JP4914681B2 - 反射型光エンコーダ - Google Patents
反射型光エンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914681B2 JP4914681B2 JP2006245373A JP2006245373A JP4914681B2 JP 4914681 B2 JP4914681 B2 JP 4914681B2 JP 2006245373 A JP2006245373 A JP 2006245373A JP 2006245373 A JP2006245373 A JP 2006245373A JP 4914681 B2 JP4914681 B2 JP 4914681B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detector
- detector array
- light source
- code member
- optical encoder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 61
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10712—Fixed beam scanning
- G06K7/10722—Photodetector array or CCD scanning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
- G01D5/366—Particular pulse shapes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
1.複数の反射器を有するコード部材と、
前記反射器のうちの少なくとも1つを含む前記コード部材の領域を照明する位置に配置された光源と、
少なくとも1つの検出器セットを含む検出器アレイであって、前記少なくとも1つの検出器セットがそれぞれ、少なくとも複数の検出器要素を含み、前記コード部材及び前記検出器アレイが、移動方向に沿って相対的に移動させることが可能であるように構成される、検出器アレイと
からなり、前記コード部材が前記検出器アレイに対して相対的に移動する際に、前記コード部材上の前記反射器が、前記光源によって放射された光を反射し、前記検出器アレイ上を移動する円形または楕円形の光スポットを生成するように構成される、光エンコーダ。
2.前記反射器は円形または楕円形である、1に記載の光エンコーダ。
3.前記光源、前記検出器アレイ及び前記コード部材の位置、並びに、前記コード部材上の反射器のサイズは、前記移動方向に沿った前記光スポットの寸法が、前記検出器セットの1つの幅よりも小さく、且つ、前記検出器要素の1つの幅よりも大きくなるような位置並びにサイズである、1に記載の光エンコーダ。
4.前記光源、前記検出器アレイ及び前記コード部材の位置、並びに、前記コード部材上の反射器の間隔は、前記検出器アレイを照明する光スポットが一度に約1つ生成されるような位置並びに間隔である、3に記載の光エンコーダ。
5.前記光源、前記検出器アレイ及び前記コード部材の位置、並びに、前記コード部材上の反射器の間隔は、前記検出器アレイを照明する光スポットが一度に1つだけ生成されるような位置並びに間隔である、3に記載の光エンコーダ。
6.前記光源、前記検出器アレイ及び前記コード部材の位置、並びに、前記コード部材上の反射器のサイズは、前記移動方向に沿った前記光スポットの寸法が、前記検出器セットの1つの幅の約40%〜約80%の範囲内になるような位置及びサイズである、1に記載の光エンコーダ。
7.前記光源は、コリメートされた光源であり、
前記コード部材上の反射器はそれぞれ、前記移動方向に沿って、前記検出器セットの1つの幅よりも小さく、且つ、前記検出器要素の1つの幅よりも大きい寸法を有する、1に記載の光エンコーダ。
8.前記コード部材上の反射器はそれぞれ、前記検出器アレイの幅にほぼ等しい距離だけ、隣りの検出器から離れている、7に記載の光エンコーダ。
9.前記光源は、コリメートされた光源であり、
前記コード部材上の反射器はそれぞれ、前記移動方向に沿って、前記検出器セットの1つの幅の約40%〜約80%の範囲の直径を有する、1に記載の光エンコーダ。
10.前記光源は発光ダイオードからなる、1に記載の光エンコーダ。
11.前記検出器要素はそれぞれ、フォトダイオードからなる、1に記載の光エンコーダ。
12.前記少なくとも1つの検出器セットは、隣接関係をなすように配置された第1、第2、第3及び第4の検出器要素を含む第1の検出器セットを含み、
前記光エンコーダは、
前記第1の検出器要素及び前記第3の検出器要素に関連し、前記第1の検出器要素によって生成された出力信号から前記第3の検出器要素によって生成された出力信号を減算することにより第1の出力信号を生成する第1の加算器と、
前記第2の検出器要素及び前記第4の検出器要素に関連し、前記第2の検出器要素によって生成された出力信号から前記第4の検出器要素によって生成された出力信号を減算することにより第2の出力信号を生成する第2の加算器と
を更に含む、1に記載の光エンコーダ。
13.前記少なくとも1つの検出器セットは、前記第1の検出器セットの検出器要素に隣接する位置に配置された第5、第6、第7及び第8の検出器要素を含む第2の検出器セットを更に含み、
前記第1の加算器は、第7の検出器要素によって生成された出力信号から前記第5の検出器要素によって生成された出力信号を減算したものを、前記第1の加算器の出力に加算し、
前記第2の加算器は、前記第8の検出器要素によって生成された出力信号から前記第6の検出器要素によって生成された出力信号を減算したものに、前記第2の加算器の出力に加算するように構成される、12に記載の光エンコーダ。
14.前記第1の加算器及び前記第2の加算器に関連する処理システムを更に含み、前記処理システムは、前記第1の加算器及び前記第2の加算器のうちの一方からの出力の周波数に基づいて、前記コード部材と前記検出器アレイとの間の相対運動の速度を判定する、12に記載の光エンコーダ。
15.前記第1の加算器及び前記第2の加算器に関連する処理システムを更に含み、前記処理システムは、前記第1の加算器及び前記第2の加算器の対応する第1の出力と第2の出力の位相差に基づいて、前記コード部材と前記検出器アレイの間の相対運動の方向を判定する、12に記載の光エンコーダ。
16.前記コード部材は細長い部材を含み、前記コード部材上の複数の反射器はラインに沿って配置される、1に記載の光エンコーダ。
17.前記コード部材はディスク状部材を含み、前記コード部材上の複数の反射器は、前記ディスク状部材の周辺部に沿って配置される、1に記載の光エンコーダ。
18.複数の反射器を有するコード部材と、
前記反射器のうちの少なくとも1つを含む前記コード部材の領域を照明する位置に配置された光源と、
少なくとも1つの検出器セットを含む検出器アレイであって、前記検出器セットのうちの第1の検出器セットは、隣接関係をなすように配置された第1、第2、第3及び第4の検出器要素を含み、前記コード部材と前記検出器アレイは移動方向に沿って相対的に移動させることができ、前記コード部材が前記検出器アレイに対して相対的に移動する際に、前記コード部材上の反射器が、前記光源によって放射された光を反射し、前記検出器アレイ上を移動する円形又は楕円形の光スポットを生成するように構成される、検出器アレイと、
前記第1の検出器要素及び前記第3の検出器要素に関連し、前記第1の検出器要素によって生成された出力信号から前記第3の検出器要素によって生成された出力信号を減算することにより第1の出力を生成する第1の加算器と、
前記第2の検出器要素及び前記第4の検出器要素に関連し、前記第2の検出器要素によって生成された出力信号から前記第4の検出器要素によって生成された出力信号を減算することにより第2の出力を生成する第2の加算器と
からなる光エンコーダ。
19.前記反射器は円形または楕円形である、18に記載の光エンコーダ。
20.複数の反射器を有するコード部材を用意するステップと、
前記反射器のうちの少なくとも1つを含む前記コード部材の領域を照明する光のビームを生成する光源を、前記コード部材の一方の側に配置するステップと、
前記コード部材の前記光源と同じ側に検出器アレイを配置するステップであって、前記検出器アレイが少なくとも1つの検出器セットを含み、各検出器セットは少なくとも4つの検出器要素を含み、前記検出器アレイは移動方向に沿って前記コード部材に対して相対的に移動させることができ、前記コード部材が前記検出器アレイに対して相対的に移動する際に、前記コード部材上の反射器は、前記検出器アレイ上を移動する円形又は楕円形の光スポットを生成するように構成される、検出器アレイを配置するステップと、
前記検出器アレイの隣接していない少なくとも第1対の検出器要素からの出力信号を結合し、第1の擬似正弦波信号を生成するステップと
からなる方法。
21.前記コード部材は、円形または楕円形の反射器を備える、20に記載の方法。
22.前記光源、前記コード部材及び前記検出器アレイの位置、並びに、前記コード部材上の前記反射器のサイズ及び間隔は、前記コード部材上の反射器によって生成される光スポットが、(i)前記移動方向に沿って、前記検出器セットの1つの幅よりも小さく、且つ、前記検出器要素の1つの幅よりも大きい寸法を有し、(ii)前記検出器アレイの幅にほぼ等しい距離だけ、隣りの光スポットから離隔されるような位置並びにサイズ及び間隔である、20に記載の方法。
23.前記第1の擬似正弦波信号の周波数に基づいて、前記コード部材と前記検出器アレイの間の相対運動の速度を判定するステップを更に含む、20に記載の方法。
24.前記隣接していない少なくとも一対の検出器要素からの出力信号を結合するステップは、それらの出力信号を互いに減算することからなる、20に記載の方法。
25.隣接していない少なくとも第2対の検出器要素からの出力信号を結合し、第2の擬似正弦波信号を生成するステップを更に含み、前記隣接していない少なくとも第2対の検出器要素は、前記隣接していない第1対の検出器要素と交互に配置される、20に記載の方法。
26.前記第1の擬似正弦波信号と前記第2の擬似正弦波信号の間の位相差に基づいて、前記コード部材と前記検出器アレイとの間の相対運動の方向を判定するステップを更に含む、25に記載の方法。
27.前記隣接していない検出器要素の第2対の検出器要素からの出力信号を結合するステップは、それらの出力信号を互いに減算することからなる、25に記載の方法。
Claims (10)
- コード部材(20)上に複数の反射器(22)を有するコード部材(20)と、
前記反射器(22)のうちの少なくとも1つを含む前記コード部材(20)の領域を照明する位置に配置された光源(12)と、
少なくとも1つの検出器セットを含む検出器アレイ(13)であって、前記少なくとも1つの検出器セット(14)がそれぞれ、少なくとも複数の検出器要素(16)を含み、前記コード部材(20)及び前記検出器アレイ(13)が、移動方向に沿って相対的に移動させることが可能であるように構成される、検出器アレイ(13)と、
前記検出器アレイ(13)の隣接していない少なくとも第1対(32,36)の検出器要素からの出力信号(44,48)を結合し、第1の疑似正弦波信号(52)を生成する第1の加算器(40)と
を含み、前記コード部材(20)が前記検出器アレイ(13)に対して相対的に移動する際に、前記コード部材(20)上の前記反射器(22)が、前記光源(12)によって放射された光(56,80)を反射し、前記検出器アレイ(13)上を移動する円形または楕円形の光スポット(58)を生成するように構成される、光エンコーダ(10)。 - 前記反射器(22)は円形または楕円形である、請求項1に記載の光エンコーダ(10)。
- 前記光源(12)、前記検出器アレイ(13)及び前記コード部材(20)の位置、並びに、前記コード部材上の反射器(22)のサイズは、前記移動方向(24)に沿った前記光スポット(58)の寸法が、前記検出器セット(14)の1つの幅よりも小さく、且つ、前記検出器要素(16)の1つの幅よりも大きくなるような位置並びにサイズである、請求項1に記載の光エンコーダ(10)。
- 前記光源(12)、前記検出器アレイ(13)及び前記コード部材(20)の位置、並びに、前記コード部材(20)上の反射器(22)の間隔は、前記検出器アレイを照明する光スポットが一度に約1つ生成されるような位置並びに間隔である、請求項3に記載の光エンコーダ(10)。
- 前記光源(12)、前記検出器アレイ(13)及び前記コード部材(20)の位置、並びに、前記コード部材(20)上の反射器(22)の間隔は、前記検出器アレイ(13)を照明する光スポット(58)が一度に1つだけ生成されるような位置並びに間隔である、請求項3に記載の光エンコーダ(10)。
- 前記光源(12)、前記検出器アレイ(13)及び前記コード部材(20)の位置、並びに、前記コード部材(20)上の反射器(22)のサイズは、前記移動方向(24)に沿った前記光スポット(58)の寸法が、前記検出器セット(14)の1つの幅の約40%〜約80%の範囲内になるような位置並びにサイズである、請求項1に記載の光エンコーダ(10)。
- 前記光源(12)は、コリメートされた光源であり、
前記コード部材(20)上の反射器(22)はそれぞれ、前記移動方向(24)に沿って、前記検出器セット(14)の1つの幅よりも小さく、且つ、前記検出器要素(16)の1つの幅よりも大きい寸法を有する、請求項1に記載の光エンコーダ(10)。 - 前記光源(12)は、コリメートされた光源であり、
前記コード部材(20)上の反射器(22)はそれぞれ、前記移動方向(24)に沿って、前記検出器セット(14)の1つの幅の約40%〜約80%の範囲の直径を有する、請求項1に記載の光エンコーダ(10)。 - 前記少なくとも1つの検出器セット(14)は、隣接関係をなすように配置された第1、第2、第3及び第4の検出器要素(32,34,36,38)を含む第1の検出器セット(14)を含み、
前記光エンコーダ(10)は、前記検出器アレイ(13)の隣接していない少なくとも第2対(34,38)の検出器要素からの出力信号(46,50)を結合し、第2の疑似正弦波信号(54)を生成する第2の加算器(42)を更に含む、請求項1に記載の光エンコーダ(10)。 - コード部材(20)上に複数の反射器(22)を有するコード部材(20)を用意するステップと、
前記反射器(22)のうちの少なくとも1つを含む前記コード部材(20)の領域を照明する光(56)のビーム(62)を生成する光源(12)を、前記コード部材(20)の一方の側に配置するステップと、
前記コード部材(20)の前記光源(12)と同じ側に検出器アレイ(13)を配置するステップであって、前記検出器アレイ(13)が少なくとも1つの検出器セット(14)を含み、各検出器セット(14)は少なくとも4つの検出器要素(16)を含み、前記検出器アレイ(13)は移動方向(24)に沿って前記コード部材(20)に対して相対的に移動させることができ、前記コード部材が前記検出器アレイに対して相対的に移動する際に、前記コード部材(20)上の反射器(22)は、前記検出器アレイ(13)上を移動する円形又は楕円形の光スポット(58)を生成するように構成される、検出器アレイ(13)を配置するステップと、
前記検出器アレイ(13)の隣接していない少なくとも第1対(32,36)の検出器要素からの出力信号(44,48)を結合し、第1の擬似正弦波信号(52)を生成するステップと
からなる方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/226681 | 2005-09-14 | ||
US11/226,681 US7469839B2 (en) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | Reflective optical encoder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007078690A JP2007078690A (ja) | 2007-03-29 |
JP4914681B2 true JP4914681B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=37232777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006245373A Expired - Fee Related JP4914681B2 (ja) | 2005-09-14 | 2006-09-11 | 反射型光エンコーダ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7469839B2 (ja) |
JP (1) | JP4914681B2 (ja) |
CN (1) | CN100487382C (ja) |
DE (1) | DE102006043035B4 (ja) |
GB (1) | GB2430250B (ja) |
TW (1) | TWI375791B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070241269A1 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-18 | Saidan Saiful B | Optical encoders having improved resolution |
JP2009542178A (ja) * | 2006-06-19 | 2009-11-26 | ジーエスアイ・グループ・コーポレーション | 反射照明を使用した光学式位置変換器システムおよび方法 |
US20100252722A1 (en) * | 2009-01-27 | 2010-10-07 | Robert Procsal | Optical encoder assembly including collimating reflective surface features |
CN104280787B (zh) * | 2014-09-04 | 2017-09-05 | 艾普柯微电子(上海)有限公司 | 侦测物体接近的装置与方法 |
TWI675187B (zh) * | 2017-12-19 | 2019-10-21 | 財團法人工業技術研究院 | 光學編碼器 |
JP7252809B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-04-05 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダおよび光電式エンコーダにおける演算方法 |
CN110686712A (zh) * | 2019-11-22 | 2020-01-14 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 一种反射式图像光电编码器 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4096383A (en) | 1976-11-08 | 1978-06-20 | Gilbert & Barker Manufacturing Company | Pulse-generating apparatus responsive to shaft rotation |
US4266125A (en) | 1978-12-21 | 1981-05-05 | Hewlett-Packard Company | Optical shaft angle encoder |
US4691101A (en) * | 1985-06-19 | 1987-09-01 | Hewlett-Packard Company | Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors |
JPS63153425A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-06-25 | Omron Tateisi Electronics Co | 回転量検出装置 |
JPS63151807A (ja) | 1986-12-16 | 1988-06-24 | Fujitsu Ten Ltd | 角度検出装置 |
US5006703A (en) * | 1988-02-22 | 1991-04-09 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Reflective optical rotary encoder disc |
JPH02176419A (ja) | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Yasunaga:Kk | 光学式エンコーダ |
JP2785195B2 (ja) | 1989-01-11 | 1998-08-13 | ソニー株式会社 | ディスク装置の光学式エンコーダ |
JPH03128418A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-05-31 | Yokogawa Electric Corp | 光学式エンコーダ |
JPH04355325A (ja) | 1991-05-31 | 1992-12-09 | Omron Corp | 変位信号出力装置 |
US5486923A (en) * | 1992-05-05 | 1996-01-23 | Microe | Apparatus for detecting relative movement wherein a detecting means is positioned in the region of natural interference |
JPH08247792A (ja) | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Nippondenso Co Ltd | ロータリエンコーダ |
JP3182349B2 (ja) | 1996-09-03 | 2001-07-03 | 株式会社リコー | エンコーダの原点位置検出装置 |
US6043483A (en) | 1997-12-29 | 2000-03-28 | Radica China Limited | Apparatus and method using an indexed-encoder to sense the absolute position of an object with a single set of optics |
JPH11287671A (ja) | 1998-04-01 | 1999-10-19 | Fanuc Ltd | 光学式エンコーダ |
JP2000241441A (ja) | 1999-02-25 | 2000-09-08 | Nippon Signal Co Ltd:The | 光学センサを用いた速度検出器 |
DE10020247B4 (de) * | 1999-09-28 | 2012-03-29 | Snap-On Equipment Gmbh | Drehwinkelgeber für einen Rotor, insbesondere ein auswuchtendes Kraftfahrzeugrad |
ES2293878T3 (es) * | 1999-09-28 | 2008-04-01 | Snap-On Equipment Gmbh | Maquina de equilibrado de ruedas para una rueda de automovil con codificador angular compacto. |
US6610975B2 (en) | 2000-12-07 | 2003-08-26 | Harmonic Drive Systems, Inc. | Optical encoder |
JP4360762B2 (ja) | 2001-03-23 | 2009-11-11 | 株式会社リコー | 光学式エンコーダ装置 |
US6727493B2 (en) | 2001-11-06 | 2004-04-27 | Renco Incoders, Inc. | Multiple resolution photodiode sensor array for an optical encoder |
JP4658452B2 (ja) | 2003-02-07 | 2011-03-23 | オリンパス株式会社 | 光学式エンコーダ |
US7186969B2 (en) | 2003-02-12 | 2007-03-06 | Mitutoyo Corporation | Optical configuration for imaging-type optical encoders |
US6768101B1 (en) | 2003-06-04 | 2004-07-27 | Agilent Technologies, Inc. | High resolution optical encoder with an angular collimated light beam |
JP4050738B2 (ja) | 2003-11-07 | 2008-02-20 | 松下電器産業株式会社 | アドレス信号位置検出装置、光ディスク再生装置およびアドレス信号位置検出方法 |
US7321113B2 (en) * | 2003-11-17 | 2008-01-22 | Gsi Group Corporation | Precision material-handling robot employing high-resolution, compact absolute encoder |
US6816091B1 (en) | 2003-12-18 | 2004-11-09 | Agilent Technologies, Inc. | Interpolator |
DE602005002287T2 (de) | 2004-03-17 | 2008-05-29 | Canon K.K. | Optischer Encoder |
-
2005
- 2005-09-14 US US11/226,681 patent/US7469839B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-11 GB GB0617913A patent/GB2430250B/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-11 JP JP2006245373A patent/JP4914681B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-12 TW TW095133634A patent/TWI375791B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-09-13 DE DE102006043035A patent/DE102006043035B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-14 CN CNB2006101272507A patent/CN100487382C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2430250B (en) | 2009-09-23 |
TW200720631A (en) | 2007-06-01 |
CN1932449A (zh) | 2007-03-21 |
GB2430250A (en) | 2007-03-21 |
DE102006043035A1 (de) | 2007-03-22 |
TWI375791B (en) | 2012-11-01 |
DE102006043035B4 (de) | 2013-03-21 |
CN100487382C (zh) | 2009-05-13 |
US20070057058A1 (en) | 2007-03-15 |
GB0617913D0 (en) | 2006-10-18 |
US7469839B2 (en) | 2008-12-30 |
JP2007078690A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914681B2 (ja) | 反射型光エンコーダ | |
JP5046523B2 (ja) | 位置測定装置 | |
JP4503799B2 (ja) | 光学的位置測定装置 | |
TWI664398B (zh) | Optical rotary encoder | |
JP2009186471A (ja) | 光学式位置測定装置 | |
JP2006349678A (ja) | パターン媒体の反対方向を向いた2つの面に対する光エンコーディングのためのシステム及び方法 | |
JPH04157319A (ja) | 影絵パターンを利用するエンコーダ | |
EP2889586B1 (en) | Optical encoder | |
JP2002048602A (ja) | 光学式エンコーダー | |
JP4445498B2 (ja) | 透過型光学エンコーダ | |
JPWO2019239845A1 (ja) | 物体検出装置および光検出器 | |
US10190893B2 (en) | Encoder | |
US10859374B2 (en) | Optical angle sensor | |
US10247582B2 (en) | Optical encoding device including an encoding disc having diffracting patterns | |
JP7544452B2 (ja) | 光学エンコーダ | |
JP6427093B2 (ja) | 光学式位置測定装置 | |
KR20070031241A (ko) | 반사형 광 인코더 | |
JP2001343256A (ja) | 光学式エンコーダ | |
KR100926616B1 (ko) | 투과성 광 인코더 및 방법 | |
JP2002139353A (ja) | 光学式ロータリエンコーダ | |
GB2457834A (en) | Optical encoder using reflectors on a code member to reflect light and to produce light spots that travel across a detector array | |
JP2004239855A (ja) | 反射型光電式エンコーダ | |
US20080062497A1 (en) | Optical Encoder Having Non-Collimated, Point-Source Light Emitter | |
JP2020012753A (ja) | 光学式角度センサ | |
JPH04344412A (ja) | 光学式変位検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |