JP4893933B2 - プロジェクタ - Google Patents
プロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893933B2 JP4893933B2 JP2006201127A JP2006201127A JP4893933B2 JP 4893933 B2 JP4893933 B2 JP 4893933B2 JP 2006201127 A JP2006201127 A JP 2006201127A JP 2006201127 A JP2006201127 A JP 2006201127A JP 4893933 B2 JP4893933 B2 JP 4893933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- plate
- source device
- exhaust
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
又、特開2004−170541号公報(引用文献2)では、光源装置を仕切り板により筐体内で区画し、光源装置と筐体の上面板や下面板との間に冷却用の空気流路を設けることにより、光源装置を冷却する提案がなされている。
又、上部断熱ケース(125)と上部区画板(126)との間には、クッション材等の押圧材(153)が配置され、上部区画板(126)を押圧することにより上部断熱ケース(125)が押圧固定されており、又、上部断熱ケース(125)が温度センサ(154)を備え、当該温度センサ(154)も同様に押圧材(153)により押圧固定されていることもある。
又、上部断熱ケース125と上部区画板126との間には、クッション材等の押圧材153が配置され、上部区画板126を押圧することにより上部断熱ケース125が押圧固定されており、又、上部断熱ケース125が温度センサ154を備え、当該温度センサ154も同様に押圧材153により押圧固定されていることもある。
又、照明側ブロック78の照明側ブロック用隔壁127は、ライトトンネル75近傍の上部に空気流路となる切抜き129を有している。
そして、第1隔壁123は、ブロア110の吐出口113からの排気風の一部を、光学系ユニット77の光源装置63の近傍に配置され高温となる照明側ブロック78に誘導するための隔壁であり、ブロアの空気吐出口113から背面板15に向かって斜めに任意の長さ斜設し、光学系ユニット77における照明側ブロック用隔壁127の端部と接続している。この第1隔壁123には、図示しないが、ブロア110の吐出口113からの排出空気が直接カラーホイール71に当たるように通気孔やスリットが形成されている。
12 前面板 13 背面板
14 右側板 15 左側板
16 底面板
17 排気孔 18 吸気孔
19 レンズカバー 20 各種端子
21 入出力コネクタ部 22 入出力インターフェース
23 画像変換部 24 表示エンコーダ
25 ビデオRAM 26 表示駆動部
31 画像圧縮伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 電源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 51 表示素子
53 表示素子冷却装置 62 投影側光学系
63 光源装置 64 放電ランプ
65 リフレクタ 71 カラーホイール
72 第1反射ミラー 73 ホイールモータ
74 第2反射ミラー 75 ライトトンネル
77 光学系ユニット 78 照明側ブロック
79 画像生成ブロック 80 投影側ブロック
83 光源側レンズ群 84 照射ミラー
86 光学系制御基板 93 固定レンズ群
97 可動レンズ群
101 ランプ電源回路ブロック 102 電源制御回路基板
103 制御回路基板 110 ブロア
111 吸込み口 113 吐出口
114 排気温低減装置 115 熱伝導部材
116 フィン 120 区画用隔壁
121 吸気側空間室 122 排気側空間室
123 第1隔壁 124 第2隔壁
125 上部断熱ケース 126 上部区画板
127 照明側ブロック用隔壁 128 間隙
129 切抜き 131 前面開口部
132 光源レンズ 133 上切り込み部
134 下切り込み部 135 ランプ固定部
136 コネクタ 137 上部遮光板
138 下部遮光板 139 防爆フィルタ
140 防爆フィルタ固定部 141 段差
142 保護板 143 リード線
144 レンズ固定部材 151 空気流入口
152 薄板 153 押圧材
154 温度センサ 155 位置支持用小孔
156 位置支持用突起 157 スペーサー
158 パテ 159 周縁壁
161 アルミシート
Claims (5)
- 略直方体形状の筐体を備え、制御部と、光源装置と、光学系や表示素子を備える光学系ユニットと、冷却ファンとを内蔵し、
前記冷却ファンの吐出口と接続した隔壁により排気側空間室と吸気側空間室とに前記筐体の内部が区画され、前記排気側空間室の内部には前記光源装置を有し、
前記排気側空間室の上部は、上部断熱ケースと上部区画板とにより覆われて、前記上部断熱ケースと前記光源装置の間、及び、前記上部断熱ケースと前記上部区画板の間、更に、前記上部区画板と前記筐体の上面板の間に冷却用の空間を有し、
前記上部断熱ケースは、前記冷却ファンの吐出口近傍から前記光源装置の直上にまで至る方形状の空気流入口を備え、
当該空気流入口の前記光源装置の直上の位置には、前記上部断熱ケースの厚みよりも薄い金属製の薄板が、前記上部断熱ケースの上側から前記空気流入口の一部を塞ぐように配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
- 前記筐体の上面板の内面には、熱拡散用のアルミシートが貼付されていることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
- 前記上部断熱ケースは、上面側に複数のスペーサーを備え、前記上部区画板との距離を一定以上に保持していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプロジェクタ。
- 前記上部断熱ケースと前記上部区画板との間には、クッション材等の押圧材が配置され、前記上部区画板を押圧することにより前記上部断熱ケースが押圧固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のプロジェクタ。
- 前記上部断熱ケースは、温度センサを備え、当該温度センサは前記押圧材を前記上部区画板が押圧することにより押圧固定されていることを特徴とする請求項4に記載のプロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201127A JP4893933B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201127A JP4893933B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | プロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008026732A JP2008026732A (ja) | 2008-02-07 |
JP4893933B2 true JP4893933B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=39117402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006201127A Active JP4893933B2 (ja) | 2006-07-24 | 2006-07-24 | プロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4893933B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4576617B2 (ja) | 2008-07-04 | 2010-11-10 | カシオ計算機株式会社 | プロジェクタ |
WO2010146682A1 (ja) | 2009-06-18 | 2010-12-23 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源冷却装置および投影型表示装置 |
JP2011180187A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | 投写型画像表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0396389U (ja) * | 1990-01-17 | 1991-10-02 | ||
JPH09133911A (ja) * | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
JPH1036215A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-10 | Pola Chem Ind Inc | 皮膚外用剤 |
JP2000036215A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 光源装置及び該光源装置を用いた投写装置 |
TW479152B (en) * | 2001-02-14 | 2002-03-11 | Acer Peripherals Inc | High thermal diffusion efficiency light device |
JP4742554B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-08-10 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器 |
JP2006189650A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Toshiba Corp | 投写型表示装置および冷却構造 |
-
2006
- 2006-07-24 JP JP2006201127A patent/JP4893933B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008026732A (ja) | 2008-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4640132B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5083590B2 (ja) | 投影側光学系及びプロジェクタ | |
JP4228319B2 (ja) | 光学系ユニット及びプロジェクタ | |
JP6376414B2 (ja) | 蛍光発光装置及び光源装置と画像投影装置 | |
JP5871156B2 (ja) | プロジェクタの天吊り用部材、プロジェクタ、プロジェクタの取付方法 | |
JP4986019B2 (ja) | 光学系ユニット及びプロジェクタ | |
JP4702625B2 (ja) | 排気温低減装置を備えた電気機器 | |
JP4576617B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5136833B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4893933B2 (ja) | プロジェクタ | |
CN107526240A (zh) | 冷却装置和具备该冷却装置的投影装置 | |
JP5163927B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4752965B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5003932B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP4973913B2 (ja) | 排気温低減装置を備えた電気機器 | |
JP4798442B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5035597B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5083598B2 (ja) | 光学系ユニット及びプロジェクタ | |
JP4692823B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5045798B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4605466B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2007148199A (ja) | プロジェクタ及び電気機器 | |
JP2008071498A (ja) | 光源装置及び光源装置に用いるリフレクタの製造方法並びにプロジェクタ | |
JP2010048963A (ja) | 光源室及びプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4893933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |