591 B2 JP 4932591B2 JP 2007127110 A JP2007127110 A JP 2007127110A JP 2007127110 A JP2007127110 A JP 2007127110A JP 4932591 B2 JP4932591 B2 JP 4932591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- back yoke
- thin
- lens
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Description
図1(a)、(b)は各々、本発明を適用したレンズ駆動装置の正面を斜め上方からみた外観図、および分解斜視図である。
移動体3は、円筒状のスリーブ13を備えており、その内側に円筒状のレンズホルダ12が保持されている。従って、移動体3の外形形状はスリーブ13によって規定され、略円柱形状を備えている。レンズホルダ12は、レンズ121に対する窓部128を備えた上底部129を有している。ここで、スリーブ13の内側にレンズホルダ12を保持させるにあたっては、スリーブ13の内周面130およびレンズホルダ12の外周面120にねじ溝を形成し、スリーブ13にレンズホルダ12を螺着した構造、あるいは、スリーブ13の内側にレンズホルダ12を嵌合させた構造を採用することができる。
本形態において、支持体2は、像側で撮像素子(図示せず)を保持するための矩形の撮像素子ホルダ19と、被写体側に位置する矩形のケース11と、ケース11の被写体側を覆う板状カバー18とを備えており、ケース11および板状カバー18の中央には、被写体からの反射光をレンズに取り込むための円形の入射窓110、180が各々形成されている。支持体2は、さらに、撮像素子ホルダ19とケース11との間に挟持された四角筒状のバックヨーク16(カバー部)を備えており、バックヨーク16は、後述するマグネット17とともに、コイル30に鎖交磁界を発生させる鎖交磁界発生体4を構成している。なお、スリーブ13を磁性材料により形成すれば、スリーブ13も、鎖交磁界発生体4の一部として利用することができる。
本形態において、4つのマグネット17は各々、バックヨーク16の内周面のうち、4つの角部分に固定されており、4つのマグネット17は各々、バックヨーク16の角部分に沿った形状を備えている。
本形態において、スリーブ13の外周面には、被写体側の端部および撮像素子側の端部の各々で外周側に向けて突出する拡張部13a、13bが形成されている。ここで、拡張部13a、13bは、レンズ121(レンズホルダ12)を挟む両側位置において、光軸Xに対して直交する方向に拡張している。このように構成したスリーブ13(移動体3)を支持体2内に配置すると、拡張部13a、13bは、隣接するマグネット17の間において、バックヨーク16の凸部16aの内側に配置される。ここで、凸部16aは、光軸方向に延びており、凸部16aは、移動体3が光軸方向に移動した際、拡張部13a、13bの光軸方向への移動を許容する移動路16eとして機能する。また、衝撃等で移動体3が光軸方向と直交する方向(左右方向や周方向)に変位した場合、拡張部13aがバックヨーク16の凸部16aの内壁に当接するため、それ以上の移動体3の光軸方向と直交する左右方向における変位や、周方向への回転変位を防ぐストッパ機構として機能する。なお、スリーブ13の被写体側端部や撮像素子側端部には、バネ部材14x、14yを搭載する際の位置決めを行なうための段部や突起(図示せず)が形成されている。
図2は、本形態のレンズ駆動装置1において、マグネット17およびその周辺を拡大して示す分解斜視図である。図3は、本形態のレンズ駆動装置1を、バックヨーク16に形成した係合用の切り欠きを通る位置で切断した様子を模式的に示す断面図である。なお、図3には、レンズ121およびレンズホルダ12などの図示を省略してある。
本形態のレンズ駆動装置1において、コイル30に所定方向の電流を流すと、コイル30は、例えば、上向き(前側)の電磁力を受けることになる。これにより、コイル30が固着されたスリーブ13は、被写体側(前側)に移動し始めることになる。このとき、バネ部材14yとスリーブ13の前端との間、およびバネ部材14xとスリーブ13の後端との間には、それぞれスリーブ13の移動を規制する弾性力が発生する。このため、スリーブ13を前側に移動させようとする電磁力と、スリーブ13の移動を規制する弾性力とが釣り合ったとき、スリーブ13は停止する。従って、バネ部材14x、14yによってスリーブ13に働く弾性力に応じて、コイル30に流す電流量を調整することで、スリーブ13(移動体3)を所望の位置に停止させることができる。
以上説明したように、本形態のレンズ駆動装置1において、コイル30に対して鎖交する磁界を形成するマグネット17は、光軸方向で隣接する第1のマグネット片171に比して外周面側が内側に凹んだ第2のマグネット片172(薄型マグネット部)を備えているため、その分、移動体3の外周側に、レンズ駆動装置1が搭載される機器200側に設けたフック220がバックヨーク16の切り欠き165に係合可能な空きスペースを確保することができる。
2 支持体
3 移動体
5a 磁気駆動機構
12 レンズホルダ
13 スリーブ
14x、14y バネ部材
15 補助バックヨーク(補助ヨーク)
16 バックヨーク(カバー部)
17 マグネット
19 撮像素子ホルダ
30 コイル
165 バックヨークの切り欠き
171 第1のマグネット片
172 第2のマグネット片(薄型マグネット部)
Claims (5)
- レンズを保持する移動体と、該移動体を前記レンズの光軸方向に移動可能に支持する支持体と、前記移動体を光軸方向に駆動する駆動機構とを有し、当該駆動機構は、前記移動体側に保持されたコイルと、該コイルに対向する位置で前記支持体側に保持されたマグネットとを備えたレンズ駆動装置において、
前記マグネットは、前記光軸方向で隣接する領域に比して外周面が内側に凹むことにより径方向の厚さが薄い薄型マグネット部を備えており、
前記マグネットでは、第1のマグネット片と、該第1のマグネット片に比して径方向の厚さが薄い第2のマグネット片とが連続した内周面を形成するように前記光軸方向に配置され、前記第2のマグネット片により薄型マグネット部が構成されており、
前記薄型マグネット部に対して径方向外側に補助バックヨークが配置されており、
前記補助バックヨークにおける径方向外側の外周面は、前記第1のマグネット片の外周面よりも径方向内側に位置しており、
前記支持体は、前記マグネットを径方向外側で囲むカバー部を備え、
前記カバー部には切り欠きが形成されているとともに、前記マグネットにおいて、前記切り欠きに対して径方向内側に位置する部分が前記薄型マグネット部になっていることを特徴とする記載のレンズ駆動装置。 - 前記カバー部は、略四角筒状を備え、
前記マグネットは、前記カバー部の4つの角部分の各々に沿う形状の複数の分割マグネットとして配置されており、
前記切り欠きは、前記カバー部の4つの角部分のそれぞれに形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。 - 前記補助バックヨークは前記支持体に保持され、
前記薄型マグネット部の外面は、当該補助バックヨークに接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ駆動装置。 - 前記カバー部は、前記マグネットを径方向外側で囲むバックヨークであることを特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれかの項に記載のレンズ駆動装置。
- 当該複数の分割マグネットの各々において、前記薄型マグネット部は、当該薄型マグネット部に前記光軸方向で隣接する部分に比して周方向の寸法が短いことを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127110A JP4932591B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | レンズ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007127110A JP4932591B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | レンズ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008281863A JP2008281863A (ja) | 2008-11-20 |
JP4932591B2 true JP4932591B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=40142710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007127110A Expired - Fee Related JP4932591B2 (ja) | 2007-05-11 | 2007-05-11 | レンズ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4932591B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5843760B2 (ja) * | 2009-12-23 | 2016-01-13 | ホンコン・アプライド・サイエンス・アンド・テクノロジー・リサーチ・インスティテュート・カンパニー・リミテッドHong Kong Applied Science and Technology Research Institute Co., Ltd. | レンズ制御装置 |
KR101164755B1 (ko) | 2010-11-02 | 2012-07-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 보이스 코일 모터 및 이의 구동 방법 |
US8929005B2 (en) | 2011-11-16 | 2015-01-06 | Lg Innotek Co., Ltd. | Voice coil motor |
CN103185941A (zh) * | 2011-12-27 | 2013-07-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 致动器 |
CN211206917U (zh) * | 2018-06-22 | 2020-08-07 | 台湾东电化股份有限公司 | 光学元件驱动模块 |
KR102045048B1 (ko) * | 2018-07-06 | 2019-11-14 | 엘지이노텍 주식회사 | 보이스 코일 모터 및 이의 구동 방법 |
KR102322151B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2021-11-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 보이스 코일 모터 |
KR102101503B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2020-05-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 보이스 코일 모터 |
KR102225327B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2021-03-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 보이스 코일 모터 |
KR102274630B1 (ko) * | 2019-11-08 | 2021-07-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 보이스 코일 모터 및 이의 구동 방법 |
KR102286052B1 (ko) * | 2020-04-09 | 2021-08-05 | 엘지이노텍 주식회사 | 보이스 코일 모터 |
KR102186479B1 (ko) * | 2020-04-09 | 2020-12-03 | 엘지이노텍 주식회사 | 보이스 코일 모터 |
CN111641322B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-03-25 | 歌尔股份有限公司 | 振动装置以及电子设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02285955A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-26 | Canon Inc | ボイスコイルモータ |
JPH09282689A (ja) * | 1996-04-10 | 1997-10-31 | Toshiba Corp | 光ピックアップヘッド装置 |
JP3658528B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2005-06-08 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 対物レンズ駆動装置ならびにそれを用いた光ディスク装置 |
JP2004110891A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP4350481B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2009-10-21 | 日本電産サンキョー株式会社 | レンズ駆動装置およびカメラ付き携帯機器 |
CN100432733C (zh) * | 2004-04-13 | 2008-11-12 | 松下电器产业株式会社 | 摄像机模块 |
JP4696790B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2011-06-08 | ミツミ電機株式会社 | カメラ用アクチュエータ |
-
2007
- 2007-05-11 JP JP2007127110A patent/JP4932591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008281863A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4932591B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4495705B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4495741B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
US7995289B2 (en) | Lens drive device | |
JP4923226B2 (ja) | レンズ駆動装置及びコイル巻回方法 | |
JP4612064B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JPWO2008129827A1 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4838754B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5430107B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5421782B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
KR20070043567A (ko) | 렌즈 구동 장치 | |
JP5201587B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2016020939A (ja) | レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末 | |
JP5765362B2 (ja) | レンズ保持装置 | |
JP4660394B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2009047935A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2008281820A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2010014920A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2008281657A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5143643B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2010211180A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4945787B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2010008946A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5146955B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2008276143A (ja) | レンズ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |