JP4928493B2 - 踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置、及び踏切しゃ断機 - Google Patents
踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置、及び踏切しゃ断機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4928493B2 JP4928493B2 JP2008083818A JP2008083818A JP4928493B2 JP 4928493 B2 JP4928493 B2 JP 4928493B2 JP 2008083818 A JP2008083818 A JP 2008083818A JP 2008083818 A JP2008083818 A JP 2008083818A JP 4928493 B2 JP4928493 B2 JP 4928493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- breakage
- determination
- detecting
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
しゃ断かん回動軸を中心にして回動することによって昇降する前記しゃ断かんの昇降位置を検出する位置検出手段と、
前記しゃ断かんの回動に伴って変動するトルクとして、前記回動軸に生じる当該回動軸回りの残留トルクを検出するトルク検出手段と、
前記位置検出手段で前記しゃ断かんが所定の昇降位置にあることを検出したときに、前記トルク検出手段で検出した前記残留トルクに基づいて、前記しゃ断かんの折損を判定する判定部と、を備え、
前記位置検出手段と前記トルク検出手段とは、前記判定部による判定前に、所定時間間隔で複数回にわたって前記昇降位置と前記残留トルクとの検出を行うことを特徴とする。
前記判定部は、前記トルク検出手段により検出された前記残留トルクと、前記しゃ断かんの折損を判定するための判定トルクとの差に基づいて、前記しゃ断かんの折損を判定することを特徴とする。
前記判定部は、前記トルク検出手段により検出された前記残留トルクと前記判定トルクとを比較して、当該残留トルクが前記判定トルク以下又は未満であるときに前記しゃ断かんが折損していると判定することを特徴とする。
前記判定トルクは、基準トルクと、当該基準トルクに設けられた許容値とからなることを特徴とする。
前記基準トルク及び前記許容値を変更する別体の基準トルク設定手段を備えることを特徴とする。
前記判定部は、前記しゃ断かんの前記昇降位置における前記残留トルクと、前記判定トルクとを複数回比較して、当該複数回の比較全てにおいて前記残留トルクが前記判定トルク以下又は未満であるときに前記しゃ断かんが折損していると判定することを特徴とする。
前記位置検出手段は、前記昇降位置として所定の基準位置からの回転角度位置を検出し、
前記判定部は、前記位置検出手段で前記しゃ断かんが所定の回転角度位置にあることを検出したときに、前記トルク検出手段で検出した前記残留トルクに基づいて、前記しゃ断かんの折損を判定することを特徴とする。
前記位置検出手段は、前記回転角度位置として前記しゃ断かん回動軸の角度を検出する角度センサ又は前記しゃ断かんを駆動する歯車又はモータの回転数を検出する回転センサであり、前記所定の回転角度位置における前記角度又は前記回転数を検出することを特徴とする。
前記所定の回転角度位置は、前記しゃ断かんの水平位置から起立方向へ向かって0〜45°の範囲内のいずれかの角度であることを特徴とする。
前記トルク検出手段は、前記しゃ断かん回動軸に設けられたセンサを含んで構成され、当該しゃ断かん回動軸回りの前記残留トルクを検出するよう構成されることを特徴とする。
請求項1〜10のいずれか一項に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置を備えることを特徴とする。
また、位置検出手段とトルク検出手段とが、判定部による判定前に、所定時間間隔で複数回にわたって昇降位置と残留トルクとの検出を行うので、しゃ断かんの昇降位置及び残留トルクとして、より正確な値を検出することができる。したがって、例えばしゃ断かんが風を受けるといった折損以外の要因による残留トルクの変化が、折損として誤検知されることを防止できる。
トルクセンサ12は、回動軸41に生じる当該回動軸41回りのトルクTを検出するためのセンサであり、しゃ断機本体2としゃ断かんホルダー31との間の回動軸41上に設けられている。したがって、本実施の形態における当該トルクセンサ12は、本発明における残留トルクをトルクTとして検出するためのセンサである。また、トルクセンサ12は、特に限定はされないが、歪ゲージを回動軸41の表面に軸心斜め45°に貼り付けたものであり、後述する折損検知装置100のアンプ14と電気的に接続されている。
角度センサ13は、本発明におけるしゃ断かん3の昇降位置、ひいては回転角度位置として、当該しゃ断かん3の水平位置から起立方向へ向かう回転角度θを検出するためのセンサであり、しゃ断かんホルダー31の正面側へ突出するように回動軸41先端に設けられている。この回転角度θは、後述する折損検知装置100の比較判定部16へ出力される。
折損検知装置100は、しゃ断かん3の折損を検知するためのものであり、装置本体10と基準トルク設定器20とを備えている。
装置本体10は、制御部11と前述のトルクセンサ12及び角度センサ13とを備えて、踏切しゃ断機1と一体的に構成されている。
なお、上限許容トルクΔTuと下限許容トルクΔTlとは、同一の回転角度θにおいて、同一値としてもよいし異なる値としてもよい。また、上限許容トルクΔTuを用いて、例えばしゃ断かん3に子供がぶら下がったりした場合の異常検知を行ってもよい。この場合、風の影響等による誤検知が発生しない設定とすると、上限許容トルクΔTuは下限許容トルクΔTlとは異なる値となることが多い。
最初に、基準トルク設定器20をコネクタ18を介して装置本体10に接続する。そして、計測切替部21を基準トルク計測側へ切替えて、入力部22によりしゃ断かん3を上昇させるときの回転角度θ及びトルクTを計測するよう設定する。
この設定にあたり、上記で設定した基準トルクTsと新たに計測するトルクTとで差異が生じるよう、しゃ断かん3に対し何らかの計測状態の変化を加える。この計測状態の変化を加えるには、例えばしゃ断かん3に風をあてたり、分割式のしゃ断かん3を用いて先端側のしゃ断かん3の一部を取り外したり、実際にしゃ断かん3の先端を欠損させたりすればよい。以下では、下限許容トルクΔTlが計測されるよう計測状態を変化させたとして説明する。
なお、上限許容トルクΔTuの設定は、下限許容トルクΔTlと同様に行ってもよいし、入力部22により任意の値を入力してもよい。
また、比較判定部16は、基準トルクTsに上限許容トルクΔTuを加えた値をトルクTが超える又は以上となるときに、しゃ断かん3に異常があると判定して、この判定結果を示す信号を伝送部17へ伝送する。この場合、伝送部17からの信号は、上記同様に警報装置8へ送られてもよいし、踏切しゃ断機1の動作を停止してしゃ断かん3を水平位置にする等の動作制御に利用してもよい。
続いて、上記実施の形態の変形例としての折損検知装置101について、図2及び図4(a),(b)を参照して説明する。なお、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
踏切しゃ断機9は、上記実施の形態におけるしゃ断かんホルダー31及びトルクセンサ12に代えて、しゃ断かんホルダー32及びトルクセンサ12aを備えている。
なお、基準トルクTs及び上限,下限許容トルクΔTu,ΔTlは、上記実施の形態と同様に実測によって設定することができる。この実測では、まず、しゃ断かん3を上昇又は降下させると、垂直上方位置又は水平位置の手間で機械的なリレーが動作して、モータへの電流が遮断される。そして、ブレーキが動作して回動軸41が固定される。このときトルクセンサ12aを通じて検出されるトルクTは、図5(a)又は(b)に示すようになる。
2 しゃ断機本体
3 しゃ断かん
4 回動機構
5 ウェイトアーム
5a、5b、5c ウェイトアーム取付部材
5d ボルト
6 バランスウェイト
7 支脚
8 警報装置
10 装置本体
11 制御部
12、12a トルクセンサ(トルク検出手段)
13 角度センサ(位置検出手段)
14 アンプ
15 AD変換器
16 比較判定部(判定部)
17 伝送部
18 コネクタ
20 基準トルク設定器(基準トルク設定手段)
21 計測切替部
22 入力部
23 設定制御部
24 表示部
31、32 しゃ断かんホルダー
32a 突起
32b 凹部
41 回動軸
100、101 折損検知装置(踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置)
161 基準トルク記憶部
G 歪ゲージ
T トルク
Td 判定トルク
Ts 基準トルク
ΔTl 下限許容トルク(許容値)
ΔTu 上限許容トルク
θ 回転角度
Claims (11)
- 鉄道と交差する道路をしゃ断かんによって踏切道の手前で遮断する踏切しゃ断機における前記しゃ断かんの折損を検知する踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置であって、
しゃ断かん回動軸を中心にして回動することによって昇降する前記しゃ断かんの昇降位置を検出する位置検出手段と、
前記しゃ断かんの回動に伴って変動するトルクとして、前記回動軸に生じる当該回動軸回りの残留トルクを検出するトルク検出手段と、
前記位置検出手段で前記しゃ断かんが所定の昇降位置にあることを検出したときに、前記トルク検出手段で検出した前記残留トルクに基づいて、前記しゃ断かんの折損を判定する判定部と、を備え、
前記位置検出手段と前記トルク検出手段とは、前記判定部による判定前に、所定時間間隔で複数回にわたって前記昇降位置と前記残留トルクとの検出を行うことを特徴とする踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。 - 前記判定部は、前記トルク検出手段により検出された前記残留トルクと、前記しゃ断かんの折損を判定するための判定トルクとの差に基づいて、前記しゃ断かんの折損を判定することを特徴とする請求項1に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。
- 前記判定部は、前記トルク検出手段により検出された前記残留トルクと前記判定トルクとを比較して、当該残留トルクが前記判定トルク以下又は未満であるときに前記しゃ断かんが折損していると判定することを特徴とする請求項2に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。
- 前記判定トルクは、基準トルクと、当該基準トルクに設けられた許容値とからなることを特徴とする請求項2又は3に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。
- 前記基準トルク及び前記許容値を変更する別体の基準トルク設定手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。
- 前記判定部は、前記しゃ断かんの前記昇降位置における前記残留トルクと、前記判定トルクとを複数回比較して、当該複数回の比較全てにおいて前記残留トルクが前記判定トルク以下又は未満であるときに前記しゃ断かんが折損していると判定することを特徴とする請求項3に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。
- 前記位置検出手段は、前記昇降位置として所定の基準位置からの回転角度位置を検出し、
前記判定部は、前記位置検出手段で前記しゃ断かんが所定の回転角度位置にあることを検出したときに、前記トルク検出手段で検出した前記残留トルクに基づいて、前記しゃ断かんの折損を判定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。 - 前記位置検出手段は、前記回転角度位置として前記しゃ断かん回動軸の角度を検出する角度センサ又は前記しゃ断かんを駆動する歯車又はモータの回転数を検出する回転センサであり、前記所定の回転角度位置における前記角度又は前記回転数を検出することを特徴とする請求項7に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。
- 前記所定の回転角度位置は、前記しゃ断かんの水平位置から起立方向へ向かって0〜45°の範囲内のいずれかの角度であることを特徴とする請求項7又は8に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。
- 前記トルク検出手段は、前記しゃ断かん回動軸に設けられたセンサを含んで構成され、当該しゃ断かん回動軸回りの前記残留トルクを検出するよう構成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置を備えることを特徴とする踏切しゃ断機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083818A JP4928493B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置、及び踏切しゃ断機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008083818A JP4928493B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置、及び踏切しゃ断機 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009234447A JP2009234447A (ja) | 2009-10-15 |
JP2009234447A5 JP2009234447A5 (ja) | 2010-03-18 |
JP4928493B2 true JP4928493B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=41248947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008083818A Active JP4928493B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置、及び踏切しゃ断機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4928493B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5653677B2 (ja) * | 2010-08-04 | 2015-01-14 | 株式会社京三製作所 | 踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置 |
JP5837337B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-12-24 | 日本信号株式会社 | 遮断機 |
JP6196097B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-09-13 | 日本信号株式会社 | 遮断装置 |
JP6482194B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-03-13 | 日本信号株式会社 | しゃ断機 |
JP7312087B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-07-20 | 株式会社京三製作所 | 動作時間監視装置 |
JP7640349B2 (ja) | 2021-04-14 | 2025-03-05 | 日本信号株式会社 | 踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6241805A (ja) * | 1985-08-15 | 1987-02-23 | 日本信号株式会社 | ゲート装置用異常検出装置 |
JPH10159037A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Sogo Keibi Hosho Co Ltd | 破壊検知機能付き遮断桿及び遮断桿の破壊検知装置 |
JP2003104205A (ja) * | 2001-10-01 | 2003-04-09 | Nippon Signal Co Ltd:The | 遮断杆の折損検出装置 |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008083818A patent/JP4928493B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009234447A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928493B2 (ja) | 踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置、及び踏切しゃ断機 | |
CN107250029B (zh) | 起重机以及用于监测此类起重机的过载保护的方法 | |
EP2436640B1 (en) | Controlling method, system and device for hook deviation | |
EP2115323B1 (en) | Actuator system | |
US10597266B2 (en) | Crane and method for monitoring the overload protection of such a crane | |
US4752012A (en) | Crane control means employing load sensing devices | |
CN108249311A (zh) | 起重机抗大风智能控制系统及控制方法 | |
RU2001113127A (ru) | Способ и устройство для моделирования нагрузок для грузоподъемных агрегатов | |
JP6668502B2 (ja) | プラットフォーム荷重検知システム | |
KR101780712B1 (ko) | 송전선 사고 위치 검출 장치 | |
CN102704392B (zh) | 爬坡检查车自动调平机构 | |
US10850953B2 (en) | Lifting device, in particular a mobile crane or a cable-operated excavator, having an apparatus for monitoring the raising and lowering procedures of a boom system and corresponding method | |
CN205387409U (zh) | 一种电梯钢丝绳断股检测装置 | |
JP2009234447A5 (ja) | ||
US9902593B2 (en) | Overspeed governor tension sheave assembly | |
CN215626268U (zh) | 配重监测系统、臂架监测系统、吊载安全监测系统及起重设备 | |
KR200230363Y1 (ko) | 크레인 및 대차에 적용되는 하중 및 전류 검출 장치 | |
EP2202194B1 (en) | Personnel hoist | |
CN211918629U (zh) | 支腿装置和作业机械 | |
JP5653677B2 (ja) | 踏切しゃ断機のしゃ断かん折損検知装置 | |
CN202644397U (zh) | 爬坡检查车自动调平机构 | |
CN221856147U (zh) | 一种用于工程吊篮的防超载装置 | |
CN219710945U (zh) | 水平支承桁架及附着式升降脚手架 | |
CN220011916U (zh) | 一种起重机钢丝绳检测电路及起重机 | |
CN207166288U (zh) | 一种滑雪模拟机及其升降控制系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4928493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |