JP4923487B2 - ゼオライト分離膜及びその製造方法 - Google Patents
ゼオライト分離膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4923487B2 JP4923487B2 JP2005253946A JP2005253946A JP4923487B2 JP 4923487 B2 JP4923487 B2 JP 4923487B2 JP 2005253946 A JP2005253946 A JP 2005253946A JP 2005253946 A JP2005253946 A JP 2005253946A JP 4923487 B2 JP4923487 B2 JP 4923487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zeolite
- temperature
- reaction solution
- porous support
- separation membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B39/00—Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
- C01B39/02—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/36—Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
- B01D61/362—Pervaporation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0051—Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/107—Organic support material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1213—Laminated layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/028—Molecular sieves
- B01D71/0281—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/08—Specific temperatures applied
- B01D2323/081—Heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/08—Specific temperatures applied
- B01D2323/082—Cooling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
多孔質支持体と、前記多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたゼオライト層とを有するゼオライト分離膜の製造方法であって、
ゼオライト種結晶を前記多孔質支持体に付着させる種結晶付着ステップと、
前記ゼオライト種結晶が付着した前記多孔質支持体と、ゼオライトの原料を含有する反応液とを接触させ、前記反応液の温度を所定温度に上昇させて、前記多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる層形成ステップと、
前記ゼオライト層が形成された前記多孔質支持体を前記反応液から分離する支持体分離ステップと、を備え、
前記層形成ステップにおいて、前記多孔質支持体と前記反応液との接触を開始させた後、前記反応液の温度を、前記所定温度に上昇させる前に、40℃以下の温度に30分以上保持することを特徴とする、ゼオライト分離膜の製造方法を提供する。
本発明のゼオライト分離膜の製造方法は、多孔質支持体と、多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたゼオライト層とを有するゼオライト分離膜を製造する方法であり、ゼオライト種結晶を多孔質支持体に付着させる種結晶付着ステップと、ゼオライト種結晶が付着した多孔質支持体と、ゼオライトの原料を含有する反応液とを接触させて、多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる層形成ステップと、ゼオライト層が形成された多孔質支持体を反応液から分離する支持体分離ステップと、を備えるものである。
種結晶付着ステップでは、ゼオライト種結晶を多孔質支持体に付着させる。多孔質支持体を反応液に接触させる前に予め、多孔質支持体にゼオライト種結晶を付着させると、ゼオライト結晶を主として多孔質支持体上で成長させることが可能になる。
層形成ステップでは、ゼオライト種結晶が付着した多孔質支持体と、ゼオライトの原料を含有する反応液とを接触させて、多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる。ここで、「反応液」はゲルであってもよい。
支持体分離ステップでは、ゼオライト層が形成された多孔質支持体を反応液から分離する。
支持体分離ステップの後には、反応液から分離された多孔質支持体を洗浄する支持体洗浄ステップを実施するのが好ましい。このステップでは、ゼオライト層の表面に付着している未反応物質、ゼオライト粒子、アモルファス成分等を除去する。支持体洗浄ステップを実施すると、これを実施しない場合と比較して、得られるゼオライト分離膜の分離能が高くなる。
上記ゼオライト分離膜の製造方法により、A型、T型、MFI型、FAU型、MOR型等、種々の組成及び構造を有するゼオライト分離膜を得ることができる。
A型ゼオライトの微結晶(平均粒子径100nm〜1μm)を水に入れて撹拌し、0.5質量%の濃度のスラリーを作製した。このスラリーに、α−アルミナからなる管状の多孔質支持体(平均細孔径1.3μm、外径10mm、内径6mm、長さ10cm)を3分間浸漬した後、一定の速度で引き上げた。これを25℃の恒温槽中で2時間乾燥した後、70℃の恒温槽中で16時間乾燥した。乾燥後の多孔質支持体の断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果、ゼオライト種結晶が多孔質支持体表面に均質に付着していることが確認された。
浸漬開始時の反応液の温度を10℃に調整したこと、浸漬開始後まず、ジャケットに33℃の水を60分間流通させて、反応液の温度を32℃以下の温度に60分保持したこと、及び反応液の温度を32℃以下の温度に保持する間に、25℃〜32℃の温度に50分保持したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/m2h)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
浸漬開始後直ちにジャケットに76℃の水を流通させて、反応液の温度を75℃に上昇させたこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/m2h)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
浸漬開始時の反応液の温度を18℃に調整したこと、浸漬開始後まず、ジャケットに52℃の水を40分間流通させて、反応液の温度を51℃以下の温度に40分保持したこと、及び反応液の温度を51℃以下の温度に保持する間に、35℃〜51℃の温度に30分保持したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/m2h)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
浸漬開始時の反応液の温度を10℃に調整したこと、浸漬開始後まず、ジャケットに42℃の水を40分間流通させて、反応液の温度を41℃以下の温度に40分保持したこと、及び反応液の温度を41℃以下の温度に保持する間に、30℃〜41℃の温度に30分保持したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/m2h)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
浸漬開始後まず、ジャケットに32℃の水を20分間流通させて、反応液の温度を31℃以下の温度に20分保持したこと、及び反応液の温度を31℃以下の温度に保持する間に、25℃〜31℃の温度に10分保持したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/m2h)を求めた。結果を表1に示す。なお、浸漬開始後80分間の反応液の温度の推移は、図2に示すとおりである。
多孔質支持体を反応液に浸漬する前に、反応液を30℃で60分間エージングしたこと以外は、比較例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/m2h)を求めた。結果を表1に示す。
多孔質支持体を反応液に浸漬する前に、反応液を50℃で60分間エージングしたこと以外は、比較例1と同様にしてゼオライト分離膜を作製した。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束(Kg/m2h)を求めた。結果を表1に示す。
Claims (4)
- 多孔質支持体と、前記多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたゼオライト層とを有するゼオライト分離膜の製造方法であって、
ゼオライト種結晶を前記多孔質支持体に付着させる種結晶付着ステップと、
前記ゼオライト種結晶が付着した前記多孔質支持体と、ゼオライトの原料を含有する反応液とを接触させ、前記反応液の温度を所定温度に上昇させて、前記多孔質支持体の表面及び細孔内にゼオライト層を形成させる層形成ステップと、
前記ゼオライト層が形成された前記多孔質支持体を前記反応液から分離する支持体分離ステップと、を備え、
前記層形成ステップにおいて、前記多孔質支持体と前記反応液との接触を開始させた後、前記反応液の温度を、前記所定温度に上昇させる前に、40℃以下の温度に30分〜60分保持することを特徴とする、ゼオライト分離膜の製造方法。 - 前記層形成ステップにおいて、前記多孔質支持体と前記反応液との接触を開始させた後、前記反応液の温度を40℃以下に保持する間に、前記反応液の温度を25℃〜35℃の温度に30分以上保持することを特徴とする、請求項1記載のゼオライト分離膜の製造方法。
- 前記層形成ステップにおいて、前記多孔質支持体と前記反応液との接触を開始させる時点における前記反応液の温度が0℃〜30℃の範囲内にあることを特徴とする、請求項1又は2に記載のゼオライト分離膜の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載のゼオライト分離膜の製造方法によって得ることができるゼオライト分離膜。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253946A JP4923487B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | ゼオライト分離膜及びその製造方法 |
EP06782787A EP1930068A4 (en) | 2005-09-01 | 2006-08-17 | ZEOLITIC SEPARATION MEMBRANE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
CNA2006800319684A CN101252983A (zh) | 2005-09-01 | 2006-08-17 | 沸石分离膜及其制造方法 |
US12/063,832 US8258069B2 (en) | 2005-09-01 | 2006-08-17 | Zeolitic separation membrane and process for producing the same |
PCT/JP2006/316174 WO2007029464A1 (ja) | 2005-09-01 | 2006-08-17 | ゼオライト分離膜及びその製造方法 |
BRPI0616293-2A BRPI0616293A2 (pt) | 2005-09-01 | 2006-08-17 | membrana separadora zeolÍtica e processo para produÇço da mesma |
KR1020077030808A KR20080019256A (ko) | 2005-09-01 | 2006-08-17 | 제올라이트 분리막 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005253946A JP4923487B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | ゼオライト分離膜及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007061775A JP2007061775A (ja) | 2007-03-15 |
JP4923487B2 true JP4923487B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=37835587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005253946A Active JP4923487B2 (ja) | 2005-09-01 | 2005-09-01 | ゼオライト分離膜及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8258069B2 (ja) |
EP (1) | EP1930068A4 (ja) |
JP (1) | JP4923487B2 (ja) |
KR (1) | KR20080019256A (ja) |
CN (1) | CN101252983A (ja) |
BR (1) | BRPI0616293A2 (ja) |
WO (1) | WO2007029464A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006132237A1 (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Bussan Nanotech Research Institute, Inc. | ゼオライト膜の製造装置 |
US20110309016A1 (en) * | 2005-08-24 | 2011-12-22 | Mikel Duke | Desalination method and apparatus |
JP4923487B2 (ja) | 2005-09-01 | 2012-04-25 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト分離膜及びその製造方法 |
JP5135671B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2013-02-06 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト分離膜の製造方法 |
JP4984566B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-07-25 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト分離膜の製造方法 |
CA2689499C (en) | 2007-06-27 | 2014-05-20 | Ngk Insulators, Ltd. | Separation membrane complex, and method for manufacturing the separation membrane complex |
JP2010058015A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hitachi Zosen Corp | ゼオライト膜の形成法 |
US20100270239A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Headwaters Technology Innovation, Llc | Zeolite membrane and methods of making and using same for water desalination |
JP5662937B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2015-02-04 | 日本碍子株式会社 | ゼオライト膜の製造方法、およびその製造方法により得られたゼオライト膜 |
JP6167482B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2017-07-26 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法 |
CN103449472A (zh) * | 2012-05-28 | 2013-12-18 | 南雄长祺化学工业有限公司 | T型分子筛膜及其制备方法 |
JP6167484B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2017-07-26 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体 |
KR20150051177A (ko) * | 2013-10-31 | 2015-05-11 | 충남대학교산학협력단 | 제올라이트 분리막 제조 방법 및 이에 의해 제조된 제올라이트 분리막 |
JP6622714B2 (ja) * | 2014-11-25 | 2019-12-18 | 日本碍子株式会社 | ゼオライト膜構造体の製造方法 |
CN104556098B (zh) * | 2015-01-16 | 2016-05-04 | 中国地质大学(武汉) | 大孔径一维管状沸石及其制备方法 |
WO2020175247A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 日本ゼオン株式会社 | 分離膜製造方法 |
JP6611295B1 (ja) * | 2019-05-09 | 2019-11-27 | 株式会社三井E&Sマシナリー | ゼオライト膜の製造方法 |
JP6611406B1 (ja) * | 2019-05-09 | 2019-11-27 | 株式会社三井E&Sマシナリー | ゼオライト膜の製造方法 |
CN112999890B (zh) * | 2021-03-03 | 2022-04-19 | 大连理工大学 | 一种平板有机无机杂化SiO2复合膜及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3662563A (en) | 1970-07-01 | 1972-05-16 | Gustav H Sudmeier | Automotive air conditioning system utilizing separate condensers |
JP2501825B2 (ja) | 1987-05-26 | 1996-05-29 | 出光興産株式会社 | 膜状合成ゼオライトの製造方法 |
JP3272119B2 (ja) | 1993-10-12 | 2002-04-08 | 中部電力株式会社 | ゼオライト結晶膜の製造方法 |
US5554286A (en) | 1993-12-27 | 1996-09-10 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Membrane for liquid mixture separation |
GB9413863D0 (en) | 1994-07-08 | 1994-08-24 | Exxon Chemical Patents Inc | Molecular sieves and processes for their manufacture |
JP3537909B2 (ja) | 1995-03-23 | 2004-06-14 | 三井造船株式会社 | Zsm−5型ゼオライト膜の製造法及び液体混合物分離膜 |
JP3537908B2 (ja) * | 1995-03-23 | 2004-06-14 | 三井造船株式会社 | Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜 |
JP3667384B2 (ja) * | 1995-05-25 | 2005-07-06 | 三井造船株式会社 | 液体混合物分離膜 |
ATE205809T1 (de) * | 1995-07-10 | 2001-10-15 | Exxonmobil Chem Patents Inc | Zeolithe und verfahren zu ihrer herstellung |
JPH1036113A (ja) | 1996-07-22 | 1998-02-10 | Fine Ceramics Center | ゼオライト膜、ゼオライト膜の製造方法及びゼオライト膜によるガス混合体の分離方法 |
JP3509427B2 (ja) | 1996-10-07 | 2004-03-22 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | ゼオライト膜の製造方法 |
JP3754520B2 (ja) | 1997-01-30 | 2006-03-15 | 三井造船株式会社 | NaX型ゼオライト膜の製膜法 |
ATE317289T1 (de) | 1998-06-03 | 2006-02-15 | Degussa | Hydrophober, stoffdurchlässiger verbundwerkstoff, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung |
JP3670852B2 (ja) | 1998-07-27 | 2005-07-13 | 三井造船株式会社 | 混合物分離膜の製法 |
US6756029B2 (en) | 1999-08-11 | 2004-06-29 | Petroleo Brasileiro S.A.-Petrobras | Molecular sieves of faujasite structure |
JP3764309B2 (ja) | 1999-09-29 | 2006-04-05 | 真一 中尾 | ゼオライト膜製膜方法 |
US6767384B1 (en) | 2000-01-21 | 2004-07-27 | The Regents Of The University Of Colorado | Isomorphously substituted molecular sieve membranes |
JP3530807B2 (ja) | 2000-07-06 | 2004-05-24 | 三井造船株式会社 | 混合物分離膜装置の製造方法及び混合物分離膜装置 |
JP2002058972A (ja) | 2000-08-17 | 2002-02-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 多孔質有機高分子膜とゼオライトの複合膜とその製造方法 |
DE10055612A1 (de) | 2000-11-09 | 2002-05-29 | Creavis Tech & Innovation Gmbh | Membran, die als trennative Schicht eine Schicht aus Kristallen mit Molekularsiebeigenschaften aufweist,Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung einer solchen Zeolith-Membran |
JP2003326142A (ja) | 2002-05-10 | 2003-11-18 | Asahi Kasei Corp | 複合膜 |
JP2004082008A (ja) | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Bio Nanotec Research Institute Inc | 種結晶の担持方法によって分離係数が決定されるゼオライト膜の製造方法 |
JP4129975B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2008-08-06 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 多孔質セラミック材及びその製造方法 |
CN1703270A (zh) | 2002-10-07 | 2005-11-30 | 株式会社物产纳米技术研究所 | 多管式分离膜模件 |
KR100749611B1 (ko) | 2003-08-06 | 2007-08-14 | 가부시키가이샤 붓산 나노테크 겐큐쇼 | 제올라이트 막의 제조 방법 및 제조 장치, 및 이 방법에의해 얻어진 제올라이트 관상 분리막 |
US20050067344A1 (en) | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Zeolite membrane support and zeolite composite membrane |
JP2005125313A (ja) | 2003-09-30 | 2005-05-19 | Kobe Steel Ltd | ゼオライト膜支持基材およびゼオライト膜複合体 |
FR2872152B1 (fr) | 2004-06-24 | 2006-08-11 | Inst Francais Du Petrole | Materiau a porosite hierarchisee comprenant du silicium |
CN101072626A (zh) | 2004-12-01 | 2007-11-14 | 株式会社物产纳米技术研究所 | 生产沸石薄膜的方法 |
JP5032742B2 (ja) | 2004-12-03 | 2012-09-26 | 三井造船株式会社 | ゼオライト膜の製造方法 |
WO2006132237A1 (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Bussan Nanotech Research Institute, Inc. | ゼオライト膜の製造装置 |
JP4923487B2 (ja) | 2005-09-01 | 2012-04-25 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト分離膜及びその製造方法 |
JP4984566B2 (ja) | 2006-02-24 | 2012-07-25 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト分離膜の製造方法 |
US8409326B2 (en) * | 2006-05-15 | 2013-04-02 | The Regents Of The University Of Colorado | High flux and selectivity SAPO-34 membranes for CO2/CH4separations |
-
2005
- 2005-09-01 JP JP2005253946A patent/JP4923487B2/ja active Active
-
2006
- 2006-08-17 KR KR1020077030808A patent/KR20080019256A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-08-17 CN CNA2006800319684A patent/CN101252983A/zh active Pending
- 2006-08-17 US US12/063,832 patent/US8258069B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-17 WO PCT/JP2006/316174 patent/WO2007029464A1/ja active Application Filing
- 2006-08-17 EP EP06782787A patent/EP1930068A4/en not_active Withdrawn
- 2006-08-17 BR BRPI0616293-2A patent/BRPI0616293A2/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8258069B2 (en) | 2012-09-04 |
EP1930068A1 (en) | 2008-06-11 |
JP2007061775A (ja) | 2007-03-15 |
CN101252983A (zh) | 2008-08-27 |
EP1930068A4 (en) | 2009-11-04 |
US20090220414A1 (en) | 2009-09-03 |
BRPI0616293A2 (pt) | 2011-06-14 |
WO2007029464A1 (ja) | 2007-03-15 |
KR20080019256A (ko) | 2008-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4923487B2 (ja) | ゼオライト分離膜及びその製造方法 | |
JP4204273B2 (ja) | Ddr型ゼオライト膜複合体及びその製造方法 | |
JP5734577B2 (ja) | ゼオライト分離膜、および成分分離方法 | |
JP4984566B2 (ja) | ゼオライト分離膜の製造方法 | |
JP2012016688A (ja) | 熱亀裂が防止されたゼオライト分離膜及びその製造方法 | |
CN101277753A (zh) | 沸石分离膜的制造方法 | |
JP3764309B2 (ja) | ゼオライト膜製膜方法 | |
JP3757115B2 (ja) | ゼオライト種結晶及び該種結晶を用いたゼオライト膜製造方法 | |
JPH0543219A (ja) | 晶出方法 | |
JPH1057784A (ja) | ゼオライト分離膜及びその製造方法 | |
JP6785483B2 (ja) | ゼオライト薄膜を有する複合膜およびその製造方法 | |
JP2004082008A (ja) | 種結晶の担持方法によって分離係数が決定されるゼオライト膜の製造方法 | |
WO2005021141A1 (ja) | ガス分離体、及びその製造方法 | |
JP2007185639A (ja) | ゼオライト分離膜の製造方法 | |
JP2010142809A (ja) | ゼオライト膜製造方法 | |
JP4506251B2 (ja) | 分離膜および分離膜の作製方法 | |
KR101693599B1 (ko) | 제올라이트 분리막 제조 방법 | |
JP6696805B2 (ja) | 流体分離材料およびその製造方法 | |
JP2011115691A (ja) | ゼオライト分離膜の製造方法 | |
JP2007061774A (ja) | ゼオライト分離膜及びその製造方法 | |
JP4797485B2 (ja) | ゼオライト膜の製造方法 | |
JP2006341205A (ja) | ゼオライト膜の製造方法 | |
Das | Effect of cellulose buffer layer on synthesis and gas permeation properties of NaA zeolite membrane |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4923487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |