JP5275956B2 - 情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 - Google Patents
情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275956B2 JP5275956B2 JP2009238426A JP2009238426A JP5275956B2 JP 5275956 B2 JP5275956 B2 JP 5275956B2 JP 2009238426 A JP2009238426 A JP 2009238426A JP 2009238426 A JP2009238426 A JP 2009238426A JP 5275956 B2 JP5275956 B2 JP 5275956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- light
- light receiving
- region
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
1.実施の形態(端部補正処理および面内補正処理を行う例1:基準エリアを使用)
2.変形例
変形例1(端部補正処理および面内補正処理を行う例2:基準ラインを使用)
変形例2(端部補正処理および面内補正処理を行う例3:補正処理の順序が逆)
変形例3(端部補正処理のみを行う例(面内補正処理を行わない例))
変形例4(画像処理部を電子機器本体内に設けた例)
3.適用例(電子機器への適用例)
4.その他の変形例
[情報入出力装置の全体構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る情報入出力装置1の概略構成を表すものであり、図2は、この情報入出力装置1の詳細構成を表すものである。
入出力パネル11は、図1に示したように、表示要素11aおよび受光要素11bを有している。この入出力パネル11は、例えば図2に示したように、有効表示領域110(有効受光領域を兼ねている)内に複数の画素16がマトリクス状に配設された液晶ディスプレイパネルにより構成されている。なお、有効表示領域110の周辺(外縁)には、画素16が配設されていない領域である額縁領域(周辺領域、遮光領域)が設けられている。
図1に示した表示信号処理部12は、入出力パネル11の前段に接続され、入出力パネル11が表示データに基づいて画像を表示するように、入出力パネル11の表示駆動を行うものである。この表示信号処理部12は、図2に示したように、表示信号保持制御部40、表示側スキャナ41、表示信号ドライバ42および受光側スキャナ43を有している。
図1に示した受光信号処理部13は、入出力パネル11の後段に接続されており、受光要素11b(受光センサ314)からの受光信号(撮像画像)を取り込むようになっている。これにより、受光信号処理部13では、後述する所定の補正処理を含む信号処理を行う。この受光信号処理部13は、図2に示した受光信号レシーバ45および受光信号保持部46を含んで構成されており、上記信号処理を行った後の画像である処理画像(補正画像)を出力するようになっている。なお、受光信号処理部13の詳細構成については後述する(図4,図5)。
図1に示した画像処理部14は、受光信号処理部13の後段に接続されており、この受光信号処理部13から処理画像を取り込むと共に、後述する2値化やノイズ除去、ラベリング等の処理を行うものである。これにより、外部近接物体6の物体情報、すなわち外部近接物体6の重心や中心座標、および外部近接物体6の領域(サイズや形状)のうちの少なくとも1つに関する情報が得られるようになっている。具体的には、画像処理部14では、ラベリング処理部より得られたラベル情報、位置情報および面積情報等に基づいて信号処理を行うことにより、外部近接物体6の位置等を特定するようになっている。
図1に示した電子機器本体20は、ディスプレイ10の表示信号処理部12に対して表示データを出力すると共に、画像処理部14から物体情報を入力するようになっている。
次に、図4を参照して、上記した受光信号処理部13の詳細構成について説明する。図7は、この受光信号処理部13の詳細なブロック構成を表すものである。
次に、図5〜図9を参照して、面内補正テーブル132および端部補正テーブル134の詳細構成について説明する。図5は、これらの面内補正テーブル132および端部補正テーブル134の作成方法の一例を流れ図で表すものである。ここでは、図6に示したように、複数(ここでは4つ)の表示受光セルCWRに含まれている複数(4つ)の受光要素11bからなるブロック(グループ)15を、1つの補正単位として面内補正を行う場合について説明する。
まず、反射率が面内で一様になっている基準反射板(図示せず)を、入出力パネル11の全面が覆われるように対向させて配置する(図5のステップS101)。この状態で、表示信号処理部12からの表示信号によって、表示要素11aとしての表示セルCW(液晶セル)を全て白表示状態(すなわち、最高階調状態)にすることにより、バックライト30からの出射光のほぼ全てが表示面から出射されるようにする。そして、この表示面からの出射光を基準反射板により反射させ、その反射光を各受光要素11bにおける受光センサ314により受光する。
最初に、面内補正テーブル132の作成・記録方法について説明する。ここでは、まず、各ブロック15を構成している受光要素11bから出力される受光信号の大きさ(信号強度:AD値)の平均値である受光平均値Bを、演算して求める。すなわち、反射光の受光強度の平均値をブロック15ごとに求め、これを受光平均値Bとする。また、得られた複数のブロック15における受光平均値Bのうちの最大値を、最大受光平均値Bmaxとする。すなわち、最大輝度ブロックを確定させる(ステップS103)。
D=(Bmax/B) ……(1)
続いて、図9を参照して、端部補正テーブル134の作成・記録方法について説明する。図9は、本実施の形態の端部補正処理の概要について平面模式図で表したものである。この端部補正処理の際には、前述したように、入出力パネル11の有効表示領域110における端部領域(上端領域、下端領域、左端領域および右端領域)に対して補正処理がなされる。この図9は、入出力パネル11の左上端に対応する一部の領域を示しており、有効表示領域110における上端領域および左端領域についての端部補正処理について説明するための図となっている。有効表示領域110内の他の端部領域についての端部補正処理についても、図示はしていないが以下説明するものと同様となっている。なお、図中の符号「S11」,「S12」,…は、各受光要素11b(各画素16)で得られた受光信号(AD値)を表している。
M=(S33+S34+…+S43+S44+…+S83+S84+…) ……(2)
A1=(S11+S12+S13+S14+…) ……(3)
A2=(S21+S22+S23+S24+…) ……(4)
C1=(S11+S21+S31+S41+…) ……(5)
C2=(S12+S22+S32+S42+…) ……(6)
X1=(M/A1) ……(7)
X2=(M/A2) ……(8)
Y1=(M/C1) ……(9)
Y2=(M/C2) ……(10)
続いて、本実施の形態の情報入出力装置1の作用および効果について説明する。図10は、情報入出力装置1における物体情報の取得処理を流れ図で表すものである。
まず、図1に示したように、電子機器本体20から出力された表示データは、表示信号処理部12に入力される。そして、表示信号処理部12は、表示データに基づいて入出力パネル11に画像が表示されるように、入出力パネル11に対して表示駆動を行う。
次に、図4に示したように、受光信号処理部13内の面内補正部131は、このようにして得られた受光信号(AD値)に対して、面内補正テーブル132を用いて面内補正(面内ムラ補正)処理を行い、面内補正信号を生成する(ステップS202)。具体的には、受光信号(AD値)に対して面内補正係数Dを乗ずることにより、面内補正信号を生成している。
次に、受光信号処理部13内の端部補正部133は、このようにして生成された面内補正信号に対して、端部補正テーブル134を用いて端部補正処理を行い、端部補正信号を生成する(ステップS203)。具体的には、例えば図9に示したように、入出力パネル11の有効受光領域110のうちの端部領域(各端部補正ライン110A1,110A2,110C1,110C2)での受光信号に対応する面内補正信号に対して、端部補正処理を行う。
(S11’,S12’,S13’,S14’,…)
=(S11,S12,S13,S14,…)×X1(=(M/A1)) ……(11)
(S21’,S22’,S23’,S24’,…)
=(S21,S22,S23,S24,…)×X2(=(M/A2)) ……(12)
(S11”,S21”,S31’,S41’,…)
=(S11’,S21’,S31,S41,…)×Y1(=(M/C1)) ……(13)
(S12”,S22”,S32’,S42’,…)
=(S12’,S22’,S32,S42,…)×Y2(=(M/C2)) ……(14)
次に、受光信号処理部13は、このような端部補正処理後の受光信号(端部補正信号)に基づいて得られる上記処理画像において、所定のノイズデータを用いることにより、ノイズ除去を行う(ステップS204)。
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1〜4)について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図14は、変形例1に係る面内補正テーブル132および端部補正テーブル134の作成方法を流れ図で表すものである。本変形例では、端部補正テーブル134の作成・記録を行うステップ(ステップS306〜S309)が、上記実施の形態とは異なっている。すなわち、受光信号の取得に関するステップ(ステップS101,S102)および面内補正テーブル132の作成・記録を行うステップ(ステップS103〜S105)については、上記実施の形態と同様であるため、説明を省略する。
A3=(S31+S32+S33+S34+…) ……(15)
C3=(S13+S23+S33+S43+…) ……(16)
X1=(A3/A1) ……(17)
X2=(A3/A2) ……(18)
Y1=(C3/C1) ……(19)
Y2=(C3/C2) ……(20)
(S11’,S12’,S13’,S14’,…)
=(S11,S12,S13,S14,…)×X1(=(A3/A1)) ……(21)
(S21’,S22’,S23’,S24’,…)
=(S21,S22,S23,S24,…)×X2(=(A3/A2)) ……(22)
(S11”,S21”,S31’,S41’,…)
=(S11’,S21’,S31,S41,…)×Y1(=(C3/C1)) ……(23)
(S12”,S22”,S32’,S42’,…)
=(S12’,S22’,S32,S42,…)×Y2(=(C3/C2)) ……(24)
図16は、変形例2に係る受光信号処理部13Aの詳細なブロック構成を表すものである。本変形例の受光信号処理部13Aは、上記実施の形態の受光信号処理部13において、面内補正処理および端部補正処理を行う順番が逆となるようにしたものに対応している。
図17は、変形例3に係る受光信号処理部13Bの詳細なブロック構成を表すものである。本変形例の受光信号処理部13Bは、上記実施の形態の受光信号処理部13において、面内補正部131および面内補正テーブル132を設けないようにしたものに対応している。
図18は、変形例4に係る情報入出力装置2のブロック構成を表すものである。本変形例の情報入出力装置2は、上記実施の形態の情報入出力装置1と比較して、画像処理部14が電子機器本体20内に設けられた点が異なっている。すなわち、この情報入出力装置2では、表示信号処理部12、入出力パネル11および受光信号処理部13(または受光信号処理部13A,13B)がディスプレイ10に設けられ、制御部21および画像処理部14が電子機器本体20に設けられている。このような情報入出力装置2であっても、上記実施の形態の情報入出力装置1と同様の効果を得ることができる。
次に、図19〜図23を参照して、上記実施の形態および各変形例で説明した情報入出力装置の適用例について説明する。上記実施の形態等の情報入出力装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の情報入出力装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
図19は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
図20は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
図21は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531,文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有しており、その表示部533は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
図22は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541,この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542,撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有しており、その表示部544は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
図23は、上記実施の形態等の情報入出力装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態等に係る情報入出力装置により構成されている。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
Claims (19)
- 外部近接物体を検出するための複数の受光素子が配設された有効受光領域と、この有効受光領域の外縁に位置する遮光領域とを有する入力パネルと、
前記有効受光領域のうちの端部領域における受光素子から得られる受光信号である端部受光信号に対して、その信号強度をより大きくする補正である端部補正を行う補正部と、
前記端部補正がなされた後の受光信号に基づいて、前記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する物体情報を取得する画像処理部と
を備えた情報入力装置。 - 前記補正部は、前記端部受光信号の信号強度が、前記有効受光領域のうちの前記端部領域の内部領域における受光素子から得られる受光信号である内部受光信号の信号強度と同程度となるように、前記端部補正を行う
請求項1に記載の情報入力装置。 - 前記補正部は、前記端部受光信号に対して所定の端部補正係数を乗ずることにより、前記端部補正を行う
請求項2に記載の情報入力装置。 - 前記端部補正係数は、前記内部領域に設けられた所定の基準領域における複数の受光素子から得られる各受光信号の強度平均値と、前記端部領域における複数の受光素子から得られる各端部受光信号の強度平均値との比により規定されている
請求項3に記載の情報入力装置。 - 前記内部領域のうちの前記端部領域に接する一部の領域が、前記基準領域に設定されている
請求項4に記載の情報入力装置。 - 前記基準領域が、前記入力パネルにおける水平方向または垂直方向に沿った1または複数の受光素子ラインに対応するライン領域により構成されている
請求項5に記載の情報入力装置。 - 前記内部領域の全領域が、前記基準領域に設定されている
請求項4に記載の情報入力装置。 - 前記補正部は、前記端部領域内の位置と前記端部補正係数とを対応づけてなる端部補正テーブルを用いて、前記端部補正を行う
請求項3に記載の情報入力装置。 - 前記端部補正テーブルは、前記受光素子ごとに前記端部補正係数を対応付けて構成されたものである
請求項8に記載の情報入力装置。 - 前記入力パネルが、前記有効受光領域を兼ねる有効表示領域内に、前記複数の受光素子と複数の表示素子とを含んで構成された入出力パネルであり、
前記端部補正係数は、
前記入力パネルに対向させて所定の基準反射板を配置した状態で前記有効表示領域から一様な表示光が出射されているときにおける、
前記基準領域から得られる各受光信号の強度平均値と、前記端部領域から得られる各端部受光信号の強度平均値との比により規定されている
請求項4に記載の情報入力装置。 - 前記補正部は、前記端部領域としての、前記有効受光領域の上端領域、下端領域、左端領域および右端領域のそれぞれについて、前記端部補正を行う
請求項1に記載の情報入力装置。 - 前記補正部は、前記上端領域、下端領域、左端領域および右端領域からなる各領域において、前記入力パネルにおける水平方向または垂直方向に沿った受光素子ライン単位で、前記端部補正を個別に行う
請求項11に記載の情報入力装置。 - 前記入力パネルが、前記有効受光領域を兼ねる有効表示領域内に、前記複数の受光素子と複数の表示素子とを含んで構成された入出力パネルであり、
前記補正部は、さらに、表示面としての前記有効表示領域から出射される光の表示面内強度分布および前記複数の受光素子の面内受光感度分布の双方に応じた表示面内分布をもつ面内補正係数と、前記表示面上の位置とを対応付けてなる面内補正テーブルを用いて、各受光素子からの受光信号に対して面内補正を行う
請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の情報入力装置。 - 前記面内補正係数の表示面内分布は、前記表示面内強度分布と前記面内受光感度分布とを合わせた合成分布を反転させた分布であり、
前記補正部は、各受光素子からの受光信号に対して、それぞれ対応する面内補正係数を乗ずることにより、前記面内補正を行う
請求項13に記載の情報入力装置。 - 前記入力パネルが、前記外部近接物体を検出するための検出光を発する照射光源を有する
請求項1に記載の情報入力装置。 - 前記検出光が、赤外光である
請求項15に記載の情報入力装置。 - 前記入力パネルが、前記有効受光領域を兼ねる有効表示領域内に、前記複数の受光素子と複数の表示素子とを含んで構成された入出力パネルである
請求項1に記載の情報入力装置。 - 外部近接物体を検出するための複数の受光素子が配設された有効受光領域と、この有効受光領域の外縁に位置する遮光領域とを有する入力パネルにより、前記有効受光領域のうちの端部領域における受光素子からの受光信号である端部受光信号を取得するステップと、
前記端部受光信号に対して、その信号強度をより大きくする補正である端部補正を行うステップと、
前記端部補正がなされた後の受光信号に基づいて、前記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する物体情報を取得するステップと
をコンピュータに実行させる情報入力プログラム。 - 情報入力装置を備え、
前記情報入力装置は、
外部近接物体を検出するための複数の受光素子が配設された有効受光領域と、この有効受光領域の外縁に位置する遮光領域とを有する入力パネルと、
前記有効受光領域のうちの端部領域における受光素子から得られる受光信号である端部受光信号に対して、その信号強度をより大きくする補正である端部補正を行う補正部と、
前記端部補正がなされた後の受光信号に基づいて、前記外部近接物体の位置、形状および大きさのうちの少なくとも1つに関する物体情報を取得する画像処理部と
を有する電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009238426A JP5275956B2 (ja) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | 情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 |
TW099130899A TW201118849A (en) | 2009-10-15 | 2010-09-13 | Information input device, information input program, and electronic instrument |
US12/898,142 US9201532B2 (en) | 2009-10-15 | 2010-10-05 | Information input device, information input program, and electronic instrument |
CN2010105013404A CN102043545B (zh) | 2009-10-15 | 2010-10-08 | 信息输入装置、信息输入方法以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009238426A JP5275956B2 (ja) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | 情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011086117A JP2011086117A (ja) | 2011-04-28 |
JP5275956B2 true JP5275956B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=43878902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009238426A Active JP5275956B2 (ja) | 2009-10-15 | 2009-10-15 | 情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9201532B2 (ja) |
JP (1) | JP5275956B2 (ja) |
CN (1) | CN102043545B (ja) |
TW (1) | TW201118849A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102681709B (zh) * | 2011-03-17 | 2016-01-27 | 宸鸿光电科技股份有限公司 | 触控显示设备及其制造方法 |
JP5926500B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2016-05-25 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
TWI458942B (zh) * | 2012-08-14 | 2014-11-01 | Au Optronics Corp | 校正光學感測訊號之方法及光學感測裝置 |
KR101969436B1 (ko) | 2012-12-20 | 2019-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치의 구동 방법 |
CN103529998A (zh) * | 2013-10-31 | 2014-01-22 | 四川虹欧显示器件有限公司 | 一种确定显示屏多触控点位置的方法 |
JP6923995B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2021-08-25 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法 |
DE102014117317A1 (de) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Osram Oled Gmbh | Display-Vorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Display-Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Display-Vorrichtung |
KR102468729B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2022-11-21 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전자 장치의 객체 센싱 방법 |
JP2019082630A (ja) | 2017-10-31 | 2019-05-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US12105907B2 (en) * | 2021-11-12 | 2024-10-01 | Novatek Microelectronics Corp. | Display panel and operation method thereof |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62142589U (ja) * | 1986-03-04 | 1987-09-08 | ||
DE19838460A1 (de) * | 1998-08-25 | 2000-03-09 | Daimler Chrysler Ag | Einrichtung zur Bestimmung des Einfallswinkels einer Lichtquelle, insbesondere der Sonne |
JP3774192B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2006-05-10 | アークレイ株式会社 | イメージセンサを用いた測定方法及び装置 |
WO2002039076A1 (fr) * | 2000-11-10 | 2002-05-16 | Arkray, Inc. | Procede de correction de sortie de capteur |
US6727896B2 (en) * | 2001-08-01 | 2004-04-27 | Microsoft Corporation | Correction of alignment and linearity errors in a stylus input system |
JP3771855B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2006-04-26 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | タッチパネル、制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
JP4200435B2 (ja) | 2002-09-10 | 2008-12-24 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
US7800594B2 (en) * | 2005-02-03 | 2010-09-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Display device including function to input information from screen by light |
JP2007011152A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置 |
JP2007018458A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Sony Corp | 表示装置、センサ信号の補正方法並びに撮像装置 |
JP4956955B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2012-06-20 | ソニー株式会社 | 画像入出力装置、画像補正装置、画像補正プログラムおよび画像補正方法 |
JP2008116921A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-05-22 | Sony Corp | 表示装置および情報処理装置 |
TWI450137B (zh) * | 2006-12-11 | 2014-08-21 | Elo Touch Solutions Inc | 用於校準觸控螢幕上之目標之方法及設備 |
JP4932526B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-05-16 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画面入力機能付き画像表示装置 |
JP4925929B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-05-09 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
US7907185B2 (en) * | 2007-07-16 | 2011-03-15 | Aptina Imaging Corporation | Lens correction logic for image sensors |
JP2009031666A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Lg Display Co Ltd | タッチパネル一体表示装置 |
US7973779B2 (en) * | 2007-10-26 | 2011-07-05 | Microsoft Corporation | Detecting ambient light levels in a vision system |
EP2073055A1 (en) * | 2007-12-20 | 2009-06-24 | TPO Displays Corp. | Detection of an incident light distribution |
JP2009193096A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Lg Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8018442B2 (en) * | 2008-09-22 | 2011-09-13 | Microsoft Corporation | Calibration of an optical touch-sensitive display device |
TWI492101B (zh) * | 2012-03-07 | 2015-07-11 | Pixart Imaging Inc | 可執行干擾影像判斷方法的電腦可讀取媒體以及干擾影像判斷裝置 |
-
2009
- 2009-10-15 JP JP2009238426A patent/JP5275956B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-13 TW TW099130899A patent/TW201118849A/zh unknown
- 2010-10-05 US US12/898,142 patent/US9201532B2/en active Active
- 2010-10-08 CN CN2010105013404A patent/CN102043545B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201118849A (en) | 2011-06-01 |
CN102043545A (zh) | 2011-05-04 |
US9201532B2 (en) | 2015-12-01 |
US20110090158A1 (en) | 2011-04-21 |
CN102043545B (zh) | 2013-08-14 |
JP2011086117A (ja) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275956B2 (ja) | 情報入力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 | |
JP4748266B2 (ja) | 情報入力装置、情報入出力装置および電子機器 | |
JP5203070B2 (ja) | 画像入出力装置およびその受光レベル補正方法、ならびに画像入力方法 | |
JP5191321B2 (ja) | 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置および情報入力プログラム | |
JP5510998B2 (ja) | センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器 | |
TWI412010B (zh) | Display device and display device | |
US10217392B2 (en) | Transparent display device and method for controlling same | |
US12190840B2 (en) | Electronic device and imaging method thereof | |
JP5481902B2 (ja) | 表示パネルおよび表示装置 | |
JP5111327B2 (ja) | 表示撮像装置および電子機器 | |
JP2011099982A (ja) | 表示装置及び表示装置の制御方法 | |
US20140168284A1 (en) | Display device, driving method of display device, and electronic apparatus | |
CN104584113A (zh) | 显示装置 | |
JP2011086003A (ja) | 情報入力装置、情報入力方法、情報入出力装置、情報入力プログラムおよび電子機器 | |
JP4475321B2 (ja) | 表示装置 | |
CN101162416A (zh) | 显示装置和信息处理设备 | |
US9972255B2 (en) | Display device, method for driving the same, and electronic apparatus | |
JP2010152573A (ja) | 表示装置、および表示方法 | |
GB2506631A (en) | Combined image display and sensing device | |
JP2009199204A (ja) | 電気光学装置、及びその制御方法、並びに電子機器 | |
JP6399933B2 (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
JP2010154299A (ja) | センサ装置、表示装置、画像データ生成方法、および画像データ生成プログラム | |
JP5927477B2 (ja) | 表示パネルおよび表示装置 | |
JP2010124067A (ja) | 折り畳み可能な電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130327 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |