JP4907857B2 - 非水電解質二次電池用負極およびその製造法 - Google Patents
非水電解質二次電池用負極およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4907857B2 JP4907857B2 JP2004306819A JP2004306819A JP4907857B2 JP 4907857 B2 JP4907857 B2 JP 4907857B2 JP 2004306819 A JP2004306819 A JP 2004306819A JP 2004306819 A JP2004306819 A JP 2004306819A JP 4907857 B2 JP4907857 B2 JP 4907857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- film
- electrolyte secondary
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0421—Methods of deposition of the material involving vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0421—Methods of deposition of the material involving vapour deposition
- H01M4/0423—Physical vapour deposition
- H01M4/0426—Sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0421—Methods of deposition of the material involving vapour deposition
- H01M4/0428—Chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1397—Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
ここで、複数の堆積膜もしくは焼結膜は、それぞれ「膜厚」÷「上面の最短幅」で定義されるアスペクト比が0.1以上であることが望ましい。「上面」とは、堆積膜もしくは焼結膜の上面である。従って、各堆積膜もしくは焼結膜は、好ましくは、高さの低い微小な柱状もしくは錘状(角錐台、円錐台(Frustum)などの形状)であることが望ましい。
また、焼結膜とは、例えば活物質粒子とバインダを含むペーストの塗膜を焼結して形成される薄膜を言う。
また、上面側から集電体シート側へ向かう溝とは、例えば上面側から集電体シート側へ向かう線上の窪みを意味する。
完全放電状態もしくは製造直後の初期状態において、複数の堆積膜もしくは焼結膜の平均高さは、1μm以上30μm以下であることが望ましい。また、各堆積膜もしくは焼結膜は、高密度であることが望ましく、空孔率は50%以下であることが望ましい。
完全放電状態もしくは製造直後の初期状態において、互いに隣接する堆積膜もしくは焼結膜間の最短距離は、それらの膜の上面における最短幅より狭いことが望ましい。
各堆積膜もしくは焼結膜は、さらに、Liと電気化学的に反応しない元素M2を含んでもよい。元素M2は、遷移金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。また、元素M2は、集電体シートの構成元素であることが望ましい。
高容量を確保する観点から、各堆積膜もしくは焼結膜中の元素M1の含有量は、40重量%以上であることが望ましい。
複数のマスクの配列状態は、複数の堆積膜もしくは焼結膜の配列状態と一致する。
なお、堆積膜もしくは焼結膜のアスペクト比を決定する「(堆積膜もしくは焼結膜の)上面の最短幅」は、工程(ii)で薄膜上に配置されるマスクの最短幅に一致する。
図1、2において、負極10は、少なくともリチウムを電気化学的に吸蔵および放出可能な活物質層12と、活物質層12を担持するLiと反応しない集電体シート14からなる。活物質層12は、集電体シート14の表面に担持された複数の堆積膜もしくは焼結膜16の集合体である。
複数の堆積膜もしくは焼結膜16は、集電体シート14上に格子状に配列している。ただし、複数の堆積膜もしくは焼結膜16の配列状態はこれに限定されず、他の様々な配列状態をとることができる。
また、堆積膜もしくは焼結膜16は、上面がほぼ平坦であり、厚さの薄い四角柱もしくは四角錐台を形成している。ただし、堆積膜もしくは焼結膜16の形状はこれに限られず、他の様々な多角柱や多角錐台でもよく、円柱や円錐台でもよい。
ここで、低結晶の領域とは、結晶子(結晶粒)の粒径が50nm以下の領域を言う。結晶子(結晶粒)の粒径は、X線回折分析で得られる回折像の中で最も強度の大きなピークの半価幅から、Scherrerの式によって算出される。また、非晶質の領域とは、X線回折分析で得られる回折像において、2θ=15〜40°の範囲にブロードなピークを有する領域を言う。
活物質層内に元素M1とM2とが混在する場合、高容量を確保する観点から、活物質層内の元素M1の含有量は、40重量%以上であることが望ましく、70重量%以上であることが特に望ましい。
工程(i)
まず、少なくともLiを電気化学的に吸蔵および放出可能な活物質からなる薄膜54をLiと反応しない集電体シート52の表面に形成する(図5(a))。集電体シートの厚さ(T2)は、特に限定されないが、一般に8〜40μmである。また、活物質層の厚さに対応する薄膜の厚さ(T1)は、特に限定されないが、一般に完全放電状態において1〜50μmである。
第1に、真空プロセスにより薄膜を形成することができる。真空プロセスには、スパッタ法、蒸着法、CVD法等が含まれる。真空プロセスによれば、集電体シートの表面に均一に元素M1を成膜することが可能である。真空プロセスのなかでも、特に蒸着法は、他の方法に比べて成膜速度が速く、プロセスコストを低くすることが可能である。
次に、前記薄膜上に複数のマスクを配置する。マスクを配置する方法は特に限定されないが、例えば以下を挙げることができる。なお、複数のマスクを形成する前に、薄膜上に離型剤を塗布することが望ましい。
次に、複数のマスク56’で覆われていない薄膜54の露出部分に、図5(d)の白抜き矢印で示した方向から、微粒子を打ち込むことにより、露出部分を削り取る。このプロセスにより、複数の堆積膜または焼結膜54’からなる活物質層が得られる(図5(e))。微粒子を打ち込む装置としては、特に限定されないが、ブラスト加工に用いられる様々な装置を用いることができる。なお、ブラスト加工は、研磨材からなる微粒子を、圧縮空気で被処理部に吹き付け、もしくは回転翼で連続して投射し、被処理部の研磨を行う方法である。微粒子には、Al2O3、SiC、Si3N4等を用いることが望ましい。これらは非常に硬い材料であり、かつ微粒子自身が活物質層に残存しても特に問題が生じない。
次に、各堆積膜または焼結膜54’上に形成されているマスクを除去する。マスクの除去方法は、特に限定されないが、例えばフォトレジストを用いてマスクを形成した場合には、所定の洗浄液を用いて洗浄すればマスクを除去できる。また、高分子材料の印刷によりマスクを形成した場合には、所定の溶剤中で放置あるいは洗浄することでマスクを除去できる。なお、活物質からなる薄膜に離形剤を塗布しておくことで、マスクを剥がすことが容易になる。
また、非水電解質には、無機固体電解質、有機固体電解質、固体ポリマー電解質、ポリマー材料に電解液を保持させたゲルポリマー電解質などを用いることもできる。
《実施例1−14》
(i)負極の作製
負極材料として表1に示す材料を用いた。まず、各元素の単体インゴット(全て(株)高純度化学研究所製、純度99.999%、平均粒径5mm〜35mm)を黒鉛製坩堝の中に入れた。なお、複数の元素を用いる場合は、表1記載の所定の重量比率で混合してから坩堝の中に入れた。この坩堝と、集電体シートとなる電解Cu箔(古河サーキットフォイル(株)製、厚さ20μm)とを、真空蒸着装置内に導入し、電子ビーム銃を用いて、真空蒸着を行った。複数の元素を蒸着させるときは、複数の電子ビーム銃を用いた。
空孔率(%)=100−活物質の真密度×(負極の重量−集電体シートの重量)/(負極の体積−集電体シートの体積)×100
活物質からなる薄膜の上に、フォトレジスト材(信越化学工業(株)製)を厚さ2μmになるように塗布し、20μm×20μmの開口が格子状に配列しているメッシュ状のメタルカバーを上から被せた。次いで、露光を行い、メタルカバーで覆われない部分のフォトレジスト材を硬化させた。なお、メタルカバーには、太さ10μmのワイヤを編んで作製されたメッシュを用いた。
以下、フォトレジスト材によりマスクされた薄膜部分をマスク部、マスクの一辺の長さをマスク幅と称する。また、フォトレジスト材が除去され、表面が露出した薄膜部分をパターン部、パターン部の幅をパターン幅と称する。マスク幅は約20μm、パターン幅は約10μmであった。
次に、上記のマスクを有する薄膜に対し、ブラスト処理を行った。ブラスト処理は、マイクロブラスト加工装置(新東工業(株)製)を用いて、Si3N4微粒子(平均粒径0.5μm)を射出圧力10kgf/cm2で被処理面に打ち込んで行った。これにより、パターン部の活物質が削り取られた。マイクロブラスト加工装置のノズル幅は10mmΦとし、被処理面上におけるノズル移動速度は3cm/秒とした。活物質の切削量は、被処理面上のノズルの通過回数により制御した。
上記ブラスト処理の後、集電体シートとともにマスク部を、水中で超音波洗浄し、さらに離形剤を用いて残存しているマスクを剥離し、複数の堆積膜からなる活物質層を露出させ、負極を完成した。
集電体シート片面あたりの活物質からなる薄膜の厚さを表3に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様にして、負極を作製した。
膜厚の制御は、蒸着時間により制御した。すなわち、例えば厚さ10μm(実施例19)の薄膜を形成する場合には、蒸着時間を4分間とし、厚さ35μm(実施例23)の薄膜を形成する場合には、蒸着時間を7分間とした。
各実施例で得られた薄膜の空孔率を表3に示す。また、堆積膜のアスペクト比を、マスク幅およびパターン幅とともに表4に示す。さらに、活物質層と電解液との接触角を表4に示す。
集電体シート片面あたりの活物質からなる薄膜の厚さを表5に示すように6μmに固定するとともに、マスク幅およびパターン幅を表6に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた薄膜の空孔率は5%であった(表5参照)。堆積膜のアスペクト比を、マスク幅およびパターン幅とともに表6に示す。さらに、活物質層と電解液との接触角を表6に示す。
集電体シート片面あたりの活物質からなる薄膜の厚さを表5に示すように1μmとするとともに、マスク幅およびパターン幅を表6に示すようにそれぞれ10μmおよび5μmとしたこと以外、実施例1と同様にして、負極を作製した。得られた薄膜の空孔率は2%であった(表5参照)。また、活物質層と電解液との接触角は23°であった(表6参照)。
活物質として表7に示す元素を用い、集電体シート片面あたりの活物質からなる薄膜の厚さを表7に示すように変化させ、さらに、マスクの形成やブラスト処理を行わずに薄膜をそのまま活物質層として用いたこと以外、実施例1と同様にして、負極を作製した。薄膜の空孔率を表7に示す。また、活物質層と電解液との接触角を表8に示す。
負極活物質である人造黒鉛100重量部に対し、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(ダイセル化学(株)製)1重量部および結着剤であるスチレン−ブタジエン共重合ゴム(JSR(株)製)1重量部を混合し、負極ペーストを作製した。得られた負極ペーストを実施例1と同じCu箔上に塗布し、乾燥し、圧延して、片面あたりの厚さ85μmの活物質層を形成し、負極とした。得られた活物質層の空孔率を上記と同様の方法で測定したところ30%であった(表7参照)。また、活物質層と電解液との接触角は18°であった(表8参照)。
実施例1と同様にフォトレジスト材を用いてマスキングを行った後、ICP(誘導結合型プラズマ)ドライエッチング装置(住友精密工業(株)製)でエッチング加工し、負極を作製した。エッチングの深さは5μmであったが、得られた活物質層の各堆積膜の側面をSEMで観察したところ、全く溝が形成されていなかった。この負極を用いて電池を作製し、充電時における負極と電解液との接触角は42°であった(表8参照)。
(i)正極の作製
Li2CO3とCoCO3とを所定のモル比で混合し、950℃で加熱することによってLiCoO2を合成した。これを45μm以下の大きさに分級したものを正極活物質として用いた。正極活物質100重量部に対し、導電剤としてアセチレンブラックを5重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン4重量部、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加え、充分に混合し、正極合剤ペーストを得た。所定量の正極合剤ペーストをAl芯材上に塗布し、乾燥し、圧延して、正極を得た。なお、正極容量は、これと組み合わせる負極容量に合わせて適宜調整した。
所定の負極と正極とを、両極板より幅広で帯状のポリエチレン製セパレータを介して渦巻状に捲回し、極板群を構成した。この極板群の上下それぞれにポリプロピレン製の絶縁板を配して電槽に挿入した。その後、電槽の上部に段部を形成、次いで非水電解液を注液した。電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に1モル/Lの濃度で六フッ化リン酸リチウムを溶解したものを用いた。最後に封口板で電槽の開口を密閉し、電池を完成した。
[放電容量]
20℃に設定した恒温槽中で、以下の手順〈a〉〜〈c〉で円筒型電池の充放電を行い、放電容量を求めた。結果を表2、4、6および8に示す。
〈a〉定電流充電:充電電流0.2C(1Cは1時間率電流)
充電終止電圧4.05V
〈b〉定電圧充電:充電電圧4.05V
充電終止電流0.01C
〈c〉定電流放電:放電電流0.2C
放電終止電圧2.5V
上記要領で放電容量を測定した後の電池について、20℃に設定した恒温槽中で、以下の手順〈d〉〜〈f〉からなる充放電サイクルを繰り返し、初期サイクルでの放電容量に対する100サイクル目の放電容量の割合を百分率で求め、容量維持率(%)とした。容量維持率が100%に近いほど、サイクル寿命が良好であることを示す。結果を表2、4、6および8に示す。
〈d〉定電流充電:充電電流1C
充電終止電圧4.05V
〈e〉定電圧充電:充電電圧4.05V
充電終止電流0.05C
〈f〉定電流放電:放電電流1C
放電終止電圧2.5V
20℃に設定した恒温槽中で、以下の手順〈g〉〜〈i〉で円筒型電池の充放電を行った。
〈g〉定電流充電:充電電流0.2C(1Cは1時間率電流)
充電終止電圧4.05V
〈h〉定電圧充電:充電電圧4.05V
充電終止電流0.01C
〈i〉定電流放電:放電電流0.2C
放電終止電圧2.5V
〈j〉定電流充電:充電電流1C
充電終止電圧4.05V
〈k〉定電圧充電:充電電圧4.05V
充電終止電流0.05C
〈l〉定電流放電:放電電流1C
放電終止電圧2.5V
〈m〉定電流充電:充電電流1C
充電終止電圧4.05V
〈n〉定電圧充電:充電電圧4.05V
充電終止電流0.05C
〈o〉定電流放電:放電電流2.5C
放電終止電圧2.5V
実施例1〜14、16〜30は、黒鉛を負極に用いた比較例8に比べて高容量であり、かつ容量維持率および高率放電特性も良好であった。また、活物質層の厚さが1μmより薄い実施例15の場合、比較例8と同程度の容量であった。ただし、活物質層の厚さが30μmより厚い実施例23では、高容量ではあるが、充放電サイクル特性と高率放電特性がともに低くなった。また、アスペクト比が0.1より小さい実施例15、16、29については、他の実施例に比較して、高率放電特性が低下する傾向にあった。さらに、マスク幅に対してパターン幅が広い実施例25および28では、他の実施例に比較して低容量であった。
(i)実施例31
活物質からなる薄膜の成膜法としてスパッタ法を用い、集電体シート(古河サーキットフォイル(株)製の電解Cu箔、厚さ20μm)片面あたりの薄膜の厚さを表9に示すように4μmとしたこと以外、実施例1と同様にして、負極を作製した。薄膜の空孔率を表9に示す。また、マスキング処理の際のマスク幅とパターン幅、各堆積膜のアスペクト比、活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表10に示す。
マスクの形成やブラスト処理を行わずに薄膜をそのまま活物質層として用いたこと以外、実施例31と同様にして、負極を作製した。薄膜の空孔率を表9に示す。また、活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表10に示す。
活物質からなる薄膜の成膜法としてCVD法を用い、集電体シート(古河サーキットフォイル(株)製の電解Cu箔、厚さ20μm)片面あたりの薄膜の厚さを表9に示すように5μmとしたこと以外、実施例1と同様にして、負極を作製した。薄膜の空孔率を表9に示す。また、マスキング処理の際のマスク幅とパターン幅、各堆積膜のアスペクト比、活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表10に示す。
マスクの形成やブラスト処理を行わずに薄膜をそのまま活物質層として用いたこと以外、実施例32と同様にして、負極を作製した。薄膜の空孔率を表9に示す。また、活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表10に示す。
ブラスト処理で活物質層のパターニングを行った負極は、その処理を行わなかった負極よりも接触角が低く、電解液による濡れ性が向上しており、その負極を用いた電池は、充放電サイクル特性および高率放電特性が良好であった。
(i)実施例33
金属Tiおよび金属Siの単体粒子(どちらも(株)高純度化学研究所製、純度99.9% 平均粒径20〜26μm)をTi:Si=2:8(重量比)の比率で混合した後、高周波炉によって1700℃で溶融した。その後、溶融物をアトマイズ法により平均粒径約17〜23μmの粒子とした。この合金粒子についてX線回折分析を行ったところ、全て結晶質な相を有し、その結晶子(結晶粒)サイズは8〜19μmと大きかった。
マスクの形成やブラスト処理を行わずに薄膜をそのまま活物質層として用いたこと以外、実施例33と同様にして、負極を作製した。薄膜の空孔率を表11に示す。また、活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表12に示す。
実施例33と同様にして、両面にペースト塗膜を担持した銅箔を作製し、乾燥後の塗膜を銅箔とともにローラで圧延し、片面あたりの塗膜の厚さが約12μmになるように調整した。これを窒素気流雰囲気中(流量5L/分)で350℃で焼成して樹脂成分を除去し、その後、450℃で10時間焼結を行い、活物質からなる薄膜を形成した。得られた薄膜のX線回折分析を行ったところ、活物質が非晶質を維持していることが判明した。
マスクの形成やブラスト処理を行わずに薄膜をそのまま活物質層として用いたこと以外、実施例34と同様にして、負極を作製した。薄膜の空孔率を表11に示す。また、活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表12に示す。
ブラスト処理で活物質層のパターニングを行った負極は、その処理を行わなかった負極よりも接触角が低く、電解液による濡れ性が向上しており、その負極を用いた電池は、充放電サイクル特性および高率放電特性が良好であった。
(i)実施例35
実施例33と同様にして得られた、Ti−Si合金からなり、5μm以下の粒径になるように分級された活物質粉末を、エアブラスト式ショットピーニング装置((株)不二製作所製)に投入し、集電体シート(古河サーキットフォイル(株)製の電解Cu箔、厚さ15μm)に対して、15kg/cm2の応力が印加されるように、10mmΦのノズルから打ち出した。
マスクの形成やブラスト処理を行わずに薄膜をそのまま活物質層として用いたこと以外、実施例35と同様にして、負極を作製した。薄膜の空孔率を表13に示す。また、活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表14に示す。
ブラスト処理で活物質層のパターニングを行った負極は、その処理を行わなかった負極よりも接触角が低く、電解液による濡れ性が向上しており、その負極を用いた電池は、充放電サイクル特性および高率放電特性が良好であった。
以下の手法でマスク部を形成したこと以外、実施例18と同様にして、負極を作製した。ここでは、ポリウレタン樹脂のディスパージョン(大日精化工業(株)製のレザミンD(商品名))を、Siからなる薄膜上に、10μm×10μmの正方形のマスク部と6μm幅のパターン部が格子状に配列するようにスクリーン印刷で塗布を行った。
(i)実施例37〜41
ブラスト処理で被処理面に衝突させる微粒子を表17に示すものに変更したこと以外、実施例18と同様にして、負極を作製した。Si3N4の代わりにAl2O3およびSiCを用いた場合でも、Si3N4と同様のパターニングが可能であった。なお、実施例37〜39では、Si3N4の平均粒径を変化させたが、その結果、堆積膜の側面に形成される溝の幅と深さが変化した。溝の最大幅は、衝突微粒子の幅とほぼ一致した。また、溝深さは衝突微粒子の平均粒径のほぼ1/2〜2/3であった。
ブラスト処理で被処理面に衝突させる微粒子を表17に示すものに変更したこと以外、実施例18と同様にして、負極を作製した。Si3N4の代わりに、柔らかいポリエチレンまたはクルミの微粒子を用いた場合、吹きつけ時間を長くしても負極をパターニングすることができなかった。活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表18に示す。
上記より、衝突微粒子として、Si3N4、Al2O3、SiC等の硬度の高い材料を用いることが望ましいことが明らかになった。また、実施例39のように、マスク幅の1/2より大きな溝が堆積膜の側面に形成された場合には、濡れ性が低下し、電池特性が低下することが判明した。これは、堆積膜の側面に生成する溝数が少なくなるため、電解液の浸透性が低くなるためと考えられる。また、溝深さがマスク幅の1/2より大きくなると、活物質の絶対量が少なくなるため、容量も低下している。
実施例1で用いたのと同じパターニング済みの負極に対して、表19の条件(温度、時間、雰囲気ガス)で熱処理を行い、集電体シートからCuを活物質層に拡散させた。雰囲気ガス(Ar)の圧力は1気圧とした。熱処理後の活物質層のX線回折分析を行ったところ、温度によって結晶性が変化した。結果を表19に示す。また、活物質層と電解液との接触角、ならびに上述の[評価]と同様に求めた放電容量、容量維持率、および高率放電特性を表20に示す。
500℃以上の温度で熱処理を行った場合、Siは非晶質から低結晶に変化し、実施例43および実施例44では、それぞれ結晶子(結晶粒)の平均粒径が15nmおよび50nmと肥大化していた。また、SiおよびCu単相のスペクトルばかりでなく、Cu−Si化合物のスペクトルが観察されるようになった。
SiまたはSnの単体インゴット(全て(株)高純度化学研究所製、純度99.999%、平均粒径5mm〜35mm)を黒鉛製坩堝の中に入れた。この坩堝と、集電体シートとなる電解Cu箔(古河サーキットフォイル(株)製、厚さ20μm)とを、真空蒸着装置内に導入し、電子ビーム銃を用いて、真空蒸着を行った。
薄膜中に含まれる酸素量を赤外線吸収法(JIS Z 2613)で測定し、その活物質の組成(表21のx値)を算出した。負極全体の厚さは約36〜38μmであり、片面あたりの活物質からなる薄膜の厚さは約8〜9μmであった。
表21〜22より、活物質層として酸化物を形成した場合にも、実施例1と同様に、高容量かつ長寿命な電池が得られることがわかる。また、ここでは示さないが、SiまたはSnの代わりに、Al、Ge、Pb、BiまたはSbを用いても同様の結果を示した。さらに、酸素のかわりに装置内に窒素を流しても同様の結果が得られる。
12 活物質層
14 集電体シート
16 堆積膜もしくは焼結膜
30 堆積膜もしくは焼結膜の上面
32 堆積膜もしくは焼結膜の側面
34 溝
50 負極
52 集電体シート
54 活物質からなる薄膜
54’堆積膜または焼結膜
56 フォトレジストの塗膜
56’マスク
58 メタルカバー
Claims (17)
- 少なくともLiを電気化学的に吸蔵および放出可能な活物質層および前記活物質層を担持するLiと反応しない集電体シートからなり、
前記活物質層は、前記集電体シートの表面に担持された複数の堆積膜もしくは焼結膜からなり、
各堆積膜もしくは焼結膜の側面には、上面側から集電体シート側へ向かう少なくとも1つの溝が形成されており、
各堆積膜もしくは焼結膜が、Liと電気化学的に反応する元素M1を含み、元素M1が、Si、Sn、Al、Ge、Pb、BiおよびSbよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
元素M1は、各堆積膜もしくは焼結膜中において、低結晶または非晶質の領域を形成している、非水電解質二次電池用負極。 - 前記複数の堆積膜もしくは焼結膜は、それぞれ「膜厚」÷「上面の最短幅」で定義されるアスペクト比が0.1以上である請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
- 前記複数の堆積膜もしくは焼結膜は、前記集電体シートの表面に格子状、千鳥格子状またはハニカム状に配列している請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
- 放電状態において、前記複数の堆積膜もしくは焼結膜の平均高さが、1μm以上30μm以下である請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
- 放電状態において、互いに隣接する堆積膜もしくは焼結膜間の最短距離が、前記上面の最短幅より狭い請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
- 各堆積膜もしくは焼結膜が、Liと電気化学的に反応しない元素M2を含み、元素M2が、遷移金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
- 元素M2の含有量は、各堆積膜もしくは焼結膜の表面側よりも、前記集電体シート側の方で高くなっている請求項6記載の非水電解質二次電池用負極。
- 各堆積膜もしくは焼結膜中の元素M1の含有量が、40重量%以上である請求項1記載の非水電解質二次電池用負極。
- リチウムの吸蔵および放出が可能な正極、請求項1記載の負極、前記正極と負極との間に介在するセパレータ、および非水電解質を具備した非水電解質二次電池。
- (i)少なくともLiを電気化学的に吸蔵および放出可能な活物質からなる薄膜をLiと反応しない集電体シートの表面に形成し、
(ii)前記薄膜上に複数のマスクを配置し、
(iii)前記薄膜の前記複数のマスクで覆われていない露出部分に微粒子を打ち込むことにより、前記露出部分を削り取り、
(iv)前記露出部分が削り取られた薄膜から前記複数のマスクを除去する
ことを含む非水電解質二次電池用負極の製造法。 - 前記工程(i)において、前記薄膜をスパッタ、蒸着またはCVD法により形成する請求項10記載の非水電解質二次電池用負極の製造法。
- 前記工程(i)において、前記集電体シートの表面に活物質粒子とバインダを含むペーストの塗膜を形成し、前記塗膜を焼結することにより前記薄膜を形成する請求項10記載の非水電解質二次電池用負極の製造法。
- 前記工程(i)において、前記集電体シートの表面に活物質粒子を衝突させることにより前記薄膜を形成する請求項10記載の非水電解質二次電池用負極の製造法。
- 前記工程(ii)において、前記複数のマスクをフォトレジストにより形成する請求項10記載の非水電解質二次電池用負極の製造法。
- 前記工程(ii)において、前記薄膜上に高分子材料を印刷することにより前記複数のマスクを形成する請求項10記載の非水電解質二次電池用負極の製造法。
- 前記工程(iii)において、前記微粒子の直径が、前記複数のマスクの1つあたりの最短幅の1/2以下である請求項10記載の非水電解質二次電池用負極の製造法。
- 前記工程(iii)において、前記微粒子が、Al2O3、SiCおよびSi3N4よりなる群から選択される少なくとも1種からなる請求項10記載の非水電解質二次電池用負極の製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004306819A JP4907857B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 非水電解質二次電池用負極およびその製造法 |
CN2005800267331A CN101002349B (zh) | 2004-10-21 | 2005-09-14 | 非水电解质二次电池用负极及其制备方法 |
KR1020077003935A KR100860927B1 (ko) | 2004-10-21 | 2005-09-14 | 비수전해질 2차 전지용 음극 및 그 제조법 |
US11/631,489 US7807294B2 (en) | 2004-10-21 | 2005-09-14 | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same |
PCT/JP2005/016966 WO2006043382A1 (ja) | 2004-10-21 | 2005-09-14 | 非水電解質二次電池用負極およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004306819A JP4907857B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 非水電解質二次電池用負極およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006120445A JP2006120445A (ja) | 2006-05-11 |
JP4907857B2 true JP4907857B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=36202805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004306819A Expired - Fee Related JP4907857B2 (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 非水電解質二次電池用負極およびその製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7807294B2 (ja) |
JP (1) | JP4907857B2 (ja) |
KR (1) | KR100860927B1 (ja) |
CN (1) | CN101002349B (ja) |
WO (1) | WO2006043382A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100882493B1 (ko) | 2006-07-18 | 2009-02-06 | 주식회사 엘지화학 | 분리막으로서 감광성 고분자를 사용하는 리튬이온 폴리머전지 |
JP5173181B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2013-03-27 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用負極板の製造方法 |
JP4466674B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-05-26 | Tdk株式会社 | 電極及び電気化学デバイス |
US20080286654A1 (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP4941754B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-05-30 | ソニー株式会社 | 蒸着装置 |
JP4612664B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法 |
US20090087731A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Atsushi Fukui | Lithium secondary battery |
US8940438B2 (en) | 2009-02-16 | 2015-01-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode |
JP5590450B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-09-17 | 株式会社ニコン | 電極材料の成膜方法、及び電極材料成膜用の噴射加工装置 |
JP5479162B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-04-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | キャパシタ |
US20120003547A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Rishi Raj | Electrode Material, Lithium-Ion Battery And Related Methods |
JP5691286B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2015-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | 負極板の製造方法 |
JP5511604B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-06-04 | 日東電工株式会社 | リチウム二次電池およびその負極 |
JP5844659B2 (ja) * | 2012-02-27 | 2016-01-20 | 京セラ株式会社 | 電極板およびそれを用いた二次電池 |
JP6456630B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2019-01-23 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
DE102015222048A1 (de) * | 2015-11-10 | 2017-05-11 | Technische Universität Dresden | Verfahren zur Herstellung einer Anode für eine Lithium-Sekundärbatterie, hergestellte Anode, Lithium-Sekundärbatterie enthaltend die Anode und Verwendungen hiervon |
EP3279974A1 (en) | 2016-08-05 | 2018-02-07 | Lithium Energy and Power GmbH & Co. KG | Electrode with an improved security behavior and battery cell comprising the same |
HUE044569T2 (hu) | 2016-08-05 | 2019-11-28 | Bosch Gmbh Robert | Javított biztonságú áramgyûjtõ és az áramgyûjtõt tartalmazó akkumulátor cella |
KR102420592B1 (ko) | 2017-05-18 | 2022-07-13 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 음극의 제조방법 |
JP6992665B2 (ja) | 2018-04-18 | 2022-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
KR20210007149A (ko) * | 2019-07-10 | 2021-01-20 | 현대자동차주식회사 | 전고체 전지용 복합 음극 |
CN110943210A (zh) * | 2019-11-28 | 2020-03-31 | 桂林电子科技大学 | 格栅堆积薄膜材料及其制备方法与应用 |
CN116169244B (zh) * | 2023-04-25 | 2023-07-18 | 湖南省正源储能材料与器件研究所 | 一种固态电池负极及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07272760A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP3245009B2 (ja) * | 1994-07-19 | 2002-01-07 | キヤノン株式会社 | 二次電池及び該二次電池の製造方法 |
DE69529316T2 (de) * | 1994-07-19 | 2003-09-04 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Wiederaufladbare Batterien mit einer speziellen Anode und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JPH08255610A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-01 | Canon Inc | リチウム二次電池 |
JPH097638A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-10 | Seiko Instr Inc | 非水電解質二次電池 |
JP2000323126A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-24 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池およびその充電方法。 |
JP3702223B2 (ja) * | 1999-10-22 | 2005-10-05 | 三洋電機株式会社 | リチウム電池用電極材料の製造方法 |
JP3702224B2 (ja) * | 1999-10-22 | 2005-10-05 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用電極の製造方法 |
CA2387910C (en) * | 1999-10-22 | 2011-06-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for lithium battery and rechargeable lithium battery |
JP3733068B2 (ja) * | 1999-10-22 | 2006-01-11 | 三洋電機株式会社 | リチウム電池用電極及びリチウム二次電池 |
AU7951100A (en) * | 1999-10-22 | 2001-04-30 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell |
AU7950900A (en) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell |
JP2002083594A (ja) | 1999-10-22 | 2002-03-22 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池 |
CA2421498C (en) * | 2000-09-20 | 2010-05-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery |
JP4148665B2 (ja) * | 2000-09-20 | 2008-09-10 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池 |
JP2002279974A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池用電極の製造方法 |
JP4183401B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2008-11-19 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池 |
JP4974450B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2012-07-11 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 非水二次電池用電極および非水二次電池 |
US7432016B2 (en) * | 2003-09-17 | 2008-10-07 | Hitachi Maxell, Ltd. | Electrode for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery using the same |
-
2004
- 2004-10-21 JP JP2004306819A patent/JP4907857B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-14 CN CN2005800267331A patent/CN101002349B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-14 WO PCT/JP2005/016966 patent/WO2006043382A1/ja active Application Filing
- 2005-09-14 KR KR1020077003935A patent/KR100860927B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-14 US US11/631,489 patent/US7807294B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006043382A1 (ja) | 2006-04-27 |
JP2006120445A (ja) | 2006-05-11 |
US20080020271A1 (en) | 2008-01-24 |
KR20070035095A (ko) | 2007-03-29 |
CN101002349B (zh) | 2010-09-22 |
CN101002349A (zh) | 2007-07-18 |
KR100860927B1 (ko) | 2008-09-29 |
US7807294B2 (en) | 2010-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4907857B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその製造法 | |
KR101128632B1 (ko) | 리튬 2차 전지 | |
JP4646612B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびその製造法ならびに非水電解質二次電池 | |
CN101512799B (zh) | 集电体、电极和非水电解质二次电池 | |
KR100776912B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 고용량 부극재 | |
KR100901048B1 (ko) | 비수 전해질 이차 전지 | |
CN102097610B (zh) | 电池 | |
US20100136393A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
US20100129711A1 (en) | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2004288520A (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
US20090117463A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP3729155B2 (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP2013235824A (ja) | セパレータおよびその製造方法と前記セパレータを含むリチウム2次電池 | |
JP2007149604A (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
KR101456201B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법 및 상기 리튬 이차 전지용 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR102683205B1 (ko) | 리튬 이차전지의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지 | |
JP2004103474A (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
KR100866863B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는리튬 이차 전지 | |
JP2012028062A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 | |
KR20070116162A (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
US20210265626A1 (en) | Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same | |
KR101084080B1 (ko) | 비수 전해질 이차전지 | |
JP4436624B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007165293A (ja) | リチウムイオン二次電池負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 | |
JP4798957B2 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |