JP3754520B2 - NaX型ゼオライト膜の製膜法 - Google Patents
NaX型ゼオライト膜の製膜法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3754520B2 JP3754520B2 JP02985297A JP2985297A JP3754520B2 JP 3754520 B2 JP3754520 B2 JP 3754520B2 JP 02985297 A JP02985297 A JP 02985297A JP 2985297 A JP2985297 A JP 2985297A JP 3754520 B2 JP3754520 B2 JP 3754520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type zeolite
- nax
- zeolite membrane
- reaction
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、NaX型ゼオライト膜の製膜法に関し、更に詳細には、液体混合物或いは気体混合物の分離膜などに使用できるNaX型ゼオライト膜の製膜法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、液体混合物あるいは気体混合物を分離回収する分離膜にポリジメチルシロキサンやポリイミドなどの高分子材料に代表される有機質材料が使用されているが、耐熱性、耐久性などの他に、分離の際の選択性や透過速度などに問題が残されている。
【0003】
近年、このような有機質材料の問題点を解決するために、無機質材料の分離膜が研究されつつあり、その中でも、ゼオライト膜が注目されていることは知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、これまでに開発されたゼオライト膜の製造方法としては、90重量%以上のアルミナ基板を珪酸ナトリウムもしくは水ガラスを用いて水熱合成する方法(米国特許第5,266,542 号明細書)、あるいはシリカ源及びアルカリ金属源を含む水性混合物をアルミナ多孔質担体の存在下で水熱合成する方法(特開昭63−291809号公報)などがある。
【0005】
しかしながら、これらの方法を用いて得られるゼオライト膜は、A型ゼオライト膜あるいはZSM−5型ゼオライト膜であるが、膜製造の過程で膜にピンホールが生じたり、膜厚が均一にならないなどの欠点がある。
本発明は、以上の問題に着目してなされたものであり、従来の方法で得られるゼオライト膜と異なる種類のNaX型ゼオライト膜を、膜厚が均一で、ピンホールなどのない緻密な膜を得ることができるNaX型ゼオライト膜の製膜法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するための本発明のNaX型ゼオライト膜の製膜法は、H20、Na2O、SiO2及びAl2O3 の各成分モル組成比を、それぞれH20/Na2O=30〜60、Na2O/SiO2 =1〜2、SiO2/Al2O3=4〜12となるように調整した反応液を反応容器に入れ、この反応液に、NaX型ゼオライト種結晶を表面に施した多孔質アルミナ支持体を浸漬し加温して反応させたのち、前記支持体を蒸留水に浸漬処理するものである。
【0007】
前記SiO2(シリカ)源には特に限定はないが、通常、水ガラス、シリカ粉末などを使用する。またAl2O3(アルミナ)源にも特に限定はないが、通常、アルミン酸ナトリウム、水酸化アルミニウムなどを使用する。
前記多孔質アルミナ支持体の平均気孔径が0.05μm未満であると、分離する気体又は液体の透過速度が小さくなり実用的でない。また平均気孔径が10μmを越えると分離の際の選択性が低下する。
【0008】
また、多孔質アルミナ支持体気孔率が10%未満では透過速度が小さく、60%を越えると選択性が低下する上、支持体としての機械的強度等に問題が生じる。
以上から、前記平均気孔径が0.1〜2μm、気孔率が30〜50%の範囲とすることが一般的に好ましい。
【0009】
前記支持体の形状には特に限定はないが、一般にパーベーパレーション法、ベーパーミエーション法による混合液体の分離膜、もしくは混合気体の気相分離膜用の支持体としてはパイプ状のものが実用的であるが、これに限定されない。
市販されている使用可能なパイプ状支持体としては、例えば外径10mm前後、長さ20〜100cm、厚さ0.2〜数mmのパイプ、あるいは外径30〜100mm程度、長さ20〜100cm又はそれ以上の円柱に、内径2〜12mm程度の孔が軸方向に多数個(蓮根状)開けたものなどがある。
【0010】
前記多孔質アルミナ支持体に種結晶を施す手段は、NaX型ゼオライト種結晶を微粉状(好ましくは200メッシュ以下)にしたものに水を加えて泥状とし、多孔質アルミナ支持体表面に塗布、好ましくは支持体の表面に種結晶を押し付けて塗布する。なお小規模的に行う場合には、手のひらなどで支持体表面に均等になすり付けるようにする。なお、前記種結晶粒子大きさが大きくなると、指示体表面の膜にピンホールが多くなるので好ましくない。
【0011】
前記反応温度には特に限定はないが、通常は50℃〜200℃、好ましくは80℃〜150℃とする。なお、この水熱反応の反応時間は、通常3〜10時間程度であり、この反応を1〜5回程度繰り返すと、バルクの濃度が均一になるので好ましい。
【0012】
反応終了後の多孔質支持体を蒸留水に浸漬する操作は、本発明にとって重要であり、この操作を行わないと、機械的に高い強度の膜を形成することができない。なお浸漬時間は、少なくとも3時間は必要であり、通常はほぼ半日程度とするのでよい。また、浸漬処理終了後の支持体は、通常乾燥保存するが、乾燥条件には特に限定はなく、室温で自然乾燥させるのでよい。
【0013】
上記膜の製造方法によって得られるNaX型ゼオライト膜の膜厚は、3〜100μm程度とすることが好ましい。
上記NaX型ゼオライト膜は、以上説明した水熱法の他に気相法によっても得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下実施の一形態により本発明の製膜法を具体的に説明する。
水ガラス、アルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水を組成H20、Na2O、 SiO2及びAl2O3 各成分のモル組成比を、それぞれH20/Na2O=30〜60、Na2O/SiO2 =1〜2、SiO2/Al2O3=4〜12となるように調整し、ゾル状の反応液を得た。
【0015】
膜を形成する多孔質アルミナ支持体は、直径1cm、長さ20cm、肉厚1mm、孔径1μm、気孔率40%のパイプ(マルチポアロン:三井研削砥石(株)商標名)を用意した。次いで、NaX型ゼオライトを微粉状とし、水を泥状となるまで加えたものを手のひらに取り、前記パイプ状支持体の外表面に手のひらで、均一となるようになすり付けるように塗布し、乾燥させた。
【0016】
前記反応液と種結晶を施したパイプ状支持体とを円筒状のガラス反応管中に仕込み、反応液中に支持体を浸漬させた。次いでこの反応液を80〜150℃の温度まで加熱し、ほぼ5時間の間反応させ、反応終了後室温にまで冷却させた。この反応操作は1〜5回程度繰り返すことが好ましい。
【0017】
前記反応終了後、前記支持体を取り出し、蒸留水に半日浸漬した後、室温で自然乾燥させた。得られた膜厚は、図1及び2に示すSEM(走査型電子顕微鏡)写真から、粒子径が3μm程度のゼオライト結晶が緻密に支持体上に析出しているこが確認された。
なお、図1及び2の膜体の製造条件を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
また前記膜のX線回折のピークパターンは、市販品のNaX型ゼオライトによく一致し、支持体表面に形成された膜がNaX型ゼオライトであることが確認された。
本発明のNaX型ゼオライト膜による混合液体もしくは混合気体の分離手段について以下に説明する。
【0020】
本発明方法によって得られるNaX型ゼオライト膜の分離対象なる液体混合物の一例としては、水中に混入する有機物、例えば、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、四塩化炭素、トリクロロエチレン等のハロゲン炭化水素等の分離を挙げることができる。前記混合液体は、2種類の混合液のみではなく、3数種類以上の混合液に対しても適用することができる。
【0021】
その他の混合液として特に優れた選択性を示す液体混合物の例としては、アルコール−ベンゼン、アルコール−シクロヘキサン、アルコール−MTBE(メチルターシャルブチルエーテル)等を挙げることができる。
また本発明方法によって得られるNaX型ゼオライト膜の分離対象とする気体混合物としては、窒素−水素、酸素−メタン、メタン−ブタン等を挙げることができる。
【0022】
したがって、本発明方法によって得られるNaX型ゼオライト膜の工業的利用分野としては、例えば溶剤の回収、あるいはガス分離プロセス、反応プロセスなどにおいて省エネルギーでコンパクトな膜分離装置の実用化に有効である。
〔パーベーパレーションによる液体分離試験〕
【0023】
本試験に使用したパーベーパレーション測定に用いた装置を図3によって説明する。図3において、NaX型ゼオライト膜1を外側表面に形成した管状の多孔質アルミナ支持体2を、被透過液室3と、その両側に配置した透過液室4とからなる分離セル5に取付け、恒温槽6内に配置した。
【0024】
被透過液室3の一方の端部に被透過液7の供給管8を接続し、他方の端部に排出管9を接続した。前記供給管8に、ポンプ10を介して被透過液貯槽11を取付け、また排出管9には熱交換機12を介して排出液溜13を取付けた。
【0025】
NaX型ゼオライト膜1を透過した分離液は減圧手段により蒸気相として取り出し、冷却して固化させ、回収した。即ち、透過液室4に接続した分離液取り出し用の配管14を配管14Aと配管14Bとに分岐し、それぞれ冷却トラップ15A,15Bを介して真空ポンプ16に接続した。なお、図3に示す符号17は窒素ガス排出管である、18は切換コックである。
【0026】
性能試験は、被分離液(液体混合物)を12〜30cm/分の割合で供給し、真空ポンプ16と冷却トラップ15A又は15Bとにより、透過液室4内圧を0.1Torrの真空度に保持した。
【0027】
前記NaX型ゼオライト膜1の有効膜面積は47cm2 であり、供給液は、流速は12〜30cm3 /分の割合で供給した。そして透過物は液体窒素により凝固させて回収し、液組成をガスクロマトグラフにより測定した。
膜の透過性能は単位面積、単位時間当たりの全透過量(kg/m2h)と分離係数αとにより比較した。なお分離係数は以下の式により求めた。
【0028】
【数1】
【0029】
式中、PA ,PB は、それぞれ透過液中の液体A,Bそれぞれの濃度(wt%)であり、FA ,FB は、それぞれ供給液中の液体A,Bのそれぞれの濃度(wt%)である。
【0030】
以上に説明した前記膜番号X17のNaX型ゼオライト膜を使用して得たパーベーパレーション分離結果を表2に示す。この表から明らかなように、NaX型ゼオライト膜をアルミナ支持体上に緻密に析出させたゼオライト膜はメタノール/MTBEのパーベーパレーション分離において高いアルコール選択透過性を示した。
【0031】
【表2】
【0032】
即ち、本発明方法によって得られるNaX型ゼオライト膜は、前記水熱反応によって容易に得ることができる、しかも、図1,2に示したように膜厚が均一であり、且つ優れた分離性能が示すようにピンホールを生じることがないことが理解される。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のNaX型ゼオライト膜の製膜法は、シリカ源とアルミナ源との成分組成を前記説明の範囲とし、多孔質支持体の存在の下に水熱反応を起こさせ、蒸留水の一定時間浸漬するという工業的に容易に実施できる手段により、均一な膜厚でしかも緻密且つピンホールのないNaX型ゼオライト膜を生成させることができる。この膜は、混合液体もしくは混合気体の分離等に有利に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、反応温度の違いによるゼオライト膜厚の相違を示す走査型電子顕微鏡写真であり、図のAは反応温度100℃の膜番号X17の断面を示し、Bは反応温度110℃の膜番号X18の断面を示す。
【図2】本発明方法によって得られたNaX型ゼオライト膜の分離性能試験に使用した装置構成図である。
【符号の説明】
1 NaX型ゼオライト膜 2 多孔質アルミナ支持体
3 被透過液室 4 透過液室
5 分離セル 6 恒温槽
7 被透過液 8 供給管
Claims (3)
- H2O、Na2O、SiO2及びAl2O3の各成分モル組成比を、それぞれH2O/Na2O=30〜60、Na2O/SiO2=1〜2、SiO2/Al2O3=4〜12となるように調整した反応液を反応容器に入れ、この反応液に、NaX型ゼオライト種結晶を表面に施した多孔質アルミナ支持体を浸漬し加温して反応させたのち、前記支持体を蒸留水に、少なくとも3時間、浸漬処理することを特徴とするNaX型ゼオライト膜の製膜法。
- 前記多孔質アルミナ支持体が、平均気孔径が0.1〜2μm、気孔率が30〜50%であり、前記多孔質アルミナ支持体に種結晶を施す手段が、微粉状にしたNaX型ゼオライト種結晶に水を加えて泥状とし、多孔質アルミナ支持体表面に塗布したものからなる請求項1記載のNaX型ゼオライト膜の製膜法。
- 前記反応温度が80℃〜150℃であり、反応温度に加温して反応させたのち室温にまで冷却して、蒸留水に浸漬させる請求項1又は2記載のNaX型ゼオライト膜の製膜法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02985297A JP3754520B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | NaX型ゼオライト膜の製膜法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02985297A JP3754520B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | NaX型ゼオライト膜の製膜法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10212117A JPH10212117A (ja) | 1998-08-11 |
JP3754520B2 true JP3754520B2 (ja) | 2006-03-15 |
Family
ID=12287503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02985297A Expired - Fee Related JP3754520B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | NaX型ゼオライト膜の製膜法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3754520B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006132237A1 (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Bussan Nanotech Research Institute, Inc. | ゼオライト膜の製造装置 |
JP4923487B2 (ja) | 2005-09-01 | 2012-04-25 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト分離膜及びその製造方法 |
JP2007061774A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Bussan Nanotech Research Institute Inc | ゼオライト分離膜及びその製造方法 |
JP5135671B2 (ja) | 2005-09-28 | 2013-02-06 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト分離膜の製造方法 |
JP4984566B2 (ja) | 2006-02-24 | 2012-07-25 | 三菱化学株式会社 | ゼオライト分離膜の製造方法 |
JPWO2012018007A1 (ja) * | 2010-08-03 | 2013-10-03 | 三菱レイヨン株式会社 | メタノールの分離方法 |
JP5360015B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2013-12-04 | 三菱化学株式会社 | フィルター材 |
JP6540093B2 (ja) * | 2015-02-26 | 2019-07-10 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524820A (ja) * | 1991-07-17 | 1993-02-02 | Toray Ind Inc | モルデナイト構造を有するチタン含有アルミノシリケートゼオライトおよびその製造方法 |
FR2697241B1 (fr) * | 1992-10-26 | 1994-12-16 | Elf Aquitaine | Procédé de synthèse de zéolithes appartenant à la famille structurale de la faujasite. |
JP3272119B2 (ja) * | 1993-10-12 | 2002-04-08 | 中部電力株式会社 | ゼオライト結晶膜の製造方法 |
JPH1036114A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Fine Ceramics Center | ゼオライト膜、ゼオライト膜の製造方法及びゼオライト膜によるガス混合体の分離方法 |
-
1997
- 1997-01-30 JP JP02985297A patent/JP3754520B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10212117A (ja) | 1998-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3686262B2 (ja) | 混合物分離膜 | |
JP3670852B2 (ja) | 混合物分離膜の製法 | |
JP3431973B2 (ja) | 液体混合物分離膜の製造方法 | |
JP3667384B2 (ja) | 液体混合物分離膜 | |
JP5087644B2 (ja) | Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法 | |
JP7321260B2 (ja) | ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法 | |
JP2003144871A (ja) | モルデナイト型ゼオライト膜複合体およびその製造方法並びにそれを用いた濃縮方法 | |
JP6748104B2 (ja) | 結晶性シリカ膜複合体およびその製造方法、並びに流体分離方法 | |
CN101318665B (zh) | 一种高性能y型分子筛膜的制备方法及其在有机混合物分离的应用 | |
JP3754520B2 (ja) | NaX型ゼオライト膜の製膜法 | |
JP6637999B2 (ja) | ゼオライト膜複合体およびその製造方法、並びにガス分離方法 | |
Shahrestani et al. | High performance dehydration of ethyl acetate/water mixture by pervaporation using NaA zeolite membrane synthesized by vacuum seeding method | |
JP3537908B2 (ja) | Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜 | |
JP7111094B2 (ja) | 分離膜及び分離膜の製造方法 | |
JP3537909B2 (ja) | Zsm−5型ゼオライト膜の製造法及び液体混合物分離膜 | |
JP2005074382A (ja) | 混合物分離膜、混合物分離方法 | |
CN112645344A (zh) | 一种蒸汽辅助转化制备ssz-13分子筛膜的方法 | |
JP2001232156A (ja) | 分子ふるい炭素膜を用いた浸透気化分離方法または蒸気分離方法 | |
JP3754551B2 (ja) | ゼオライト膜の製造法 | |
JP3530807B2 (ja) | 混合物分離膜装置の製造方法及び混合物分離膜装置 | |
JP2006247599A (ja) | Zsm−5型ゼオライト膜の製造方法 | |
JP2003210950A (ja) | 液体混合物分離膜 | |
CN105013337A (zh) | 快速合成y型分子筛膜的方法及其在生物醇水混合溶液分离中的应用 | |
CN101862602B (zh) | Ti-Beta分子筛膜制备方法及其在有机物分离中的应用 | |
JP2976010B2 (ja) | アルコール選択透過型分離膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |