[go: up one dir, main page]

JP4932526B2 - 画面入力機能付き画像表示装置 - Google Patents

画面入力機能付き画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4932526B2
JP4932526B2 JP2007039181A JP2007039181A JP4932526B2 JP 4932526 B2 JP4932526 B2 JP 4932526B2 JP 2007039181 A JP2007039181 A JP 2007039181A JP 2007039181 A JP2007039181 A JP 2007039181A JP 4932526 B2 JP4932526 B2 JP 4932526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data line
display device
image display
input function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007039181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203504A (ja
Inventor
将嘉 木下
景山  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007039181A priority Critical patent/JP4932526B2/ja
Priority to US12/000,839 priority patent/US8487911B2/en
Priority to CN2008100020442A priority patent/CN101251783B/zh
Publication of JP2008203504A publication Critical patent/JP2008203504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932526B2 publication Critical patent/JP4932526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示パネル内に光学センサを内蔵した画像表示装置に係り、特に画素の開口率を下げることなく直接画面入力を可能とした高速且つ高精度の画面入力機能付き画像表示装置に関する。
画面に使用者の指などをタッチ操作(以下、単にタッチとも称する)して情報を入力するが画面入力機能を備えた画像表示装置は、PDAなどの携帯端末、無人受付機等の据置型顧客案内端末に用いられている。このような画面タッチ入力機能を備えた画像表示装置では、タッチ操作で押圧された部分の抵抗値変化、あるいは容量変化を検出する方式、タッチにより遮蔽された部分の光量変化を検出する方式などが知られている。
特に、近年は、画面を構成する画素構造に外光の光量変化を検知してタッチ部分の座標を検出する方式が開発されている。例えば、液晶表示装置を構成する液晶表示パネルの画素単位に薄膜トランジスタ(TFT)で光感知素子(光センサ)を形成したものが特許文献1に開示されている。
図15は、画素内に光センサを形成した画面入力機能付き従来の画像表示装置の画素構成例を説明する概念図である。画像表示装置2は画素内に光センサ(第3の光センサ、図示せず)を有する液晶表示パネルで構成される。画像表示装置2の表示領域16内の上端に基準光センサPSA(第1の光センサ)が配置される。また、画像表示装置2の表示領域16の外に基準光センサPSB(第2の光センサ)が配置される。第1の光センサは観察面側から入射する光(外部光)およびバックライト光を検出する。第2の光センサは観察面側から入射する光からは遮光され、バックライト光を検出する。
すなわち、上記従来技術では、光検出を外部光とバックライト光に依存する第1の光センサと、外部光から遮断されてバックライト光にのみに依存する光検出を行う第2の光センサと、外光およびバックライトを受けて使用者の接触による光に依存する第3の光センサを有する。そして、第1、2、3の光センサから第1、2、3の感知信号を受けて、信号処理を行う信号読取部と、信号読み取り部から処理された第1、第2の感知信号に基づいて、第3の光センサの感知信号を調節する信号処理部を有する。このように、従来技術では、第1の光センサ及び第2の光センサの感知信号を利用して第3の光センサの感知信号を調整することによって、外部環境が変わっても画面に対する使用者の指等の接触による接触情報を判断する。
図16は、画素単位に光センサを形成した画面入力機能付き画像表示装置の従来例の画素構成を説明する等価回路図である。この画像表示装置は液晶表示パネルを用いたものであり、下記の特許文献1に開示されたものである。液晶表示パネルで構成される画像表示装置は、複数のゲートライン(GL)、複数のデータライン(DL)、ゲートラインとデータラインに電気的に連結された第1スイッチング素子(Q1)、第1スイッチング素子(Q1)に連結された液晶CLC)及び第1ストレージキャパシタ(保持容量、CST1)を含む。また、第1電圧ライン(VL1)、第2電圧ライン(VL2)、外部光Lの強さを検出して電流に変換させる第2スイッチング素子(TS1)、第2スイッチング素子(TS1)から提供された電流によって形成された電荷を保存する第2ストレージキャパシタ(CST2)、第2ストレージキャパシタ(CST2)に保存された電荷を出力する第3スイッチング素子(TS2)及び読み出しライン(R)を含む。前記第2スイッチング素子(TS1)、第2ストレージキャパシタ(CST2)及び第3スイッチング素子(TS2)は一種の光感知部を形成する。
特開2005−129948号公報
特許文献1に開示された光センサ構造は、以下のような課題を有する。すなわち、
(1)第1、第2の光センサが、表示領域外または表示領域内の端部に配置されるため、第1、2の光センサの温度特性の差や素子特性ばらつきの影響を被り、表示中心部などの外光状態を感知するための精度が低い。
(2)第1、第2の光センサと第3の光センサの配置位置が離れて形成されているため、各光センサの光検出信号を伝送する信号線の抵抗値に差が生じ、検出信号の伝送精度が低くなる。
(3)表示装置内の光センサの感知信号を、周辺回路である信号読取部で判断信号に変換し、さらに信号制御部で制御信号に変換し、パネル画面内に配置する検出用光センサの感度を調整するため、処理時間の高速化が難しい。
(4)信号読取回路、信号制御回路などの搭載により、周辺回路の規模が増大する。
また、(5)上記従来技術では、画素毎に多くの薄膜トランジスタを含めた素子を必要とするため、表示のための画素の開口率が低くなり、また素子数増加で消費電力が増大する。開口率の低下は画面の明るさを劣化させ、消費電力の増大は特に携帯型端末では稼動時間の短縮をもたらす。また、画素選択線(ゲートライン)、表示データ線(信号線、データライン)および読み出しライン(センス線)によって定義される領域に横方向(水平方向、第1の方向)に複数配列された光検知素子の光漏洩電流を読み出しライン順にスイッチング素子により順次縦方向(垂直方向、第2の方向)読み出す。そのため、縦横2次元の光信号を得るために必要な時間は、光検知素子とスイッチング素子の数が増えるほど長くなる。したがって、高精細化するほど検出速度が遅くなる。
本発明の目的は、画素の開口率を下げる画素ごとの素子数や周辺回路規模を増大させることなく、高速、高精度の直接画面入力の位置情報の検出を可能とした画面入力機能付き画像表示装置を提供することにある。
本発明は、薄膜トランジスタ(TFT)からなる光センサをガラス基板上に形成したものとして、X線検出用のフラットパネルディテクタ(FPD)が広く知られている。本発明は、画像表示装置のガラス基板上に作製される回路素子と同一のプロセスで上記のような光センサを製作することにより、入力機能を有する画像表示装置を実現する。
上記目的を達成するため、本発明の代表的構成と動作の概略について、以下(1)〜(5)に記述する。
(1)画像表示装置を構成する液晶表示パネルの表面(観察面)から入射する外部からの光を受ける光センサを複数個有する検出信号線と、パネル表面から入射する外部光から遮蔽される光センサを複数個有する基準信号線を設ける。光を受けない光センサは、当該光センサの上方(観察面側)を金属層などで遮光する。
(2)検出信号線と、基準信号線は、データ線で兼用し、表示信号のブランキング期間中に検出信号を周辺部に設けた検出回路(センサ信号処理回路)に伝送する。
(3)複数個の光を受ける光センサと検出信号線、および複数個の光を受けない光センサと基準信号線を互いに隣接させ、表示領域(画素領域)内に形成する。
(4)表示領域の周辺部に設けた差動増幅回路によって、検出信号線を伝送する光検出信号電圧と基準信号線を伝送する基準電圧の差を増幅し、センサ信号処理回路に伝送する。
(5)センサ信号処理回路にてAD変換された出力信号によってタッチの有無を判定する。
本発明の構成により、
(1)バックライトが光センサを照射することで発生する信号電流成分を除去できる。
(2)表示領域の中央に位置する信号線と、表示領域の両端に位置する信号線(検出信号線、基準信号線)の温度特性の違いやバックライト光の照射強度のむらの影響を除去できる。
(3)隣接する検出信号線上の信号と基準線上の信号の差をとることで、画素選択線(ゲート線)などの信号線以外の配線とのクロストークの影響を除去でき、小信号の検出が容易となる。
(4)検出信号線と基準信号線を隣接させることによって、配線長を揃え易くなり、配線抵抗の差による誤差の影響を小さくできる。
(5)検出信号線と基準信号線を、表示データを伝送するデータ線で兼用することによって、画素構造が単純化され、画像表示装置への光センサ内蔵化に伴う画素開口率の低下を抑制することができる。
(6)検出速度の高速化が実現でき、温度補正、バックライト光の補正処理に必要な回路、部品の追加が必要ない。さらに、光センサの内蔵化によるバックライトの消費電力を軽減できる。
以下、本発明の最良の実施形態につき、添付図面を参照した実施例により詳細に説明する。
図1は、本発明による画像表示装置の実施例1を説明する画面入力機能付き液晶表示装置の展開斜視図である。図1において、第1の絶縁基板(TFT基板)である下ガラス基板27の主面(薄膜トランジスタ(TFT)等を形成する内面)に複数の画素(画素電極48で示す)をマトリクス配列してなる表示領域(画素領域)16を有する。表示領域16を形成する画素PIXには表示の機能と共に光検知機能SENを有するものもある。また、このガラス基板27の主面上で画素領域16の外側には、画素表示用のスイッチTFT(第1の薄膜トランジスタ、後述)のソース電極又はドレイン電極(ここではソース電極)に接続するデータドライバ11、画素を構成する画素スイッチ用TFTのゲート電極に選択信号を印加するゲートドライバ12、タッチされた画素の検出信号の読み出しを行うセンサドライバ(センサ読み出し回路)14、読み出された検出信号を処理してタッチされた画素を検出するセンサ信号処理回路13を有する。センサ信号処理回路13は表示領域16を挟んで上記データドライバ11とは反対側に設けることもできる。
データドライバ11、ゲートドライバ12、センサ信号処理回路13、センサドライバ14と外部に配置した制御回路15(後述)およびデータ源や上位情報処理回路(ホストコンピュータ、図示せず)との間は下ガラス基板27にパターニングされた配線18とフレキシブルプリント基板(FPC)17で接続される。なお、制御回路15(後述)を下ガラス基板27上に形成することもできる。
第2の絶縁基板である上ガラス基板21の主面には、下ガラス基板27の主面上に形成された各画素に対応して複数のカラーフィルタ(画素の開口50で示す)が遮光膜(ブラックマトリクス)24で区画して形成されている。また、この上に対向電極(コモン電極)22がべた形成されている。この上ガラス基板21の主面と下ガラス基板27の主面の対向間隙に液晶25が封入されている。画素電極48および対向電極22と液晶25との界面には液晶配向制御能を付与した配向膜が形成されているが、図示は省略してある。これは、図2以下においても同様である。対向電極22は下ガラス基板27に設けた接続端子19から対向電極電圧が印加される。
上ガラス基板21の表面(観察面)には上偏光板20Aが貼付され、下ガラス基板27の表面(背面)には下偏光板20Bが貼付されて液晶表示パネルを構成している。通常、上偏光板20Aの光吸収軸と下偏光板20Bの光吸収軸とはクロスニコル配置される。この液晶表示パネルを構成する下ガラス基板27の裏面にバックライト29が設置されている。
なお、図1は上ガラス基板21の主面に対向電極(共通電極)22を有する形式の液晶表示パネルを用いた液晶表示装置であるが、対向電極22を下ガラス基板27の主面に設けた形式の液晶表示パネルの場合でも、電極配置や電極形状を除いて、光検出TFT(第2の薄膜トランジスタ)とスイッチTFT(第1の薄膜トランジスタ)からなる光検知機能SENを有する画素回路PIXは同様の構成となる。
図2は、本発明による画像表示装置の実施例1を説明する図1に示した画面入力機能付き液晶表示装置の1画素の断面図である。この画素は観察面側からの外光からは遮断された光センサを有する画素である。画面入力機能付き液晶表示装置は、画面入力機能として光センサ(光検出手段)を備える。この光センサは、下ガラス基板27の主面に形成され、光検出薄膜トランジスタ(光検出TFT、センサTFT)61とスイッチTFT60との組み合わせによって構成される。
図2では、この画素に操作者(利用者)の指51等(以下、指)がタッチされたときの状態を示している。下ガラス基板27の主面に形成される光検出TFT61は、上ガラス基板21の主面に形成されるカラーフィルタ23の下方に配置されている。バックライト29からの光LBLは指51で反射して反射光LREFとして上ガラス基板21側からカラーフィルタ23を透過し、光検出TFT61に入射する。なお、バックライト29からの光LBLの一部も光検出TFTの下側から入射する。
一方、同様に、下ガラス基板27の主面に形成されるスイッチTFT60は、上ガラス基板21の主面に形成されるブラックマトリクス24の下方に配置されている。スイッチTFT60では、指51で反射したバックライト29からの光LBLの反射光LREFはブラックマトリクス24により遮光されるため、スイッチTFT60に入射するのは背面からのバックライトから到来する光LBLだけとなる。
なお、図2中の参照符号40は絶縁膜(酸化シリコン、窒化シリコン膜からなる下地膜)、41はポリシリコン層、42はゲート絶縁膜、43はゲート電極、44は層間絶縁膜45はソース電極・ドレイン電極用の金属層、46はコンタクトホール、47は平坦化絶縁膜を示す。
図3は、薄膜トランジスタに照射した光の照度Evとドレイン電流Iの依存性を示す図である。図3の(a)は、TFTに光Lが照射したときの、照度Evに対するドレイン電流Iの依存性を示している。横軸はTFTを照射する光Lの照度Ev、縦軸はTFTのドレイン電流Iである。図3(b)に示すように、TFTのドレインに高電位VH、ソースに低電位VLを印加して、ゲートとソースを短絡させることで、暗電流に起因したドレイン電流Ioffが生じ、また光Lを照射した時の光のエネルギにより、TFTのチャネル中の電子が価電子帯から伝導帯に直接励起されて、光量Lに依存したドレイン電流Iが流れる。TFTに光Lが照射されないときの照度を0とし、TFTに照射する光Lの照度がEV1、EV2、EV3と高くなっていくにつれ、光Lの照度Evに比例してドレイン電流IがIoff、IEV1、IEV2、IEV3と増加する。本実施例の画像表示装置は、TFTに光の照度に依存した電流が流れる特性を利用し、TFTをガラス基板上に作製することによって、タッチパネル機能を始めとする入力機能を可能とした。
図4は、本発明による画像表示装置の実施例1を説明する回路構成図である。ここでは、画素回路を2×2のマトリクス状に配列したものとして説明する。画素回路は、観察面側から入射する外光から遮蔽されない第1光センサ(外光を受ける光センサ)SENAとスイッチTFT1と保持容量CSTと液晶(図示せず)で構成される第1画素回路PIXS(第1画素)と、遮光された第2光センサ(外光を受けない光センサ)SENBとスイッチTFT1と保持容量CSTト液晶(図示せず)で構成される第2画素回路PIXR(第2画素)で構成される。第1画素回路PIXSは、第1光センサSENBとスイッチTFT1が直列接続され、スイッチTFT1の一端と検出信号線を兼用する第1のデータ線D1が接続され、液晶の画素電極(図示せず)がスイッチTFT2と接続され、スイッチTFT2の一端と第1のデータ線D1が接続される。なお、液晶部分は液晶容量と保持容量CSTの並列回路で表記されるが、ここでは液晶容量の一方の電極である画素電極への接続を矢印で示してある。このことは以下に説明する図9、図10、図12でも同様である。
第2の画素回路PIXRは、第1の画素回路PIXSにおける第1光センサSENAに代えて観察面から入射する外光から遮蔽された第2光センサSENBになっていて、スイッチTFT1の一端と検出信号線を兼用する第2のデータ線D2が接続され、スイッチTFT2の一端と同第2のデータ線D2が接続されていること以外は第1画素回路PIXSと同構成である。また、実際には、第1画素回路PIXSと第2画素回路PIXRが水平方向(図4の横方向)に一列置きに(交互に)配列される。表示データを供給する信号線である第1と第2のデータ信号線D1、D2はデータドライバ11とセンサ信号処理回路13に接続され、データドライバ11の入力端に、切り替えスイッチ80A、80Bが接続される。データドライバ11から第1と第2のデータ線D1、D2に階調電圧VD(1)、VD(2)が伝送され、後述する駆動タイミングにおいて、第1光センサSENA、第2光センサSENBの信号がセンサ信号処理回路13に伝送される。
センサ信号処理回路13は、差動アンプAD、マルチプレクサMPX、ADコンバータADCで構成され、第1画素回路PIXSに接続される第1のデータ線D1と、第1画素回路PIXRに接続される第2のデータ線D2が接続され、信号電圧がセンサ信号処理回路13に形成された差動アンプADに入力される。また、差動アンプADの出力にはマルチプレクサMPXが接続され、複数の差動アンプが選択されてADコンバータADCに伝送される。また、画素選択線であるゲート線G1、G2はゲートドライバ12に接続され、ゲート電圧VG(1)、VG(2)が伝送される。さらに、光センサに接続されるスイッチTFT1のゲート電極に、読み出し線R1、R2が接続され、センサドライバ14から読み出し信号VR(1)、VR(2)が伝送される。制御回路15は、データドライバ11、ゲートドライバ12、センサドライバ14に制御信号を伝送し、検出回路から処理信号が伝送される。
図5は、本発明による画像表示装置の実施例1の駆動タイミング図である。画像表示装置は、通常60Hzの1フレーム期間(1F)内に、1画面分の映像信号(画像信号)が出力される。1フレーム期間は、ゲート線G1、G2にVG(1)、VG(2)の制御信号(走査信号)が印加され、第1と第2のデータ線D1、D2に画像信号VD(1)、VD(2)が入力される表示期間TDと、画像表示せずに2画素から1画素に帰線するブランキング期間TBとからなる。
実施例1の光検出動作(光センス動作)は、ブランキング期間TB内で行われる。まず、表示期間TDについて説明する。ゲート線G1、G2に印加される走査信号VG(1)〜VG(2)が、それぞれローレベル(L)からハイレベル(H)になって、当該ゲート線G1に属する画素(第1ラインの画素)からゲート線G2に属する画素(第2ラインの画素)までを順に走査する。このとき、読み出し線R1、R2に印加される電位VR(1)、VR(2)は常にローレベル(L)であり、スイッチTFT2はオフ状態にある。第1と第2のデータ線D1、D2にはデータドライバ11から画像信号VD(1)、VD(2)が供給されており、画面にはこの画像信号に基づく画像が表示される。
次に、光検出(センス)期間について説明する。切り替えスイッチ80A、80Bの切り替え信号φSWがハイレベル(H)からローベル(L)になることで、第1と第2のデータ線D1、D2は、データドライバ11から分離される。この期間で、読み出し線R1、R2に印加される電位VR(1)、VR(2)は、ローレベル(L)からハイレベル(H)になり、この走査をする間に第1光センサSENAがタッチ反射光LREFとバックライトLBLを感光して生じた光電流と、遮光された第2光センサSENBがバックライトLBLを感光して生じた光電流とが、第1と第2のデータ線D1、D2上の信号VD(1)、VD(2)として読み出される。そして、電圧変換された電位差ΔVD、またはΔVSとして検出回路13に伝送される。
ここで、ΔVDはバックライト光LBLの信号成分からなる電位差であり、図2に示したように、ΔVSはバックライト光LBLおよびタッチ反射光LREFの信号成分からなる電位差である。光検出TFT61に入射する光LREFの強度が強いほど、電位差ΔVSは大きくなる。図4のセンサ信号処理回路13では、第1のデータ線D1と第2のデータ線D2の信号電圧VD(1)、VD(2)の差、特に使用者が画面をタッチしたときの第1と第2のデータ線D1、D2の差ΔVS−ΔVDを、差動アンプADで増幅し、アナログ‐デジタル変換器ADCでデジタル変換された信号値を、制御回路15に伝送し、最終的に画面を指で触れたことの判断と触れた画素位置のアドレス(二次元座標)検出をする。
図6は、図4で説明した画素回路内の光センサの構成である。図6(a)は、光センサが光を受けるTFTで構成され、ゲート電極とソース電極を短絡したダイオード接続されており、ドレイン(D)、ソース(S)端子を有する。図6(b)は、光センサがPINダイオードで構成され、ドレイン(D)、ソース(S)端子を有する。図6(c)は、光センサが光を受けるTFTと蓄積容量CSの並列接続で構成され、ドレイン(D)、ソース(S)端子を有する。これにより、光を受けるTFTに光が照射されて生じる光電流が蓄積容量CSに充電される。図6(d)は、図6(c)の光を受けるTFTがPINダイオードで構成される。なお、図4の遮光された第2光センサPIXRは、第1光センサPIXSに対して光を受けるTFTが光を受けないTFTに変わること以外は、同構成であるため、説明は省略する。
図7は、本発明による画像表示装置の実施例1のブロック図である。ガラス基板上に、ゲートドライバ12と、データドライバ11と、センサドライバ14、およびセンサ信号処理回路13が形成されている。ここでは、表示領域16にタッチ選択のための所定の画像が表示されている状態を示している。ここでの画像は、“A”、“B”、“C”、“D”と記載されたスイッチ状の表示である。これは、ユーザによって、“A”、“B”、“C”、または“D”のスイッチが選択的にタッチ入力されることを待っている状態である。ユーザが画面上の“A”、“B”、“C”または、“D”と記載されたスイッチ状の表示がタッチされたことは、帰線期間におけるセンサドライバ14からの読み出し線R1、R2上の読み出し信号に基づいて第1のデータ線D1(検出信号線)、第2のデータ線D2(基準信号線)を通して信号電圧がセンサ信号処理回路13に伝送される。センサ信号処理回路13でデジタル変換された判定信号は制御回路15に伝送され、制御回路15でタッチの有無の判定と、タッチされた画像表示の2次元アドレス(XY座標)の抽出が行われる。
図8は、光センサの動作と機能の説明図である。図8(a)は、図8(b)に示す薄膜トランジスタ(TFT)に光Lが照射されて、Redフィルタ91、Greenフィルタ92、Blueフィルタ93を透過した赤色光の波長λ(R)の光LR、緑色光の波長λ(G)の光LG、青色光の波長λ(B)の光LBの照度と、ドレイン電流Iの依存性を示している。横軸はTFTに照射される光Lの照度(EV)、縦軸はTFTのドレイン電流(I)である。実施例1を説明する図3(b)での説明と同様に、図8(b)に示すように、TFTのドレインに高電位VH、ソースに低電位VLを印加して、ゲートとソースをダイオード接続させることで、暗電流に起因したドレイン電流Ioffに加えて、光LRと、光LGと、および光LBの照度に比例したドレイン電流Iが流れる。
図8では、TFTに波長λ(R)の光LRrefが照射されたときのドレイン電流IRと、TFTに波長λ(G)の光LGrefが照射されたときのドレイン電流IGと、TFTに波長λ(B)の光LBrefが照射されたときのドレイン電流IBを示している。TFTに光が照射されないときを0とし、TFTに照射される光Lrefの照度がLV1、LV2、LV3と高くなって行くにつれ、ドレイン電流IRがIR1、IR2、IR3、ドレイン電流IGがIG1、IG2、IG3、ドレイン電流IBがIB1、IB2、IB3と増加する。
実施例1の画像表示装置の表示画素TFT2及び光センサ回路SENに用いられるTFTは、主に低温ポリシリコンまたはアモルファスシリコンプロセスで作製される。ポリシリコン層は、膜厚50nm程度であるため、照射される光の波長が短い程、TFTのポリシリコン層の吸収率が高い。したがって、波長λ(B)、λ(G)、λ(R)の順で光吸収率が低くなる。そのため、波長λ(B)の光LBを照射したときのドレイン電流IBに対して、波長λ(G)の光LGを照射したときのドレイン電流IGと、波長λ(R)の光LRを照射したときのドレイン電流IRは非常に電流値が小さい。TFTにおいて、光透過率がピークとなる波長λ(R)付近に分光する赤色(Red)フィルタ91と、光透過率がピークとなる波長λ(G)付近に分光する緑色(Green)フィルタ92は、ブラックマトリクス24と同じく遮光層としての効果がある。
図9は、本発明による画像表示装置の実施例2を説明する回路構成図である。実施例2は、実施例1に対して、Red、Green、Blueのサブ画素からなる画像表示装置に光センサを形成している点で異なる。その他は同構成であるため、同構成部分の説明は省略する。ここでは説明の関係上、画素回路をサブ3画素×2のマトリクス状に配列する。Red、Green、Blue3色のカラーフィルタが垂直方向(図9の上下方向)にストライプ状に配列されて対向基板(カラーフィルタ基板)上に作製される。
図8で説明した特性を利用して、実施例2では、観察面から入射する外光を受ける第1光センサSENAを有する第1画素PIXSを光透過率がピークとなる波長λ(B)付近に分光するBlue画素に配置することで、TFTがタッチ反射光LREFを検出する。また、同様の第1画素PIXSを光透過率がピークとなる波長λ(R)付近に分光するRed画素に配置すると、TFTがタッチ反射光LREFの検出レベルが低いことで、実質的な遮光状態を作ることができる。また、Greenのサブ画素には光センサを有しない画素回路PIXを配置する。以上の配置とすることにより、実施例1のように光検出TFTの上に遮光用のブラックマトリクス等を配置することなく、実施例1と同様の効果を得ることができる。
図10は、本発明による画像表示装置の実施例3を説明する回路構成図である。実施例3の特徴は、実施例2に対して水平方向(図10の左右方向)に検出信号を出力する構成を追加した点にある。ここでは、この特徴点についてのみ説明し、実施例2と重複する構成については説明を省略する。図10において、Redサブ画素の1列目のスイッチTFT1がデータ線DRと接続され、Blueサブ画素の2列目のスイッチTFT2がデータ線DBに接続される。さらに、これらデータ線がXアドレス検出回路(センサ信号処理回路)13Xに接続されることによって、Redサブ画素の1列目、およびBlueサブ画素の2列目から読み出される信号がXアドレス検出回路13Xに伝送される。
次に、Redサブ画素の2列目のスイッチTFT1が読み出し信号線R2、に接続され、TFT2がデータ線DRに接続され、Blueサブ画素の1列目のスイッチTFT1が読み出し信号線R1に接続される。さらに、これら読み出し信号線R1、R2をYアドレス検出回路(センサ信号処理回路)13Yに接続することによって、Redサブ画素の2列目、およびBlueサブ画素の1列目から読み出される信号がYアドレス検出回路13Yに伝送される。
これにより、読み出し線R1、R2は走査する必要がなく、1フレームあたり1回の読み出しで、光検出信号を水平と垂直(X、Y)方向に読み出すことができる。読み出し線の走査が必要でなくなるということは、センサドライバ14にシフトレジスタ等の走査回路を構成する必要がなく、回路の簡略化が可能で、かつ検出時間を高速化することができるなどの効果がある。なお、詳細の駆動タイミングについては図11で説明する。
図11は、本発明による画像表示装置の実施例3の駆動タイミング図である。図5の実施例1の駆動タイミングと同様に、1フレーム(1F)は表示期間TDとブランキング期間TBに分けられる。表示期間TDについては実施例1と同様であるため説明は省略する。また、光検出動作は、実施例1と同様にブランキング期間TDで行われるが、動作が異なるため、この点のみ説明する。
まず、切り替えスイッチ80A、80B、80Cの切り替え信号φSWがハイレベル(H)からローベル(L)になることで、データ線DR、DG、DGは、データドライバ11から分離される。それと同時に、読み出し線R1、R2の読み出しクロックVR1、VR2が、ローレベル(L)からハイレベル(H)になることで、全画素内から読み出された信号電流が、データ線DR、DG、DG上の信号電圧VDR、VDG、VDB、および読み出し信号線Y1、Y2上の信号電圧VSIG、VREFに変換されてXアドレス検出回路13X、Yアドレス検出回路13Yにそれぞれ伝送される。
ここで、ΔVDはバックライト光LBLの信号成分からなる電位差で、ΔVSはバックライト光LBLおよびタッチ反射光LREF信号成分からなる電位差である。光検出TFT61に入射する光LREFの強度が強いほど、電位差ΔVSは大きくなる。図10のセンサ信号処理回路13Xはデータ線DRとデータ線DBの信号電圧VDR、VDBの差を、差動アンプADで増幅し、アナログ‐デジタル変換器ADCでデジタル変換された信号値を、制御回路15に伝送する。同時に、センサ信号処理回路13Yは信号線Y1と信号線Y2の信号電圧VSIG、VREFの差を、差動アンプADで増幅し、アナログ‐デジタル変換器ADCでデジタル変換された信号値を、制御回路15に伝送する。
以上より、Xアドレス検出回路13X、Yアドレス検出回路13Yで処理された信号値を基に画面を指で触れたかの判断情報と、アドレス情報(二次元座標)が同時に制御回路15に伝送されるため、検出時間の高速化が可能となる。
図12は、本発明による画像表示装置の実施例4を説明する回路構成図である。実施例4は、図4で説明した実施例1のセンサ信号処理回路13をXアドレス検出回路(センサ信号処理回路)13Xとし、図10の実施例3に示したYアドレス検出回路(センサ信号処理回路)13Yを追加したものである。なお、図12には説明を簡素化するため、2×2の画素のみを示す。
実施例4では、画面の観察面から入射する外部光を受ける第1光センサSENAを備えた第1画素と、該外部光から遮蔽された第2光センサSENBを備えた第2画素とからなる画素回路を備える。そして、前記画素回路を接続して第1の方向に延在するゲート線G1、G2と、前記第1の方向に交差する第2の方向に延在し、前記第1画素のみを接続する第1のデータ線D1と、前記第2画素のみを接続する第2のデータ線D2と、前記第1画素と前記第2画素を交互に接続して前記第1の方向に延在するセンサ読み出し線Y1,Y2とを設けている。
前記ゲート線に画素選択信号を印加するゲートドライバ12と、前記画素選択信号で選択された画素に前記データ線を通して表示データを供給するデータドライバ11と、前記第1のデータ線D1と前記第2のデータ線D2とに接続するXアドレス検出回路13Xと前記センサ読み出し線Y1,Y2に接続されたYアドレス検出回路13Y、およびセンサドライバ14とを有する。さらに、光センサに接続されるスイッチTFT1のゲート電極に、読み出し線R1、R2が接続され、センサドライバ14から読み出し信号VR(1)、VR(2)が伝送される。
実施例4では、実施例3と同様に、Xアドレス検出回路13Xと前記センサ読み出し線Y1,Y2に接続されたYアドレス検出回路13Yで処理された信号値を基に画面を指で触れたか否かの判断情報と、アドレス情報(二次元座標)が同時に制御回路15に伝送されるため、検出時間の高速化が可能となる。
図13は、本発明による画像表示装置の実施例5を説明する回路構成図である。実施例5が実施例2と異なる点は、周辺回路の構成にある。ここでは、この点について説明し、実施例2と同じ構成についての説明は省略する。主にトランジスタの移動度が高い低温ポリシリコンTFTプロセスでは、ガラス基板上に、Red、Green、Blueの信号ラインの切り替えを行うRGB切り替えスイッチ80が形成され、データドライバを構成するドライバIC90へ接続する出力端子数を従来の1/3にすることができる。RGB切り替えスイッチ80は、TFT―S1、TFT―S2、TFT―S3で構成される。
RGB切り替えスイッチ80は、上記したように、TFTなどを用いた単純なアナログスイッチで構成が可能である。本実施例では、これを利用して、データ線の端子にデータドライバ11とセンサ信号処理回路13を接続し、映像信号の伝送と検出信号の伝送とを出力端子81からデータドライバ11とセンサ信号処理回路13とに分けて切り換える。この切り換えには、切り換えスイッチ91と92も関与する。データドライバ、検出回路13はドライバIC内に作製され、それぞれに切り替えスイッチ80を介して出力端子に接続する。
実施例1〜4においては、センサ信号処理回路を接続するために、ガラス基板に出力端子を別途設ける必要があったが、実施例5においては、ガラス基板上に作製する出力端子数を追加することなくセンサ信号処理回路を設けることが可能である。なお、駆動タイミングについては、図5で説明した実施例1の駆動タイミングと同様である。
図14は、本発明に係る画像表示装置を適用したモバイル用電子機器を示す図である。モバイル用電子機器1には、本発明の画像表示装置2の他に、十字キー4を装備している。本発明に係る画像表示装置を適用することで、画像表示装置2の表示画面3上にアイコンなどの表示を指でタッチすることで、専用のタッチパネルモジュールを必要とすることなく、選択処理されるタッチパネル機能のユーザーインターフェースを提供することが可能となる。
本発明による画像表示装置の実施例1を説明する画面入力機能付き液晶表示装置の展開斜視図である。 本発明による画像表示装置の実施例1を説明する図1に示した画面入力機能付き液晶表示装置の1画素の断面図である。 薄膜トランジスタに照射した光の照度Evとドレイン電流Iの依存性を示す図である。 本発明による画像表示装置の実施例1を説明する回路構成図である。 本発明による画像表示装置の実施例1の駆動タイミング図である。 図4の画素回路内の第1光センサPIXSの構成である。 本発明による画像表示装置の実施例1のブロック図である。 光センサの動作と機能の説明図である。 本発明による画像表示装置の実施例2を説明する回路構成図である。 本発明による画像表示装置の実施例3を説明する回路構成図である。 本発明による画像表示装置の実施例3の駆動タイミング図である。 本発明による画像表示装置の実施例4を説明する回路構成図である。 本発明による画像表示装置の実施例5を説明する回路構成図である。 本発明に係る画像表示装置を適用したモバイル用電子機器を示す図である。 画素内に光センサを形成した画面入力機能付き従来の画像表示装置の画素構成例を説明する概念図である。 画素単位に光センサを形成した画面入力機能付き画像表示装置の従来例の画素構成を説明する等価回路図である。
符号の説明
11・・・データドライバ、13・・・センサ信号処理回路、14・・・センサ読み出し回路(センサドライバ)、15・・・制御回路15、80A,80B・・・切り替えスイッチ、AD・・・差動アンプ、MPX・・・マルチプレクサ、ADC・・・ADコンバータ、また、G1、G2・・・ゲート線、R1、R2・・・読み出し線。

Claims (25)

  1. 画面の観察面から入射する外部光を受ける第1光センサを備えた第1画素からなり、第1および第2の方向に二次元配列された第1画素回路と、該外部光から遮蔽された第2光センサを備えた第2画素とからなり、前記第1および第2の方向に二次元配列された第2画素回路と、
    前記第1および第2画素回路を接続して前記第1の方向に延在するゲート線と、
    前記第2の方向に延在し、前記第1画素回路のみを接続する第1のデータ線と、前記第2画素回路のみを接続する第2のデータ線と、
    前記第1および第2画素回路を接続して前記第1の方向に延在するセンサ読み出し線と、
    前記ゲート線に画素選択信号を印加するゲートドライバと、
    前記画素選択信号で選択された前記第1および第2画素回路に前記第1および第2のデータ線を通して表示データを供給するデータドライバと、
    前記センサ読み出し線に接続されたセンサドライバと、
    前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とに接続するセンサ信号処理回路と、
    を有し、
    前記センサ信号処理回路が前記第1のデータ線と前記第2のデータ線を通して入力する前記第1光センサと前記第2光センサの信号に基づいて前記画面のタッチ操作された二次元座標を検知することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記センサ信号処理回路に差動増幅回路を備え、前記第1のデータ線の信号と前記第2のデータ線の信号を基準信号として前記二次元座標を生成することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1のデータ線および前記第2のデータ線と前記データドライバの間に、表示期間と帰線期間を切り換える切り替えスイッチを備えることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  4. 請求項3において、
    前記切り替えスイッチにより切り換えられた帰線期間に前記二次元座標の生成のための前記第1光センサと前記第2光センサの信号を前記センサ信号処理回路に取り込むことを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  5. 請求項1において、
    前記第1画素のみを接続し、垂直方向に延在する第1のデータ線と、
    前記第2画素のみを接続し、垂直方向に延在する第2のデータ線と、
    前記第1画素のみを接続し、水平方向に延在する第1の信号線と、
    前記第2画素のみを接続し、水平方向に延在する第2の信号線と、
    を有し、
    前記第1のデータ線と前記第2のデータ線とに接続するセンサ信号処理回路と、
    前記第1の信号線と前記第2の信号線とに接続するセンサ信号処理回路と、
    を有し、
    前記センサ信号処理回路が、前記第1のデータ線と前記第2のデータ線を通して入力する前記第1光センサと前記第2光センサの信号に基づいて、前記画面のタッチ操作された二次元座標を検知することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  6. 請求項1または請求項5において、
    前記画素は液晶表示画素であることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  7. 請求項1または請求項5において、
    前記画素はEL表示画素であることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  8. 請求項7において、
    前記画素は有機EL発光ダイオードであることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  9. 請求項1または請求項5において、
    前記第1光センサおよび第2光センサはPINダイオードからなり、
    前記PINダイオードはドレインおよびソース端子を有することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  10. 請求項9において、
    前記PINダイオードの前記ドレインおよびソース端子に、並列に容量が接続されていることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  11. 請求項1または請求項5において、
    前記第1光センサおよび第2光センサは薄膜トランジスタからなり、
    前記薄膜トランジスタはドレインおよびゲートおよびソース端子を有することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  12. 請求項11において、
    前記薄膜トランジスタの前記ゲートおよびソース端子が短絡されていることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  13. 請求項11において、
    前記薄膜トランジスタの前記ドレインおよびソース端子に、並列に容量が接続されていることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  14. 画面の観察面から入射する外部光の赤色光を受ける光センサを備えた第1画素からなり前記第1および第2の方向に2次元配列された第1画素回路と、光センサを有しない第2画素からなり第1および第2の方向に2次元配列された第2画素回路と、前記外部光の青色光を受ける光センサを備えた第3画素からなり前記第1および第2の方向に2次元配列された第3画素回路と
    前記第1画素回路と前記第2画素回路および前記第3画素回路を接続して前記第1の方向に延在するゲート線と、
    前記第2の方向に延在し、前記第1画素回路のみを接続する第1のデータ線と、前記第2画素回路のみを接続する第2のデータ線と、前記第3画素回路のみを接続する第3のデータ線と、
    前記第1画素と前記第3画素を接続して前記第1の方向に延在するセンサ読み出し線と、
    前記ゲート線に画素選択信号を印加するゲートドライバと、
    前記画素選択信号で選択された前記第1、第2および第3画素回路に前記第1のデータ線と前記第2のデータ線および前記第3のデータ線を通して赤色表示データと緑色表示データおよび青色表示データを供給するデータドライバと、
    前記センサ読み出し線に接続されたセンサドライバと、
    前記第1のデータ線と前記第3のデータ線に接続するセンサ信号処理回路と、
    を有し、
    前記センサ信号処理回路が前記第1のデータ線と前記第3のデータ線を通して入力する前記第1画素回路の光センサと前記第3画素回路の光センサの信号に基づいて前記画面のタッチ操作された二次元座標を検知することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  15. 請求項14において、
    前記センサ信号処理回路に差動増幅回路を備え、前記第1のデータ線の信号を基準信号として前記第3のデータ線の信号から前記二次元座標を生成することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  16. 請求項15において、
    前記切り替えスイッチにより切り換えられた帰線期間に前記二次元座標の生成のための前記第1光センサと前記第3光センサの信号を前記センサ信号処理回路に取り込むことを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  17. 請求項14において、
    前記第1のデータ線と前記第2のデータ線および前記第3のデータ線と前記データドライバの間に、表示期間と帰線期間を切り換える切り替えスイッチをそれぞれ備えることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  18. 請求項14において、
    前記画素は液晶表示画素であることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  19. 請求項14において、
    前記画素はEL表示画素であることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  20. 請求項19において、
    前記画素は有機EL発光ダイオードであることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  21. 請求項14において、
    前記第1光センサおよび第2光センサはPINダイオードからなり、
    前記PINダイオードはドレインおよびソース端子を有することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  22. 請求項21において、
    前記PINダイオードの前記ドレインおよびソース端子に、並列に容量が接続されていることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  23. 請求項14において、
    前記第1光センサおよび第2光センサは薄膜トランジスタからなり、
    前記薄膜トランジスタはドレインおよびゲートおよびソース端子を有することを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  24. 請求項23において、
    前記薄膜トランジスタの前記ゲートおよびソース端子が短絡されていることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。
  25. 請求項23において、
    前記薄膜トランジスタの前記ドレインおよびソース端子に、並列に容量が接続されていることを特徴とする画面入力機能付き画像表示装置。


JP2007039181A 2007-02-20 2007-02-20 画面入力機能付き画像表示装置 Active JP4932526B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039181A JP4932526B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画面入力機能付き画像表示装置
US12/000,839 US8487911B2 (en) 2007-02-20 2007-12-18 Image display apparatus with image entry function
CN2008100020442A CN101251783B (zh) 2007-02-20 2008-01-09 带画面输入功能的图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007039181A JP4932526B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画面入力機能付き画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203504A JP2008203504A (ja) 2008-09-04
JP4932526B2 true JP4932526B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39706236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039181A Active JP4932526B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 画面入力機能付き画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8487911B2 (ja)
JP (1) JP4932526B2 (ja)
CN (1) CN101251783B (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661875B2 (ja) * 2008-01-15 2011-03-30 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の輝度調整方法
TWI389016B (zh) * 2008-08-26 2013-03-11 Acer Inc 整合式畫素結構、整合式觸控液晶顯示裝置及其觸控方法
US20110169771A1 (en) * 2008-09-19 2011-07-14 Akizumi Fujioka DISPLAY PANEL HOUSING OPTICAL SENSORS (amended
US8300125B2 (en) * 2008-09-22 2012-10-30 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for using thin-film transistors and MIS capacitors as light-sensing elements in charge mapping arrays
EP2333643A4 (en) * 2008-09-30 2012-04-18 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
CN101903853B (zh) * 2008-10-21 2013-08-14 株式会社日本显示器西 图像拾取装置、显示及图像拾取装置和电子装置
EP2381345A4 (en) * 2009-01-20 2013-06-05 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE HAVING A LIGHT INTENSITY SENSOR
RU2487380C2 (ru) * 2009-01-20 2013-07-10 Шарп Кабушики Каиша Жидкокристаллическое дисплейное устройство
TWI471770B (zh) * 2009-03-05 2015-02-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板、液晶顯示裝置及其控制方法
CN101488065B (zh) * 2009-03-09 2010-09-22 友达光电股份有限公司 触控检测方法
KR101558915B1 (ko) * 2009-03-27 2015-10-13 삼성디스플레이 주식회사 보호창을 갖는 터치 스크린 모듈
JP2010262268A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 Samsung Electronics Co Ltd 情報認識表示装置
TWI407187B (zh) 2009-07-14 2013-09-01 Au Optronics Corp 具感應機制之液晶顯示裝置與其感應定位方法
KR101077031B1 (ko) * 2009-08-19 2011-10-26 주식회사 실리콘웍스 데이터 구동회로 및 이를 포함하는 터치스크린 액정표시장치
KR101077032B1 (ko) * 2009-08-19 2011-10-26 주식회사 실리콘웍스 터치스크린 액정표시장치의 타이밍 조정방법
TWI421751B (zh) * 2009-08-25 2014-01-01 Au Optronics Corp 觸控裝置、顯示器基板、液晶顯示器以及光感測器之操作方法
JP5428665B2 (ja) * 2009-09-02 2014-02-26 カシオ計算機株式会社 光センサ装置及びそれを備える表示装置
KR101617791B1 (ko) * 2009-09-10 2016-05-19 삼성디스플레이 주식회사 터치센서 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101264727B1 (ko) * 2009-09-24 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 내장형 액정 표시 장치
JP5275956B2 (ja) * 2009-10-15 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器
JP5510998B2 (ja) 2009-11-13 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
CN102812421B (zh) * 2010-02-19 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 显示设备及其驱动方法
KR101346456B1 (ko) 2010-03-31 2014-01-02 가시오게산키 가부시키가이샤 광센서 장치, 표시장치 및 광센서 장치의 구동 방법
JP5234090B2 (ja) * 2010-03-31 2013-07-10 カシオ計算機株式会社 光センサ装置及び光センサ装置の駆動方法
TWI479389B (zh) * 2010-03-31 2015-04-01 Casio Computer Co Ltd 光感測裝置、顯示裝置及光感測裝置之驅動方法
TWI441119B (zh) * 2010-04-02 2014-06-11 Arolltech Co Ltd 具內嵌觸控裝置之顯示器
US8384559B2 (en) * 2010-04-13 2013-02-26 Silicon Laboratories Inc. Sensor device with flexible interface and updatable information store
KR102056905B1 (ko) * 2011-07-25 2019-12-18 삼성전자주식회사 광센싱 장치 및 그 구동 방법, 광센싱 장치를 포함하는 광터치 스크린 장치
US20130162602A1 (en) * 2010-07-16 2013-06-27 Yousuke Nakagawa Display device with optical sensor
KR20120014808A (ko) 2010-08-10 2012-02-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서가 내장된 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 그 제조 방법
TWI423194B (zh) * 2010-09-21 2014-01-11 Waltop Int Corp 整合電磁式感應輸入之平面顯示裝置與薄膜電晶體陣列基板
US20120127084A1 (en) * 2010-11-18 2012-05-24 Microsoft Corporation Variable light diffusion in interactive display device
US9535537B2 (en) 2010-11-18 2017-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Hover detection in an interactive display device
TWI441061B (zh) 2011-05-18 2014-06-11 Au Optronics Corp 適用於光學式觸控顯示面板的光感測裝置及其應用
KR20130000123A (ko) * 2011-06-22 2013-01-02 한국전자통신연구원 조도 센서를 이용한 터치 입력 감지 방법 및 장치
KR20130011402A (ko) * 2011-07-21 2013-01-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101799523B1 (ko) * 2011-08-29 2017-11-21 삼성전자 주식회사 리모트 센싱과 터치 센싱이 가능한 광터치 스크린 장치
TWI526899B (zh) 2011-10-24 2016-03-21 友達光電股份有限公司 光感式觸控電路及其液晶顯示器
JP5635480B2 (ja) 2011-11-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
JP5912727B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-27 株式会社ワコム 位置検出装置
TWI612365B (zh) * 2012-11-20 2018-01-21 劍揚股份有限公司 具有光感應輸入的顯示驅動電路
US9530381B1 (en) * 2012-12-20 2016-12-27 Amazon Technologies, Inc. Display with light sensor feedback
US9368059B2 (en) * 2013-03-01 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
CN103699264B (zh) * 2013-12-24 2018-01-23 京东方科技集团股份有限公司 一种触控电路、触控基板及触控显示装置
KR102226601B1 (ko) * 2014-12-02 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 터치 패널 및 그 제조방법
CN104679355B (zh) * 2015-03-19 2017-10-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种光学触摸屏及显示装置
US10223965B2 (en) * 2016-03-02 2019-03-05 Apple Inc. System and method for data sensing for compensation in an electronic display
CN105867032A (zh) * 2016-06-01 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其显示模组、tft阵列基板
KR102707589B1 (ko) * 2016-11-29 2024-09-20 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치, 표시패널, 터치감지방법, 터치감지회로 및 구동회로
KR102555180B1 (ko) * 2016-11-30 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치, 표시패널 및 일체형 스위치 소자
KR102483347B1 (ko) 2016-12-12 2023-01-02 엘지디스플레이 주식회사 터치 표시 장치, 터치 센싱 시스템 및 터치 센싱 방법
CN107479281B (zh) * 2017-08-29 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、像素结构和显示面板
TWI653565B (zh) * 2018-03-21 2019-03-11 虹彩光電股份有限公司 膽固醇液晶書寫板
KR102584437B1 (ko) * 2018-07-24 2023-09-27 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TWI678694B (zh) 2018-09-14 2019-12-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置驅動方法以及顯示裝置
JP7277106B2 (ja) * 2018-10-25 2023-05-18 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
KR102600924B1 (ko) * 2018-12-27 2023-11-10 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 터치구동회로
US11055508B2 (en) * 2019-08-29 2021-07-06 Himax Technologies Limited Display panel applicable to reducing noise coupling and enhancing sensing signal in optical fingerprint sensor thereof with aid of switch arrangement, and associated electronic device
TWI735184B (zh) * 2020-03-17 2021-08-01 友達光電股份有限公司 顯示驅動電路與相關的顯示裝置
KR20230065760A (ko) * 2021-11-05 2023-05-12 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치 및 디스플레이 패널

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210775A (en) * 1978-07-03 1980-07-01 Talos Systems, Inc. Method and apparatus for digitizing the location of an instrument relative to a grid
JPH05232450A (ja) 1992-02-25 1993-09-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
US5359345A (en) * 1992-08-05 1994-10-25 Cree Research, Inc. Shuttered and cycled light emitting diode display and method of producing the same
JP3959454B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-15 シャープ株式会社 入力装置および入出力装置
US7408598B2 (en) * 2002-02-20 2008-08-05 Planar Systems, Inc. Light sensitive display with selected interval of light sensitive elements
KR100501070B1 (ko) * 2002-02-22 2005-07-18 (주)니트 젠 이미지입력부를 갖는 액정표시 패널 및 그 제조방법
KR100500691B1 (ko) * 2002-03-12 2005-07-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 화상 표시 모드와 지문 인식 모드를 모두 수행하는 액정디스플레이 장치
US7184009B2 (en) * 2002-06-21 2007-02-27 Nokia Corporation Display circuit with optical sensor
TWI245252B (en) * 2002-07-18 2005-12-11 Gigno Technology Co Ltd LCD and the touch-control method thereof
KR100954082B1 (ko) * 2003-04-08 2010-04-23 삼성전자주식회사 액정표시장치
US7649527B2 (en) * 2003-09-08 2010-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display system with light pen
KR100923025B1 (ko) 2003-10-23 2009-10-22 삼성전자주식회사 광감지 소자와, 이를 갖는 어레이 기판 및 액정 표시 장치
JP4007336B2 (ja) * 2004-04-12 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器
KR101133753B1 (ko) * 2004-07-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
KR101090254B1 (ko) * 2004-11-22 2011-12-06 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 표시 장치
KR20060056634A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 삼성전자주식회사 광센서를 내장하는 표시 장치 및 감지 신호 처리 방법
KR101122233B1 (ko) * 2004-12-23 2012-03-19 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 표시 장치
JP5254530B2 (ja) * 2005-01-26 2013-08-07 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 平面表示装置
KR100961072B1 (ko) * 2005-06-09 2010-06-01 엘지디스플레이 주식회사 이미지 센싱 기능을 가지는 액정표시장치 및 그 제조방법과이를 이용한 이미지 센싱 방법
JP2007011152A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2007310628A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101251783A (zh) 2008-08-27
JP2008203504A (ja) 2008-09-04
US20080198143A1 (en) 2008-08-21
US8487911B2 (en) 2013-07-16
CN101251783B (zh) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932526B2 (ja) 画面入力機能付き画像表示装置
JP4934457B2 (ja) 画面入力機能付き画像表示装置
JP4865512B2 (ja) 画面入力機能付き画像表示装置
CN100585475C (zh) 图像显示装置
JP5014971B2 (ja) ディスプレイ装置
US8368677B2 (en) Optical sensor device, display apparatus, and method for driving optical sensor device
US7812906B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP5014439B2 (ja) 光センサ付き表示装置
JP4826512B2 (ja) 表示装置及び電子機器
CN101587256B (zh) 电光学装置及电子设备
JP4799696B2 (ja) 表示装置
US8797297B2 (en) Display device
WO2010100796A1 (ja) 表示装置
KR20100038046A (ko) 터치 패널 및 터치 패널의 구동방법
KR20090068165A (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2009265512A (ja) 液晶表示装置
JP2009271369A (ja) 液晶表示装置
JP5239317B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2011058779A1 (ja) 光センサ回路、表示パネル、表示装置、及び光センサ回路の駆動方法
WO2011152307A1 (ja) タッチセンサ付き表示装置
JP5163680B2 (ja) 表示装置
JP5312435B2 (ja) 表示装置
JP2009134041A (ja) 表示装置
TWI479389B (zh) 光感測裝置、顯示裝置及光感測裝置之驅動方法
KR20080049258A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250