[go: up one dir, main page]

JP4903753B2 - 廃棄物から有価金属を回収する方法 - Google Patents

廃棄物から有価金属を回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903753B2
JP4903753B2 JP2008144732A JP2008144732A JP4903753B2 JP 4903753 B2 JP4903753 B2 JP 4903753B2 JP 2008144732 A JP2008144732 A JP 2008144732A JP 2008144732 A JP2008144732 A JP 2008144732A JP 4903753 B2 JP4903753 B2 JP 4903753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
minutes
photo
heated product
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008144732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009293055A (ja
Inventor
小泉哲之
Original Assignee
小泉 哲之
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小泉 哲之 filed Critical 小泉 哲之
Priority to JP2008144732A priority Critical patent/JP4903753B2/ja
Priority to US12/186,333 priority patent/US20090293676A1/en
Publication of JP2009293055A publication Critical patent/JP2009293055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903753B2 publication Critical patent/JP4903753B2/ja
Priority to US13/902,342 priority patent/US20130333522A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/001Dry processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/02Obtaining noble metals by dry processes
    • C22B11/021Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/025Recovery of noble metals from waste materials from manufactured products, e.g. from printed circuit boards, from photographic films, paper, or baths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0026Pyrometallurgy
    • C22B15/0056Scrap treating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/005Separation by a physical processing technique only, e.g. by mechanical breaking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/178Demolishing, e.g. recycling, reverse engineering, destroying for security purposes; Using biodegradable materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、IC基盤、プリント配線板などの廃棄物から有価金属を回収する方法に関するものである。
パソコンや携帯電話で使用しているプリント配線板には相当量の金属が使用されている。
すなわちプリント配線板は、ガラスエポキシ基板などの絶縁板に、半導体素子を中心に、コンデンサー、抵抗器、配線などが組み合わせてあり、一般に有機成分が32%、ガラス成分が38%、金属成分が30%程度で構成すると言われている。
そして有機成分の大半はエポキシ樹脂であり、ガラス成分の約66%がSiO2である。
特に金属材料としては銅が多く、錫、鉄、鉛、ニッケル、金などの有価金属がプリント配線板の0.1%を占めているといわれている。
このように貴重は有価金属を含んでいるから、それらの金属を回収する各種の方法が開発され実用化されている。
特開2003−301225号公報。 特開2001−259603号公報。
前記したような従来の回収方法は、プリント配線板などを酸に溶解させたり、加熱したり、その後酸化させたり粉砕したりして回収する方法であり、次のような問題がある。
<1> 加熱工程において材料中のガラス繊維が溶解し、金属を内部に包み込んだ状態で溶融固化状になってしまう。
<2> 高温で焼却するため、装置、環境への負荷が大きい。
<3> 高温での溶融、あるいは電気分解のために多大な燃料や電力を必要とする。
<4> ガラス繊維を粉砕すればより効率的に酸に溶解させることができるが、しかし繊維質の材料には粘りがあるから、これを粉砕することが困難である。
上記のような課題を解決するために本発明の廃棄物から有価金属を回収する方法は、ガラス繊維、エポキシ樹脂、と銅、鉄、金、アルミニュウムなどの有価金属を一体化した産業廃棄物を対象とし、これらの産業廃棄物に対して、500℃で20分以上か、750℃で30分以上か、または1000℃で10分以下に設定した温度を与えて、ガラス繊維を溶解させず、ガラス繊維を劣化させ、その後の工程において、溶解しておらず劣化しているガラス繊維を、比重による分類によって除去し、粉砕されておらず原形をとどめた有価金属を、廃棄物から取り出す廃棄物から有価金属を回収する方法を特徴とするものである。
本発明の廃棄物から金属を回収する方法は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1>溶融固化状のガラス繊維を粉砕するような工程を必要とせず、簡単な工程を経て有価物を取り出すことができる。
<2>高温による加熱、溶解を行わないので、環境を汚染する程度が低く、規制の厳格な国でも採用することができる。
<3>多量の燃料や電力を消費しないので経済的である。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>対象物。
本発明の回収方法の対象とする産業廃棄物は、プリント配線板のような産業廃棄物である。
これらの産業廃棄物の特徴としては、ガラス繊維、エポキシ樹脂と、有価金属、たとえば銅、鉄、金、などを一体化した材料である点である。
<2>加熱工程。
これらの産業廃棄物に対して、所定の温度を一定時間だけ与えて加熱する。
この温度と時間は、ガラス繊維が溶解する以前であって、ガラス繊維が劣化する程度の温度である。
その温度と時間の関係を、多数の実験から求めた。
その結果、具体的には加熱する温度を500℃で20分以上、1000℃で10分以下の範囲で加熱するとよい結果が得られることが分かった。
さらに好ましくは約750℃で30分以上、1000℃で10分以下に設定するとよりよい結果が得られることが分かった。
ここで「よい結果」とは、容易にガラス繊維と有価金属とを分離して、有価金属だけを簡単に取り出して回収できることを意味している。
<3> 温度と時間の選択の根拠。
<3−1>上限の選択。
上記のような温度と時間の上限を選択した理由は、この温度・時間以上の高温・時間で加熱するとガラス繊維が溶解して冷却時には強固に固まってしまうからである。
すると溶解したガラス繊維が金属を包み込んで固化状態となってしまい、その状態から直ちに金属を取り出すことはできない。
そのために従来は金属もガラス繊維も高温で溶融して比重の違いで金属を取り出していた。
しかし本発明の方法は1000℃・10分以下で加熱するから、ガラス繊維が溶解するには至らず、ガラス繊維が溶解して金属を包み込んでしまうことがない。
<3−2>下限の選択
一方低温側の下限として、500℃・20分以下の加熱であると、ガラス繊維シートは、表面の色が褐色に変色する程度で、原状を維持したままであり、金属と分離することがない。
その状態のガラス繊維のシートは、加圧しても粉砕することがなく、金属との分離を行うことができない。
<3−3>適温・時間の選択。
ところが、500℃・20分以上で、750℃・30分以下の範囲の加熱を行うと、ガラス繊維のシートと金属が一応は分離する。
したがって例えば、液体を使用して比重による分類などを行えば、金属片だけを沈降させて、ガラス繊維のシートとの分離を行って金属片だけを、取り出すことができる。
低温側の下限として、さらに好ましくは約750℃・30分以上の加熱を行う。
この温度・時間に達すると、ガラス繊維のシートは、外見上ではシートとして板状の原形を保っているが、例えば指で摘み上げる程度の、わずかな外力を加えるだけで粉砕してしまう。
しかもこの温度範囲では金属は溶解しない。
したがって、わずかな振動を与えたり、ローラーでの加圧によってガラス繊維は粉砕し、金属片はそのまま金属として回収できる、という理想的な成果を得ることができる。
<4>実験の結果。
実際にプリント配線板を、300℃・10分から、100℃、10分刻みで各種の温度で加熱した。
各温度・時間ごとの結果の写真を図3から図46に示し、その結果を一覧にして下の表1に示す。
ここで、各欄の記号の意味は以下の通りである。

なお、上記の時間以上の結果は出していないが、それ以上の時間をかけて加熱しても試料に変化はないためである。
<5>無酸素状態での加熱。
電気炉などを使用して加熱すると、無酸素状態での加熱を行うことができる。
すると銅などの有価金属の表面を酸化させないから、酸化物の膜を形成させずに有価金属をそのまま取り出すことができる。
電気炉では、発熱体などの損傷が考慮される場合には、カーボンを混同して熱源として燃焼させて低酸素状態を作ることもできる。
<6>ガラス繊維の除去工程。
上記したような温度・時間の範囲で加熱した場合、特に500℃・20分以上で、750℃・30分以下の範囲の加熱を行うと、ガラス繊維のシートは原型をほぼ保っているが、しかし有価金属とは分離している。
したがってそれ以降の分離工程において、比重による分類など、最適の方法を採用すれば、簡単にガラス繊維のシートと有価金属を分離して有価金属だけを回収することができる。
さらに。750℃・30分以上の範囲の加熱を行うと、ガラス繊維は劣化して、指で摘み上げる程度のわずかな外力、振動の付加や加圧によって粉末状態に粉砕してしまう。
一方、加熱温度・時間は、1000℃・10分以下であるから、ガラス繊維が溶解するには至らず、ガラス繊維が溶解して金属を包み込んでしまうことがなく、金属片は原型をとどめたままである。
したがって、篩による分級、比重による分級、など公知の簡単な方法によってガラス繊維と有価金属とを分けて、ガラス繊維を除去し、有価金属だけを取り出すことができる。
プリント配線板を300℃・10分から750℃・20分の温度・時間で加熱した結果物を並べた写真。 プリント配線板を750℃・30分から1000℃・40分の温度・時間で加熱した結果物を並べた写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。 加熱した結果物の写真。

Claims (1)

  1. ガラス繊維、エポキシ樹脂、と銅、鉄、金、アルミニュウムなどの有価金属を一体化した産業廃棄物を対象とし、
    これらの産業廃棄物に対して、
    500℃で20分以上か、750℃で30分以上か、または1000℃で10分以下に設定した温度を与えて、ガラス繊維を溶解させず、ガラス繊維を劣化させ、
    その後の工程において、
    溶解しておらず劣化しているガラス繊維を、比重による分類によって除去し、
    粉砕されておらず原形をとどめた有価金属を、廃棄物から取り出す、
    廃棄物から有価金属を回収する方法。
JP2008144732A 2008-06-02 2008-06-02 廃棄物から有価金属を回収する方法 Expired - Fee Related JP4903753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144732A JP4903753B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 廃棄物から有価金属を回収する方法
US12/186,333 US20090293676A1 (en) 2008-06-02 2008-08-05 Method of recovering valuable metals from waste
US13/902,342 US20130333522A1 (en) 2008-06-02 2013-05-24 Method of Recovering Valuable Metals from Waste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144732A JP4903753B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 廃棄物から有価金属を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293055A JP2009293055A (ja) 2009-12-17
JP4903753B2 true JP4903753B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=41378145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144732A Expired - Fee Related JP4903753B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 廃棄物から有価金属を回収する方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20090293676A1 (ja)
JP (1) JP4903753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104710708B (zh) * 2015-02-09 2017-02-22 福建工程学院 一种用废线路板金属富集体制备聚氯乙烯塑料阻燃消烟剂的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288725A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Nippon Mining Co Ltd 廃プリント基板から銅を分離回収する方法
JPH06256863A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Asaka Riken Kogyo Kk 回路基板からの金属回収方法、及びその装置
JPH0775771A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Hitachi Chem Co Ltd 廃銅張り積層板の再資源化方法
JPH0871521A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Hitachi Chem Co Ltd プリント基板廃材の処理方法
EP1008395A3 (en) * 1998-12-11 2003-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for separating metallic material from waste printed circuit boards, and dry distilation apparatus used for waste treatment
JP2000210650A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ebara Corp 電子機器廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130333522A1 (en) 2013-12-19
US20090293676A1 (en) 2009-12-03
JP2009293055A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120059682A (ko) Pcb기판의 유가금속 및 부품 회수장치와 이를 이용한 회수방법
US20240247335A1 (en) Method, apparatus and system for processing a composite waste source
CN104451153A (zh) 一种从废弃塑封ic分离出金属并从中提金的资源化方法
CN103934536A (zh) 一种对废弃印刷电路板焊接元器件进行拆解的方法
JP4903753B2 (ja) 廃棄物から有価金属を回収する方法
JP2013230437A (ja) プリント基板の処理方法
KR101226755B1 (ko) 주석 슬러지로부터 금속 주석을 회수하는 방법
CN102703710B (zh) 一种利用废旧塑封ic卡板提金的资源化处理方法
JP5196095B2 (ja) 貴金属回収方法および回収貴金属
KR20090036003A (ko) 열분해 용융처리법을 이용한 귀금속 및 유가금속 회수법
KR20080022720A (ko) 인쇄 회로 기판으로부터 유가금속 회수방법
JP5570334B2 (ja) タンタルの回収方法
EP2750489A1 (en) Method for dismantling electronic components on a circuit board by fine sand
CN102107308B (zh) 一种基于高温蒸汽拆解和改性处理废电路板的方法
KR101481372B1 (ko) 전자 폐기물 재활용 시스템
CN104342553A (zh) 一种处理印刷电路板的方法及装置
NL1043973B1 (nl) Werkwijze voor het terugwinnen van elementen uit printplaten en inrichting voor het uitvoeren van dergelijke werkwijze
JP5067389B2 (ja) ソルダペーストリサイクル方法及びその装置
JP5218383B2 (ja) はんだ合金の製造方法
KR20230123168A (ko) 은나노 융합기술 기반 전자기기 폐기물을 재활용한 스마트 친환경 액세서리
KR101874202B1 (ko) 알루미늄 잉곳의 제조 방법
KR20150007027A (ko) 폐피씨비의 금속 회수 방법
JP5710941B2 (ja) アルミベース基板の回収方法
TW201943858A (zh) 從廢棄印刷電路板中回收金的方法
KR101990852B1 (ko) 전자스크랩으로부터 서브머지드 아크로를 통한 유가금속 회수방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees