JPH0288725A - 廃プリント基板から銅を分離回収する方法 - Google Patents
廃プリント基板から銅を分離回収する方法Info
- Publication number
- JPH0288725A JPH0288725A JP63239758A JP23975888A JPH0288725A JP H0288725 A JPH0288725 A JP H0288725A JP 63239758 A JP63239758 A JP 63239758A JP 23975888 A JP23975888 A JP 23975888A JP H0288725 A JPH0288725 A JP H0288725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- waste printed
- printed board
- roasting
- separating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010949 copper Substances 0.000 title claims abstract description 53
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 51
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 51
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000007873 sieving Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 238000000498 ball milling Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、廃プリント基板を有効に処理してプリント配
線されている銅を有効に回収する方法に関するものであ
る。
線されている銅を有効に回収する方法に関するものであ
る。
[従来の技術]
従来、ガラス基板エポキシ樹脂等を基材とするプリント
基板の廃材は、そのまま、あるいは焙焼後、風力あるい
は重力を利用して、銅に富む側を分離して、既設の銅製
錬工程の銅の溶解炉に投入し、銅は溶融メタルあるいは
マットとして回収し、基板を構成する樹脂分は熱分解し
、又、ガラス分はスラグとして処理している。
基板の廃材は、そのまま、あるいは焙焼後、風力あるい
は重力を利用して、銅に富む側を分離して、既設の銅製
錬工程の銅の溶解炉に投入し、銅は溶融メタルあるいは
マットとして回収し、基板を構成する樹脂分は熱分解し
、又、ガラス分はスラグとして処理している。
[発明が解決しようとする課題]
従来の方法では、廃プリント基板をそのまま銅の溶解炉
に投入する場合はもちろんのこと、焙焼して銅に富む材
料を分離して用いても、分離精度が悪いため銅の回収率
が低く、また銅品位も低いまま用いることとなる。
に投入する場合はもちろんのこと、焙焼して銅に富む材
料を分離して用いても、分離精度が悪いため銅の回収率
が低く、また銅品位も低いまま用いることとなる。
したがって、銅製錬工程で処理する場合、基板に含まれ
るガラスをスラグとするためには、新たな鉄源とカルシ
ウム源が必要である。銅についてもマットを作るために
硫黄源が必要である。また、廃プリント基板あるいはそ
れより銅に富む材料を分離したものを銅の溶解炉に添加
することにより、廃プリント基板中の樹脂分が燃焼する
際に多量の空気を必要とする。したがって、炉内は空気
分が不足して還元雰囲気となり、鉄分あるいは銅分が炉
底に次第に沈積してきて、炉の容積を小さくしてしまう
。このため次第に製錬材料の大量処理かできなくなる。
るガラスをスラグとするためには、新たな鉄源とカルシ
ウム源が必要である。銅についてもマットを作るために
硫黄源が必要である。また、廃プリント基板あるいはそ
れより銅に富む材料を分離したものを銅の溶解炉に添加
することにより、廃プリント基板中の樹脂分が燃焼する
際に多量の空気を必要とする。したがって、炉内は空気
分が不足して還元雰囲気となり、鉄分あるいは銅分が炉
底に次第に沈積してきて、炉の容積を小さくしてしまう
。このため次第に製錬材料の大量処理かできなくなる。
[課題を解決すめるための手段]
本発明は、上記従来技術における課題を解決せんとする
もので、その要旨は、廃プリント基板を800℃以上銅
の溶融温度までの温度で、樹脂分が着火してカーボンに
なる程度の空気の供給下で焙焼し、ついで粉砕して銅を
篩別することを特徴とする廃プリント基板より銅を回収
する方法である。
もので、その要旨は、廃プリント基板を800℃以上銅
の溶融温度までの温度で、樹脂分が着火してカーボンに
なる程度の空気の供給下で焙焼し、ついで粉砕して銅を
篩別することを特徴とする廃プリント基板より銅を回収
する方法である。
上記焙焼に当っては廃プリント基板をできるたけ互いに
密着させ、焙焼雰囲気にさらす表面積を少くする。又、
できるだけ切断しないで長いままで焙焼すると、基板中
の樹脂分が着火してカーボンになる程度の空気の供給下
ということになり、銅は酸化せずに有効に残存するよう
になる。
密着させ、焙焼雰囲気にさらす表面積を少くする。又、
できるだけ切断しないで長いままで焙焼すると、基板中
の樹脂分が着火してカーボンになる程度の空気の供給下
ということになり、銅は酸化せずに有効に残存するよう
になる。
空気量と銅の有効残存量との関係についての1つの試験
結果を示す。
結果を示す。
炉容積4,7交、ルツボ容積1401のルツボ炉内に6
01のガラス基板エポキシ樹脂を装入し、800℃で焙
焼した。そのとき、空気を吹込まない場合と 35i/
minおよびlQ/minをそれぞれ吹込む3種類の方
法を行った。そして60分間ボールミルて粉砕し、5メ
ツシユの篩で篩別した。
01のガラス基板エポキシ樹脂を装入し、800℃で焙
焼した。そのとき、空気を吹込まない場合と 35i/
minおよびlQ/minをそれぞれ吹込む3種類の方
法を行った。そして60分間ボールミルて粉砕し、5メ
ツシユの篩で篩別した。
結果を下記表1に示す。
表1
この結果をグラフに示したものが第1図である。
焙焼温度は800℃以上銅の溶融温度までで、時間は4
5〜90分間が適当である。
5〜90分間が適当である。
焙焼温度が800℃未満では焙焼後篩別けた篩上材料の
Cu品位が低下する。又、900℃を越えて銅の溶融点
までの温度に加熱しても篩上材料のCu品位は変化しな
いので省エネルギーの見地に立てば温度の上限は900
°Cでよい。
Cu品位が低下する。又、900℃を越えて銅の溶融点
までの温度に加熱しても篩上材料のCu品位は変化しな
いので省エネルギーの見地に立てば温度の上限は900
°Cでよい。
粉砕はボールミル、フェザ−ミル、ハンマミル等通常の
粗砕機を用いて行えば良く、強い粉砕力は必要ない。例
えば磁性ボールミルか適当である。
粗砕機を用いて行えば良く、強い粉砕力は必要ない。例
えば磁性ボールミルか適当である。
銅の篩別は粉砕機の種類にもよるが、5〜10メツシユ
の篩を用いて行う。
の篩を用いて行う。
[実施例]
次に実施例並びに比較例によって本発明を説明する。
5X40cmの大きさのガラス基材エポキシ樹脂を互い
に密芒させて焙焼炉内に装入し、600℃、700℃、
800℃、900℃、1000℃の各温度で60分間焙
焼し、ついて磁性ボールミルで60分間粉砕した。これ
をそれぞれ5メツシユの篩で篩別したところ、下表2に
示す結果を得た。
に密芒させて焙焼炉内に装入し、600℃、700℃、
800℃、900℃、1000℃の各温度で60分間焙
焼し、ついて磁性ボールミルで60分間粉砕した。これ
をそれぞれ5メツシユの篩で篩別したところ、下表2に
示す結果を得た。
表2
これをグラフにまとめると第2図の通りとなる。
篩下(図中、点線で示すグラフ)は主として未燃焼カー
ボンとガラス粉末とてあり、銅品位は低いものであるが
、篩上分(図中実線で示すグラフ)については600℃
の焙焼から徐々に銅品位が向上して800℃焙焼時で8
7.7%となる。
ボンとガラス粉末とてあり、銅品位は低いものであるが
、篩上分(図中実線で示すグラフ)については600℃
の焙焼から徐々に銅品位が向上して800℃焙焼時で8
7.7%となる。
それ以後も 900℃まで銅品位は徐々に向上し、90
0℃以降は飽和する。800°C以上に焙焼したものが
銅品位が高く、銅製錬工程に効率的に還元することがで
きる。
0℃以降は飽和する。800°C以上に焙焼したものが
銅品位が高く、銅製錬工程に効率的に還元することがで
きる。
[発明の効果]
本発明によれば、廃プリント基板における銅とそれ以外
の不要物とを効果的に分離することができ、銅は銅のメ
タルとして回収することができる。又、銅を回収して銅
製錬工程に入れる場合も、電解精製用アノードを鋳造す
る工程でよく、スラグをつくるための鉄源、カルシウム
源、硫黄源が不必要で、鉄あるいは銅が炉底に沈澱して
炉の容積を小さくするようなことがなく、大量の処理が
可能で、コストを低減することができる。
の不要物とを効果的に分離することができ、銅は銅のメ
タルとして回収することができる。又、銅を回収して銅
製錬工程に入れる場合も、電解精製用アノードを鋳造す
る工程でよく、スラグをつくるための鉄源、カルシウム
源、硫黄源が不必要で、鉄あるいは銅が炉底に沈澱して
炉の容積を小さくするようなことがなく、大量の処理が
可能で、コストを低減することができる。
第1図は空気吹込み量と銅品位、銅分配量との関係を示
すグラフ、 第2図は焙焼温度と銅品位との関係を示すグラフである
。 空気U芙Llli/min)
すグラフ、 第2図は焙焼温度と銅品位との関係を示すグラフである
。 空気U芙Llli/min)
Claims (1)
- 廃プリント基板を800℃以上銅の溶融温度までの温
度で、樹脂分が着火してカーボンになる程度の空気の供
給下で焙焼し、ついで粉砕して銅を篩別することを特徴
とする廃プリント基板から銅を分離回収する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239758A JPH0288725A (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 廃プリント基板から銅を分離回収する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239758A JPH0288725A (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 廃プリント基板から銅を分離回収する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0288725A true JPH0288725A (ja) | 1990-03-28 |
Family
ID=17049485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63239758A Pending JPH0288725A (ja) | 1988-09-27 | 1988-09-27 | 廃プリント基板から銅を分離回収する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0288725A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5676318A (en) * | 1994-03-09 | 1997-10-14 | Nec Corporation | Method of recovering valuable substances from printed circuit board |
US5743936A (en) * | 1995-05-19 | 1998-04-28 | Nec Corporation | Method of recovering valuables from printed wiring board having electronic components mounted thereon |
US20090293676A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Tetsuyuki Koizumi | Method of recovering valuable metals from waste |
JP2015124413A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61143529A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-07-01 | Kobe Steel Ltd | 電線屑銅の再生方法 |
JPS62103325A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-13 | Hiroshi Soma | 金属−プラスチツク複合材料から当該金属を回収する方法およびその装置 |
-
1988
- 1988-09-27 JP JP63239758A patent/JPH0288725A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61143529A (ja) * | 1984-12-13 | 1986-07-01 | Kobe Steel Ltd | 電線屑銅の再生方法 |
JPS62103325A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-13 | Hiroshi Soma | 金属−プラスチツク複合材料から当該金属を回収する方法およびその装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5676318A (en) * | 1994-03-09 | 1997-10-14 | Nec Corporation | Method of recovering valuable substances from printed circuit board |
US5743936A (en) * | 1995-05-19 | 1998-04-28 | Nec Corporation | Method of recovering valuables from printed wiring board having electronic components mounted thereon |
US20090293676A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Tetsuyuki Koizumi | Method of recovering valuable metals from waste |
JP2009293055A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Tetsuyuki Koizumi | 廃棄物から有価金属を回収する方法 |
US20130333522A1 (en) * | 2008-06-02 | 2013-12-19 | Tetsuyuki Koizumi | Method of Recovering Valuable Metals from Waste |
JP2015124413A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | パンパシフィック・カッパー株式会社 | 銅製錬における電気・電子部品屑の処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110220554A1 (en) | Method for recovering metals from electronic waste containing plastics materials | |
FI68657C (fi) | Foerfarande foer autogen braenning av basmetallsulfidmaterial med en syrehaltig gas | |
KR20160134800A (ko) | 캐소드 구리를 제조하는 방법 | |
KR102355322B1 (ko) | 크루드 솔더의 제조를 위한 개선된 방법 | |
JP4936624B2 (ja) | フラッシュ・スメルティング炉における粗銅の生成方法 | |
KR19990008192A (ko) | 산화철 함유 매스로부터 금속을 회수하는 방법 | |
CN106834720A (zh) | 一种含砷烟尘综合处理及调控生长法合成固砷矿物的方法 | |
JP2000054039A (ja) | 鉛含有材料からの金属鉛回収方法 | |
JPS61221339A (ja) | フラツシユ製錬法 | |
CN105039626B (zh) | 一种钒渣制备方法 | |
JPH0288725A (ja) | 廃プリント基板から銅を分離回収する方法 | |
US3679395A (en) | Process for recovering lead,lead alloys,and lead compositions from batteries | |
US4521245A (en) | Method of processing sulphide copper- and/or sulphide copper-zinc concentrates | |
JPS61221338A (ja) | 冶金法 | |
CN110402294B (zh) | 金属锰的制造方法 | |
JPH01228586A (ja) | Ni―Cd電池屑の処理方法 | |
JP4248133B2 (ja) | 銅含有合金の処理方法 | |
US3232742A (en) | Using iron-iron sulfide product to precipitate copper from a copper-bearing solution | |
US3942976A (en) | Metal recovery process | |
JPS59123706A (ja) | 脱硫スラグの処理方法 | |
JPH10113647A (ja) | ゴミ焼却灰からの有価金属の回収方法 | |
US3802868A (en) | Method of refining substantially sulphurfree copper ore concentrates | |
JPS6265958A (ja) | 銅スラグの粗粒化方法 | |
JPH02111840A (ja) | 酸化ニッケル鉱石の処理方法 | |
JP4566684B2 (ja) | 金属Ni及び/又はCoの回収方法 |