JP4886621B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4886621B2 JP4886621B2 JP2007176752A JP2007176752A JP4886621B2 JP 4886621 B2 JP4886621 B2 JP 4886621B2 JP 2007176752 A JP2007176752 A JP 2007176752A JP 2007176752 A JP2007176752 A JP 2007176752A JP 4886621 B2 JP4886621 B2 JP 4886621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- voltage command
- power converter
- output voltage
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
図6に示すように、電力変換装置4は、系統連系スイッチ3を介して電力系統1に接続された負荷2と並列に接続されており、電力変換器7を有する電力変換部40と、前記電力変換器7の出力電圧を制御する変換器制御回路23と、パルス制御回路22とから構成されている。なお、オフアシスト制御を司る手段は、変換器制御回路23の中にオフアシスト制御回路15として組み込まれているので、これについては変換器制御回路23の部分で説明する。パルス制御回路22は、電力変換部40と変換器制御回路23との間に設けられ、電力変換器7の出力電圧が、変換器制御回路23側で生成された出力電圧指令値27に基づく値になるように、電力変換器7を構成する電力用半導体素子のスイッチングパターンを決定して、これらの素子にゲートパルスを供給するようになっている。
次に、電力変換部40について説明する。電力変換部40は、系統連系スイッチ3を介して電力系統1に接続された負荷2と並列に接続される。電力変換部40は、変圧器5、フィルタ回路6、電力変換器7及び直流電源8から構成されている。このうち、変圧器5は電力変換器7の出力電圧を電力系統1の電圧に合わせるためのものである。
続いて、変換器制御回路23に関して説明する。変換器制御回路23は、各検出器9〜11からそれぞれ、系統電圧信号24、系統連系スイッチ電流信号26、負荷電圧信号25を入力すると共に、系統連系スイッチ3へ系統連系スイッチオンオフ指令29を出力し、さらに、電力変換器7の出力電圧指令値27を生成して、これをパルス制御回路22に与える回路である。
[構成]
図1のブロック図を用いて、第1の実施形態について説明する。第1の実施形態の構成上の特徴は、図1に示すように、オフアシスト制御回路15において極性判定回路16の後段に、図6の矩形波発生回路に替えて、オフアシスト電圧指令値生成回路17が設けられている点にある。
(数1)
Voffass = Vs +Vmax × k…(1)
(数2)
Voffass = Vs…(2)
(数3)
Voffass = Vs −Vmax × k…(3)
以上の構成を有する第1の実施形態は、次のような作用効果を有している。すなわち、オフアシスト電圧指令値生成回路17では、電力変換器7の出力可能な最大電圧値Vmaxを固定値として設定するのではなく、電力変換器7の出力可能な最大電圧値Vmaxを超えないように、最大電圧値Vmaxとオフアシスト制御係数kとを掛け合わせ、この乗算値に系統電圧信号24の電圧値Vsを加えてオフアシスト電圧指令値Voffassを生成しているので、オフアシスト制御モードの開始時点から自立運転制御に移行するまでの間、負荷電圧の変動を小さく抑えることができる。したがって、電力変換器7の出力電流が過電流となるおそれがなく、ゲートブロックの繰返しによる停止もなく、高い安全性・信頼性を確保することができる。
[構成]
続いて、図2のブロック図を用いて、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、系統連系スイッチオフ状態検出回路14に特徴がある。すなわち、第2の実施形態の系統連系スイッチオフ状態検出回路14では、電圧検出器9、11から系統電圧信号24及び負荷電圧信号25を入力することなく、電流検出器10から系統連系スイッチ電流信号26のみを入力し、この系統連系スイッチ電流信号26が所定値以下になった時、事故t1において系統連系スイッチ3のオフ状態を検出するようになっている。
以上のような第2の実施形態では、電流検出器10から所定値以下の系統連系スイッチ電流信号26を入力するだけで、系統連系スイッチオフ状態検出回路14は系統連系スイッチ3が遮断されたことを容易に検出することができる。したがって、効果的なタイミングでオフアシストを掛けることができる。と同時に、負荷電圧の過渡状態における電圧変化を抑制することが可能であり、過電圧などの発生で負荷2に悪影響を与えることが無い。
[構成]
次に、図3のブロック図を参照して、第3の実施形態について説明する。図3に示すように、第3の実施形態ではオフアシスト制御回路15において極性判定回路16は省かれており、さらに、オフアシスト電圧指令値生成回路17に対し、電圧検出器9の検出電圧Vsを入力する代わりに、系統連系スイッチ電流信号26を入力し、Vmax、kも省く。そして、図4に示すように、オフアシスト電圧指令値生成回路17は、入力した系統連系スイッチ電流信号26の電流値Isを電流基準値±ΔIと比較することにより、オフアシスト電圧指令値Voffassを下記の規則に従って、決定し出力する。
また、−ΔI<Is< ΔIの場合、Voffass= 0とする。
さらに、Is>ΔIの場合、Voffass= 1とする。
このような第3の実施形態によれば、系統連系スイッチ3の内、遮断が完了した相に対して電圧指令を0に固定するので、不必要なオフアシスト制御を継続して作用することが無い。したがって、オフアシストが効果的に掛けられると共に、負荷電圧の過渡状態における電圧変化を抑制可能である。したがって、前記第2の実施形態と同様、過電圧などの発生による負荷2への悪影響を抑えることができる。
[構成]
第4の実施形態における制御モード切替回路21は、次の点に特徴がある(構成図に関しては第3の実施形態と等しいため、前記図3参照)。すなわち、オフアシスト期間中に、系統連系スイッチオフ状態検出回路14から系統連系スイッチオフ状態信号30を受け取った相に対して、制御モード切替回路21は、自立運転後に移行する電圧指令を出力する。また、その他の相に対しては、オフアシスト制御回路15が出力する信号を電圧指令として使用する。
以上のような第4の実施形態によれば、系統連系スイッチ3の内、遮断が完了した相に対してのみ、自立運転モードにおいて必要となる電圧指令によって制御することができる。したがって、オフアシストが効果的に掛けられると同時に、負荷電圧の過渡状態における電圧変化を抑制できる。つまり、前記第2、第3の実施形態と同じく、過電圧の発生を防止でき、負荷2へ悪影響を与える心配が無い。
[構成]
次に、本発明に係る電力変換装置の第5の実施形態について、図5のブロック図を用いて説明する。図5におけるサイリスタ制御回路13は、他の制御機能の部分とは別の基板に実装されている。この場合、系統事故検出回路12から、サイリスタ制御回路13まで、系統事故信号28が伝送されるまでにある程度の時間が掛かる。
なお、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の組合せは適宜自由であり、各回路の構成等も適宜変更可能である。
2…負荷
3…系統連系スイッチ
4…電力変換装置
5…変圧器
6…フィルタ回路
7…電力変換器
8…直流電源
9…電圧検出器
10…電流検出器
11…電圧検出器
12…系統事故検出回路
13…サイリスタ制御回路
14…系統連系スイッチオフ状態検出回路
15…オフアシスト制御回路
16…極性判定回路
17…オフアシスト電圧指令値生成回路
19…系統連系運転制御回路
20…自立運転制御回路
21…制御モード切替回路
22…パルス制御回路
23…変換器制御回路
24…系統電圧信号
25…負荷電圧信号
26…系統連系スイッチ電流信号
27…出力電圧指令値
28…系統事故信号
29…系統連系スイッチオンオフ指令
30…系統連系スイッチオフ状態信号
32…オフ信号受信完了信号
40…電力変換部
Claims (6)
- 系統連系スイッチを介して電力系統と接続された負荷と並列に接続された電力変換装置であって、前記電力系統の電圧を検出する系統電圧検出手段と、前記電力系統と連系運転を行う電力変換器と、前記電力変換器の直流側に接続された直流電源と、前記電力系統の異常を検出して前記系統連系スイッチに開放指令を与える手段と、前記系統連系スイッチに流れる電流を検出するスイッチ電流検出手段と、前記電力変換器の出力電圧を制御するオフアシスト制御手段が設けられた電力変換装置において、
前記オフアシスト制御手段は、
前記スイッチ電流検出手段によって得られた前記系統連系スイッチに流れる電流の極性を判定する極性判定部と、
前記極性判定部の判定した電流の極性に基づいて、前記電力変換器の出力可能な最大電圧値を超えないように、前記電力変換器の出力可能な最大電圧値に0から1までの範囲の所定の実数であるオフアシスト制御係数を掛け合わせて乗算値を求め、この乗算値と前記系統電圧検出手段にて検出した系統電圧検出値とを加算してオフアシスト電圧指令値を生成するオフアシスト電圧指令値生成部と、
前記電力変換器の出力点から前記系統連系スイッチまでの逆関数を、前記オフアシスト電圧指令値生成部にて生成した前記オフアシスト電圧指令値に乗算して前記電力変換器の出力電圧指令とする逆関数部から構成されたことを特徴とする電力変換装置。 - 前記スイッチ電流検出手段によって得られた前記系統連系スイッチに流れる電流の値が、予め設定された所定値よりも小さくなった場合に前記系統連系スイッチがオフしたことを検出する前記系統連系スイッチのオフ状態検出手段と、
前記電力変換器の出力電圧指令値に関して、オフアシスト制御時の出力電圧指令値と、前記電力変換器が自立運転するための出力電圧指令値とに切替変更する出力電圧指令値変更手段が設けられ、
前記出力電圧指令値変更手段は、前記系統連系スイッチのオフ状態検出手段が前記系統連系スイッチのオフ状態を検出する時、前記電力変換器の出力電圧指令値を、オフアシスト制御時の出力電圧指令値から前記電力変換器が自立運転するための出力電圧指令値に変更するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 系統連系スイッチを介して電力系統と接続された負荷と並列に接続された電力変換装置であって、前記電力系統の電圧を検出する系統電圧検出手段と、前記電力系統と連系運転を行う電力変換器と、前記電力変換器の直流側に接続された直流電源と、前記電力系統の異常を検出して前記系統連系スイッチに開放指令を与える手段と、前記系統連系スイッチに流れる電流を検出するスイッチ電流検出手段と、前記電力変換器の出力電圧を制御するオフアシスト制御手段が設けられた電力変換装置において、
前記オフアシスト制御手段は、
前記スイッチ電流検出手段によって得られた前記系統連系スイッチに流れる電流信号を入力し、当該電流信号と予め定められた電流基準信号とを比較することによりオフアシスト電圧指令値を生成するオフアシスト電圧指令値生成部と、
前記電力変換器の出力点から前記系統連系スイッチまでの逆関数を、前記オフアシスト電圧指令値生成部にて生成した前記オフアシスト電圧指令値に乗算して前記電力変換器の出力電圧指令とする逆関数部から構成されたことを特徴とする電力変換装置。 - 前記系統連系スイッチがオフした相の情報を出力するオフ相情報出力手段と、
前記電力変換器の出力電圧指令値に関して、オフアシスト制御時の出力電圧指令値と、零電圧指令値とに切替変更する出力電圧指令値変更手段が設けられ、
前記出力電圧指令値変更手段は、前記オフ相情報出力手段の出力する情報に基づいて、前記系統連系スイッチがオフした相に対しては前記電力変換器の出力電圧指令値を、オフアシスト制御時の出力電圧指令値から零電圧指令値に変更するように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記系統連系スイッチがオフした相の情報を出力するオフ相情報出力手段と、
前記電力変換器の出力電圧指令値に関して、オフアシスト制御時の出力電圧指令値と、前記電力変換器が自立運転するための出力電圧指令値とに切替変更する出力電圧指令値変更手段が設けられ、
前記出力電圧指令値変更手段は、前記オフ相情報出力手段の出力する情報に基づいて、前記系統連系スイッチがオフした相に対しては前記電力変換器の出力電圧指令値を、オフアシスト制御時の出力電圧指令値から前記電力変換器が自立運転するための出力電圧指令値に変更するように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記系統連系スイッチに開放指令を与える手段が前記系統連系スイッチのオフ指令を受信した時点で、前記オフアシスト制御手段によるオフアシスト制御モードを開始させる制御モード切替手段が設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176752A JP4886621B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007176752A JP4886621B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009017684A JP2009017684A (ja) | 2009-01-22 |
JP4886621B2 true JP4886621B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=40357904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007176752A Active JP4886621B2 (ja) | 2007-07-04 | 2007-07-04 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4886621B2 (ja) |
-
2007
- 2007-07-04 JP JP2007176752A patent/JP4886621B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009017684A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6190059B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP6224831B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP5324066B2 (ja) | 半導体電力変換装置 | |
US20180212460A1 (en) | Uninterruptible power supply | |
JP4814264B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
WO2010055557A1 (ja) | 自励式無効電力補償装置 | |
JP6494252B2 (ja) | パワーコンディショナ、電力システム、パワーコンディショナの制御方法 | |
JP4859932B2 (ja) | 瞬時電圧低下・停電対策機能を有する電力変換システムの制御装置および制御方法 | |
JP2008228494A (ja) | 系統連系用インバータ | |
CN101771287A (zh) | 不间断电源装置的控制装置 | |
JP2008005638A (ja) | 電源装置 | |
JP2006166585A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4530919B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP4886621B2 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2018020666A1 (ja) | 電力変換装置及びその制御方法 | |
JP2000083324A (ja) | 系統連系インバ―タシステム | |
JP6560592B2 (ja) | 電力変換装置の制御装置および制御方法、並びに電力変換システム | |
JP2019054641A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2007151231A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2017169385A (ja) | 系統連系装置 | |
JP7402775B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5736997B2 (ja) | 交流電源の瞬低補償装置 | |
JP5233450B2 (ja) | 瞬低補償装置 | |
JP2005184985A (ja) | Pwmサイクロコンバータの入力電圧検出方法 | |
JP7639803B2 (ja) | 故障検出回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4886621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |