JP4925078B2 - 固体高分子形燃料電池 - Google Patents
固体高分子形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925078B2 JP4925078B2 JP2004006895A JP2004006895A JP4925078B2 JP 4925078 B2 JP4925078 B2 JP 4925078B2 JP 2004006895 A JP2004006895 A JP 2004006895A JP 2004006895 A JP2004006895 A JP 2004006895A JP 4925078 B2 JP4925078 B2 JP 4925078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- manifold
- path
- fuel cell
- supply port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
前記燃料電池本体よりも上側に冷却水供給路を備え、
前記冷却水供給口(第1マニホールド)の入口とは反対側の奥端部にて接続されて前記燃料電池本体より上方に延設され前記冷却水供給口(第1マニホールド)を流通する冷却水のうちの一部が分流する分流経路と、前記分流経路で分流された前記冷却水が二股に分岐する分岐路とを備え、
前記冷却水排水口(第4マニホールド)及び前記分岐路からの冷却水が流入する冷却水排出路を介して冷却水を冷却水タンクに戻すとともに、前記冷却水を冷却水タンクから前記冷却水供給路に向けて送り出すように構成した冷却水循環経路を備え、
前記冷却水供給路から供給される冷却水の流通方向に沿い前記冷却水供給口(第1マニホールド)の前記奥端部に向けて徐々に上向き傾斜した仕切板を、前記冷却水供給口(第1マニホールド)の内部に設け、
前記分流経路は、前記冷却水排出路より小径の細管で構成して前記冷却水排出路よりも圧力損失を大きく構成し、
分流経路で分流した分岐路の冷却水を燃料電池本体の両端部に供給して温度低下を抑えるように構成した固体高分子形燃料電池を特徴とする。
添付図面中、図1は本発明に係る固体高分子形燃料電池の基本的原理を説明するための参考例1を示す概略構成図である。図2はその参考例1に係る燃料電池本体の概略斜視図である。図3はその参考例1に係る燃料電池本体の冷却水流路を示す概略縦断側面図である。図4はその参考例1に係る燃料電池本体の冷却水流路などを示す概略縦断正面図である。図5は本発明に係る固体高分子形燃料電池の実施形態を示す概略構成図である。図6は本発明に係る固体高分子形燃料電池の変形例を示す概略構成図である。
図1において、1は燃料電池本体であり、その構成要素の一部であるアノード2及びカソード3とその間に位置する冷却水プレート4とが模式的に示されている。燃料電池本体1は、従来と同様に実際は図3に略図で示すように固体高分子電解質膜5の両面にアノード2とカソード3を設け、これらの両側にガス流路(図略)を設けたセパレータ6、7を配設して単位電池セル8を構成し、この単位電池セル8を面接合状態に多数積層し、両端に端板9、10を添えてロッド(図略)等により締め付け一体化することによりスタックとして構成される。
却水が供給される第2マニホールド4aの奥端部の上方領域は、冷却水中に混入している空気等のガスが溜まり易い箇所であり、そこに分流経路13を接続することで冷却水の一部を吸い込んで分流すると同時に、溜まっている空気等のガスを吸い込んで排出することができる。この時、第2マニホールド4aに供給される冷却水の大部分を前記冷却水プレート4の水流路4bに流通させ、冷却水の一部(5%程度)のみを分流経路13に分流させるために、上記のように分流経路13の圧力損失を大きく設定してある。又、第2マニホールド4aの内部に冷却水流通方向(この場合は冷却水流入方向)に沿って上向きに傾斜した仕切板21を設けておくと、この仕切板21によって第2マニホールド4aの奥端部の上方領域に空気等のガスが一層溜まり易くなる。これにより、冷却水中に含まれている空気等のガスを効率良く排出することができる。分流経路13を第2マニホールド4aに接続する場合には、各冷却水プレート4にそれぞれ設けることになるから、それらの分流経路13を途中で合流させる合流手段(図略)が必要となる。
図5は、本発明に係る固体高分子形燃料電池の実施形態を示すもので、上記の参考例1と同じ構成部材は同一の符号を付けてそれらの詳しい説明は省略する。本実施形態では、分流経路13により分流した冷却水を、燃料電池本体1における両側の端板9、10に流通させることにより、燃料電池本体1の両端部に位置する単位電池セルの温度低下を抑えるようにしたものである。
図6は、本発明に係る固体高分子形燃料電池の変形例(以下、これを「参考例2」とよぶ)を示すもので、参考例1又は上記実施形態と同じ構成部材は同一の符号を付けてそれらの詳しい説明は省略する。本参考例2では、分流経路13により分流した冷却水を空気加湿器17に流通させて、燃料電池本体1に供給する酸化剤ガス(空気)を加湿するようにしたものである。
2 アノード
3 カソード
4 冷却水プレート
4a 冷却水供給口(第2マニホールド)
4b 水流路
4c 冷却水排出口(第3マニホールド)
5 固体高分子電解質膜
6、7 セパレータ
8 単位電池セル
9、10 端板
11 冷却水供給口(第1マニホールド)
11a 仕切板
12 冷却水排出口(第4マニホールド)
13 分流経路
13a、13b 分岐路
14 冷却水タンク
15 ポンプ
16 冷却水循環経路
16a 冷却水供給路
16b 冷却水排出路
17 空気加湿器
18 空気流通経路
18a 空気供給路
18b 空気排出路
19 熱交換器
20、21 仕切板
Claims (1)
- 単位電池セルを面接合状態に多数積層し、上部に前記積層方向に貫通して設けられた冷却水供給口(第1マニホールド)と、上部に設けられ前記冷却水供給口(第1マニホールド)を流通する冷却水のうち大部分が流入する冷却水供給口(第2マニホールド)と、上部から下部にかけて設けられ前記冷却水供給口(第2マニホールド)からの冷却水が前記各単位セル中を上から下方向に流れる水流路と、下部に設けられ前記水流路からの冷却水が流れる冷却水排水口(第3マニホールド)と、下部に設けられ前記冷却水排水口(第3マニホールド)からの冷却水が流れる冷却水排水口(第4マニホールド)とを有する燃料電池本体を備え、
前記燃料電池本体よりも上側に冷却水供給路を備え、
前記冷却水供給口(第1マニホールド)の入口とは反対側の奥端部にて接続されて前記燃料電池本体より上方に延設され前記冷却水供給口(第1マニホールド)を流通する冷却水のうちの一部が分流する分流経路と、前記分流経路で分流された前記冷却水が二股に分岐する分岐路とを備え、
前記冷却水排水口(第4マニホールド)及び前記分岐路からの冷却水が流入する冷却水排出路を介して冷却水を冷却水タンクに戻すとともに、前記冷却水を冷却水タンクから前記冷却水供給路に向けて送り出すように構成した冷却水循環経路を備え、
前記冷却水供給路から供給される冷却水の流通方向に沿い前記冷却水供給口(第1マニホールド)の前記奥端部に向けて徐々に上向き傾斜した仕切板を、前記冷却水供給口(第1マニホールド)の内部に設け、
前記分流経路は、前記冷却水排出路より小径の細管で構成して前記冷却水排出路よりも圧力損失を大きく構成し、
分流経路で分流した分岐路の冷却水を燃料電池本体の両端部に供給して温度低下を抑えるように構成した
ことを特徴とする固体高分子形燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006895A JP4925078B2 (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 固体高分子形燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004006895A JP4925078B2 (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 固体高分子形燃料電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011062707A Division JP5366999B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005203189A JP2005203189A (ja) | 2005-07-28 |
JP4925078B2 true JP4925078B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=34820732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004006895A Expired - Fee Related JP4925078B2 (ja) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | 固体高分子形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925078B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5562593B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2014-07-30 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP5366999B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2013-12-11 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システム |
KR101342663B1 (ko) | 2012-01-09 | 2013-12-16 | 지에스칼텍스 주식회사 | 연료전지 시스템의 스택 냉각수 제어 방법 및 이를 이용한 연료전지 시스템 |
CN114899444B (zh) * | 2022-04-15 | 2023-05-16 | 广东机电职业技术学院 | 燃料电池冷却液和电解水循环使用的自动分离及冷却系统 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05144452A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Toshiba Corp | 燃料電池発電システム |
JPH0668889A (ja) * | 1992-08-20 | 1994-03-11 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池用改質ガスの冷却システム |
JP3461909B2 (ja) * | 1994-04-28 | 2003-10-27 | 株式会社東芝 | 燃料電池余剰蒸気凝縮型気水分離器 |
JP3519840B2 (ja) * | 1995-11-15 | 2004-04-19 | 三洋電機株式会社 | 固体高分子型燃料電池 |
JPH09266007A (ja) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
JPH11111311A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体高分子型燃料電池 |
JPH11204123A (ja) * | 1998-01-19 | 1999-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電設備用水処理装置 |
JP4318771B2 (ja) * | 1998-11-06 | 2009-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
JP2001068141A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池 |
US6428916B1 (en) * | 1999-12-20 | 2002-08-06 | Utc Fuel Cells, Llc | Coolant treatment system for a direct antifreeze cooled fuel cell assembly |
JP4967199B2 (ja) * | 2001-05-15 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の配管構造 |
JP4043218B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2008-02-06 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池 |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004006895A patent/JP4925078B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005203189A (ja) | 2005-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4623795B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
US9882230B2 (en) | Fuel cell stack | |
WO2003041204A1 (en) | Combination of fuel cell and water electrolyzer with bidirectional heat exchange | |
JP4753599B2 (ja) | 燃料電池 | |
US6566002B2 (en) | Polymer electrolyte fuel cell | |
JP2008103241A (ja) | 燃料電池 | |
JP2004327089A (ja) | 燃料電池スタック | |
US8647786B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5395521B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JPWO2011155286A1 (ja) | 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム | |
JP2010129482A (ja) | 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム | |
JP4925078B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池 | |
JP2003077495A (ja) | 燃料電池 | |
JP5366999B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3673252B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
EP1422775A1 (en) | Fuel cell with separator plates having comb-shaped gas passages | |
JP5474318B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2014120321A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4617661B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4992180B2 (ja) | 燃料電池セパレータ | |
JP5474606B2 (ja) | 車載用燃料電池スタック | |
JP2008186672A (ja) | 燃料電池 | |
JP5430318B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
CN116613366B (zh) | 带阳极旁路的阴极接口板组件及包括该组件的燃料电堆 | |
JP2010267495A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081218 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |