JP4887836B2 - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887836B2 JP4887836B2 JP2006054391A JP2006054391A JP4887836B2 JP 4887836 B2 JP4887836 B2 JP 4887836B2 JP 2006054391 A JP2006054391 A JP 2006054391A JP 2006054391 A JP2006054391 A JP 2006054391A JP 4887836 B2 JP4887836 B2 JP 4887836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- internal combustion
- reformed gas
- combustion engine
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0639—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
- F02D19/0642—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
- F02D19/0644—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0663—Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02D19/0668—Treating or cleaning means; Fuel filters
- F02D19/0671—Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0663—Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02D19/0686—Injectors
- F02D19/0692—Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/081—Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/082—Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
- F02D19/084—Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0221—Details of the water supply system, e.g. pumps or arrangement of valves
- F02M25/0222—Water recovery or storage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0228—Adding fuel and water emulsion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/025—Adding water
- F02M25/028—Adding water into the charge intakes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Public Health (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、非常に簡易でコンパクトなサイズでありながら、アルコール含有燃料からアルコールと炭化水素系燃料とを分離しつつ改質ガスを得ることができる燃料改質装置を備えた内燃機関を提供することを目的とする。
前記改質手段は、前記混合流体に熱を加える手段を有し、前記水供給手段から供給された前記混合流体中の水を使用して水蒸気改質方法によって前記混合流体を改質する手段であり、
前記燃料改質装置によって得られた改質ガスと、前記炭化水素系燃料と、を燃焼室における燃焼用燃料として用いることを特徴とする。
そして、上記燃料改質装置によって得られた改質ガスを内燃機関の燃焼に用いることで燃焼が促進され、安定した燃焼ができる結果、例えばリーン限界の拡大等の効果を得ることができる。これにより、機関の燃費を大幅に向上させることができる。
さらに、機関の燃焼状態に左右されずに改質ガスを得ることが可能な構成であるため、内燃機関に搭載した際に有利である。
図1は第1の実施形態の概略図であり、内燃機関1において、シリンダヘッド2、シリンダブロック3およびピストン4により、燃焼室5が形成されている。
また、吸気バルブ6、排気バルブ7はそれぞれ吸気ポート8、排気ポート9と燃焼室5とを開閉可能に仕切っている。
なお、吸気ポート8内には主燃料噴射弁11および改質ガス噴射弁12が配設されているが、詳細については後述する。
本実施形態の内燃機関は、以下に述べる燃料改質装置を備えている。まず、リザーバタンク13には、水が蓄えられ、該リザーバタンク13の下端部には、水を後述する混合槽17に圧送する水ポンプ14が取り付けられている。
また、燃料タンク15には、炭化水素系燃料にアルコール成分を部分的に混入したアルコール含有燃料が蓄えられ、該燃料タンク15の下端部には、アルコール含有燃料を後述する混合槽17に圧送する燃料ポンプ16が取り付けられている。
ここで、一般にはアルコールも炭化水素系燃料に含まれるが、本発明(実施形態)で用いる炭化水素系燃料は、アルコール以外の炭化水素系燃料をいう。また、アルコールとしては、例えばエタノールを用いることができ、特に、さとうきびなどを原料とするバイオエタノールを用いても改質されることにより十分なエネルギを発生することができる。
混合槽17は、上記水ポンプ14から供給された水と、燃料ポンプ16から供給されたアルコール含有燃料とを混合し、新たにアルコールと水との混合流体と、アルコール以外の炭化水素系燃料とに分離しながら生成する。
混合槽17に供給された水とアルコール含有燃料とは、混合槽17内で攪拌される。ここで、アルコールと水との親和性は、アルコールと炭化水素系燃料との親和性より高いのでアルコールと水とがくっつきあってアルコールと水の混合流体を生成し、また、その生成によってアルコール含有燃料中の残りの炭化水素系燃料(ガソリン等)と分離される。
ここで、混合流体の比重は、炭化水素系燃料の比重に比べて大きいため、攪拌混合後に放置すると、重力の影響によって混合槽17の比較的上部にある混合槽上部17aに炭化水素系燃料が、比較的下部にある混合槽下部17bに混合流体が、それぞれ分離されることになる。
また、混合槽17の容器を回転させ、または混合槽17内の液体を回転させる流路を通過させ、遠心力を用いて炭化水素系燃料と混合流体とを容易に分離することも可能である。
前記混合流体チューブ19から取り出された混合燃料は、改質手段としての改質器20へ送られる。
上記の水蒸気改質方法は吸熱反応であるため、外部から熱を加えることによって成立する。
ここで得られる改質ガスは例えば水素と一酸化炭素、および低級炭化水素の混合燃料である。これら改質ガスは一旦加圧し、改質ガス蓄圧室21へ送られる。これにより、炭化水素系燃料と改質ガスとをそれぞれ得ることができる。
これらの燃料は機関負荷、機関回転速度によって噴射量が調整され、具体的には負荷が低いほど相対的に改質ガスの噴射量を増加させ、逆に負荷が高いほど改質ガスの噴射量は少なくする。ただし、非常に負荷が高い場合で機関にノッキングの現象が発生する場合には、元のアルコール含有燃料または、分離したアルコール燃料を多く含んだ燃料を噴射することでノッキングを回避しトルクの低下を抑えることができる。この理由は、アルコールのオクタン価が高いためである。
もちろん、排気系の触媒内で何らかの方法で加熱を行うような構成としてもよい。例えば、触媒の前部で燃料を噴射し、酸化させることで温度を上昇させることができる。この方法は一般的には吸熱反応と発熱反応をバランスさせることで全体の系として最も効率よく作動させることを狙ったもので、一般的にはオートサーマル法などといわれている。このようにすれば、触媒酸化の際の熱を用いることで、比較的簡便に、効率的に熱を得ることができる。また、始動時にも水蒸気改質方法に必要な熱を得ることができる。
次に図2に基づいて第2の実施形態について説明する。但し、基本的な構成は第1の実施形態と同様であるので省略する。
凝縮器23で冷却された排気中の一部は液化し、凝縮水槽24内に回収される。回収された凝縮水は重力の影響で凝縮水槽下部24aに貯まり、ポンプ25によって圧送され、凝縮水チューブ26を通ってリザーバタンク13へ供給される。ここで、凝縮水は浄化手段である例えばフィルターなどによって不純物を取り除いた状態で供給される。なお、周囲温度が低い場合は排気管内で冷却され水になるが、周囲温度が高い場合には排気管を冷却水で冷やすことで水を回収することができる。ここでいうフィルターとはいわゆるエンジンオイルフィルターのようなものである。
図3に示すように本実施形態では、燃焼室5の上部略中央に副室27を有しており、この副室27は、点火プラグ10を備え、副室27内の混合気に点火することで、トーチ状の燃焼ガスを副室27の底部壁を貫通して設けられた連通路27aから主室5Aに向けて噴出する。
この燃焼期間の短縮効果と、水素の層流燃焼速度の効果により、主室5A内の混合気を非常にリーンな状態でも効率よく燃焼させることができるようになる。また、改質においては廃熱を用いているので改質に用いる燃料は非常に少なくてすむ。また、副室27に入れる燃料は主室5Aに入れる燃料の量に比較して発熱量ベースで非常に僅かですむ。ゆえに、アルコール混入率が非常に小さいいわゆる10%混入燃料などにおいても十分な効果を出すことができるという特徴がある。なお、分解に必要な水については、改質の量が僅かであるので、主燃焼において酸化反応を起こした際に発生した水蒸気を凝縮させることで、十分な量を得ることができる。
図4において、改質ガスは改質ガス蓄圧室21から分離器30に送られる。該分離器30は、改質ガスから水素とその他の成分(CO等酸化可能成分)とに分離する。そして、分離された水素は車両運転条件等に基づいて水素チューブ32を通って燃料電池33もしくは水素貯蔵室36へ送られる。燃料電池33に送られた水素は化学反応を起こしエネルギを発生する。発生したエネルギは燃料電池33に接続されているバッテリ34に蓄えられ、その後、車両補機35を駆動するために用いられる。
なお、本実施形態では、改質ガス蓄圧室21の圧力等に応じて、分離または改質を中止することで、改質ガス蓄圧室21に過剰な負荷がかからないようにしている。既に分離済みの燃料がある場合にはそれらをアルコール含有燃料に混ぜて噴射すればよい。
同じく、第1、第2の実施形態では、改質ガス噴射弁12を設けて改質ガスを吸気ポート8に噴射する構成であるため、改質ガスの体積によりポンプロスの低減につながる。また、改質ガス噴射弁の配設も容易である。
また、第3の実施形態では、燃焼室内に主たる燃焼室である主室5Aと、該主室5Aよりも容積の小さい副室27と、前記改質ガスを該副室27に導入する導入手段(改質ガスチューブ19A、チェック弁29)と、を備えた構成としたため、改質によって発生した水素もしくは水素を含んだガスを副室27に導くことで主室5Aのリーン限界を拡大させ大幅な燃費向上を行うことができる。また、副室27に供給する燃料は主室5Aに供給する燃料の量に比較して発熱量ベースで非常に僅かですむため、アルコール混入率が非常に小さいいわゆる10%混入燃料などにおいても十分な効果を出すことができる。さらに改質の量が僅かであるので、分解に必要な水も少量ですみ、リザーバタンクのサイズを小型化できる。
また、第3の実施形態に示したように、混合流体に熱を加える手段として、燃料を燃焼室(副室27)内で燃焼させることで発生した熱を用いる手段とすれば、吸熱反応である水蒸気改質方法に必要な熱を、燃焼によって生じた廃熱によってまかなうため、新たに熱を発生させる必要がなく、改質ガス生成における全体的な効率を高くすることができる。
また、第2の実施形態に示したように、燃焼室5における燃焼によって発生する燃焼ガスを冷却し凝縮水を得る凝縮手段(凝縮器23)と、得られた凝縮水をリザーバタンク13に供給する供給手段(ポンプ24、凝縮水チューブ25)と、を備える構成とすれば、燃料改質装置で用いる水を、外部から供給することなく、自身の燃焼によって生じた水によりまかなうことができ、車両搭載時の利便性を増すことができる。また、リザーバタンクのサイズを小さくすることもできる。また、前記凝縮手段が、排気管の一部に冷却部を設け、該冷却部において排気を冷却した上で、液化した凝縮水を得るようにしたことにより、比較的容易に、効率的に水を回収することができる。回収部の配設も容易である。
同じく、第1〜第3の実施形態に示したように、アルコール含有燃料を燃焼室に供給する手段(燃料ポンプ16から直接炭化水素系燃料チューブ18に燃料を供給する手段)を備えたものにおいて、加圧蓄圧手段((改質ガス蓄圧室21)の圧力が所定の圧力以上の場合には、水の供給を止めることで前記分離手段による分離を中止し、前記アルコール含有燃料を燃焼室に供給し、内燃機関の燃焼に用いる構成とすれば、水の供給をやめて分離を中止することで、蓄圧室の圧力が過大にならないようにするこができる。また、分離に用いる水の消費を抑えることができる。
同じく、第4の実施形態に示したように、前記改質ガスから水素を分離する分離手段を備えたものでは、該分離手段により分離した水素を前記燃料電池に導入することにより、改質ガスのうち燃料電池における発電に必要な水素のみを分離することができるため、燃料電池で良好な発電を行うことができる。また、比較的簡易な方法で行えるため、内燃機関のサイズ等に影響を及ぼさない。
また、前記燃料電池により得られたエネルギを車両補機に供給する構成とすれば、燃料電池による電力として利用することで、改質ガスを過剰に蓄えておく必要がない。また、車両補機への他の電力供給源のサイズを小さくすることができる。
5 燃焼室
10 点火プラグ
11 主燃料噴射弁
12 改質ガス噴射弁
13 リザーバタンク
14 水ポンプ
15 燃料タンク
16 燃料ポンプ
17 混合槽
17a 混合槽上部
17b 混合槽下部
18 炭化水素系燃料チューブ
19 混合流体チューブ
20 改質器
21 改質ガス蓄圧室
22 排気管
23 凝縮器
24 凝縮水槽
25 凝縮水ポンプ
26 凝縮水チューブ
27 副室
28 加熱ヒータ
29 チェック弁(または噴射弁)
30 分離器
31 改質燃料チューブ
32 水素チューブ
33 燃料電池
34 バッテリ
35 車両補機
36 水素貯蔵室
Claims (19)
- 水を供給する水供給手段と、アルコール以外の炭化水素系燃料に、アルコール成分を部分的に混入したアルコール含有燃料を供給するアルコール含有燃料供給手段と、前記アルコール含有燃料供給手段から供給されたアルコール含有燃料に、前記水供給手段から水を供給することで、水とアルコールからなる混合流体と前記炭化水素系燃料とを生成する2種燃料生成手段と、前記2種燃料生成手段により生成された前記混合流体と前記炭化水素系燃料とを分離する2種燃料分離手段と、前記2種燃料分離手段により分離された前記混合流体を改質して改質ガスを発生する改質手段と、を含んで構成した燃料改質装置を備え、
前記改質手段は、前記混合流体に熱を加える手段を有し、前記水供給手段から供給された前記混合流体中の水を使用して水蒸気改質方法によって前記混合流体を改質する手段であり、
前記燃料改質装置によって得られた改質ガスと、前記炭化水素系燃料と、を燃焼室における燃焼用燃料として用いることを特徴とする内燃機関。 - 前記改質ガスを加圧・蓄圧する加圧蓄圧手段を有し、前記改質ガスは該加圧蓄圧手段によって加圧・蓄圧された状態で機関の燃焼室に供給されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
- 前記改質ガスを吸気ポートに噴射する改質ガス噴射弁を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関。
- 燃焼室内に、主たる燃焼室である主室と、該主室よりも容積の小さい副室と、前記改質ガスを該副室に導入する導入手段と、を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関。
- 前記混合流体に熱を加える手段は、燃料を前記燃焼室内で燃焼させることで発生した熱を用いる手段であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
- 前記混合流体に熱を加える手段は、燃料を触媒によって酸化することで発生した熱を用いる手段であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
- 前記燃料は、分離した改質ガスであることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の内燃機関。
- 前記燃料は、主たる燃料である炭化水素系燃料であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の内燃機関。
- 燃焼室内に主たる燃焼室である主室と、該主室よりも容積の小さい副室を有し、前記混合流体に熱を加える手段は、前記副室の壁内もしくは副室に近接して設けられた冷却通路内に前記混合流体を導入することで得られた熱を用いる手段であることを特徴とする請求項1、請求項5、請求項7または請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関。
- 前記燃焼室における燃焼によって発生する燃焼ガスを冷却し凝縮水を得る凝縮手段と、得られた前記凝縮水を前記水供給手段を構成するリザーバタンクに供給する供給手段とを備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の内燃機関。
- 前記凝縮手段は、排気管の一部に冷却部を設け、該冷却部において排気を冷却した上で、液化した凝縮水を得ることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関。
- 前記凝縮水を浄化する浄化手段を有し、前記凝縮水は該浄化手段によって不純物を除去してリザーバタンクに供給することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の内燃機関。
- 機関低負荷時には前記改質ガスを全燃料噴射量に対して相対的に多く噴射し、機関高負荷時には前記改質ガスを全燃料噴射量に対して相対的に少なく噴射することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1つに記載の内燃機関。
- 機関低負荷時には前記改質ガスを比較的多く噴射し、機関高負荷時には前記改質ガスを比較的少なく噴射することを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1つに記載の内燃機関。
- 機関高負荷時かつ前記加圧蓄圧手段の圧力が所定の圧力以上の場合には、供給する前記水の量を比較的少なくすることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1つに記載の内燃機関。
- 機関低温始動時で排気触媒が活性化していない場合には、前記改質ガスを比較的または/および相対的に多く噴射することを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1つに記載の内燃機関。
- 前記アルコール含有燃料を燃焼室に供給する手段を有し、前記加圧蓄圧手段の圧力が所定の圧力以上の場合には、前記水の供給を止めることで前記分離手段による分離を中止し、前記アルコール含有燃料を燃焼室に供給し、内燃機関の燃焼に用いることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1つに記載の内燃機関。
- 前記混合流体と前記アルコール含有燃料または前記炭化水素系燃料とを燃焼室に供給する手段を有し、機関高負荷時には前記改質を中止し、前記混合流体と前記アルコール含有燃料または前記炭化水素系燃料を燃焼室に供給し、内燃機関の燃焼に用いることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれか1つに記載の内燃機関。
- スロットルを全開とした状態で、前記炭化水素系燃料と前記改質ガスの量を制御することにより機関の負荷を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054391A JP4887836B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 内燃機関 |
US11/711,848 US7597068B2 (en) | 2006-03-01 | 2007-02-28 | Internal combustion engine with fuel reforming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054391A JP4887836B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007231827A JP2007231827A (ja) | 2007-09-13 |
JP4887836B2 true JP4887836B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=38470395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054391A Expired - Fee Related JP4887836B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 内燃機関 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7597068B2 (ja) |
JP (1) | JP4887836B2 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4337786B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2009-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関及び内燃機関の始動制御装置 |
US8434431B2 (en) | 2005-11-30 | 2013-05-07 | Ford Global Technologies, Llc | Control for alcohol/water/gasoline injection |
US7412966B2 (en) * | 2005-11-30 | 2008-08-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine output control system and method |
US7293552B2 (en) * | 2005-11-30 | 2007-11-13 | Ford Global Technologies Llc | Purge system for ethanol direct injection plus gas port fuel injection |
US7406947B2 (en) | 2005-11-30 | 2008-08-05 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for tip-in knock compensation |
US7357101B2 (en) * | 2005-11-30 | 2008-04-15 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system for multi-fluid operation |
US7647916B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-01-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine with two port fuel injectors |
US7395786B2 (en) | 2005-11-30 | 2008-07-08 | Ford Global Technologies, Llc | Warm up strategy for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection |
US7730872B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-06-08 | Ford Global Technologies, Llc | Engine with water and/or ethanol direct injection plus gas port fuel injectors |
US8132555B2 (en) | 2005-11-30 | 2012-03-13 | Ford Global Technologies, Llc | Event based engine control system and method |
US7594498B2 (en) * | 2005-11-30 | 2009-09-29 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for compensation of fuel injector limits |
US7640912B2 (en) * | 2005-11-30 | 2010-01-05 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine air-fuel ratio control |
US7877189B2 (en) | 2005-11-30 | 2011-01-25 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel mass control for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection |
US7665428B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-02-23 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel |
US7933713B2 (en) | 2006-03-17 | 2011-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid |
US7779813B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-08-24 | Ford Global Technologies, Llc | Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel |
US7665452B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-02-23 | Ford Global Technologies, Llc | First and second spark plugs for improved combustion control |
US8015951B2 (en) | 2006-03-17 | 2011-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel |
US7740009B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-06-22 | Ford Global Technologies, Llc | Spark control for improved engine operation |
US7647899B2 (en) * | 2006-03-17 | 2010-01-19 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel |
US8267074B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-09-18 | Ford Global Technologies, Llc | Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle |
JP4901816B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2012-03-21 | 株式会社日立製作所 | 改質器付エンジンシステム |
US7681554B2 (en) | 2006-07-24 | 2010-03-23 | Ford Global Technologies, Llc | Approach for reducing injector fouling and thermal degradation for a multi-injector engine system |
US7909019B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-03-22 | Ford Global Technologies, Llc | Direct injection alcohol engine with boost and spark control |
US20080087017A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-17 | Van Nimwegen Robert R | Van Nimwegen efficient pollution free internal combustion engine |
US7661414B2 (en) * | 2006-10-30 | 2010-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine system |
JP4470951B2 (ja) * | 2007-03-09 | 2010-06-02 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
US7779817B2 (en) * | 2007-05-30 | 2010-08-24 | Matthew Snow | Water/alcohol injection tuning system |
US8214130B2 (en) | 2007-08-10 | 2012-07-03 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression |
US7676321B2 (en) | 2007-08-10 | 2010-03-09 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression |
US7971567B2 (en) | 2007-10-12 | 2011-07-05 | Ford Global Technologies, Llc | Directly injected internal combustion engine system |
JP4274279B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
US8118009B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | On-board fuel vapor separation for multi-fuel vehicle |
US8550058B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel rail assembly including fuel separation membrane |
US8318131B2 (en) | 2008-01-07 | 2012-11-27 | Mcalister Technologies, Llc | Chemical processes and reactors for efficiently producing hydrogen fuels and structural materials, and associated systems and methods |
US9188086B2 (en) * | 2008-01-07 | 2015-11-17 | Mcalister Technologies, Llc | Coupled thermochemical reactors and engines, and associated systems and methods |
US8141356B2 (en) | 2008-01-16 | 2012-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Ethanol separation using air from turbo compressor |
JP5029406B2 (ja) * | 2008-02-12 | 2012-09-19 | 株式会社豊田中央研究所 | エンジン装置 |
GB2457476A (en) * | 2008-02-13 | 2009-08-19 | Nigel Alexander Buchanan | Internal combustion engine with fluid, eg liquid, output |
JP5414189B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料タンクシステム |
US7845315B2 (en) | 2008-05-08 | 2010-12-07 | Ford Global Technologies, Llc | On-board water addition for fuel separation system |
US8441361B2 (en) | 2010-02-13 | 2013-05-14 | Mcallister Technologies, Llc | Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems |
US20110168128A1 (en) * | 2009-06-26 | 2011-07-14 | Ethanol Boosting Systems Llc | System for Variable Blending Of Ethanol And Exhaust Water For Use As An Anti-Knock Agent |
CN101701552B (zh) * | 2009-07-16 | 2012-05-09 | 东营蒙德金马机车有限公司 | 醇氢混燃发动机电器控制装置 |
AU2011216244A1 (en) | 2010-02-13 | 2012-09-06 | Mcalister Technologies, Llc | Reactor vessels with transmissive surfaces for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods |
US8230826B2 (en) * | 2010-04-08 | 2012-07-31 | Ford Global Technologies, Llc | Selectively storing reformate |
US8539914B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-09-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating an engine with a fuel reformer |
US8245671B2 (en) * | 2010-04-08 | 2012-08-21 | Ford Global Technologies, Llc | Operating an engine with reformate |
US8613263B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating a charge diluted engine |
FR2960915A1 (fr) | 2010-06-03 | 2011-12-09 | Renault Sa | Moteur a combustion interne alimente en carburant muni d'un circuit de recirculation des gaz d'echappement a basse pression et d'un systeme de production d'hydrogene supplementaire. |
US20110297120A1 (en) * | 2010-06-05 | 2011-12-08 | Hurt Robert David | RAKH Cycle, Boilerless, Airless, Hydrogen Fueled, Closed Cycle, Steam Engine |
US8671870B2 (en) | 2011-08-12 | 2014-03-18 | Mcalister Technologies, Llc | Systems and methods for extracting and processing gases from submerged sources |
US8911703B2 (en) | 2011-08-12 | 2014-12-16 | Mcalister Technologies, Llc | Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods |
US9522379B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-12-20 | Mcalister Technologies, Llc | Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods |
US8734546B2 (en) | 2011-08-12 | 2014-05-27 | Mcalister Technologies, Llc | Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods |
US8821602B2 (en) | 2011-08-12 | 2014-09-02 | Mcalister Technologies, Llc | Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy |
US9302681B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-04-05 | Mcalister Technologies, Llc | Mobile transport platforms for producing hydrogen and structural materials, and associated systems and methods |
JP2015512481A (ja) * | 2012-03-21 | 2015-04-27 | メイマーン リサーチ,エルエルシー | 燃料として水性混合物を使用する内燃機関及びその動作方法 |
US8869755B2 (en) * | 2012-03-21 | 2014-10-28 | MayMaan Research, LLC | Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same |
CN102787908B (zh) * | 2012-07-24 | 2016-01-20 | 华中科技大学 | 用于天然气发动机中掺烧水蒸汽的方法及装置 |
AT513491B1 (de) * | 2012-10-24 | 2014-05-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Verbrennungsmotor-Reformer-Anlage |
US8926719B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-01-06 | Mcalister Technologies, Llc | Method and apparatus for generating hydrogen from metal |
DE102013210116B3 (de) * | 2013-05-29 | 2014-05-28 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US10436108B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-10-08 | MayMaan Research, LLC | Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same |
BR112016024767A8 (pt) * | 2014-04-23 | 2017-12-19 | Fan Pinliang | método para fazer um veículo de motor a gasolina funcionar à base de uma mistura de álcool e água como combustível, módulo de controle, veículo híbrido e método de conversão |
AT516490B1 (de) * | 2014-12-19 | 2016-06-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Verfahren zum Betreiben einer funkengezündeten Brennkraftmaschine |
JP5967682B1 (ja) * | 2015-10-16 | 2016-08-10 | 寛治 泉 | 富化酸素空気と燃料の燃焼で燃料を生成するエンジン。 |
DE102017200298A1 (de) * | 2017-01-10 | 2018-07-12 | Robert Bosch Gmbh | Wassereinspritzvorrichtung einer Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen Wassereinspritzvorrichtung |
JP7202793B2 (ja) | 2018-06-27 | 2023-01-12 | 株式会社Soken | 内燃機関用のスパークプラグ |
JP7125289B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-08-24 | 株式会社Soken | 内燃機関用の点火装置 |
US11674464B2 (en) * | 2021-07-28 | 2023-06-13 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for engine cold-start |
FR3126657A1 (fr) * | 2021-09-07 | 2023-03-10 | Psa Automobiles Sa | Procede de recharge en carburant d’un vehicule muni d’une pile a combustible |
EP4234910B1 (en) * | 2022-02-24 | 2024-12-04 | Volvo Car Corporation | Combustion engine with a fuel reformer and distiller assembly |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4210103A (en) * | 1977-04-04 | 1980-07-01 | Southwest Research Institute | Fuel system for and a method of operating a spark-ignited internal combustion engine |
US4794038A (en) * | 1985-05-15 | 1988-12-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyester fiberfill |
JPS5835258A (ja) * | 1981-08-25 | 1983-03-01 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料供給装置 |
JPS5896155A (ja) * | 1981-12-02 | 1983-06-08 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料供給装置 |
JPS58117345A (ja) * | 1981-12-29 | 1983-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | アルコ−ル改質ガスエンジンの混合気制御装置 |
JPS5968535A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-18 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料供給装置 |
US4656831A (en) * | 1985-05-14 | 1987-04-14 | Chamberlain Manufacturing Corporation | Apparatus and method of recovering water from engine exhaust gases |
JPS62228635A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-07 | Nippon Jidosha Kenkyusho | アルコ−ルを燃料とする内燃機関 |
JPH0719124A (ja) * | 1993-06-16 | 1995-01-20 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給装置 |
US6464854B2 (en) * | 1997-12-16 | 2002-10-15 | Lynntech, Inc. | Water sources for automotive electrolyzers |
CA2341437C (en) * | 1998-08-27 | 2007-05-01 | Tyma, Inc. | Fuel supply system for a vehicle including a vaporization device for converting fuel and water into hydrogen |
JP2001226102A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-21 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 燃料改質方法、燃料改質装置及び燃料電池システム |
DE10013597A1 (de) * | 2000-03-18 | 2001-09-27 | Proton Motor Fuel Cell Gmbh | Kombinationsanlage mit einer Brennstoffzelle und einem Verbrennungsmotor und/oder Brenner |
JP2002060763A (ja) * | 2000-08-15 | 2002-02-26 | Toyota Motor Corp | 車載内燃機関用可燃ゴミ燃料化装置 |
JP2002371932A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料改質器付き内燃機関 |
JP2003120350A (ja) * | 2001-10-19 | 2003-04-23 | Yanmar Co Ltd | 燃料改質器を備えたガスエンジン |
US6827047B2 (en) * | 2001-12-19 | 2004-12-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle provided with internal combustion engine and fuel reforming/supplying functions |
CA2406386C (en) * | 2002-10-02 | 2004-05-18 | Westport Research Inc. | Method and apparatus for regenerating nox adsorbers |
JP2004257269A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Toyota Industries Corp | 定置型エンジンを用いる装置 |
JP2005160127A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池車両 |
WO2006083296A2 (en) * | 2004-06-11 | 2006-08-10 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Fuel fired hydrogen generator |
JP2006052662A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関およびその運転方法 |
US7302795B2 (en) * | 2005-07-11 | 2007-12-04 | Jan Vetrovec | Internal combustion engine/water source system |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006054391A patent/JP4887836B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-28 US US11/711,848 patent/US7597068B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7597068B2 (en) | 2009-10-06 |
JP2007231827A (ja) | 2007-09-13 |
US20070204813A1 (en) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887836B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4039383B2 (ja) | 水素利用内燃機関 | |
US6463889B2 (en) | POx cold start vapor system | |
RU2396449C1 (ru) | Двигатель внутреннего сгорания | |
US6311650B1 (en) | Vehicle having a driving internal-combustion engine and having a fuel cell system for the power supply to electric consuming devices of the vehicle and method for operating such a vehicle | |
US8118012B2 (en) | Internal combustion engine using hydrogen | |
US7475656B2 (en) | Hydrogen and oxygen production and accumulating apparatus including an internal combustion engine and method | |
CN101099032B (zh) | 具有氢产生能力的内燃机系统 | |
JP2007255329A (ja) | 内燃機関システム | |
JP4840307B2 (ja) | エンジンシステム | |
WO2015076305A1 (ja) | 燃料改質システム | |
CN100427741C (zh) | 氢利用内燃机 | |
JP2013087820A (ja) | 水素ステーション | |
CN101457715A (zh) | 移动制氢发动机燃料系统及其装置 | |
CN101270709A (zh) | 随行制氢发动机燃料系统 | |
US20030162062A1 (en) | Fuel cell apparatus with means for supplying two different hydrocarbon mixtures to a fuel converter for making hydrogen-enriched fluid | |
JP2007187111A (ja) | 水素利用内燃機関 | |
JP5916109B2 (ja) | エタノールエンジンシステム | |
CN115506921A (zh) | 利用重整制氢辅助甲醇发动机起动的方法和装置 | |
JP4506416B2 (ja) | 内燃機関 | |
GB2388465A (en) | A fuel cell plant | |
JP2008240707A (ja) | 燃料改質器付き内燃機関 | |
JP2007309197A (ja) | 内燃機関の燃料分留装置、及び内燃機関制御装置 | |
JP4240028B2 (ja) | 水素利用内燃機関 | |
JP2007032439A (ja) | 燃料供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080325 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |