JPS5896155A - エンジンの燃料供給装置 - Google Patents
エンジンの燃料供給装置Info
- Publication number
- JPS5896155A JPS5896155A JP56194924A JP19492481A JPS5896155A JP S5896155 A JPS5896155 A JP S5896155A JP 56194924 A JP56194924 A JP 56194924A JP 19492481 A JP19492481 A JP 19492481A JP S5896155 A JPS5896155 A JP S5896155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- alcohol
- gasoline
- water
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エンジンの燃料供給装置に関するものである
。
。
近年、エンジンの燃料としての実用化が図られているア
ルコールとガソリ・ンとの混合燃料は、少隘の水の混入
によって相分離を起こすため、この相分離が混合燃料実
用化に当って一つの大きな問題となっていることが、例
えば「自動車工学全書7、自動車の燃料、潤滑油(山海
堂発行)」にも記載されているように一般に知られて、
いる。
ルコールとガソリ・ンとの混合燃料は、少隘の水の混入
によって相分離を起こすため、この相分離が混合燃料実
用化に当って一つの大きな問題となっていることが、例
えば「自動車工学全書7、自動車の燃料、潤滑油(山海
堂発行)」にも記載されているように一般に知られて、
いる。
そこで、従来、アルコールとガソ゛リンとをそれぞれ別
のタンクに貯留し、各々別系路でエンジンに供給するよ
うにしたものがあるが、2系統の燃料供給装置を必要と
し、しかも、アルコールとガソリンとで貯留するタンク
が別であることから、上記混合燃料をそのまま使用する
ことができず、この混合燃料がガソリンスタンド等で普
通に販売さnるようになった場合、該混合燃料を一旦分
離しなければならないという不具合がめる。
のタンクに貯留し、各々別系路でエンジンに供給するよ
うにしたものがあるが、2系統の燃料供給装置を必要と
し、しかも、アルコールとガソリンとで貯留するタンク
が別であることから、上記混合燃料をそのまま使用する
ことができず、この混合燃料がガソリンスタンド等で普
通に販売さnるようになった場合、該混合燃料を一旦分
離しなければならないという不具合がめる。
本発明は、かかる点に鑑み、上記混合燃料をそのまま注
入して貯留する燃料貯留タンクを設け、該燃料貯留タン
クに混合燃料の流量に応じた適量の水を供給することに
より、従来、混合燃料の相溶性に悪影響を及ぼすとして
敬遠さ扛ていた水を逆に利用してアルコールとガソリン
とを分離し、このアルコールとガソリンとを別の燃料供
給通路でエンジンに供給するようにしたエンジンの燃料
供給装置を提供するものである。
入して貯留する燃料貯留タンクを設け、該燃料貯留タン
クに混合燃料の流量に応じた適量の水を供給することに
より、従来、混合燃料の相溶性に悪影響を及ぼすとして
敬遠さ扛ていた水を逆に利用してアルコールとガソリン
とを分離し、このアルコールとガソリンとを別の燃料供
給通路でエンジンに供給するようにしたエンジンの燃料
供給装置を提供するものである。
以下、本発明の構成を実施例につき図面に基づいて説明
する。
する。
〈実施例/〉
本例は第7図に示す。1はエンジン、2は燃料注入口3
から注入通路4を介してアルコールとガソリンとの混合
燃料が注入さnる燃料貯留タンク、5は注入路6を介し
て燃料貯留タンク2に水を供給する水タンク、7は燃料
貯留タンク2からガソリンをエンジン1に供給するガソ
リン供給通路、8は燃料貯留タンク2からアルコールを
リフオーマ9、冷却器10を介してエンジン1に供給す
るアルコール系供給通路である。
から注入通路4を介してアルコールとガソリンとの混合
燃料が注入さnる燃料貯留タンク、5は注入路6を介し
て燃料貯留タンク2に水を供給する水タンク、7は燃料
貯留タンク2からガソリンをエンジン1に供給するガソ
リン供給通路、8は燃料貯留タンク2からアルコールを
リフオーマ9、冷却器10を介してエンジン1に供給す
るアルコール系供給通路である。
上記混合燃料を燃料貯留タンク2に注入する注入通路4
には、該混合燃料の流量を計測する流量計測手段11が
、また、水を燃料貯留タンク2に供給する注水路6には
水の童を制御する制御弁12がそれぞれ介装され、さら
に、燃料貯留タンク2には注入される混合燃料の温度を
検出する温度センサー13が取り付けられている。
には、該混合燃料の流量を計測する流量計測手段11が
、また、水を燃料貯留タンク2に供給する注水路6には
水の童を制御する制御弁12がそれぞれ介装され、さら
に、燃料貯留タンク2には注入される混合燃料の温度を
検出する温度センサー13が取り付けられている。
そうして、上記流量計測手段11、制御弁12および温
度センサー13は制御手段14に連係されており、混合
燃料の流量および温度から、注入される混合燃料中のア
ルコールとガソリンとを分離するのに必要な水の量を制
御手段14にて電気的に演算して制御弁12を制御し、
適量の水を燃料貯留タンク2に供給するようになされて
いる。
度センサー13は制御手段14に連係されており、混合
燃料の流量および温度から、注入される混合燃料中のア
ルコールとガソリンとを分離するのに必要な水の量を制
御手段14にて電気的に演算して制御弁12を制御し、
適量の水を燃料貯留タンク2に供給するようになされて
いる。
なお、水量を制御するための因子の一つとして温度を用
7・いたのは、アルコールとガソリンとの相分離は温度
が低いほど少量の水で起こるというように温度によって
影響を受けるためでおる。
7・いたのは、アルコールとガソリンとの相分離は温度
が低いほど少量の水で起こるというように温度によって
影響を受けるためでおる。
また、燃料′貯留タンク2には、フロート15が支持棒
16を介して回動自在に支持され、フロート15に吸入
管17が取り付けられてお9、吸入管17で吸入された
ガソリンがガソリン供給通路7を通ってエンジン1の気
化器18に供給されるようなされている。
16を介して回動自在に支持され、フロート15に吸入
管17が取り付けられてお9、吸入管17で吸入された
ガソリンがガソリン供給通路7を通ってエンジン1の気
化器18に供給されるようなされている。
一方、上記アルコール系供給通路8において、リフオー
マ9は燃料貯留タンク2から送られる水含有のアルコ、
−ルを水素と一酸化炭素とからなる改質ガスに改質する
もので、内部には改質触媒を充填した燃料通路が配設さ
れ、該燃料通路の外側にエンジン1から排気通路19を
通して送られる排気ガスを供給し、排気ガスの熱を利用
して改質触媒の活性を促すようになされている。改質触
媒としては、Pt 、 Pd 、Rh 、Ru 、 I
r 、Os 等の貴金属あるいはNi 、 Go 、
Fe 、 Cr 、 Zn等の卑金属のいずれか一つ又
はこれらを組合わせたものを使用すればよい。
マ9は燃料貯留タンク2から送られる水含有のアルコ、
−ルを水素と一酸化炭素とからなる改質ガスに改質する
もので、内部には改質触媒を充填した燃料通路が配設さ
れ、該燃料通路の外側にエンジン1から排気通路19を
通して送られる排気ガスを供給し、排気ガスの熱を利用
して改質触媒の活性を促すようになされている。改質触
媒としては、Pt 、 Pd 、Rh 、Ru 、 I
r 、Os 等の貴金属あるいはNi 、 Go 、
Fe 、 Cr 、 Zn等の卑金属のいずれか一つ又
はこれらを組合わせたものを使用すればよい。
また、冷却器10は、リフオーマ9から送られる改質ガ
スと水蒸気との混合ガスを冷却して改質ガスと水にする
もので、該改質ガスおよび水はエンジン1の吸気通路2
0に供給するようになされている。
スと水蒸気との混合ガスを冷却して改質ガスと水にする
もので、該改質ガスおよび水はエンジン1の吸気通路2
0に供給するようになされている。
次に作用を説明すれば、燃料注入口3より注入された混
合燃料は、その流量が流量計測手段11で計測され、該
流量と温度センサー13で検出される混合燃料の温度に
応じた適量の水が制御弁12で制御されて燃料貯留タン
ク2に供給さ九、混合撚P[フルコールとガソリンに分
離する。そして、ガソリンは吸入管17、ガソリン供給
通路7を経てエンジン1の気化器18に供給される。ま
た、水を含有するアルコールはリフオーマ9で改質され
て改質ガスと水蒸気になり、さらに、冷却器10で冷却
されて改質ガスと水にな7てエンジン1の吸気通路20
に供給される。
合燃料は、その流量が流量計測手段11で計測され、該
流量と温度センサー13で検出される混合燃料の温度に
応じた適量の水が制御弁12で制御されて燃料貯留タン
ク2に供給さ九、混合撚P[フルコールとガソリンに分
離する。そして、ガソリンは吸入管17、ガソリン供給
通路7を経てエンジン1の気化器18に供給される。ま
た、水を含有するアルコールはリフオーマ9で改質され
て改質ガスと水蒸気になり、さらに、冷却器10で冷却
されて改質ガスと水にな7てエンジン1の吸気通路20
に供給される。
なお、流量計測手段11は、混合燃料におけるアルコー
ルとガソリンの混合割合が一定のときは該混合燃料の流
量を計測するだけでアルコールの量を知ることができる
が、混合割合が注入される混合燃料の種類によって異な
る場合は、流量計測手段11にアルコールセンサーを取
り付けてアルコールの流量を計測するようにしてもよい
。
ルとガソリンの混合割合が一定のときは該混合燃料の流
量を計測するだけでアルコールの量を知ることができる
が、混合割合が注入される混合燃料の種類によって異な
る場合は、流量計測手段11にアルコールセンサーを取
り付けてアルコールの流量を計測するようにしてもよい
。
また、アルコール系供給通路8において、例えば、冷却
器10と吸気通路20との間に制御弁を設け、あるいは
アルコール系供給通路8を気化器上流側の吸気通路20
に接続し、エンジン1の始動時は改質ガスの供給を抑制
してガソリンのみ゛を供給することにより始動性の低下
を防止し、通常運転時にのみ改質ガスを供給するように
してもよい。さらに、改質ガスは発熱量が高いことから
、エンジン1の高負荷時に改質ガスを供給するとノッキ
ングを生じ易くなるため、燃料貯留タンク2からアルコ
ールをそのままエンジン1に供給スるアルコール通路を
設け、高負荷時には改質されていないアルコールをエン
ジン1に供給するようにしてもよい。
器10と吸気通路20との間に制御弁を設け、あるいは
アルコール系供給通路8を気化器上流側の吸気通路20
に接続し、エンジン1の始動時は改質ガスの供給を抑制
してガソリンのみ゛を供給することにより始動性の低下
を防止し、通常運転時にのみ改質ガスを供給するように
してもよい。さらに、改質ガスは発熱量が高いことから
、エンジン1の高負荷時に改質ガスを供給するとノッキ
ングを生じ易くなるため、燃料貯留タンク2からアルコ
ールをそのままエンジン1に供給スるアルコール通路を
設け、高負荷時には改質されていないアルコールをエン
ジン1に供給するようにしてもよい。
〈実施例2〉
本例は第2図に要部のみを示し、燃料貯留タンク2に供
給する水の量を機械的に制御するようにしたものである
。
給する水の量を機械的に制御するようにしたものである
。
すなわち、本例の水量制御機構は混合燃料の注入通路4
に流量計測手段21として回動する流量計測板22をス
プリング26で上流側に付勢したものを取り付ける一方
、水を供給する注水路6には回動する制御弁24を設け
、流量計測板220回動軸と制御弁24の回動軸を連結
環25で連結したものである。そして、混合燃料の流量
に応じて流量計測板22が回動するとともに制御弁24
が回動し、適量の水が燃料貯留タンク2に供給されるよ
うになされている。
に流量計測手段21として回動する流量計測板22をス
プリング26で上流側に付勢したものを取り付ける一方
、水を供給する注水路6には回動する制御弁24を設け
、流量計測板220回動軸と制御弁24の回動軸を連結
環25で連結したものである。そして、混合燃料の流量
に応じて流量計測板22が回動するとともに制御弁24
が回動し、適量の水が燃料貯留タンク2に供給されるよ
うになされている。
なお、アルコールとしては、メタノールやエタノールな
どを用−いることができる。
どを用−いることができる。
従って、本発明によれば、アルコールとガソリンとの混
合燃料の流量を計測する流量計測手段の作動に応じて燃
料貯留タンクに供給する水ρ量を制御する制御弁を設け
たことから、燃料貯留タンクで混合燃料をアルコールと
ガソリンの2層に分離することができるため、混合燃料
をそのまま使用することができ、また、アルコールとガ
ソリンとをエンジンの運転状態に応じて該エンジンに供
給することが可能になるという優れた効果が得られる。
合燃料の流量を計測する流量計測手段の作動に応じて燃
料貯留タンクに供給する水ρ量を制御する制御弁を設け
たことから、燃料貯留タンクで混合燃料をアルコールと
ガソリンの2層に分離することができるため、混合燃料
をそのまま使用することができ、また、アルコールとガ
ソリンとをエンジンの運転状態に応じて該エンジンに供
給することが可能になるという優れた効果が得られる。
図面は本発明の実施態様を例示し%@/図Fi実施例/
におけるエンジンの燃料供給装置の概略構成図、第2図
は実施例2における同装置の要部を示す一部切欠いた斜
視図である。 1・・・・・・エンジン、
2・・・・・・燃料貯留タンク、4・・・・・・注入通
路、5・・・・・・水タンク、6・・・・・・注水路、
7・・・・・・ガソリン供給通路、8・・・・・・アル
コール系供給通路、11.21・・・・・・流量計測手
段、12.24・・・・制御弁 箒 l 図 1
におけるエンジンの燃料供給装置の概略構成図、第2図
は実施例2における同装置の要部を示す一部切欠いた斜
視図である。 1・・・・・・エンジン、
2・・・・・・燃料貯留タンク、4・・・・・・注入通
路、5・・・・・・水タンク、6・・・・・・注水路、
7・・・・・・ガソリン供給通路、8・・・・・・アル
コール系供給通路、11.21・・・・・・流量計測手
段、12.24・・・・制御弁 箒 l 図 1
Claims (1)
- (1) アルコールとガソリンとの混合燃料が注入通
路を通して注入される燃料貯留タンクと、上記注入通路
を流通する混合燃料の流量を計測する流量計測手段と、
該流量計測手段の作動に応じて水タンクから上記燃料貯
留タンクに供給する水の量を制御する制御弁と、上記水
によって分離された燃料貯留タンク内のガソリンとアル
コールとをそれぞれ別系路でエンジンに供給する燃料供
給通路とを設けたことを特徴とするエンジンの燃料供給
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56194924A JPS5896155A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | エンジンの燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56194924A JPS5896155A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | エンジンの燃料供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896155A true JPS5896155A (ja) | 1983-06-08 |
Family
ID=16332603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56194924A Pending JPS5896155A (ja) | 1981-12-02 | 1981-12-02 | エンジンの燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5896155A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006312657A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Moo Town:Kk | 駆動体に搭載式のエタノール混合燃料調整装置 |
JP2007187112A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Honda Motor Co Ltd | 予混合圧縮着火内燃機関 |
JP2007255322A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Honda Motor Co Ltd | 燃料タンク |
US7370609B2 (en) | 2006-03-23 | 2008-05-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine system |
US7597068B2 (en) * | 2006-03-01 | 2009-10-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine with fuel reforming apparatus |
US7661414B2 (en) | 2006-10-30 | 2010-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine system |
JP2011026552A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-02-10 | Honda Motor Co Ltd | ガソリン−エタノール混合燃料の分離方法 |
US8015951B2 (en) * | 2006-03-17 | 2011-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel |
-
1981
- 1981-12-02 JP JP56194924A patent/JPS5896155A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006312657A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Moo Town:Kk | 駆動体に搭載式のエタノール混合燃料調整装置 |
JP4664729B2 (ja) * | 2005-05-06 | 2011-04-06 | 有限会社モータウン | 駆動体に搭載式の石油系燃料・エタノール混合調整装置 |
JP2007187112A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Honda Motor Co Ltd | 予混合圧縮着火内燃機関 |
US7597068B2 (en) * | 2006-03-01 | 2009-10-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine with fuel reforming apparatus |
US8015951B2 (en) * | 2006-03-17 | 2011-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel |
JP2007255322A (ja) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Honda Motor Co Ltd | 燃料タンク |
US7370609B2 (en) | 2006-03-23 | 2008-05-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine system |
US7661414B2 (en) | 2006-10-30 | 2010-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine system |
JP2011026552A (ja) * | 2009-06-30 | 2011-02-10 | Honda Motor Co Ltd | ガソリン−エタノール混合燃料の分離方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030226349A1 (en) | Method and device for operating an internal combustion engine using a plurality of fuels | |
US4369751A (en) | Liquefied propane carburetor modification system | |
KR100783345B1 (ko) | 수소이용 내연기관 | |
US9347386B2 (en) | Alcohol reforming system for internal combustion engine | |
BRPI0703981A2 (pt) | sistema de motor de combustão interna | |
US4413607A (en) | Propane carburetion system | |
JPS5831468B2 (ja) | アルコ−ルエンジンの始動装置 | |
JPS5896155A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
GB1595812A (en) | Method of operating combustion engines | |
EP0073238A1 (en) | Dual fuel carburetion system and method | |
US4513728A (en) | Air/fuel induction system for spark ignition internal combustion engines, and electromagnetic valves | |
GB1580158A (en) | Pre-vaporising fuel system | |
US3939813A (en) | Liquid fuel vaporizing device for internal combustion engines | |
US5117802A (en) | Dual fuel system for combustion engines | |
JP2004051865A (ja) | 脱硫器及び脱硫方法。 | |
US3948224A (en) | System to prevent pollution of atmosphere | |
US20020170286A1 (en) | Device and method for cleansing exhaust gas | |
US4348338A (en) | Injection-type pressure-freed carburetor | |
US2357947A (en) | Fuel feed system | |
US2855759A (en) | Gas dispensing system | |
US3987773A (en) | Liquid fuel vaporizing device for internal combustion engines | |
JPS58500767A (ja) | 内燃機関に対する燃料の供給を制御する装置 | |
EP0036608A1 (en) | A fuel supply system for an internal combustion engine | |
JPS5835258A (ja) | エンジンの燃料供給装置 | |
US4357285A (en) | Thermal regulator for fuel and air to a carburetor |