JPS5835258A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents
エンジンの燃料供給装置Info
- Publication number
- JPS5835258A JPS5835258A JP13380181A JP13380181A JPS5835258A JP S5835258 A JPS5835258 A JP S5835258A JP 13380181 A JP13380181 A JP 13380181A JP 13380181 A JP13380181 A JP 13380181A JP S5835258 A JPS5835258 A JP S5835258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcohol
- fuel
- preheater
- gasoline
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M13/00—Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel
- F02M13/06—Arrangements of two or more separate carburettors; Carburettors using more than one fuel the carburettors using different fuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はエンジンの燃料供給装置、特に、アルコールと
ガソリンとを混合して成る混合燃料をエンジンに供給す
る燃料供給装置に関する。
ガソリンとを混合して成る混合燃料をエンジンに供給す
る燃料供給装置に関する。
従来、アルコールとガソリンを燃料として併用する工・
ンジンへの燃料供給装置としては、例えば特開昭51−
72825号公報に記載されているように、アルコール
はそのままでは燃焼エネルギーが小さいためこれを改質
する必要があることから、ガソリンをエンジーンに供給
するガソリン供給系統とは別に、メタノールを空気と所
定の空燃比で混合し、その混合気を分解反応させて得ら
れる水素を含む改質ガスをエンジンに供給するようにし
たアルコール改質ガス供給系統を設けて成る燃料供給装
置が知られている。
ンジンへの燃料供給装置としては、例えば特開昭51−
72825号公報に記載されているように、アルコール
はそのままでは燃焼エネルギーが小さいためこれを改質
する必要があることから、ガソリンをエンジーンに供給
するガソリン供給系統とは別に、メタノールを空気と所
定の空燃比で混合し、その混合気を分解反応させて得ら
れる水素を含む改質ガスをエンジンに供給するようにし
たアルコール改質ガス供給系統を設けて成る燃料供給装
置が知られている。
しかしながら、この装置ではガソリン供給系統とアルコ
ール供給系統がそれぞれ独立しているため、燃料ボンデ
、流量制御装置その他種′々の機器が2個づつ必要とな
り、燃料の流量制御をはじめとして種々の動作が複雑化
し、しかも、これらの機器やタンクを配設するスペース
を確保するのに多大の制約を受けるという問題があった
。
ール供給系統がそれぞれ独立しているため、燃料ボンデ
、流量制御装置その他種′々の機器が2個づつ必要とな
り、燃料の流量制御をはじめとして種々の動作が複雑化
し、しかも、これらの機器やタンクを配設するスペース
を確保するのに多大の制約を受けるという問題があった
。
本発明はこのような問題を解決すべくなされたものであ
って、ガソリンとアルコールを混合して成るアルコール
ブレンドガソリンを燃料として使用することを可能にす
る燃料供給装置を提供することを目的とするものである
。
って、ガソリンとアルコールを混合して成るアルコール
ブレンドガソリンを燃料として使用することを可能にす
る燃料供給装置を提供することを目的とするものである
。
本発明に係るエンジンの燃料供給装置は、アルコールと
ガソリンとから成る混合燃料を貯留する燃料タンクと燃
料改質器とを連通ずる燃料供給管に設けた予熱器と、該
予熱器をアルコールの沸点以上に加熱保持する加熱保持
手段と、前記予熱器(こよりガス化したアルコールを前
記燃料改質器を経てエンジンの吸気系に供給する改質燃
料供給系路と、\前記予熱器内の液体ガソリンを吸気系
に供給するガソリン供給系路とを設けたことを特徴゛と
するものである。
ガソリンとから成る混合燃料を貯留する燃料タンクと燃
料改質器とを連通ずる燃料供給管に設けた予熱器と、該
予熱器をアルコールの沸点以上に加熱保持する加熱保持
手段と、前記予熱器(こよりガス化したアルコールを前
記燃料改質器を経てエンジンの吸気系に供給する改質燃
料供給系路と、\前記予熱器内の液体ガソリンを吸気系
に供給するガソリン供給系路とを設けたことを特徴゛と
するものである。
すなわち、本発明は、ガソリンとアルコールを混合して
成る混合燃料を燃料として使用するに際し、燃料タンク
から供給される混合燃料を温度制御された予熱器で加熱
し、沸点の違いによりアルコールきガソリンを分離し、
分離したアルコールを改質器で改質してエンジンに供給
する一方、分離した液体ガソリンを常法によりエンジン
に供給するよう番こしたものである。
成る混合燃料を燃料として使用するに際し、燃料タンク
から供給される混合燃料を温度制御された予熱器で加熱
し、沸点の違いによりアルコールきガソリンを分離し、
分離したアルコールを改質器で改質してエンジンに供給
する一方、分離した液体ガソリンを常法によりエンジン
に供給するよう番こしたものである。
以乍、本発明の実施例を示す添付の図面を参照して説明
する。
する。
第1図に示す燃料供給装置は、ガソリンとアルコールを
所定の割合で混合した混合燃料を貯留する燃料タンク1
と、電気ヒータ2を備え混合燃料を加熱してガス状アル
コールと液体ガソリンとに分離する予熱器3と、排ガス
その他の熱源により加熱され、ガス状アルコールを触媒
の作用をこより水素と一酸化炭素からなるガスに改質す
る改質器4と、エンジン7とエアクリーナ8とを連通ず
る吸気管9に配設されたアルコール改質ガス供給装置5
およびガソリン供給装置6とから構成されている。
所定の割合で混合した混合燃料を貯留する燃料タンク1
と、電気ヒータ2を備え混合燃料を加熱してガス状アル
コールと液体ガソリンとに分離する予熱器3と、排ガス
その他の熱源により加熱され、ガス状アルコールを触媒
の作用をこより水素と一酸化炭素からなるガスに改質す
る改質器4と、エンジン7とエアクリーナ8とを連通ず
る吸気管9に配設されたアルコール改質ガス供給装置5
およびガソリン供給装置6とから構成されている。
予熱器3内の混合燃料を加熱すると共に一定温度に保持
する手段としての電気ヒータ2は、予熱器内に配設され
たサーモスタッ1−10と直列接続して電源Eに接続さ
れ、自動車のイグニッションスイッチSWにより断続さ
れる。サーモスタット10は、純アルコールの沸点(例
えば、純粋なメチルアルコールの場合、64.1°C)
の近傍またはそれ以上の設定温度で開閉するものが使用
される。
する手段としての電気ヒータ2は、予熱器内に配設され
たサーモスタッ1−10と直列接続して電源Eに接続さ
れ、自動車のイグニッションスイッチSWにより断続さ
れる。サーモスタット10は、純アルコールの沸点(例
えば、純粋なメチルアルコールの場合、64.1°C)
の近傍またはそれ以上の設定温度で開閉するものが使用
される。
これはアルコールをガソリンと混合した場合、純粋なア
ルコールの沸点に比べ、沸点が若干低rするため、上記
設定温度は純粋なメチルアルコールの沸点より若干低い
64°C以下でもよいが・アルコールの沸点以上の温度
(例えば、メチルアルコールブレンドガソリンの場合6
5℃)に設定スれば、混合燃料中のアルコールがほとん
ど留出し、ガソリンはほとんどそのまま液体として残留
するから上記設定温度はアルコールの沸点より若干高(
設定することが好ましい。
ルコールの沸点に比べ、沸点が若干低rするため、上記
設定温度は純粋なメチルアルコールの沸点より若干低い
64°C以下でもよいが・アルコールの沸点以上の温度
(例えば、メチルアルコールブレンドガソリンの場合6
5℃)に設定スれば、混合燃料中のアルコールがほとん
ど留出し、ガソリンはほとんどそのまま液体として残留
するから上記設定温度はアルコールの沸点より若干高(
設定することが好ましい。
上記の様に構成された装置を用いて混合燃料を供給する
場合、タンク1から燃料ポンプ(図示せず)により送出
された混合燃料は、公知涼暖制御装置(図示せず)によ
り流量制御されて予熱器3に入り、そこでガス状アルコ
ニルと液体ガソリンとに分離され、予熱器3の下部がら
抜き出される液体ガソリンは配管12を経てガソリン供
給装置(例えば、気化器)6により所定の空燃比で空気
と混合されてニシジンに供絆され、予熱器4の上部から
抜き出され゛るガス状アルコールは、Pc。
場合、タンク1から燃料ポンプ(図示せず)により送出
された混合燃料は、公知涼暖制御装置(図示せず)によ
り流量制御されて予熱器3に入り、そこでガス状アルコ
ニルと液体ガソリンとに分離され、予熱器3の下部がら
抜き出される液体ガソリンは配管12を経てガソリン供
給装置(例えば、気化器)6により所定の空燃比で空気
と混合されてニシジンに供絆され、予熱器4の上部から
抜き出され゛るガス状アルコールは、Pc。
Pd、Niその吐公知の触媒を収容した改w器4に供給
され、そこで水素および一酸化炭素がら成る改質ガスに
改質された後、配管11を経て公知ミキサーなどのアル
コール改質ガス供給装置5によす所定の空燃比で空気と
混合されてエンジンに供給される。
され、そこで水素および一酸化炭素がら成る改質ガスに
改質された後、配管11を経て公知ミキサーなどのアル
コール改質ガス供給装置5によす所定の空燃比で空気と
混合されてエンジンに供給される。
従って、本発明によれば、タンクがら予熱器に至るまで
の学科供給系統は一系統にすることができるので、構造
や機器の制御動作を簡略化でき、また、アルコールが予
熱されガス状になって改質aM K供給されるので、つ
まり改質3gにはガソリンを流通させないので改質器内
の触媒によるアルコールの分解効率が向トし、改質器を
小型化することができるなど優れた効果が得られる。
の学科供給系統は一系統にすることができるので、構造
や機器の制御動作を簡略化でき、また、アルコールが予
熱されガス状になって改質aM K供給されるので、つ
まり改質3gにはガソリンを流通させないので改質器内
の触媒によるアルコールの分解効率が向トし、改質器を
小型化することができるなど優れた効果が得られる。
なお、上記実施例においては、予熱器3内の混合燃料を
加熱保持する手段として、電気ヒータを採用しているが
、これは第2図に示すように、予熱器3内に加熱コイ/
I/13を配設しl、その一端を三方弁14を介してエ
ンジンの冷却水排出管(又は排気管)15に接続する一
方、他端をラジェータへの冷却水帰還用閉管(又はマフ
ラーへの酎管〕16に接続し、予熱器3内の温度を検出
する温度センサ17からの信号により三方弁14を制御
し、設定温度以下の場合は、冷却水又は排ガスをコイル
13へ供給し、設定温度を超えた場合はバイパス18か
ら配管16へバイパスさせることもできる。
加熱保持する手段として、電気ヒータを採用しているが
、これは第2図に示すように、予熱器3内に加熱コイ/
I/13を配設しl、その一端を三方弁14を介してエ
ンジンの冷却水排出管(又は排気管)15に接続する一
方、他端をラジェータへの冷却水帰還用閉管(又はマフ
ラーへの酎管〕16に接続し、予熱器3内の温度を検出
する温度センサ17からの信号により三方弁14を制御
し、設定温度以下の場合は、冷却水又は排ガスをコイル
13へ供給し、設定温度を超えた場合はバイパス18か
ら配管16へバイパスさせることもできる。
第1図は本発明に係るエンジンの燃料供給装置の一例を
示す説明図、第2図はその変形例を示す要部説明図であ
る。 1・・・燃料タンク、 2・・・ヒータ、 3・・
・予熱器、4・・・改質器、 5・・・アルコール改質
ガス供給装置、6・・・ガソリン供給装置、 7・・
・エンジン、10・・・サーモスタット、 13・・
・加熱コイル、14・・・三方弁。
示す説明図、第2図はその変形例を示す要部説明図であ
る。 1・・・燃料タンク、 2・・・ヒータ、 3・・
・予熱器、4・・・改質器、 5・・・アルコール改質
ガス供給装置、6・・・ガソリン供給装置、 7・・
・エンジン、10・・・サーモスタット、 13・・
・加熱コイル、14・・・三方弁。
Claims (1)
- (1)アルコールとガソリンとから成る混合燃料を貯留
する燃料タンクと燃料改質器とを連通ずる燃料供給管に
設けた予熱器と、該予熱器をアルコールの沸点以上に加
熱保持する加熱保持手段と、前記予熱器lこよりガス化
したアルコールを前記燃料改質器を経てエンジンの吸気
系(こ供給すや改質燃料供給系路と、前記予熱器内の液
体ガソリンを吸気系に供給するガソリン供給系路とを設
けたこと5特r:※4卜するエンジンの燃ギ・1(1(
給装置、。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13380181A JPS5835258A (ja) | 1981-08-25 | 1981-08-25 | エンジンの燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13380181A JPS5835258A (ja) | 1981-08-25 | 1981-08-25 | エンジンの燃料供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5835258A true JPS5835258A (ja) | 1983-03-01 |
Family
ID=15113344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13380181A Pending JPS5835258A (ja) | 1981-08-25 | 1981-08-25 | エンジンの燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5835258A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01268852A (ja) * | 1988-04-21 | 1989-10-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属ストリップの連続式溶融メッキ装置 |
JP2007231827A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP2007255226A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料供給装置 |
JP2008202497A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
-
1981
- 1981-08-25 JP JP13380181A patent/JPS5835258A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01268852A (ja) * | 1988-04-21 | 1989-10-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属ストリップの連続式溶融メッキ装置 |
JP2007231827A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関 |
US7597068B2 (en) | 2006-03-01 | 2009-10-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine with fuel reforming apparatus |
JP2007255226A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料供給装置 |
JP2008202497A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3469944A (en) | Process and apparatus for the manufacture of hydrogen for fuel cells | |
US4086877A (en) | Method of operating an internal combustion engine fed with a reformed gas | |
US20020110711A1 (en) | Method and device for starting a reacator in a gas-generating system | |
EP1409859B1 (en) | Fuel supply system of an internal combustion engine | |
WO1980001398A1 (en) | Starter for alcohol engine | |
AU2006281775B2 (en) | Fuel cell system and method for the operation of a reformer | |
US4282835A (en) | Internal combustion engine with gas synthesizer | |
US6698190B2 (en) | Device and method for cleansing exhaust gas | |
US20100015479A1 (en) | Assembly for producing a hydrogenous gas | |
US2295209A (en) | Fuel for internal combustion engines | |
JPS57153952A (en) | Starting device of alcohol engine | |
CN101302962A (zh) | 移动制氢发动机燃料系统及其装置 | |
US4008692A (en) | Vehicle-mounted gaseous fuel generator | |
US4366782A (en) | Method of fuel treatment and distribution | |
US7160523B2 (en) | Device for producing hydrogen-containing gas for a fuel cell system | |
US20030162062A1 (en) | Fuel cell apparatus with means for supplying two different hydrocarbon mixtures to a fuel converter for making hydrogen-enriched fluid | |
US3451783A (en) | Hydrogen generator | |
US4488517A (en) | Cold start method with start-up gaseous fuel generation system for methanol fueled cars | |
JPS5835258A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
US20010028968A1 (en) | Fuel cell system and method of operating same | |
US4476818A (en) | Constant air feed alcohol dissociation process for automobiles | |
US20050260110A1 (en) | Method for starting a gas generating system | |
US4635608A (en) | Alcohol fuel conversion apparatus for internal combustion engines | |
JPS5943954A (ja) | 自動車用内燃機関の燃料処理方法 | |
JPH048622B2 (ja) |