JP4798957B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4798957B2 JP4798957B2 JP2004103931A JP2004103931A JP4798957B2 JP 4798957 B2 JP4798957 B2 JP 4798957B2 JP 2004103931 A JP2004103931 A JP 2004103931A JP 2004103931 A JP2004103931 A JP 2004103931A JP 4798957 B2 JP4798957 B2 JP 4798957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- secondary battery
- lithium secondary
- thin film
- battery according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
〔負極の作製〕
耐熱性圧延銅合金箔の表面上に、電解法により銅を析出させて表面を粗面化させた銅合金箔(算術平均粗さRa:0.25μm、厚み:25μm)を集電体として用いた。この集電体の上に、表2に示す条件で非晶質シリコン薄膜を堆積し、電極を作製した。ここでは、スパッタリング用の電力として直流パルスを供給しているが、直流や高周波でも同様の条件でスパッタリングが可能である。なお、表2において、流量の単位であるsccmは、standard cubic centimeter per minutesである。
出発原料として、Li2CO3及びCoCO3を用いて、Li:Coの原子比が1:1となるように秤量して乳鉢で混合し、これを直径17mmの金型でプレスし、加圧成形した後、空気中において、800℃で24時間焼成し、LiCoO2の焼成体を得た。これを乳鉢で粉砕し、平均粒子径20μmに調製した。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比3:7で混合した溶媒に、LiPF6を1モル/リットル溶解し、さらにセチルトリメチルアンモニウムクロライドを1.0重量%添加し、電解液Aを作製した。
電解液Aの作製において、セチルトリメチルアンモニウムクロライドを添加しないことを以外は上記と同様にして電解液Bを作製した。
上記の正極及び負極に、それぞれ正極集電タブ及び負極集電タブを取り付けた後、正極及び負極の間に多孔質ポリエチレンからなるセパレータを挟んで電極群とし、この電極群をアルミニウムラミネートからなる外装体内に挿入した。次に、上記電解液A及びBを500μl注入し、電池A1及び電池B1を作製した。電池の設計容量は、14mAhである。
上記の電池A1及びB1について、充放電サイクル特性を評価した。各電池を25℃において、電流値14mAで4.2Vまで充電した後、電流値14mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。各電池について、サイクル前後の負極の厚みの変化を測定した。測定結果を表3に示す。
Claims (7)
- シリコンを主成分とする活物質を含む負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池において、
前記負極は、集電体上にシリコンを主成分とする活物質薄膜を堆積して形成したものであり、薄膜がその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が集電体と密着し、
前記非水電解質に、セチルトリメチルアンモニウムクロライドが添加されていることを特徴とするリチウム二次電池。 - 前記集電体表面の算術平均粗さRaが0.1〜1μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
- 前記活物質が、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、溶射法またはめっき法により形成された薄膜であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
- 前記活物質が、非晶質または微結晶であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
- 前記非水電解質が2種類以上の溶媒からなる混合溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
- 前記混合溶媒が、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含む混合溶媒であることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池。
- 前記環状カーボネートとしてエチレンカーボネートが含まれていることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103931A JP4798957B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | リチウム二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103931A JP4798957B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005293900A JP2005293900A (ja) | 2005-10-20 |
JP4798957B2 true JP4798957B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=35326622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004103931A Expired - Fee Related JP4798957B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4798957B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111834670B (zh) * | 2019-04-17 | 2021-09-24 | 中南大学 | 一种锂硫电池电解液及其应用 |
JP7356636B2 (ja) * | 2020-05-07 | 2023-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN112271332A (zh) * | 2020-10-26 | 2021-01-26 | 全球能源互联网研究院有限公司 | 金属锂电池及其改性电解液 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08321313A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解液電池 |
JP4236390B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2009-03-11 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004103931A patent/JP4798957B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005293900A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027255B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 | |
JP4033720B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP5219339B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5219340B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池 | |
JP5084110B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2007149604A (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP4497899B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2004288520A (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
WO2004114453A1 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP4895503B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007220451A (ja) | リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池 | |
JP3670938B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5030369B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4744076B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP4953583B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4067268B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 | |
JP2001250559A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4953557B2 (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP4318405B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
KR20070116162A (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
JP4436624B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007258084A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4798957B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2007227239A (ja) | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP4212439B2 (ja) | リチウム二次電池の使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |