JP2007255329A - 内燃機関システム - Google Patents
内燃機関システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007255329A JP2007255329A JP2006081496A JP2006081496A JP2007255329A JP 2007255329 A JP2007255329 A JP 2007255329A JP 2006081496 A JP2006081496 A JP 2006081496A JP 2006081496 A JP2006081496 A JP 2006081496A JP 2007255329 A JP2007255329 A JP 2007255329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethanol
- fuel
- gasoline
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M31/00—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
- F02M31/02—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
- F02M31/16—Other apparatus for heating fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0663—Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02D19/0668—Treating or cleaning means; Fuel filters
- F02D19/0671—Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/0663—Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
- F02D19/0686—Injectors
- F02D19/0692—Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/081—Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D19/00—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D19/06—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
- F02D19/08—Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
- F02D19/082—Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
- F02D19/084—Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0228—Adding fuel and water emulsion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/22—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a condensation chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/30—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0227—Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M31/00—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
- F02M31/02—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
- F02M31/04—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】ガソリンとエタノールとの混合燃料を用い、高い効率で運転でき、窒素酸化物等の排出を抑制できる内燃機関システムを提供する。
【解決手段】オクタン価30〜85のガソリンと、エタノールとを、9:1〜6:4の重量比で混合してなるオクタン価80〜100の混合燃料を収容する燃料タンク3と、該混合燃料に水を加えて、該ガソリンと、エタノール−水混合液とに分離する分離手段4と、該エタノール−水混合液の一部を改質してジエチルエーテル−水混合液を得る改質手段8と、該ガソリンと、該エタノール−水混合液と、該ジエチルエーテル−水混合液とをそれぞれ独立に噴射する燃料噴射インジェクタ10a,10b,10cとを備える。高負荷時には火花点火燃焼を行い、低負荷時には予混合圧縮着火燃焼を行う。
【選択図】 図1
【解決手段】オクタン価30〜85のガソリンと、エタノールとを、9:1〜6:4の重量比で混合してなるオクタン価80〜100の混合燃料を収容する燃料タンク3と、該混合燃料に水を加えて、該ガソリンと、エタノール−水混合液とに分離する分離手段4と、該エタノール−水混合液の一部を改質してジエチルエーテル−水混合液を得る改質手段8と、該ガソリンと、該エタノール−水混合液と、該ジエチルエーテル−水混合液とをそれぞれ独立に噴射する燃料噴射インジェクタ10a,10b,10cとを備える。高負荷時には火花点火燃焼を行い、低負荷時には予混合圧縮着火燃焼を行う。
【選択図】 図1
Description
本発明は、ガソリンとエタノールとの混合燃料を用いると共に、火花点火燃焼と、予混合圧縮着火燃焼とを切り替え可能な内燃機関システムに関するものである。
近年、内燃機関の燃費、排出物を低減するために、予混合圧縮着火内燃機関に代表される圧縮着火内燃機関が検討されている。ところが、前記予混合圧縮着火内燃機関は、該機関の要求負荷が高くなったときにはノッキングを起こしやすく、前記要求負荷が低くなったときに失火しやすいため、安定に運転することができる運転領域が狭いとの問題がある。
前記問題を解決するために、従来、ガソリンを用いる予混合圧縮着火内燃機関において、火花点火燃焼と、予混合圧縮着火燃焼とを切り替え可能とした内燃機関が知られている(例えば特許文献1,2参照)。
前記予混合圧縮着火内燃機関は、通常は前記予混合圧縮着火燃焼を行い、通常より要求負荷が高い時または通常より要求負荷が低い時に限って前記火花点火燃焼を行うものである。前記火花点火燃焼は、最適な時期に火花により強制的に点火することができる点で有利であるが、単一の燃料を用いるときには高負荷時にノッキングを回避するために点火時期を最適な時期よりも遅らせなければならず、熱効率が大幅に低減するという不都合がある。
一方、内燃機関の燃料として、ガソリンとエタノールとの混合燃料を用いることが知られている。前記混合燃料によれば、植物性物質、例えばサトウキビ、トウモロコシ等の農作物の発酵、蒸留により得たエタノールを用いることにより、所謂カーボンニュートラル効果を得ることができると考えられている。前記カーボンニュートラル効果とは、前記エタノールとして植物性物質起源のものを用いるときには、原料となる植物自体が既に二酸化炭素を吸収しているので、係る植物性物質から得られたエタノールを燃焼させたとしても、排出される二酸化炭素の量は前記植物自体が吸収した二酸化炭素の量に等しく、総計としての二酸化炭素の排出量は理論的にはゼロになるというものである。
従って、ガソリンとエタノールとの混合燃料を自動車燃料に用いることにより、二酸化炭素の排出量を削減し、地球の温暖化防止に寄与することができる。
しかし、前記混合燃料は、前記エタノールとして植物性物質起源のものを用いるとしても、該エタノールの製造過程や流通過程で化石燃料が消費されており、前記カーボンニュートラル効果を十分に生かすことができないという問題がある。また、前記エタノールの単位体積当たりの発熱量は、一般的なガソリン燃料に比較して60%強に過ぎないため、前記混合燃料はコストの面で一般的なガソリン燃料よりも不利であり、燃料タンクの容量が同一であれば一般的なガソリン燃料よりも走行できる距離が短くなるという問題もある。
前記混合燃料の利用方法として、該混合燃料に水を添加して、ガソリンとエタノールとに分離し、ガソリンとエタノールとをそれぞれ独立に用いる技術が知られている(特許文献3)。しかし、この技術は、前記混合燃料から分離されたエタノールをさらに改質して水素と一酸化炭素とからなる改質ガスとして利用するものであって、該混合燃料を十分に効率よく利用するものではない。
そこで、ガソリンとエタノールとの混合燃料を効率よく用いることができる内燃機関が望まれる。
特開2002−130006号公報
特開2001−152919号公報
特開昭58−96155号公報
本発明は、かかる事情に鑑み、ガソリンとエタノールとの混合燃料を用い、高い効率で運転することができると共に、窒素酸化物等の排出を抑制することのできる内燃機関システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、火花点火燃焼と、予混合圧縮着火燃焼とを切り替え可能な内燃機関システムにおいて、リサーチ法オクタン価(以下、オクタン価と略記する)が30〜85の範囲のガソリンと、エタノールとを、9:1〜6:4の範囲の重量比で混合してなるオクタン価が80〜100の範囲の混合燃料を収容する燃料タンクと、該混合燃料に水を加えて、該ガソリンと、エタノール−水混合液とに分離する分離手段と、該エタノール−水混合液に含まれるエタノールをジエチルエーテルに改質してジエチルエーテル−水混合液を得る改質手段と、該ガソリンと、該エタノール−水混合液と、該ジエチルエーテル−水混合液とをそれぞれ独立に噴射する燃料噴射インジェクタとを備えることを特徴とする。
前記エタノールはオクタン価が高いので、オクタン価が30〜85の範囲のガソリンと前記重量比の範囲で混合することにより、通常のガソリン燃料と同等の80〜100の範囲のオクタン価を備える混合燃料を得ることができる。通常のガソリン燃料は、原油の蒸留で得られた蒸留ガソリンに対して異性化、アルキレーション、接触改質等の処理を加えることにより製造されているが、前記混合燃料によれば、該蒸留ガソリンに前記エタノールを前記重量比の範囲で混合すれば、通常のガソリン燃料と同等の80〜100の範囲のオクタン価とすることができる。従って、前記異性化、アルキレーション、接触改質等の処理と、これらの処理に要するコストを不要とすることができ、かつ通常のガソリン車に提供することが可能である。
本発明の内燃機関システムでは、前記混合燃料を前記燃料タンクに収容すると共に、該燃料タンクから前記分離手段に供給し、水を加えて、前記オクタン価が30〜85の範囲のガソリンと、前記エタノール−水混合液とに分離する。また、前記エタノール−水混合液の一部は、前記改質手段により、該エタノール−水混合液に含有されるエタノールがジエチルエーテルに改質されることにより、ジエチルエーテル−水混合液とされる。
この結果、本発明の内燃機関システムでは、前記混合燃料から、前記オクタン価が30〜85の範囲のガソリンと、エタノール−水混合液と、ジエチルエーテル−水混合液との3種の燃料を得ることができる。ここで、エタノールは前記ガソリンよりもオクタン価が高く、ジエチルエーテルは前記ガソリンよりもオクタン価が低いので、前記3種の燃料を任意の割合で前記燃料噴射インジェクタから噴射することにより、噴射される燃料のオクタン価を広い範囲で連続的に変化させることができる。
従って、本発明の内燃機関システムによれば、前記混合燃料を用いると共に、運転状態に対応して、火花点火燃焼と、予混合圧縮着火燃焼とを切り替えることにより、常に最適な条件での燃焼となるので、高い効率で運転することができ、二酸化炭素の排出を低減することができると共に、窒素酸化物の排出も抑制することができる。
本発明の内燃機関システムでは、例えば、高負荷時には火花点火燃焼を行い、低負荷時には予混合圧縮着火燃焼を行うことにより、最適な条件での燃焼を確保することができる。
また、本発明の内燃機関システムにおいて、前記火花点火燃焼を行うときには、前記分離手段で得られた前記ガソリンと、前記エタノール−水混合液とを、運転状態に対応するオクタン価となるような割合で、前記燃料噴射インジェクタを介してそれぞれ独立に噴射することが好ましい。本発明の内燃機関システムは、このようにオクタン価を調整することにより、ノッキングを起こすことなく、常に最適な時期に火花による強制的な点を行うことができ、高い熱効率を得ることができる。
また、本発明の内燃機関システムにおいて、前記火花点火燃焼を行うときに、始動時には、前記分離手段で得られた前記ガソリンのみを前記燃料噴射インジェクタを介して噴射することが好ましい。前記ガソリンのみを用いて前記火花点火燃焼を行うことにより、低温時にも確実に始動することができる。
また、本発明の内燃機関システムにおいて、前記予混合圧縮着火燃焼を行うときには、前記分離手段で得られた前記ガソリンと、前記エタノール−水混合液とを組み合わせるか、前記分離手段で得られた前記エタノール−水混合液と、前記改質手段で得られた前記ジエチルエーテル−水混合液とを組み合わせるか、前記分離手段で得られた前記ガソリンと、前記改質手段で得られた前記ジエチルエーテル−水混合液とを組み合わせて、運転状態に対応するオクタン価となるような割合で、前記燃料噴射インジェクタを介してそれぞれ独立に噴射することが好ましい。
前記予混合圧縮着火燃焼では、雰囲気の温度、圧力の上昇に従って、発熱量に2段のピークがあることが知られている。前記ピークは、前半の比較的低温雰囲気で生じる低温酸化反応(冷炎)によるものと、後半の主燃焼反応(熱炎)によるものとである。すなわち、前記予混合圧縮着火燃焼では、混合気が燃焼室でピストンにより圧縮されたときに、まず前記低温酸化反応を生じて、その発生熱により該混合気の温度が上昇し、前記主燃焼反応を誘発することにより、自着火に至るものである。
ここで、前記低温酸化反応の発熱量はオクタン価の値によって異なり、オクタン価の低い燃料ほど前記低温酸化反応の発熱量が大きく、自着火が容易になる。従って、オクタン価を調整することにより、前記予混合圧縮着火燃焼の着火時期を制御することができる。
本発明の内燃機関システムでは、前記分離手段で得られた前記ガソリンと、前記エタノール−水混合液とを組み合わせるか、前記分離手段で得られた前記エタノール−水混合液と、前記改質手段で得られた前記ジエチルエーテル−水混合液とを組み合わせるか、前記分離手段で得られた前記ガソリンと、前記改質手段で得られた前記ジエチルエーテル−水混合液とを組み合わせるかのいずれかの組み合わせにより、前記燃料噴射インジェクタを介してそれぞれ独立に噴射することにより、噴射される燃料のオクタン価を広い範囲で連続的に変えることができる。従って、本発明の内燃機関システムによれば、運転状態に対応して、前記予混合圧縮着火燃焼の着火時期を自在に制御することが可能となり、高い熱効率を得ることができると共に窒素酸化物の排出を確実に抑制することができる。
さらに、本発明の内燃機関システムは、排気ガスに含まれる水分を凝集させて回収し、前記分離手段に供給する水分回収手段を備えることが好ましい。本発明の内燃機関システムは、前記水分回収手段を備えることにより、前記分離手段で用いられる水を前記排気ガスから調達することができ、専用の水タンクを備えることなく、前記混合燃料を前記ガソリンと前記エタノール−水混合液とに分離することができる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態の内燃機関システムの構成を示すシステム構成図であり、図2は内燃機関システムの要求負荷と回転数とに対し、火花点火燃焼または予混合圧縮着火燃焼を行う領域を示すグラフである。また、図3は図1に示す内燃機関システムに用いられる水分回収手段の一構成例を示すシステム構成図、図4は図1に示す内燃機関システムに用いられる水分回収手段の他の構成例を示すシステム構成図、図5は図1に示す内燃機関システムに用いられる水分回収手段のさらに他の構成例を示すシステム構成図である。
図1に示すように、本実施形態の内燃機関システム1は、火花点火燃焼と予混合圧縮着火燃焼とを切り替え可能なエンジン2と、ガソリンとエタノールとからなる混合燃料を収容する燃料タンク3と、燃料タンク3から供給される該混合燃料に水を加えて、ガソリンとエタノール−水混合液とに分離する分離器4と、分離器4で得られた前記ガソリンをエンジン2に供給する第1導管5と、分離器4で得られた前記エタノール−水混合液をエンジン2に供給する第2導管6とを備えている。さらに、内燃機関システム1は、第2導管6の途中に設けられた分配器7を介して供給される前記エタノール−水混合液の一部を改質して、該エタノール−水混合液に含まれるエタノールをジエチルエーテルとしたジエチルエーテル−水混合液を得る改質器8と、改質器8で得られた前記ジエチルエーテル−水混合液をエンジン2に供給する第3導管9とを備えている。
また、エンジン2は、第1燃料噴射インジェクタ10a、第2燃料噴射インジェクタ10b、第1燃料噴射インジェクタ10cを備えており、第1導管5は第1燃料噴射インジェクタ10aに、第2導管6は第2燃料噴射インジェクタ10bに、第3導管9は第3燃料噴射インジェクタ10cに、それぞれ接続されている。各燃料噴射インジェクタ10a,10b,10cは、図示しない制御装置に制御され、前記ガソリン、前記エタノール−水混合液、前記ジエチルエーテル−水混合液を、それぞれ独立に、任意の供給量で噴射できるようにされている。
燃料タンク3に収容されている前記混合燃料は、オクタン価が30〜85の範囲のガソリンと、エタノールとを、9:1〜6:4の範囲の重量比で混合してなるものであり、該混合燃料自体のオクタン価は80〜100の範囲となっている。前記混合燃料は、例えば、オクタン価65のガソリンと、エタノールとを、7.5:2.5の重量比で混合してなるものを用いることができ、この場合、該混合燃料自体のオクタン価は90となっている。前記オクタン価65のガソリンとしては、例えば、原油の蒸留で得られ、異性化、アルキレーション、接触改質等の処理が施されていない蒸留ガソリンを、そのまま用いることができる。
次に、本実施形態の内燃機関システム1の作動について説明する。尚、以下の説明において、前記混合燃料は、オクタン価65のガソリンと、エタノールとを、7.5:2.5の重量比で混合してなる、オクタン価90のものを用いるものとする。この燃料は通常のガソリン車でも利用することが可能で、事実ブラジル等ではガソホールとして販売されている。
内燃機関システム1では、まず、燃料タンク3に収容されている前記混合燃料を分離器4に導入し、分離器4で水を混合する。このようにすると、前記混合燃料を構成する前記ガソリンは疎水性であり、前記エタノールは親水性であるので、該混合燃料は該ガソリンとエタノール−水混合液とに分離する。このとき、前記ガソリンと前記エタノール−水混合液とは、相対的に比重が小さい該ガソリンの方が上層となり、相対的に比重が大きい該エタノール−水混合液が下層となるように、分離器4内で上下2層に分離する。従って、分離器4の上部から第1導管5を介して前記ガソリンを取り出す一方、分離器4の下部から第2導管6を介して前記エタノール−水混合液を取り出すことができる。
尚、前記混合燃料の分離に用いられる水は、専用の水タンクを設けて該水タンクから分離器4に供給するようにしてもよく、後述するように、エンジン2の排気ガス中に含まれる水分を凝縮させて回収した水を分離器4に供給するようにしてもよい。
次に、第2導管6を介して分離器4から取出された前記エタノール−水混合液は、分配器7によりその一部が改質器7に供給される。改質器7は、例えば、活性アルミナ、ヘテロポリ酸、ゼオライト、シリカアルミナ、硫酸化ジルコニア、イオン交換樹脂等の固体酸触媒を含み、該固体酸触媒に前記エタノール−水混合液を接触させることにより、該エタノール−水混合液に含まれるエタノールをジエチルエーテルに改質する。前記エタノールは、加熱下に前記固体酸触媒により脱水縮合反応を起こし、容易にジエチルエーテルに転換される。
前記改質器7において、エタノールをジエチルエーテルに転換するために必要な温度は、触媒の種類によって異なるが、通常は300℃以下である。従って、改質器7では例えばエンジン2の排気ガスを熱源として、エタノールをジエチルエーテルに転換することができる。
前述のようにして得られた前記ガソリン、エタノール−水混合液、ジエチルエーテル−水混合液は、それぞれ第1導管5、第2導管6、第3導管9を介して、各燃料噴射インジェクタ10a,10b,10cに供給される。そして、前記ガソリン、エタノール−水混合液、ジエチルエーテル−水混合液は、図示しない制御装置に制御されて、各燃料噴射インジェクタ10a,10b,10cから、それぞれ独立に、任意の供給量で噴射される。
ここで、エンジン2は、その運転状態により火花点火燃焼と予混合圧縮着火燃焼とが切り替えられるようになっており、例えば図2に示すように、高負荷、高回転時には火花点火燃焼を行い、低負荷、低回転時には予混合圧縮着火燃焼を行う。
まず、火花点火燃焼の場合、内燃機関システム1は、前記ガソリンを第1導管5を介して第1燃料噴射インジェクタ10aに供給すると共に、前記エタノール−水混合液を第2導管6を介して第2燃料噴射インジェクタ10bに供給する。そして、前記ガソリン、エタノール−水混合液の供給量を、図示しない制御装置によりそれぞれ独立に制御する。このようにすると、オクタン価65のガソリンと、エタノール−水混合液とを用いる場合、オクタン価を65〜120の範囲で連続的に変化させることができる。
通常、ガソリン燃料等の単一燃料を用いて火花点火燃焼を行う場合、ノッキングが発生すると、点火時期を最適時期よりも遅らせることによりノッキングを回避するが、このようにするとエンジン2の熱効率が大幅に低下する。しかし、内燃機関システム1によれば、要求負荷が高くなるに従って、第2燃料噴射インジェクタ10bから噴射されるエタノール−水混合液の供給量を増加させてオクタン価の値を大きくすることにより、点火時期を最適時期に維持したままノッキングを回避することができるので、優れた熱効率を得ることができる。
尚、内燃機関システム1では、特に低温時に始動が難しいことがある。このような場合には、第1燃料噴射インジェクタ10aから、前記ガソリンのみを噴射することにより、容易に始動することができる。前記ガソリンは、分離器4から第1導管5を介して直接第1燃料噴射インジェクタ10aに供給するようにしてもよく、分離器4で分離された前記ガソリンを図示しないサブタンクに貯留しておき、該サブタンクから第1燃料噴射インジェクタ10aに供給するようにしてもよい。前記サブタンクは、例えば、第1導管5から供給される前記ガソリンを貯留しておき、該ガソリンを第1導管5を介して第1燃料噴射インジェクタ10aに供給するように構成することができる。
次に、予混合圧縮着火燃焼の場合、内燃機関システム1は、前記ガソリンを第1導管5を介して第1燃料噴射インジェクタ10aに供給すると共に、前記エタノール−水混合液を第2導管6を介して第2燃料噴射インジェクタ10bに供給するか、前記エタノール−水混合液を第2導管6を介して第2燃料噴射インジェクタ10bに供給すると共に、前記ジエチルエーテル−水混合液を第3導管9を介して第3燃料噴射インジェクタ10cに供給するか、または、前記ガソリンを第1導管5を介して第1燃料噴射インジェクタ10aに供給すると共に、前記ジエチルエーテル−水混合液を第3導管9を介して第3燃料噴射インジェクタ10cに供給する。
そして、前記ガソリンとエタノール−水混合液との供給量、前記エタノール−水混合液とジエチルエーテル−水混合液との供給量、または前記ガソリンとジエチルエーテル−水混合液との供給量を、図示しない制御装置によりそれぞれ独立に制御する。このようにすると、オクタン価65のガソリンと、エタノール−水混合液と、ジエチルエーテル−水混合液との組み合わせと、それぞれの供給量とを変えることにより、便宜的にオクタン価を用いて示すならば、オクタン価を−50〜120の範囲で連続的に変化させることができる。
前記予混合圧縮着火燃焼では、混合気が燃焼室でピストンにより圧縮されたときに、まず低温酸化反応を生じ、その発生熱により主燃焼反応を誘発するが、前記低温酸化反応の発熱量はオクタン価の値によって異なり、オクタン価の低い燃料ほど前記低温酸化反応の発熱量が大きく、自着火が容易になる。従って、前記範囲でオクタン価を調整することにより、前記予混合圧縮着火燃焼の着火時期を容易に制御することができる。
前記予混合圧縮着火燃焼によれば、高圧縮比で希薄燃焼が可能であるので、優れた熱効率を得ることができる。また、前記希薄燃焼により、相対的に燃焼温度が低くなるので、窒素酸化物の排出を極めて少なくすることができる。
次に、エンジン2の排気ガス中に含まれる水分を凝縮させて回収し、回収された水を分離器4における前記混合燃料の分離に用いる水分回収装置について説明する。
まず、図3に示すように、エンジン2は排気ガスを大気中に排出するために、排気管11と、排気管11の途中に設けられ該排気ガスを浄化する触媒装置12と、排気管11の末端に設けられたマフラー13とを備えている。そこで、水分回収装置14は、触媒装置12の下流側で排気管11から分岐する分岐管15と、分岐管15の途中に設けられた熱交換器16と、放熱管17と、ミストキャッチフィルタ等からなる凝縮水分離装置18とを備えている。分岐管15は、凝縮水分離装置18の下流で排気管11に合流する。
水分回収装置14aでは、まず、分岐管15により抜き出された排気ガスの一部を、熱交換器16に供給し、改質器8に供給される前記エタノール−水混合液との間で熱交換を行う。前述のように、改質器8では前記エタノール−水混合液に含まれるエタノールをジエチルエーテルに改質するために熱が必要とされるので、前記熱交換により、前記排ガスが冷却されると共に前記エタノール−水混合液を加熱することができ好都合である。
次に、前記排気ガスは、放熱管17でさらに冷却されたのち、凝縮水分離装置18に供給されて、前記排気ガス中に含まれる水分が凝縮され、ミストキャッチフィルタ等により凝縮水が回収される。回収された凝縮水は、分離器4に供給される。
また、水分回収装置14は、図4に示すように、放熱管17に代えて凝縮器19を備えるものであってもよい。この場合、前記排気ガス中に含まれる水分は、凝縮器19で凝縮されて凝縮水となるが、該凝縮水はまだ十分な熱を持っている。そこで、前記凝縮水を凝縮水導管20を介して、エンジン2の吸気管21に設けられた吸気加熱器22に供給し、吸気との間で熱交換を行った後、該熱交換により冷却された凝縮水を凝縮器19に還流する。そして、凝縮器19の下流に設けられた凝縮水分離装置18により凝縮水が回収される。回収された凝縮水は、分離器4に供給される。
さらに、水分回収装置14は、熱交換器16で冷却された排気ガスを、分岐管15により吸気加熱器22に供給するようにしてもよい。この場合、凝縮水分離装置18は、吸気加熱器22の下流に設けられており、熱交換器16と吸気加熱器22との2回の熱交換で十分に冷却された排気ガスから、該排気ガス中に含まれる水分が凝縮されて、凝縮水が回収される。回収された凝縮水は、分離器4に供給される。尚、前記水分が凝縮されて分離された排気ガスは、制御弁22を介して排気管11に合流する。
1…内燃機関システム、 2…エンジン、 3…燃料タンク、 4…分離手段、 8…改質手段、 10a,10b,10c…燃料噴射インジェクタ、 14…水分回収手段。
Claims (8)
- 火花点火燃焼と、予混合圧縮着火燃焼とを切り替え可能な内燃機関システムにおいて、
リサーチ法オクタン価が30〜85の範囲のガソリンと、エタノールとを、9:1〜6:4の範囲の重量比で混合してなるリサーチ法オクタン価が80〜100の範囲の混合燃料を収容する燃料タンクと、
該混合燃料に水を加えて、該ガソリンと、エタノール−水混合液とに分離する分離手段と、
該エタノール−水混合液の一部を改質して、該エタノール−水混合液に含まれるエタノールをジエチルエーテルとした、ジエチルエーテル−水混合液を得る改質手段と、
該ガソリンと、該エタノール−水混合液と、該ジエチルエーテル−水混合液とをそれぞれ独立に噴射する燃料噴射インジェクタとを備えることを特徴とする内燃機関システム。 - 高負荷時には火花点火燃焼を行い、低負荷時には予混合圧縮着火燃焼を行うことを特徴とする請求項1記載の内燃機関システム。
- 前記火花点火燃焼を行うときに、前記分離手段で得られた前記ガソリンと、前記エタノール−水混合液とを、運転状態に対応するリサーチ法オクタン価となるような割合で、前記燃料噴射インジェクタを介してそれぞれ独立に噴射することを特徴とする請求項2記載の内燃機関システム。
- 始動時には、前記分離手段で得られた前記ガソリンのみを前記燃料噴射インジェクタを介して噴射することを特徴とする請求項3記載の内燃機関システム。
- 前記予混合圧縮着火燃焼を行うときに、前記分離手段で得られた前記ガソリンと、前記エタノール−水混合液とを、運転状態に対応するリサーチ法オクタン価となるような割合で、前記燃料噴射インジェクタを介してそれぞれ独立に噴射することを特徴とする請求項2記載の内燃機関システム。
- 前記予混合圧縮着火燃焼を行うときに、前記分離手段で得られた前記エタノール−水混合液と、前記改質手段で得られた前記ジエチルエーテル−水混合液とを、運転状態に対応するリサーチ法オクタン価となるような割合で、前記燃料噴射インジェクタを介してそれぞれ独立に噴射することを特徴とする請求項2記載の内燃機関システム。
- 前記予混合圧縮着火燃焼を行うときに、前記分離手段で得られた前記ガソリンと、前記改質手段で得られた前記ジエチルエーテル−水混合液とを、運転状態に対応するリサーチ法オクタン価となるような割合で、前記燃料噴射インジェクタを介してそれぞれ独立に噴射することを特徴とする請求項2記載の内燃機関システム。
- 排気ガスに含まれる水分を凝集させて回収し、前記分離手段に供給する水分回収手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の内燃機関システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081496A JP2007255329A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 内燃機関システム |
US11/723,914 US7370609B2 (en) | 2006-03-23 | 2007-03-22 | Internal combustion engine system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006081496A JP2007255329A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 内燃機関システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255329A true JP2007255329A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38532020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006081496A Withdrawn JP2007255329A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 内燃機関システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7370609B2 (ja) |
JP (1) | JP2007255329A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138570A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
JP2009197730A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置付き内燃機関 |
JP2009228488A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料タンクシステム |
DE102010035562A1 (de) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Lurgi Gmbh | Verfahren zum Gewinnen von Alkohol aus flüssigen Alkohol/Kohlenwasserstoffgemischen |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7314033B2 (en) | 2004-11-18 | 2008-01-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Fuel management system for variable ethanol octane enhancement of gasoline engines |
US7581516B2 (en) * | 2005-11-18 | 2009-09-01 | Matthew Snow | Water/alcohol injection flow switch safety device |
US8434431B2 (en) | 2005-11-30 | 2013-05-07 | Ford Global Technologies, Llc | Control for alcohol/water/gasoline injection |
US7406947B2 (en) | 2005-11-30 | 2008-08-05 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for tip-in knock compensation |
US7730872B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-06-08 | Ford Global Technologies, Llc | Engine with water and/or ethanol direct injection plus gas port fuel injectors |
US7877189B2 (en) | 2005-11-30 | 2011-01-25 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel mass control for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection |
US8132555B2 (en) | 2005-11-30 | 2012-03-13 | Ford Global Technologies, Llc | Event based engine control system and method |
US7647916B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-01-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine with two port fuel injectors |
US7640912B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-01-05 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for engine air-fuel ratio control |
US7395786B2 (en) | 2005-11-30 | 2008-07-08 | Ford Global Technologies, Llc | Warm up strategy for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection |
US7357101B2 (en) | 2005-11-30 | 2008-04-15 | Ford Global Technologies, Llc | Engine system for multi-fluid operation |
US7293552B2 (en) * | 2005-11-30 | 2007-11-13 | Ford Global Technologies Llc | Purge system for ethanol direct injection plus gas port fuel injection |
US7302933B2 (en) | 2005-11-30 | 2007-12-04 | Ford Global Technologies Llc | System and method for engine with fuel vapor purging |
US7412966B2 (en) * | 2005-11-30 | 2008-08-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine output control system and method |
US7594498B2 (en) | 2005-11-30 | 2009-09-29 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for compensation of fuel injector limits |
US7647899B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-01-19 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel |
US8015951B2 (en) | 2006-03-17 | 2011-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel |
US7389751B2 (en) | 2006-03-17 | 2008-06-24 | Ford Global Technology, Llc | Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle |
US7933713B2 (en) | 2006-03-17 | 2011-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid |
US7578281B2 (en) | 2006-03-17 | 2009-08-25 | Ford Global Technologies, Llc | First and second spark plugs for improved combustion control |
US8267074B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-09-18 | Ford Global Technologies, Llc | Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle |
US7581528B2 (en) | 2006-03-17 | 2009-09-01 | Ford Global Technologies, Llc | Control strategy for engine employng multiple injection types |
US7665428B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-02-23 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel |
US7533651B2 (en) | 2006-03-17 | 2009-05-19 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for reducing knock and preignition in an internal combustion engine |
US7779813B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-08-24 | Ford Global Technologies, Llc | Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel |
US7740009B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-06-22 | Ford Global Technologies, Llc | Spark control for improved engine operation |
US7665452B2 (en) | 2006-03-17 | 2010-02-23 | Ford Global Technologies, Llc | First and second spark plugs for improved combustion control |
US7681554B2 (en) | 2006-07-24 | 2010-03-23 | Ford Global Technologies, Llc | Approach for reducing injector fouling and thermal degradation for a multi-injector engine system |
US7287509B1 (en) | 2006-08-11 | 2007-10-30 | Ford Global Technologies Llc | Direct injection alcohol engine with variable injection timing |
US7909019B2 (en) | 2006-08-11 | 2011-03-22 | Ford Global Technologies, Llc | Direct injection alcohol engine with boost and spark control |
JP4535051B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2010-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | 多種燃料内燃機関 |
US7661414B2 (en) * | 2006-10-30 | 2010-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Internal combustion engine system |
US7461628B2 (en) | 2006-12-01 | 2008-12-09 | Ford Global Technologies, Llc | Multiple combustion mode engine using direct alcohol injection |
US7676321B2 (en) | 2007-08-10 | 2010-03-09 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression |
US8214130B2 (en) | 2007-08-10 | 2012-07-03 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression |
JP4807706B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | ガソリン−エタノール分離装置 |
US7971567B2 (en) | 2007-10-12 | 2011-07-05 | Ford Global Technologies, Llc | Directly injected internal combustion engine system |
US8118009B2 (en) | 2007-12-12 | 2012-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | On-board fuel vapor separation for multi-fuel vehicle |
US8550058B2 (en) | 2007-12-21 | 2013-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel rail assembly including fuel separation membrane |
US8141356B2 (en) | 2008-01-16 | 2012-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Ethanol separation using air from turbo compressor |
EP2103798A1 (en) * | 2008-03-20 | 2009-09-23 | Aquafuel Research Limited | Combustion method and apparatus |
US7845315B2 (en) | 2008-05-08 | 2010-12-07 | Ford Global Technologies, Llc | On-board water addition for fuel separation system |
US8522758B2 (en) | 2008-09-12 | 2013-09-03 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Minimizing alcohol use in high efficiency alcohol boosted gasoline engines |
JP5280793B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2013-09-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用燃料タンク |
US8459015B1 (en) * | 2009-03-24 | 2013-06-11 | Timothy C. Coletta | System for use with an internal combustion engine effective for increasing power and improving fuel usage |
US20110138793A1 (en) * | 2009-03-24 | 2011-06-16 | Coletta Timothy C | Internal combustion engine having a water injection system effective for improving fuel usage |
WO2010120965A1 (en) | 2009-04-16 | 2010-10-21 | Ethanol Boosting Systems, Llc | Dimethyl ether (dme) enhanced gasoline engine |
US20110168128A1 (en) * | 2009-06-26 | 2011-07-14 | Ethanol Boosting Systems Llc | System for Variable Blending Of Ethanol And Exhaust Water For Use As An Anti-Knock Agent |
US20100326387A1 (en) * | 2009-06-30 | 2010-12-30 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Expanding the operating envelope of advanced combustion engines using fuel-alcohol blends |
US20110174277A1 (en) * | 2010-01-20 | 2011-07-21 | Bert Socolove | Universal hydrogen plasma carburetor |
RU2012146395A (ru) * | 2010-03-31 | 2014-05-10 | Хальдор Топсеэ А/С | Способ получения топлива для двигателя с воспламенением от сжатия |
US8015952B2 (en) * | 2010-04-08 | 2011-09-13 | Ford Global Technologies, Llc | Engine fuel reformer monitoring |
US8307790B2 (en) * | 2010-04-08 | 2012-11-13 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating a vehicle with a fuel reformer |
US8613263B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating a charge diluted engine |
US8118006B2 (en) | 2010-04-08 | 2012-02-21 | Ford Global Technologies, Llc | Fuel injector diagnostic for dual fuel engine |
US8402928B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-03-26 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating an engine with variable charge density |
US8245671B2 (en) | 2010-04-08 | 2012-08-21 | Ford Global Technologies, Llc | Operating an engine with reformate |
US8037850B2 (en) | 2010-04-08 | 2011-10-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating an engine |
US8146541B2 (en) | 2010-04-08 | 2012-04-03 | Ford Global Technologies, Llc | Method for improving transient engine operation |
US8191514B2 (en) | 2010-04-08 | 2012-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | Ignition control for reformate engine |
US8539914B2 (en) * | 2010-04-08 | 2013-09-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for operating an engine with a fuel reformer |
US8230826B2 (en) | 2010-04-08 | 2012-07-31 | Ford Global Technologies, Llc | Selectively storing reformate |
US8041500B2 (en) | 2010-04-08 | 2011-10-18 | Ford Global Technologies, Llc | Reformate control via accelerometer |
US8001934B2 (en) * | 2010-04-08 | 2011-08-23 | Ford Global Technologies, Llc | Pump control for reformate fuel storage tank |
JP5734687B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-06-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の運転システム |
US8820052B2 (en) * | 2012-02-09 | 2014-09-02 | Ford Global Technologies, Llc | Liquid reductant system and method for operation of the liquid reductant system |
US8991368B2 (en) | 2012-02-23 | 2015-03-31 | Discovery Fuel Technologies, Llc | Oxygenate compound synthesis device, systems including the device, and methods of using the same |
BR112014024351B1 (pt) * | 2012-03-30 | 2021-10-26 | Monsanto Technology Llc | Sistema de reforma de álcool para motor de combustão interna e método de reforma de álcool integrado de um veículo com motor de combustão interna |
CN103375242B (zh) * | 2012-04-23 | 2019-11-12 | 北京奋进科技有限公司 | 内燃机混合燃烧控制方法 |
DE102012014755A1 (de) * | 2012-07-26 | 2014-05-15 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Umwandlung eines Alkohols in ein Kraftstoffgemisch |
US20140032081A1 (en) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | Caterpillar Inc. | Dual Mode Engine Using Two or More Fuels and Method for Operating Such Engine |
BR112016024767A8 (pt) * | 2014-04-23 | 2017-12-19 | Fan Pinliang | método para fazer um veículo de motor a gasolina funcionar à base de uma mistura de álcool e água como combustível, módulo de controle, veículo híbrido e método de conversão |
US20190226419A1 (en) * | 2014-10-23 | 2019-07-25 | Xiangjin Zhou | Hybrid combustion mode of internal combustion engine and controller thereof, internal combustion engine, and automobile |
US10478778B2 (en) | 2015-07-01 | 2019-11-19 | 3M Innovative Properties Company | Composite membranes with improved performance and/or durability and methods of use |
CN107735163B (zh) | 2015-07-01 | 2021-02-23 | 3M创新有限公司 | 含pvp和/或pvl的复合膜以及使用方法 |
WO2017004496A1 (en) | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric ionomer separation membranes and methods of use |
US9816467B2 (en) * | 2016-02-16 | 2017-11-14 | Saudi Arabian Oil Company | Adjusting a fuel on-board a vehicle |
DE102020201925A1 (de) * | 2020-02-17 | 2021-08-19 | Mahle International Gmbh | Verfahren zum Befüllen eines Kühlkreises eines Kraftfahrzeugs mit Kühlmittel |
US11421609B2 (en) * | 2020-03-29 | 2022-08-23 | Mark Andrew Patterson | System and process for controlled chemical ignition of internal combustion engines |
US12085216B2 (en) | 2022-02-17 | 2024-09-10 | Arctic Cat Inc. | Multi-use fuel filler tube |
DE102022120292A1 (de) * | 2022-08-11 | 2024-02-22 | Purem GmbH | Abgasanlage für einen Wasserstoff-Verbrennungsmotor |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5896155A (ja) | 1981-12-02 | 1983-06-08 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料供給装置 |
JP4253426B2 (ja) | 1999-09-14 | 2009-04-15 | 日産自動車株式会社 | 圧縮自己着火式ガソリン機関 |
JP4062870B2 (ja) | 2000-10-19 | 2008-03-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2004011517A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Honda Motor Co Ltd | 動力装置 |
JP2006342772A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Nissan Motor Co Ltd | 副室式内燃機関 |
JP4382722B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2009-12-16 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関システム |
JP2007187112A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Honda Motor Co Ltd | 予混合圧縮着火内燃機関 |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006081496A patent/JP2007255329A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-03-22 US US11/723,914 patent/US7370609B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009138570A (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
JP2009197730A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置付き内燃機関 |
JP2009228488A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料タンクシステム |
DE102010035562A1 (de) | 2010-08-26 | 2012-03-01 | Lurgi Gmbh | Verfahren zum Gewinnen von Alkohol aus flüssigen Alkohol/Kohlenwasserstoffgemischen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070221163A1 (en) | 2007-09-27 |
US7370609B2 (en) | 2008-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007255329A (ja) | 内燃機関システム | |
JP4887836B2 (ja) | 内燃機関 | |
US7587998B2 (en) | Power plant and fuel supply method therefor | |
EP2449220B1 (en) | Reformed ethanol engines | |
WO2008016070A1 (fr) | Moteur à combustion interne | |
JP7389753B2 (ja) | 自動車内燃機関用燃料の車上改質による水素の生産量を増加させるための水注入 | |
WO2009064712A1 (en) | Fuel management system tor very high efficiency flex fuel engines | |
EP2032228A2 (en) | On-board fractionation system and methods to generate an engine starting fuel | |
JP4840307B2 (ja) | エンジンシステム | |
CN101270709A (zh) | 随行制氢发动机燃料系统 | |
JP4788500B2 (ja) | 改質ガス内燃機関 | |
JP2007187111A (ja) | 水素利用内燃機関 | |
JP2013130179A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4506416B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4631713B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2008286097A (ja) | エタノール改質システム | |
US11719199B2 (en) | Combustion engine assembly with an ethanol reformer unit | |
JP2007255226A (ja) | 燃料供給装置 | |
EP4234910B1 (en) | Combustion engine with a fuel reformer and distiller assembly | |
JP2007056813A (ja) | 燃料供給装置 | |
JP2008144730A (ja) | パワーソースの燃料供給システム及びパワーソースへの燃料供給方法 | |
JP2008286110A (ja) | 予混合圧縮着火内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091218 |