JP7356636B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7356636B2 JP7356636B2 JP2020081910A JP2020081910A JP7356636B2 JP 7356636 B2 JP7356636 B2 JP 7356636B2 JP 2020081910 A JP2020081910 A JP 2020081910A JP 2020081910 A JP2020081910 A JP 2020081910A JP 7356636 B2 JP7356636 B2 JP 7356636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- electrode body
- secondary battery
- negative electrode
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 131
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 51
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 11
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn].[Co].[Ni] Chemical compound [Li].[Mn].[Co].[Ni] SOXUFMZTHZXOGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 39
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 39
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 27
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 20
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 7
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 7
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- VDVLPSWVDYJFRW-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(fluorosulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FS(=O)(=O)[N-]S(F)(=O)=O VDVLPSWVDYJFRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- HNTGIJLWHDPAFN-UHFFFAOYSA-N 1-bromohexadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCBr HNTGIJLWHDPAFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013825 LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003759 ester based solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004210 ether based solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- QSZMZKBZAYQGRS-UHFFFAOYSA-N lithium;bis(trifluoromethylsulfonyl)azanide Chemical compound [Li+].FC(F)(F)S(=O)(=O)[N-]S(=O)(=O)C(F)(F)F QSZMZKBZAYQGRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLEXUIVKURIPFI-UHFFFAOYSA-N tris phosphate Chemical compound OP(O)(O)=O.OCC(N)(CO)CO JLEXUIVKURIPFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構成を模式的に示す断面図である。また、図2は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極体を模式的に示す斜視図である。なお、本明細書にて示す各図における符号Xは「(リチウムイオン二次電池の)幅方向」を示し、符号Zは「(リチウムイオン二次電池の)高さ方向」を示す。但し、これらの方向は、説明の便宜上定めたものであり、ここに開示される二次電池を使用する際の設置態様を限定することを意図したものではない。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、電極体20と非水電解液30とが電池ケース10に収容されている。また、ここに開示される技術を限定するものではないため詳しい説明は省略するが、このリチウムイオン二次電池100では、正極端子72と負極端子74とからなる一対の電極端子70を備えている。これらの電極端子70の一方の端部は、電池ケース10内の電極体20と電気的に接続されており、他方の端部は電池ケース10の外部に露出している。これによって、電池ケース10内の電極体20を、外部機器(モーターや他の二次電池など)と電気的に接続できる。
上述した通り、電池ケース10は、電極体20と非水電解液30とを収容する容器である。図1に示す電池ケース10は、内部空間を有する角型の容器であり、上面が開口した箱型のケース本体12と、当該ケース本体12の上面開口を塞ぐ板材である蓋体14とを備えている。また、図1中の符号18は、安全弁である。かかる安全弁18を設けることによって、電池ケース10の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放することができる。なお、電池ケース10は、軽量で熱伝導性の良い金属材料(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等)によって構成されていることが好ましい。
図2に示すように、電極体20は、シート状の正極40とシート状の負極50とを、セパレータ60を介して重ねることによって形成されている。具体的には、本実施形態における電極体20は、セパレータ60を介して長尺な正極40と長尺な負極50とを重ね合わせた積層体を捲回することによって形成された捲回電極体である。この捲回電極体20の幅方向X(捲回軸方向)の中央部には、後述する正極活物質層44と負極活物質層54とが積層され、充放電反応の主な場となるコア部20aが形成されている。また、捲回電極体20の幅方向Xの一方の端部には、正極端子72と接続される正極接続部20bが形成され、他方の端部には、負極端子74と接続される負極接続部20cが形成されている。
次に、電極体20を構成する各部材について説明する。正極40は、長尺な正極集電箔42と、当該正極集電箔42の表面(例えば両面)に付与された正極活物質層44とを備えている。この正極40の幅方向Xの一方の側縁部(図2中の左側の側縁部)には、正極活物質層44が付与されておらず、正極集電箔42が露出した正極露出部46が設けられている。かかる正極露出部46は、捲回電極体20を形成する際に、後述する負極50からはみ出した状態で巻き重ねられることによって正極接続部20bを形成する。なお、正極集電箔42および正極活物質層44の各々を構成する材料は、従来公知のリチウムイオン電池の正極に使用され得る材料を特に制限なく使用することができ、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
一方、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、上記正極40と略同等の構成を有する負極50が用いられている。具体的には、負極50は、長尺な負極集電箔52と、当該負極集電箔52の表面(例えば両面)に付与された負極活物質層54とを備えている。この負極50の幅方向Xの他方の側縁部(図2中の右側の側縁部)には、負極活物質層54が付与されておらず、負極集電箔52が露出した負極露出部56が設けられている。かかる負極露出部56は、捲回電極体20を形成する際に、正極40からはみ出した状態で巻き重ねられることによって負極接続部20cを形成する。なお、負極集電箔52および負極活物質層54の各々を構成する材料は、従来公知のリチウムイオン電池の負極に使用され得る材料を特に制限なく使用でき、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
セパレータ60は、正極40と負極50との間に介在する絶縁部材である。かかるセパレータ60には、電荷担体(リチウムイオン)が透過可能な微細孔が形成されている。後述する非水電解液30が電極体20の内部に浸透してセパレータ60の微細孔に充填されることによって、正極40と負極50との間での電荷担体の移動が可能になる。なお、セパレータ60についても、従来公知のリチウムイオン電池において使用され得る材料を特に制限なく使用することができ、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
非水電解液30は、非水溶媒に支持塩を溶解させることによって調製される。この非水電解液30は、電極体20と共に電池ケース10内に収容されており、当該電極体20の内部に浸透している。なお、非水電解液30は、全てが電極体20の内部に浸透している必要はなく、図1に示すように、余剰電解液32として電極体20と電池ケース10との間に存在していてもよい。この余剰電解液32が生じるように非水電解液30の注液量を設定することによって、充放電中に電極体20内の非水電解液30が不足した際に、余剰電解液32を電極体20内へ供給することができる。
非水電解液に含まれる非水溶媒は、従来公知のリチウムイオン電池において使用され得る非水溶媒を特に制限なく使用することができる。かかる非水溶媒の一例として、カーボネート系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ニトリル系溶媒、スルホン系溶媒、ラクトン系溶媒などが挙げられる。これらの非水溶媒の好適例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート系溶媒が挙げられる。また、非水電解液30の非水溶媒は、上述した材料を単独で使用したものでもよいし、2種以上を混合したものでもよい。例えば、後述するCTABを好適に溶解できるという観点からは、ECとDMCとEMCとを所定の割合で混合した混合溶媒などが好適に使用され得る。
支持塩には、従来公知のリチウムイオン電池において使用され得る支持塩を特に制限なく使用することができる。かかる支持塩の一例として、LiPF6、LiBF4、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメタン)スルホンイミド(LiTFSI)などが挙げられる。また、非水電解液30に含まれる支持塩のモル濃度は、特に限定されず、他の電池材料の構成によって適宜調節することができる。かかる非水電解液30中の支持塩のモル濃度の下限値は、0.5mol/L以上であってもよく、0.7mol/L以上であってもよい。一方、支持塩のモル濃度の上限値は、5mol/L以下であってもよく、2.5mol/L以下であってもよく、1.5mol/L以下であってもよい。
そして、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、上述した非水電解液30に臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)が溶解しており、当該非水電解液30の総量を100wt%としたときのCTABの含有量が0.1wt%以上5wt%未満であることによって特徴付けられる。これによって、非水電解液30を注液する際のキャビテーションを好適に抑制した上で、電極体20内部への非水電解液30の浸透性を向上できる。以下、具体的に説明する。
次に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を製造する方法について説明する。本実施形態に係る製造方法は、組立体作製工程と、注液工程と、密閉工程とを備えている。以下、各工程について説明する。
本実施形態に係る製造方法では、まず、電池ケース10に電極体20が収容された電池組立体を作製する。具体的には、本工程においては、最初に、電極体20の正極接続部20bと蓋体14の正極端子72とを接続すると共に、負極接続部20cと負極端子74を接続する。これによって、電極体20と蓋体14とが一体化される。なお、正極端子72と正極接続部20b(負極端子74と負極接続部20c)との接続には、超音波溶接等の従来公知の溶接手段を使用できる。そして、ケース本体12の内部空洞に電極体20を収容すると共に、ケース本体12の上面開口を蓋体14で塞いだ後に、ケース本体12と蓋体14とを溶接する。これによって、非水電解液30を除く材料が電池ケース10内に収容された電池組立体が作製される。なお、本工程では、従来公知の手法を特に制限なく使用でき、上述した手順に限定されない。
次に、本実施形態では、CTABが溶解した非水電解液30を電池ケース10内に注液する。このとき、CTABは、非水電解液30に溶解しにくいため、注液前に非水電解液30に十分に溶解させる溶解処理を行うことが求められる。かかるCTABの溶解には、従来公知の攪拌装置を使用し、非水電解液30の温度を適宜調整しながら撹拌・混合することが好ましい。
本工程では、注液口16を封止して電池ケース10を密閉する。これによって、電極体20と非水電解液30とが電池ケース10内に収容されたリチウムイオン二次電池100(図1参照)が構築される。このとき、本実施形態に係る製造方法では、上記注液工程において、電極体20の内部に非水電解液30が十分に浸透し、電極体20内の負圧が解消されているため、電池ケース10密閉後に電極体20内に非水電解液30が浸透して、電池ケース10の内部空間が負圧になることを抑制できる。これによって、充放電に伴って正極40や負極50が膨張した際に、電極体20を外側(電池ケース10側)に向かって膨張させることができる。この結果、正極40と負極50との極間が潰れて非水電解液30が電極体20の外部へ流出することを防止し、非水電解液30の不足によるハイレート特性の低下を抑制できる。
以上、ここに開示される技術の一実施形態について説明した。なお、上述の実施形態は、ここに開示される技術が適用される一例を示したものであり、ここに開示される技術を限定するものではない。
以下、本発明に関する試験例を説明する。なお、以下に記載する試験例の内容は、本発明を限定することを意図したものではない。
本試験例では、非水電解液の組成が異なる6種類のリチウムイオン二次電池(サンプル1~6)を準備した。以下、各々のサンプルについて説明する。
本サンプルの作製では、まず、正極集電体(アルミニウム箔)の両面に正極活物質層が付与されたシート状の正極を準備した。この正極の正極活物質層には、正極活物質と、導電材と、バインダとが含まれている。なお、正極活物質にはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNi0.33Co0.33Mn0.33O2)を使用し、導電材にはアセチレンブラック(AB)を使用し、バインダにはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を使用した。一方、本試験例で用いた負極は、負極集電体(銅箔)の両面に負極活物質層が付与されたシート状の負極である。なお、負極活物質層には、負極活物質(グラファイト)と、バインダ(SBR:スチレンーブタジエン共重合体)と、増粘剤(CMC:カルボキシメチルセルロース)とが含まれている。
サンプル2では、非水電解液の総量100wt%に対するCTABの添加量を0.1wt%に変更した点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
サンプル3では、非水電解液の総量100wt%に対するCTABの添加量を1wt%に変更した点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
サンプル4では、非水電解液の総量100wt%に対するCTABの添加量を5wt%に変更した点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
サンプル5では、電池組立体を構築する際に捲回電極体と共にCTABをケース内に収容した後に、CTABを含まない非水電解液をケース内に注液した。このときのCTABの収容量は、非水電解液の総量100wt%に対して0.3wt%に設定した。なお、上述のように、電池ケース内でCTABと非水電解液とを混合した点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
サンプル6では、CTABを含まない非水電解液を使用した点を除いて、サンプル1と同じ条件で試験用リチウムイオン二次電池を構築した。
本試験例では、上述した各サンプルにおける非水電解液の浸透性を評価した。具体的には、上述したように、55mmの高さまで非水電解液を注液した後に、当該非水電解液の液面が低下しなくなるまで目視で試験用電池を観察し続けた。各サンプルにおける時間経過に伴う液面高さの推移を図3に示すと共に、注液後1000秒後における液面高さを表1に示す。
12 ケース本体
14 蓋体
16 注液口
18 安全弁
20 捲回電極体
20a コア部
20b 正極接続部
20c 負極接続部
30 非水電解液
32 余剰電解液
40 正極
42 正極集電箔
44 正極活物質層
46 正極露出部
50 負極
52 負極集電箔
54 負極活物質層
56 負極露出部
60 セパレータ
70 電極端子
72 正極端子
74 負極端子
100 リチウムイオン二次電池
Claims (3)
- シート状の正極とシート状の負極とがセパレータを介して重ねられた電極体と、非水電解液とが電池ケース内に収容された非水電解液二次電池であって、
前記負極は、負極活物質としてグラファイトを含む負極活物質層を備えており、
前記非水電解液に臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムが溶解しており、
前記非水電解液の総量を100wt%としたときの前記臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムの含有量が0.1wt%以上5wt%未満であることを特徴とする、非水電解液二次電池。 - 前記正極は、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含む正極活物質層を備えている、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
- 前記電極体は、前記正極と前記負極と前記セパレータとを捲回させた捲回電極体である、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020081910A JP7356636B2 (ja) | 2020-05-07 | 2020-05-07 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020081910A JP7356636B2 (ja) | 2020-05-07 | 2020-05-07 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021177453A JP2021177453A (ja) | 2021-11-11 |
JP7356636B2 true JP7356636B2 (ja) | 2023-10-05 |
Family
ID=78409554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020081910A Active JP7356636B2 (ja) | 2020-05-07 | 2020-05-07 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7356636B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116454564B (zh) * | 2023-06-20 | 2023-09-08 | 江苏正力新能电池技术有限公司 | 一种二次注液方法、电池及用电设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033118A (ja) | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | リチウム二次電池 |
JP2004071340A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 非水電解液及び非水電解質二次電池 |
JP2005293900A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2022538380A (ja) | 2019-05-29 | 2022-09-02 | ファラディオン リミテッド | 非水系電解質組成物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63184269A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム電池用電解液 |
-
2020
- 2020-05-07 JP JP2020081910A patent/JP7356636B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002033118A (ja) | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | リチウム二次電池 |
JP2004071340A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 非水電解液及び非水電解質二次電池 |
JP2005293900A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | リチウム二次電池 |
JP2022538380A (ja) | 2019-05-29 | 2022-09-02 | ファラディオン リミテッド | 非水系電解質組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021177453A (ja) | 2021-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100546919B1 (ko) | 비수전해액 및 비수전해액 이차전지 | |
EP3279996B1 (en) | Nonaqueous electrolyte and nonaqueous secondary battery | |
US7341807B2 (en) | Non-flammable nonaqueous electrolyte solution and lithium ion cell using same | |
CN102142526B (zh) | 二次电池和制造二次电池的方法 | |
JP4830279B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010225291A (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP6350872B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
EP3979368B1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
KR20170103700A (ko) | 이차 전지 제조 방법 | |
JP2012174433A (ja) | 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用外装体 | |
CN102290601A (zh) | 非水电解质电池以及非水电解质 | |
JP6427744B2 (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP7356636B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2009158335A (ja) | 非水電解質二次電池用負極極板、その製造方法及び非水電解質二次電池 | |
JP7325469B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
US20190097206A1 (en) | Battery and manufacturing method therefor | |
US20240290973A1 (en) | Electrode plate, lithium-ion battery, battery module, battery pack and electric device | |
KR102461268B1 (ko) | 비수전해액 이차 전지의 제조 방법 | |
JP7436227B2 (ja) | 二次電池用電解液および二次電池 | |
JP6951608B2 (ja) | 拘束冶具及び電池の製造方法 | |
JP7513983B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP5327531B2 (ja) | 非水電解液電池用電極及び非水電解液電池 | |
JP7379308B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2022139577A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2024000216A (ja) | 非水二次電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7356636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |