JP4914152B2 - 一体押出成形体および建築用部材 - Google Patents
一体押出成形体および建築用部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914152B2 JP4914152B2 JP2006238808A JP2006238808A JP4914152B2 JP 4914152 B2 JP4914152 B2 JP 4914152B2 JP 2006238808 A JP2006238808 A JP 2006238808A JP 2006238808 A JP2006238808 A JP 2006238808A JP 4914152 B2 JP4914152 B2 JP 4914152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- synthetic resin
- core material
- resin
- screw hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fencing (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
しかも、芯材と接触する被覆層を発泡合成樹脂層とするため、ビスホール部が切欠き部を有する場合、ビスホールに該発泡合成樹脂が侵入しても、ビスを比較的容易に打ち込むことができる。
平板に湾曲部を付与してなる形状としては、例えば、図2に示す芯材本体10(斜線領域)が有する湾曲板形状が挙げられる。図2において芯材本体10は全体として1つの湾曲部を形成するが、全体として2以上の湾曲部を形成する波板形状であってもよい。
芯材本体の長手方向および幅方向の長さは、得られる一体押出成形体の用途に応じて適宜設定されればよい。
ビスホール部を形成するアルミ厚みは、ビスによる成形体の取り付けが達成される限り特に制限されず、通常は芯材本体の厚みと同様の範囲内で選択される。
ビスホール部の芯材本体に対する固定位置もまた、成形体を取り付け可能な限り特に制限されず、例えば、図1および図2に示すビスホール部(2a、2b)のように芯材本体の端部であってもよいし、または図2に示すビスホール部2cのように芯材本体の面領域であってもよい。
被覆層が3層以上、特に3層の合成樹脂層からなる場合における、芯材と接触する発泡合成樹脂層および最表面層以外の合成樹脂層(例えば、中間層)の厚みは特に制限されず、通常は0.1〜1.5mmである。
(1)発泡ABS樹脂層−PMMA樹脂層;
(2)発泡ABS樹脂層−種剤を含有するSAS樹脂層;
(3)発泡ABS樹脂層−SAS樹脂層;
(4)発泡PVC樹脂層−PMMA樹脂層;
(5)発泡PVC樹脂層−種剤を含有するSAS樹脂層;
(6)発泡PVC樹脂層−SAS樹脂層;
[芯材]
押出成形によって製造した以下に示すアルミ合金製芯材を用いた。
芯材本体;図1に示す平板形状、厚み1.2mm
ビスホール部;図1に示す円筒形状であり、幅方向先端に開口幅約2mmの切欠き部を有し、外径6.7mm、アルミ厚1.2mm
芯材全体;幅(図1における左右方向の長さ)120mm、全長(長手方向)2m
上記芯材を用いて、図3に示す共押出式の一体化押出成形機によって一体押出成形体を製造した。詳しくは、外層(最表面層)、内層(芯材と接触する層)の合成樹脂を、それぞれ外層用押出機12、内層用押出機11から同時に押出し、ダイス13内でアルミ製芯材14に積層・被覆して、図1に示すような、2層型被覆層を有する一体押出成形体を製造した。なお、押出条件、押出樹脂、芯材条件、被覆層および成形体は次の通りであった。
内層用押出機:45φ、二軸押出機(押出温度約170℃)
内層樹脂:ABS樹脂100重量部に対して発泡剤(重炭酸ナトリウム)4重量部を添加した混合物。
外層樹脂:SAS樹脂(ユーエムジーウッド;ユーエムジーエービーエス社製)100重量部に対して種剤(ユーエムジーウッド;ユーエムジーエービーエス社製)3重量部を添加した混合物。
アルミ製芯材は、ダイス内に挿入直前に予備加熱(約100℃)を行った。
内層:発泡倍率2倍、ビスホール部が存在する領域の厚み(図1中のx)約6.1mm、ビスホール部が存在しない領域の厚み(図1中のy)約8.8mm
外層:ビスホール部が存在する領域の厚み約0.6mm、ビスホール部が存在しない領域の厚み約0.6mm
成形体:全体厚み20mm、幅方向長さ130mm、全長(長手方向)2m
外層樹脂としてPMMA樹脂(アクリペット;三菱レイヨン社製)を用いたこと以外、実施例1と同様の方法により、一体押出成形体を製造した。被覆層は次の通りであった。
内層:発泡倍率2倍、ビスホール部が存在する領域の厚み(図1中のx)約6.3mm、ビスホール部が存在しない領域の厚み(図1中のy)約9mm
外層:ビスホール部が存在する領域の厚み約0.4mm、ビスホール部が存在しない領域の厚み約0.4mm
成形体:全体厚み20mm、幅方向長さ130mm、全長(長手方向)2m
Claims (4)
- 中実な芯材本体および筒状ビスホール部からなるアルミ製芯材であって、該筒状ビスホール部は該筒状ビスホール部の軸方向が芯材本体の長手方向に沿うように延在し、かつ芯材本体に固定・配置されているアルミ製芯材が、少なくとも1層の合成樹脂層からなる被覆層を有してなり、芯材と接触する合成樹脂層が発泡合成樹脂層であり、筒状ビスホール部が切欠き部を有し、該筒状ビスホール部が発泡合成樹脂層中にインサートされていることを特徴とする一体押出成形体。
- 芯材本体およびビスホール部が押出成形によって同時に形成された請求項1に記載の一体押出成形体。
- 被覆層が2層以上の合成樹脂層からなる請求項1または2に記載の一体押出成形体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の一体押出成形体からなる建築用部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238808A JP4914152B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 一体押出成形体および建築用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006238808A JP4914152B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 一体押出成形体および建築用部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008055866A JP2008055866A (ja) | 2008-03-13 |
JP4914152B2 true JP4914152B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=39239156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006238808A Expired - Fee Related JP4914152B2 (ja) | 2006-09-04 | 2006-09-04 | 一体押出成形体および建築用部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4914152B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5112899Y1 (ja) * | 1969-04-28 | 1976-04-07 | ||
JP3437490B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2003-08-18 | 新日軽株式会社 | 木粉入り合成樹脂製フェンス |
JP3940100B2 (ja) * | 2003-07-17 | 2007-07-04 | セイキ工業株式会社 | 金属材補強を施した建築用合成板材 |
JP4897260B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2012-03-14 | 倉敷紡績株式会社 | 加飾性多層共押出成形体 |
-
2006
- 2006-09-04 JP JP2006238808A patent/JP4914152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008055866A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8820023B2 (en) | Block deck using concrete | |
JP2007230130A (ja) | 発泡ハニカムコアを用いた吸音積層構造体 | |
US20070128428A1 (en) | Weather-resistant synthetic wood material | |
US6589646B1 (en) | Composite layered sheet of film for refrigerators | |
ES1255294U (es) | Secciones de perfil de material compuesto con un núcleo de espuma de poliéster de baja densidad | |
JP4914152B2 (ja) | 一体押出成形体および建築用部材 | |
JP4723956B2 (ja) | 一体押出成形体および建築用部材 | |
JP4897260B2 (ja) | 加飾性多層共押出成形体 | |
JP3730008B2 (ja) | 加飾性多層成形体 | |
JP4387809B2 (ja) | 凹凸感模様を有する加飾性多層成形体 | |
JP4987544B2 (ja) | 化粧材用合成樹脂製押出成形体およびその取付構造 | |
JP2008290396A (ja) | 発泡表面二層押出成形品とその製造方法並びに発泡表面二層押出成形品を用いた雨樋 | |
JP3695491B2 (ja) | サイディング材および複合サイディング材 | |
JP4801991B2 (ja) | 建築用部材 | |
JP3020476B2 (ja) | 加飾性多層成形体 | |
JP3905642B2 (ja) | 多層成形体 | |
JP3916602B2 (ja) | 凹凸感模様を有する加飾性多層成形体 | |
JP4278258B2 (ja) | 加飾性多層押出成形体 | |
HU186629B (en) | Process for producing polivinilchlorid shape-bodies strengthened with fibreglass | |
US20110023393A1 (en) | Cornice | |
JP4758088B2 (ja) | 加飾性多層共押出成形体 | |
JP2005212474A (ja) | 耐候性合成木材 | |
KR200390872Y1 (ko) | 창호용 보강재 | |
JP5248882B2 (ja) | 建築用部材 | |
JP2003334892A (ja) | 加飾性多層成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4914152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |