JP5248882B2 - 建築用部材 - Google Patents
建築用部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5248882B2 JP5248882B2 JP2008050323A JP2008050323A JP5248882B2 JP 5248882 B2 JP5248882 B2 JP 5248882B2 JP 2008050323 A JP2008050323 A JP 2008050323A JP 2008050323 A JP2008050323 A JP 2008050323A JP 5248882 B2 JP5248882 B2 JP 5248882B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- resin
- coating layer
- layer
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
また芯材が中空または中実の形態を有する場合の全体寸法は特に制限されるものではなく、得られる一体押出成形体の用途に応じて適宜設定されればよい。なお、建築用部材としての剛性及び表面加飾性が求められることからすれば、前記厚みに加えて、芯材幅方向として20mm以上、好ましくは30mm以上の長さを有することが好ましい
Rは水素原子またはメチル基であり、好ましくはメチル基である。
m+nは、当該エチレン系アイオノマーが後述するアイオノマー樹脂のメチルフローレート(MFR値)および融点を有する程度の値であればよい。
n/(m+n)は0.05〜0.20である。
M+は水素イオン、ナトリウムイオン、亜鉛イオンまたはアンモニウムイオンであり、好ましくは亜鉛イオンである。特に、亜鉛イオンであるとき、M+は1/2・Zn2+で表される。
例えば、一般式(1)のエチレン系アイオノマーはHi−Milan(ハイミラン;三井・デュポンポリケミカル社製)、Surlyn(サーリン;デュポン社製)、Iotek(エクソンケミカル社製)として入手可能である。
本明細書中、MFR値はJIS K−7210に基づいて測定された値を用いている。
融点はDSCに基づいて測定された値を用いている。
加飾用添加剤は、当該層に加飾性を付与するものであり、例えば、着色剤、艶消し剤、種剤、マイカ粉粒体、有機繊維、バーミキュライト粉体、ガラスチップ等が挙げられる。中でも着色剤、艶消し剤、種剤が好ましく使用され、特に、艶消し剤及び種剤からなる群から選択される少なくとも1種類の添加剤が好ましく使用される。
1≦M2−M1≦20、特に、2≦M2−M1≦15。
被覆層中における種剤の含有量は、本発明の目的が達成される限り特に制限されず、通常はアイオノマー樹脂に対して0.2〜10重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜5重量%である。
硬度はJIS K−7215(Shore D)に基づいて測定された値を用いている。
中空状芯材として、押出成形により、図2に示すような断面略長方形状の中空アルミ製芯材を製造した。芯材のアルミ部分の厚みは一様に1.2mmであった。断面形状は幅方向39mm×高さ方向14mmであり、長手方向長さは3000mmであった。また、アルミ芯材には、アルマイト処理(未封孔処理)及び溝ピッチ0.5mmで長手方向に延びる溝深さ0.1mmのローレット加工が施されている。
異形状芯材として、押出成形により、図3に示すような断面略コ字状の異形アルミ製芯材を製造した。芯材のアルミ部分の厚みは一様に1.2mmであった。断面形状は幅方向150mm×高さ方向50mmであり、長手方向長さは3000mmであった。また、アルミ芯材には、アルマイト処理(未封孔処理)及び溝ピッチ0.5mmで長手方向に延びる溝深さ0.1mmのローレット加工が施されている。
ハイミラン(三井・デュポンポリケミカル社製、MFR6.0、融点92℃)100重量部に着色タイプについては、着色剤3.0重量部を混合した。混合物を溶融し押し出した後、冷却して、粗粉砕し、ペレットを製造した。なお、着色剤を所望により変更し、白色、薄茶色、茶色、白色半透明のアイオノマー樹脂ペレットを得た。また、無着色タイプとしてほぼ透明のアイオノマー樹脂ペレットを得た。
(実施例1〜3/実施例5〜7/比較例1〜2;単層型被覆層)
共押出式の一体化押出成形機によって一体押出成形体を製造した。詳しくは、表1に示す被覆層用樹脂組成物を押出機から押出し、ダイス内でアルミ製芯材に積層・被覆して、アルミ製芯材の外表面における周方向の全部に被覆層を有する一体押出成形体を製造した。なお、押出条件、芯材条件は次の通りである。一体化押出成形機は、図5の成形機において押出機12および当該押出機から押し出された樹脂の誘導路を有さないものである。
押出機:40φ、一軸押出機(押出温度約150℃)
冷却後の樹脂層厚みは0.5mmである。
アルミ製芯材は、ダイス内に挿入直前に予備加熱(約100℃)を行う。
図5に示す共押出式の一体化押出成形機によって一体押出成形体を製造した。詳しくは、表1に示す中間被覆層用樹脂組成物および表面被覆層用樹脂組成物をそれぞれ押出機11および押出機12から同時に押出し、ダイス13内でアルミ製芯材10に積層・被覆して、アルミ製芯材の外表面における周方向の全部に2層型被覆層を有する一体押出成形体を製造した。なお、押出条件、芯材条件は次の通りである。
外層用押出機:40φ、一軸押出機(押出温度約150℃)
内層用押出機:40φ、一軸押出機(押出温度約150℃)
冷却後の中間被覆層厚みは0.4mmである。
冷却後の表面被覆層厚みは0.5mmである。
アルミ製芯材は、ダイス内に挿入直前に予備加熱(約100℃)を行う。
(接着性)
まず、サンプルに対してサーマルサイクル試験を実施した。
サーマルサイクル試験とは、サンプルを低温及び高温状況下に繰返し保持するものであり、具体的には、−10℃で2時間保持及び80℃で2時間保持を1サイクルとし、計20サイクル行った。なお、当該サーマルサイクル試験終了後、表面を水で洗浄し、24時間陰干しにて乾燥させた。
上記接着性試験は一体押出成形体の長手方向における両端部および中央部において行い、それらの結果に基づいて総合的に評価した。なお、いずれかに部位において剥離碁盤目が1つでもあると、当該一体押出成形体は全体として出荷できるものではない。
◎;全ての部位における剥離碁盤目の総数が0であった;
×;全ての部位における剥離碁盤目の総数が1以上であった。
被覆層に対して耐候試験を行い、変色(色差;△E)に基づいて評価した。詳しくは、サンシャインウエザオメーター(スガ試験機社製)を用いて以下の条件で耐候試験を行い、色差計(CM3600D;ミノルタ社製)で色差(△E)を測定した。色差は5以内で実用上問題のない範囲内であり、好ましくは3以下、より好ましくは2以下である。
耐候試験;
試験条件;ブラックパネル温度63℃、降水あり;
促進試験期間;2000時間。
Claims (4)
- アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる芯材の外表面における周方向の少なくとも一部に、該芯材の長手方向に沿って、被覆層が一体押出成形されてなり、前記被覆層がアイオノマー樹脂を含有する単層または2層以上の層のみからなり、前記外表面に接する層が加飾用添加剤をさらに含有し、加飾用添加剤が着色剤、艶消し剤、種剤およびマイカ粉粒体からなる群から選択される少なくとも1種類の加飾用添加剤である、被覆層により表面加飾性が付与された建築用部材。
- 加飾用添加剤が着色剤を含む前記少なくとも1種類の加飾用添加剤である請求項1に記載の建築用部材。
- 芯材が断面略長方形状の中空芯材である請求項1または2に記載の建築用部材。
- アイオノマー樹脂の含有量が被覆層を構成する全合成樹脂に対して50重量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の建築用部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050323A JP5248882B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 建築用部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050323A JP5248882B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 建築用部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009208224A JP2009208224A (ja) | 2009-09-17 |
JP5248882B2 true JP5248882B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41181871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008050323A Active JP5248882B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 建築用部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5248882B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5798312B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2015-10-21 | 倉敷紡績株式会社 | 一体押出成形体および建築用部材 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58163337U (ja) * | 1982-04-28 | 1983-10-31 | 白木金属工業株式会社 | モ−ルデイング |
JPS61113890U (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-18 | ||
JPH06246811A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Sanou Kogyo Kk | 金属管への合成樹脂層被覆方法 |
JP2000190419A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧鋼板 |
JP4897260B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2012-03-14 | 倉敷紡績株式会社 | 加飾性多層共押出成形体 |
JP4723956B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2011-07-13 | 倉敷紡績株式会社 | 一体押出成形体および建築用部材 |
JP4801991B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-10-26 | 倉敷紡績株式会社 | 建築用部材 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050323A patent/JP5248882B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009208224A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103209832B (zh) | 一体挤出成型体及建筑用构件 | |
JPH0378476B2 (ja) | ||
CN101168311B (zh) | 一种新型复合材料及其制备方法 | |
KR101414058B1 (ko) | 펄 감 광택 또는 패턴을 갖는 수지 시트 및 이를 이용한 욕조 | |
CN104479256B (zh) | 一种高性能复合装饰膜的制备方法 | |
JP2005047179A (ja) | 熱線遮蔽樹脂シート | |
CN114891308A (zh) | 抗紫外耐候性asa树脂、共挤塑料制品、薄膜和制品 | |
CN103541539A (zh) | 一种功能型合金材料地暖地板及其制备方法 | |
JP5248882B2 (ja) | 建築用部材 | |
CN115946255A (zh) | 一种pvc包木工艺 | |
JP3673084B2 (ja) | 木質系abs樹脂組成物及びそれを用いた成形品 | |
JPH11216795A (ja) | 外装用断熱シート及び外装用化粧材 | |
JP2004114356A (ja) | セルロース系粉体含有押出形材及びその製造方法 | |
CN102774105B (zh) | 一种耐候氟合金膜 | |
JP4897260B2 (ja) | 加飾性多層共押出成形体 | |
JP2021523954A (ja) | 極性ポリマーとポリオールポリエステル及びポリヒドロキシアルカンとのブレンド | |
JP5371195B2 (ja) | 艶消し木質調木口材 | |
JP4912339B2 (ja) | 加飾性多層成形体 | |
JP4801991B2 (ja) | 建築用部材 | |
JPS60197741A (ja) | シ−トの製造方法 | |
JP7381413B2 (ja) | 一体押出成形体およびその製造方法 | |
WO2022124286A1 (ja) | 一体押出成形体 | |
JP4723956B2 (ja) | 一体押出成形体および建築用部材 | |
JP2008080753A (ja) | 一体押出成形体および建築用部材 | |
JPH11254569A (ja) | 加飾性多層成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5248882 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |