JP4904685B2 - 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物 - Google Patents
樹脂成形体の表面物性改良剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4904685B2 JP4904685B2 JP2004337929A JP2004337929A JP4904685B2 JP 4904685 B2 JP4904685 B2 JP 4904685B2 JP 2004337929 A JP2004337929 A JP 2004337929A JP 2004337929 A JP2004337929 A JP 2004337929A JP 4904685 B2 JP4904685 B2 JP 4904685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- ethylene
- copolymer
- fatty acid
- acid amide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
(A)エチレン・α-オレフィン共重合ゴム又はエチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム。
(B)エチレンと少なくとも1種のビニル単量体との共重合体で成分(A)以外の共重合体。
(C)高級脂肪酸アミド。
第1の発明の樹脂成形体の表面物性改良剤組成物は、成分(A)エチレン・α-オレフィン共重合ゴム又はエチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム、成分(B)エチレンと少なくとも1種のビニル単量体との共重合体で成分(A)以外の共重合体及び成分(C)高級脂肪酸アミドを含有するものである。成分(A)は高級脂肪酸から得られる成分(C)との親和性に優れているのに対し、成分(B)は成分(C)との親和性に劣ることから、成分(C)に成分(A)と成分(B)との双方を配合することにより、成分(C)の表面移行性を抑えるようにすることができる。
本実施形態における樹脂成形体の表面物性改良剤組成物は、下記の成分(A)、成分(B)及び成分(C)を含有するものである。
(A)エチレン・α-オレフィン共重合ゴム又はエチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム。
(B)エチレンと少なくとも1種のビニル単量体との共重合体で成分(A)以外の共重合体。
(C)高級脂肪酸アミド。
・ 本実施形態の樹脂成形体の表面物性改良剤組成物は、前述した成分(A)、成分(B)及び成分(C)を含有するものであり、成分(A)は成分(C)との親和性に優れ、成分(B)は成分(C)との親和性に劣る。このため、成分(C)に対する成分(A)と成分(B)との配合量を調整することにより、樹脂成形体表面への成分(C)の表面移行性を抑えるように調節することができる。従って、表面物性改良剤組成物が添加された熱可塑性樹脂組成物の樹脂成形体に滑性効果を付与することができるとともに、樹脂成形体表面の耐擦傷性及び耐摩耗性を向上させることができる。更に、ゴムよりなる成分(A)の弾性回復性の機能から、樹脂成形体表面の耐擦傷性及び耐摩耗性を一層向上させることができるとともに、成形時に付されたシボを保持するシボ残り性も向上させることができる。その上、成分(C)である滑剤のリリースコントロール性に優れていることから、滑性効果、耐傷付き性及び耐摩耗性を長期にわたって良好に維持することができる。上記のように、樹脂成形体表面への滑剤の過剰なブリードが抑えられるため、樹脂成形体の外観を良好に保持することができる。
(2)耐擦傷性:テーパースクラッチテスター((株)東洋精機製作所製)を用い、耐ブリード性試験で用いた試験片と同じ正方形プレート試験片に、回転中心から3.5cmの所に刃先がくるように刃を取り付け、ターンテーブルを0.5rpmの速度で回転させた状態で、刃に0.5Nの荷重を掛けて試験片に傷をつけた。その傷を次の評価基準で評価した。
(3)耐摩耗性:学振式堅牢度摩擦摩耗試験機((株)安田精機製作所製)を用い、耐ブリード性試験で用いた試験片と同じ正方形プレート試験片に荷重6.9N(700g・f)の荷重をかけ、カナキン3号布(綿布)により100回往復摩耗させた後の試験片表面を目視にて観察し、次の評価基準で評価した。
(4)シボ残り性:シボ残り性表皮シートの展開率が250%になる凸引き真空成形金型を用い、シートの表面温度が120℃になるようにヒータをセットして真空成形を行い、あらかじめシート表面に付けられていたシボの残り性を次の評価基準で評価した。
(5)メルトフローレート(MFR):メルトインデクサー((株)東洋精機製作所製)を用い、JIS K 7210に準拠した方法により、測定温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定した。
TPO−1:オレフィン系熱可塑性エラストマー(商品名:ミラストマー8030、三井化学(株)製)
TPO−2:オレフィン系熱可塑性エラストマー(商品名:サントプレーン201−87、エー・イー・エスジャパン(株)製)
SEBS:スチレン系熱可塑性エラストマー(商品名:タフテックH1062、旭化成(株)製)
PE:ポリエチレン(商品名:スミカセンG401、住友化学(株)製)
PP:ポリプロピレン(商品名:サンアロマーPB671A、サンアロマー(株)製)
EPR:エチレン・プロピレン共重合ゴム(商品名:EP07P、JSR(株)製)
EPDM:エチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム(商品名:EP57P、JSR(株)製)
EOR:エチレン・オクテン共重合ゴム(商品名:エンゲージ8100、(株)デュポン・ダウ・エラストマー製)
m−EPDM:メタロセン触媒により合成したエチレン・プロピレン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合ゴム(商品名:ノーデルIP4725P、(株)デュポン・ダウ・エラストマー製)
EEA:エチレン・アクリル酸エチル共重合体(商品名:NUCコポリマーDPD-J6169、日本ユニカー(株)製)
EMA:エチレン・メタクリル酸メチル共重合体(商品名:アクリフトWH401、住友化学工業(株)製)
EVA:エチレン・酢酸ビニル共重合体(商品名:NUCコポリマーNUC−3461、日本ユニカー(株)製)
OA:オレイン酸アミド(商品名:アルフローE−10:日本油脂(株)製)
EA:エルカ酸アミド(商品名:アルフローP−10:日本油脂(株)製)
EBOA:エチレンビスオレイン酸アミド(商品名:アルフローAD−281:日本油脂(株)製)
(実施例1〜5及び比較例1〜6、表面物性改良剤組成物の製造)
表1に示した成分及び配合割合でドライブレンドした後、シリンダー温度180℃に設定されたスクリュー径30mmの同軸方向二軸押出機で溶融、混合して、表面物性改良剤組成物のペレットを得た。
表2に示した成分及び配合割合でドライブレンドした後、シリンダー温度180℃に設定されたスクリュー径30mmの同軸方向二軸押出機で溶融、混合し、熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。これを用いて以下の試験を行った。
・ 表面物性改良剤組成物には、成分(A)と同様の機能を発揮することができるゴム成分、例えばクロルスルホン化ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メチル共重合ゴム、エピクロルヒドリンゴム等を配合することもできる。
・ 前記成分(A)のエチレン・α-オレフィン共重合ゴムは、エチレン・プロピレン共重合ゴム又はエチレン・1−オクテン共重合ゴムである請求項1に記載の樹脂成形体の表面物性改良剤組成物。このように構成した場合、成分(C)との親和性を高め、樹脂成形体表面への成分(C)のブリードを抑制することができ、しかも弾性回復性を高めて樹脂成形体表面の耐擦傷性及び耐摩耗性を向上させることができる。
Claims (1)
- 下記に示す成分(A)、成分(B)及び成分(C)を含有することを特徴とする樹脂成形体の表面物性改良剤組成物。
(A)エチレン・α-オレフィン共重合ゴム又はエチレン・α-オレフィン・非共役ジエン共重合ゴム。
(B)エチレンと少なくとも1種のビニル単量体との共重合体で成分(A)以外の共重合体。
(C)高級脂肪酸アミド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337929A JP4904685B2 (ja) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004337929A JP4904685B2 (ja) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006143938A JP2006143938A (ja) | 2006-06-08 |
JP4904685B2 true JP4904685B2 (ja) | 2012-03-28 |
Family
ID=36624004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004337929A Expired - Lifetime JP4904685B2 (ja) | 2004-11-22 | 2004-11-22 | 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4904685B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008179723A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Bridgestone Corp | エラストマー組成物 |
JP5624464B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2014-11-12 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 難燃性を有する弾性共重合体 |
JP6035968B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-11-30 | 日油株式会社 | ポリオレフィン樹脂からなる成形体の表面物性改良剤組成物と、これを含有する樹脂組成物及びその樹脂成形体 |
WO2014020923A1 (ja) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | 日油株式会社 | ポリオレフィン樹脂からなる成形体の表面物性改良剤組成物と、これを含有する樹脂組成物及びその樹脂成形体 |
JP6394344B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2018-09-26 | 日油株式会社 | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びオレフィン系熱可塑性エラストマー成形体 |
JPWO2016158564A1 (ja) * | 2015-04-02 | 2018-01-18 | 三菱ケミカル株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物、成形体、成形体の製造方法及び車両外装材料 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4813935B1 (ja) * | 1967-10-05 | 1973-05-01 | ||
JPS5931535B2 (ja) * | 1976-12-15 | 1984-08-02 | 第一工業製薬株式会社 | 熱可塑性合成樹脂用滑剤 |
JPH04275353A (ja) * | 1991-03-04 | 1992-09-30 | Toyoda Gosei Co Ltd | エチレンプロピレンゴム配合物 |
JP2727396B2 (ja) * | 1993-04-30 | 1998-03-11 | アキレス株式会社 | 高周波ウエルダー加工用エチレン−アクリル系共重合樹脂フィルム |
JPH1036578A (ja) * | 1996-01-26 | 1998-02-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 自動車内装用熱可塑性エラストマー組成物及び自動車内装部品 |
JP2850225B2 (ja) * | 1996-11-29 | 1999-01-27 | 日本石油化学株式会社 | 表面傷つき白化防止性に優れた難燃性樹脂製品 |
JP2002192667A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Nippon Unicar Co Ltd | 成形体、及びそれを用いた複合体 |
JP3694789B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2005-09-14 | Jsr株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物および成形品 |
JP4041705B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2008-01-30 | 日産自動車株式会社 | 自動車内装成形品 |
-
2004
- 2004-11-22 JP JP2004337929A patent/JP4904685B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006143938A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100891836B1 (ko) | 내스크래치성이 우수한 고유동 올레핀계 열가소성 수지조성물 | |
KR101215729B1 (ko) | 고유동 흐름성을 갖는 열가소성 수지 조성물 | |
JP2002206034A (ja) | 射出発泡成形性の良好な熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2001171439A (ja) | 自動車内装表皮材 | |
JPH0977896A (ja) | 低圧圧縮成形用発泡パッド材 | |
JPH05279524A (ja) | 耐光性表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用耐光性表皮材 | |
JP4904685B2 (ja) | 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物 | |
KR100620862B1 (ko) | 고주파 용접 가능하고 저온에서 가요성인 중합체 혼합물및 그 이용 | |
JP2010215684A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及び積層シート | |
JPH09156053A (ja) | 熱可塑性エラストマー積層体および自動車内外装部品 | |
JP2004161946A (ja) | グラフト共重合体組成物、それを含有する熱可塑性樹脂組成物及びそれらの成形体 | |
JPH07137189A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物からなる積層体 | |
JP5188301B2 (ja) | 発泡用熱可塑性エラストマー組成物、その発泡成形体、その複合成形体および自動車用インストゥルメントパネル | |
JPH09156009A (ja) | 熱可塑性エラストマー積層体および自動車内外装部品 | |
JPH061888A (ja) | 表皮材用エラストマー組成物および該組成物からなる工業部品用表皮材 | |
JP2920837B2 (ja) | 積層体 | |
JP3263985B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる工業部品用表皮材および該表皮材からなる積層体 | |
JP2006142735A (ja) | 自動車内装用積層体 | |
JP7567194B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物、成形体及びインストルメントパネル用表皮 | |
JP2006199762A (ja) | 樹脂成形体の表面物性改良剤組成物、これを含有する熱可塑性樹脂組成物、その樹脂成形体及び自動車内装表皮材 | |
JP2004074489A (ja) | 積層体 | |
JPH09174727A (ja) | 積層体およびそれを用いた自動車内外装部品 | |
JP2006233085A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2010241934A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP6993155B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4904685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |