JP5046523B2 - 位置測定装置 - Google Patents
位置測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046523B2 JP5046523B2 JP2006031779A JP2006031779A JP5046523B2 JP 5046523 B2 JP5046523 B2 JP 5046523B2 JP 2006031779 A JP2006031779 A JP 2006031779A JP 2006031779 A JP2006031779 A JP 2006031779A JP 5046523 B2 JP5046523 B2 JP 5046523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impulse signal
- scale
- signal detector
- reference impulse
- incremental
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34746—Linear encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2454—Encoders incorporating incremental and absolute signals
- G01D5/2455—Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
- G01D5/2457—Incremental encoders having reference marks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
k :空間周波数
b1 :中央の基準インパルス信号検出器エレメントの幅
b2 :二つの外側の基準インパルス信号検出器エレメントの中の一方の幅
d :外側の基準インパルス信号検出器エレメントと中央の基準インパルス信号検出器エ レメントとの間隔
η :二つの外側の基準インパルス信号検出器エレメントと中央の基準インパルス信号検 出器エレメントの間の相対的な重み付け又は面積比
図2bには、図2aの基準インパルス信号検出器ユニット24aにおける以下のパラメータの組み合わせに対するフィルター関数F(k)の推移が図示されている。
b1 =35μm、b2 =35μm、η=1、d=48.75μm
図2bでは、インクリメンタル信号の基本周波数fINC =1/SPINC 及びその高調波、例えば2/SPINC などにおいて、フィルター関数F(k)の推移が零となっていることが明らかに分かる。それに対して、前述した通り、インクリメンタル信号の基本周波数fINC の半分の領域における通過周波数帯域が、通過されており、基準インパルス信号として使用される。
z :整数
SPINC :インクリメンタル信号の信号周期
b1 :中央の基準インパルス信号検出器エレメントの幅
b2 :二つの外側の基準インパルス信号検出器エレメントの中の一方の幅
数学的な解が存在するb1 ,b2 ,ηの値の各組み合わせに関して、式GI.2は、インクリメンタル信号の基本周波数をフィルターで排除した形で基本インパルス信号を生成する、基準インパルス信号検出器ユニットの実施形態を提供する。以下において説明する通り、検出器配列の特に有利な実施構成に関して、式GI.2は簡単化される。
d=n*SPINC +0.5b2 (GI.3.1)
d=n*SPINC −0.5b2 (GI.3.2)
ここで、
SPINC :インクリメンタル信号の信号周期
b2 :二つの外側の基準インパルス信号検出器エレメントの中の一方の幅
n=0,1,2,3,......
図2aの例では、更に、基準インパルス信号RIを生成するために、一方において二つの外側の基準インパルス信号検出器エレメント27.1,27.2を互いに接続して信号S2とし、更にこの信号S2を中央の基準インパルス信号検出器エレメント26から得られた信号S1と差分を取る形で接続するものと規定する。最終的には、信号S1とS2の差分を取る形の接続により得られる信号は、出力側に生じる基準インパルス信号RIである。
11,111,211,311,411,511 インクリメンタル目盛トラック
12a,12b 目盛領域
22,122,222,322,422 送信目盛
24a,124a,224a,324a 基準インパルス信号検出器ユニット
26,27.1,27.2,126,127.1,127.2,226,227.1,227.2,426.1,426.2,427.1,427.2 基準インパルス信号検出器エレメント
13 走査面
20 走査ユニット
21 光源
230a,230b,240a,240b 走査板25の領域
25 走査板
b1 中央の基準インパルス信号検出器エレメントの幅
b2 外側の基準インパルス信号検出器エレメントの幅
d 中央の基準インパルス信号検出器エレメントと外側の基準インパルス信 号検出器エレメントとの間隔
F(k) フィルター関数
k 空間周波数
S 全体的な走査信号
S1,S2 走査信号
SPINC インクリメンタル信号の信号周期
RI 基準インパルス信号
REF 基準指標
TPM インクリメンタル目盛トラックの目盛周期
x 測定方向
xREF 基準位置
Claims (11)
- 測定方向(x)に対して互いに相対的に動く形に配置された基準尺(10)と走査ユニット(20)から構成された、位置に依存した走査信号を生成するための位置測定装置であって、その際
基準尺(10)は、少なくとも一つのインクリメンタル目盛トラック(11;111;211;311)を有し、この目盛トラックは、測定方向(x)に延びており、基本的に光学特性が異なる目盛領域(12a,12b)の周期的な配列で構成されており、少なくとも一つの基準位置(xREF)に、目盛領域(12a,12b)の非周期的な配列で構成される基準指標(REF)を有し、
走査ユニット(20)は、コリメーターレンズを前置していない光源(21)と光電式検出器配列を有し、この検出器配列は、少なくとも一つの基準インパルス信号検出器ユニット(24a,24b;124a;224a;324a)を有し、この検出器ユニットは、基準指標(REF)と対応して基準インパルス信号(RI)を生成し、
基準位置(xREF)の領域で振幅変調された周期的な縞模様が、検出面に生じる、
位置測定装置において、
基準インパルス信号検出器ユニット(24a,24b;124a;224a;324a)は、複数の基準インパルス信号検出器エレメント(26,27.1,27.2;126,127.1,127.2;226,227.1,227.2)から構成されており、これらの検出器エレメントは、これらの検出器エレメントが、基準位置(xREF)で振幅変調された縞模様に対してバンドパスフィルターとして作用するとともに、出力側において、インクリメンタル目盛トラック(11;111;211;311)からの周期的な信号成分と低周波の信号成分をフィルターで除去した基準インパルス信号(RI)が生じるように、サイズを規定されるとともに、基準インパルス信号(RI)を生成するように接続されていることと、
基準インパルス信号検出器ユニット(24a,24b;124a;224a;324a)は、一つの中央に配置された基準インパルス信号検出器エレメント(26;126;226)とこのエレメントに対して測定方向(x)に対称的に配置された二つの基準インパルス信号検出器エレメント(27.1,27.2;127.1,127.2;227.1,227.2)とを有し、これらの二つの検出器エレメントは、この中央の基準インパルス信号検出器エレメント(26;126;226)に対してN*360°(N=1,2,...)の位相のずれた走査信号を生成するとともに、一方における中央に配置された基準インパルス信号検出器エレメント(26;126;226)と他方におけるこのエレメントに対して測定方向(x)に対称的に配置された二つの基準インパルス信号検出器エレメント(27.1,27.2;127.1,127.2;227.1,227.2)が、差分を取る形で接続されており、この差分信号が、基準インパルス信号(RI)となることと、
中央に配置された基準インパルス信号検出器エレメント(26;126;226)の幅(b 1 )が、このエレメントに対して測定方向(x)に対称的に配置された二つの基準インパルス信号検出器エレメント(27.1,27.2;127.1,127.2;227.1,227.2)の幅(b 2 )の二倍の大きさとなるように選定することと、
を特徴とする位置測定装置。 - 中央に配置された基準インパルス信号検出器エレメント(26;126;226)の幅(b1)が、インクリメンタル信号(INC)の信号周期(SPINC)と等しくなるように選定することを特徴とする請求項1に記載の位置測定装置。
- 中央に配置された基準インパルス信号検出器エレメント(26;126;226)とこのエレメントに隣接する基準インパルス信号検出器エレメント(27.1,27.2;127.1,127.2;227.1,227.2)との間隔(d)を、以下の式
d=n*SPINC+0.5b2
又は
d=n*SPINC−0.5b2
ここで、
SPINC:インクリメンタル信号の信号周期
b2 :外側の基準インパルス信号検出器エレメントの幅
n :0,1,2,3,……
にもとづき選定することを特徴とする請求項1に記載の位置測定装置。 - インクリメンタル目盛トラック(11;111;211;311)の基準指標(REF)の領域には、インクリメンタル目盛トラック(11;111;211;311)の周期性を乱す少なくとも一つの明視野が統合されており、この明視野が、反射率の高い又は透過率の高い目盛領域(12b)から構成されることを特徴とする請求項1に記載の位置測定装置。
- 当該の明視野が、インクリメンタル目盛トラック(11;111;211;311)の目盛周期(TPM)の2倍又はインクリメンタル目盛トラック(11;111;211;311)の目盛周期(TPM)の1.5倍に相当する幅を有することを特徴とする請求項4に記載の位置測定装置。
- 当該の明視野が、基準尺(10;100;200;300)上において、測定方向(x)に対して最も近くに隣接する反射率の高い又は透過率の高い目盛領域(12b)との間隔が最大の幅を取るように配置されており、その際省かれる反射率の高い又は透過率の高い目盛領域の数が出来る限り最小となるように選定することを特徴とする請求項4に記載の位置測定装置。
- 基準尺(10;100;200;300)上において、当該の明視野と測定方向(x)に対して最も近くに隣接する反射率の高い又は透過率の高い目盛領域(12b)との間隔が、インクリメンタル目盛トラック(11;111;211;311)の目盛周期(TPM)の1.5倍であることを特徴とする請求項6に記載の位置測定装置。
- 当該の基準インパルス信号検出器ユニットが、差分を取る形で互いに接続された二対の基準インパルス信号検出器エレメントから構成されており、これらの検出器エレメントは、180°位相のずれた走査信号(S1,S2)を生成するとともに、それらの間隔が、それぞれ測定方向(x)に対してインクリメンタル信号の信号周期(SPINC)の整数倍であることを特徴とする請求項1に記載の位置測定装置。
- 当該のインクリメンタル目盛トラックには、基準指標(REF)として、少なくとも二つの明視野が形成されており、当該の走査ユニットには、測定方向(x)に対して順番に配置された複数対の基準インパルス信号検出器エレメント(426.1,426.2,427.1,427.2)が配備されており、その際基準インパルス信号検出器エレメント(426.1,426.2,427.1,427.2)が、交番する順序で配備されており、隣接する対が、位相の異なる走査信号(S1,S2)を提供することを特徴とする請求項8に記載の位置測定装置。
- 走査ユニット(20)が、一つの走査板(25)を有し、この走査板においては、
中央の領域に、送信目盛(22)が配置されており、
送信目盛(22)に隣接して、当該のインクリメンタル信号検出器エレメントが配置されており、
送信目盛(22)には、測定方向(x)に対して垂直に隣接する形で、少なくとも一つの基準インパルス信号検出器ユニット(24a,24b)が配置されている、
ことを特徴とする請求項1から9までのいずれか一つに記載の位置測定装置。 - 走査板(25)上には、当該の基準インパルス信号検出器ユニットが複数配置されており、当該の基準インパルス信号検出器エレメントの間には、インクリメンタル信号検出器エレメントが、更に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の位置測定装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005006247.4 | 2005-02-11 | ||
DE102005006247A DE102005006247A1 (de) | 2005-02-11 | 2005-02-11 | Positionsmesseinrichtung |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006220655A JP2006220655A (ja) | 2006-08-24 |
JP2006220655A5 JP2006220655A5 (ja) | 2008-12-04 |
JP5046523B2 true JP5046523B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=36128274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006031779A Expired - Fee Related JP5046523B2 (ja) | 2005-02-11 | 2006-02-09 | 位置測定装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7348546B2 (ja) |
EP (1) | EP1691172B1 (ja) |
JP (1) | JP5046523B2 (ja) |
DE (1) | DE102005006247A1 (ja) |
ES (1) | ES2562238T3 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006021484A1 (de) * | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Optische Positionsmesseinrichtung |
JP4928206B2 (ja) | 2006-09-22 | 2012-05-09 | キヤノン株式会社 | エンコーダ |
DE102007035345A1 (de) * | 2006-11-20 | 2008-05-21 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung |
DE102007023300A1 (de) * | 2007-05-16 | 2008-11-20 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung und Anordnung derselben |
US10259607B2 (en) * | 2008-03-04 | 2019-04-16 | Vanrx Pharmasystems Inc. | Aseptic robotic filling system and method |
JP5113000B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-01-09 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ |
JP5666126B2 (ja) * | 2008-12-23 | 2015-02-12 | アバゴ・テクノロジーズ・ジェネラル・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド | 単一トラック式光学エンコーダ |
KR20100135048A (ko) * | 2009-06-16 | 2010-12-24 | 삼성전자주식회사 | 경사 보상이 가능한 인코더, 이를 이용한 하드 디스크 드라이브 및 하드 디스크 드라이브를 위한 서보 트랙 기록 장치 |
DE102009046773A1 (de) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Abtasteinheit einer Positionsmesseinrichtung |
JP5391115B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-01-15 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ |
EP2386832B1 (en) * | 2010-05-10 | 2017-04-12 | Mitutoyo Corporation | Photoelectric encoder |
US9074911B2 (en) | 2011-08-26 | 2015-07-07 | Nikon Corporation | Measurement system and method utilizing high contrast encoder head for measuring relative movement between objects |
DE102012221566A1 (de) * | 2012-11-26 | 2014-05-28 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Optische Positionsmesseinrichtung |
DE102014215633A1 (de) * | 2013-11-28 | 2015-05-28 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung |
JP6359340B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2018-07-18 | 株式会社ミツトヨ | スケール及び光学式エンコーダ |
JP6474289B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-02-27 | 株式会社キーエンス | 光学式ロータリーエンコーダ |
JP6732487B2 (ja) * | 2016-03-17 | 2020-07-29 | 株式会社東京精密 | リニア・スケールを有するエンコーダ及びその原点決定方法 |
DE102017201257A1 (de) * | 2017-01-26 | 2018-07-26 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung |
EP3623769A1 (en) | 2018-09-12 | 2020-03-18 | Renishaw PLC | Measurement device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE379241B (ja) | 1974-01-15 | 1975-09-29 | Aga Ab | |
DE19726935B4 (de) | 1997-06-25 | 2014-06-12 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Optische Positionsmeßeinrichtung |
DE59806597D1 (de) * | 1997-08-07 | 2003-01-23 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung |
DE19754595B4 (de) * | 1997-12-10 | 2011-06-01 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung |
DE19936181A1 (de) * | 1998-11-19 | 2000-05-25 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Optische Positionsmeßeinrichtung |
DE19918101A1 (de) * | 1999-04-22 | 2000-10-26 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Optische Positionsmeßeinrichtung |
DE19941318A1 (de) * | 1999-08-31 | 2001-03-15 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Optische Positionsmeßeinrichtung |
GB0103582D0 (en) | 2001-02-14 | 2001-03-28 | Renishaw Plc | Position determination system |
CN1293367C (zh) * | 2001-08-30 | 2007-01-03 | Gsi集团公司 | 参考点泰伯编码器 |
US7002137B2 (en) * | 2001-08-30 | 2006-02-21 | Gsi Lumonics Corporation | Reference point talbot encoder |
AU2003247899A1 (en) * | 2002-07-08 | 2004-01-23 | Microe Systems Corporation | Multi-track optical encoder employing beam divider |
US6664535B1 (en) * | 2002-07-16 | 2003-12-16 | Mitutoyo Corporation | Scale structures and methods usable in an absolute position transducer |
GB0316921D0 (en) * | 2003-07-19 | 2003-08-27 | Renishaw Plc | Reader for a scale marking |
-
2005
- 2005-02-11 DE DE102005006247A patent/DE102005006247A1/de not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-02-04 EP EP06002322.3A patent/EP1691172B1/de not_active Not-in-force
- 2006-02-04 ES ES06002322.3T patent/ES2562238T3/es active Active
- 2006-02-09 US US11/350,460 patent/US7348546B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-09 JP JP2006031779A patent/JP5046523B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2562238T3 (es) | 2016-03-03 |
JP2006220655A (ja) | 2006-08-24 |
EP1691172B1 (de) | 2016-02-03 |
DE102005006247A1 (de) | 2006-08-17 |
EP1691172A2 (de) | 2006-08-16 |
US20060180748A1 (en) | 2006-08-17 |
EP1691172A3 (de) | 2012-06-20 |
US7348546B2 (en) | 2008-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5046523B2 (ja) | 位置測定装置 | |
JP4324261B2 (ja) | 光学位置測定装置用の走査ユニット | |
JP5717633B2 (ja) | 光学式位置測定装置 | |
JP4503799B2 (ja) | 光学的位置測定装置 | |
JP4503822B2 (ja) | 位置測定装置 | |
JP5976279B2 (ja) | 光学式エンコーダおよび位置測定方法 | |
JP2006220655A5 (ja) | ||
ES2376656T3 (es) | Dispositivo medidor de posición. | |
JP4266834B2 (ja) | 光学エンコーダ | |
EP2023094B1 (en) | Reference signal generating configuration for an interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels | |
JPH05133769A (ja) | 干渉位置測定装置 | |
JP2018530751A (ja) | エンコーダ装置 | |
JPH0131127B2 (ja) | ||
US6914235B2 (en) | Position measuring system and method for operating a position measuring system | |
JP6563813B2 (ja) | 光学要素 | |
EP2469241B1 (en) | Optical encoder readhead configuration | |
JP2818800B2 (ja) | 位置に依存する信号を発生する装置 | |
JP4303804B2 (ja) | 光学位置測定装置 | |
US6552810B1 (en) | Optical measuring system | |
JP5693840B2 (ja) | 基準信号を検出可能な光ファイバ干渉型格子エンコーダ | |
JPH095026A (ja) | 光電位置測定装置 | |
JPH09113213A (ja) | 高調波信号成分を濾波する装置 | |
JP2004501356A (ja) | 光学式位置測定装置用走査ユニット | |
JP2022500646A (ja) | 測定装置 | |
KR20140000405A (ko) | 증가형 방식과 절대치 방식이 혼합된 광학 인코더 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081017 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5046523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |