[go: up one dir, main page]

JP4871243B2 - 燃料電池スタック用の自己調節始動抵抗器としてのptc要素 - Google Patents

燃料電池スタック用の自己調節始動抵抗器としてのptc要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4871243B2
JP4871243B2 JP2007268707A JP2007268707A JP4871243B2 JP 4871243 B2 JP4871243 B2 JP 4871243B2 JP 2007268707 A JP2007268707 A JP 2007268707A JP 2007268707 A JP2007268707 A JP 2007268707A JP 4871243 B2 JP4871243 B2 JP 4871243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature coefficient
positive temperature
plates
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007268707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124010A (ja
Inventor
ベンノ・アンドレアス−ショット
グレン・ダブリュー・スカラ
ジェフリー・エイ・ロック
バルス・ラクシュマナン
ロバート・エス・フォリー
マイケル・ダブリュー・マーフィ
Original Assignee
ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008124010A publication Critical patent/JP2008124010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871243B2 publication Critical patent/JP4871243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池の動作に関する。より具体的には、本発明は、液体水素燃料電池スタックの始動及び停止を調整する改善された方法を対象とする。
燃料電池は車両推進の目的には望ましいものとされ、フルパワーに素早く到達することが燃料電池にとっては重要なことであった。これには、周囲温度から通常の動作温度までの急速な温度上昇が必要である。
電気化学的燃料電池は、燃料と酸化剤を電気、反応生成物(水素を燃料とし酸素を酸化剤とする燃料電池の場合の水など)及び熱に転換する。燃料電池は、典型的には、燃料を酸化剤から隔てる膜電極一体構造(「MEA」)を有する。MEAは反応が生じる場であり、反応を加速するために必要な触媒を含む。
MEAは、陽極に空気と水素が同時に存在することでダメージを受ける可能性がある。ダメージの量はセル電圧により決まり、電圧が高ければ高いほど、ダメージは大きい。このダメージが最も生じ得る時間は燃料電池始動期間である。
燃料電池が発生する電圧は典型的には低いため、多くの場合、複数の電池セルを直列接続で積層する。これによってセルが組み合わされ、より高い電圧を発生させることができる。
適切な電力レベルに到達させるのを加速する方法の1つは、燃料電池スタックにその燃料電池セルを短絡させることである。こうすることで電圧を低下させ、燃料電池に、短絡要素により生じる抵抗加熱によって補われる余分な熱を発生させるようにする。両方の熱源からの余分な熱は、電池セルを加速して、より高い効率が得られる通常動作温度に到達させる。
本発明は、燃料電池セルを如何に安価に調整して低電圧レベルに保持するかという問題を解決する。この解決方法は、正温度係数(PTC)の要素を短絡抵抗として使用する。PTC要素は、低い動作温度、例えば40℃未満では抵抗が低く、80℃などの通常動作温度では抵抗が高い。抵抗が4ミリオームから4オームまでの範囲で変化する場合、PTCは熱的に制御されるスイッチとして機能しうる。
PTCを使用することで、始動期間に電圧を低く抑え、始動時に陽極に空気と水素が存在することにより引き起こされるMEA内の触媒層へのダメージを制限することができる。これは、燃料電池セルの寿命を延ばすのに役立ち得る。
一つの実施の形態では、燃料電池アセンブリは、少なくとも一対の相隔てられたプレートと、プ−レート間に配置された膜と、プレート間に電気的に接続された正温度係数要素とを備え、燃料電池の始動期間に、前記要素は、燃料電池が通常動作温度に到達するまで燃料電池が発生する電圧を制限する。
他の実施の形態では、燃料電池アセンブリは、正端子と負端子との間に積層配置された複数のバイポーラ・プレートと、関連する一対の隣接するプレートの間にそれぞれが配置される複数の膜と、燃料電池スタックに電気的に接続された正温度係数電圧制限手段とを備え、燃料電池の始動期間に、制限手段は、燃料電池が通常動作温度に到達するまで燃料電池が発生する電圧を制限する。
他の実施の形態では、燃料電池アセンブリは、正端子と負端子との間に積層された複数のバイポーラ・プレートと、関連する一対の隣接するプレートの間にそれぞれ配置される複数の膜と、複数の膜のうちの1つの膜に形成された開口部にそれぞれ配置され、関連する一対のプレートの間にそれぞれ電気的に接続された複数の正温度係数要素とを備え、燃料電池の始動期間に、制限手段は、燃料電池が通常動作温度に到達するまで燃料電池が発生する電圧を制限する。
本発明の上記の利点並びに他の利点は、付属の図面に照らして考察したときに、好ましい一つの実施の形態の以下の詳細な説明から当業者に明らかになるであろう。
以下の詳細な説明及び付属の図面では、本発明のさまざまな例示的な実施の形態を説明し、例示している。これらの説明及び図面は、当業者が本発明を製作し使用するうえで役立つものであり、本発明の範囲をいかなる形でも制限することを意図していない。開示されている方法に関しては、提示されるステップは本質的に例示的なものであり、したがってステップの順序は必須でも重要でもない。
本発明では、正温度係数(PTC)要素を燃料電池スタックのための短絡抵抗として使用する。典型的なPTC要素の抵抗特性の一例が図1に示されており、限定的特性は、最低温度以降に抵抗が温度とともに急上昇することであることがわかる。PTC要素の使用は、始動時に燃料電池スタック電圧を制御して、より多くの熱を発生させ、それにより、より効率的な動作温度に素早く到達させる安価な手段である。PTC要素は、燃料電池の電圧を低く抑えて燃料電池に熱を一層効率的に発生させ、電気を非効率的に発生させることによって動作する。それに加えて、PTC要素によって提供される抵抗熱は、燃料電池スタックを通常動作温度へ向けて加速するのを助ける
燃料電池の始動時に、PTC要素は、おそらくは40℃よりも低い温度Tにある。この温度ではPTC要素は、電圧を下げて膜の劣化を防ぐ低い抵抗値Rを有する。PTC要素は時間とともに熱くなり、その抵抗値を変化させる。TRefよりも高い温度になると、抵抗は指数関数的に増大し、自己制限が生じる。40℃から80℃までの範囲では、材料の抵抗性は3桁ほど増大し、熱的に制御される「スイッチ」を生じる。
典型的なPTC要素は、厚さが約1300ミクロンである。これにより、抵抗(RRef)は、面積が130mmである要素に対し5オーム程度となる。本発明は、数ミリオームのオーダーの「オン」抵抗を必要とする。これは、要素の厚さを減らし及び/又は要素の接触面積を増やすことにより実現できる。燃料電池の用途では、接触面積を約100平方ミリメートル又はそれ以下のオーダーに抑えることが好ましい。このためには、PTC材料の厚さを20から40ミクロンのオーダーにする必要がある。
本発明は、PTC要素を、キーオフ後にスタックのエネルギーを消費させるための燃料電池スタックの短絡抵抗として、及び、スタックを温める抵抗加熱を行う始動抵抗器として使用する。PTC要素は常に電気的に接続されている(燃料電池スタック全体の両端間に、又はスタックの各セル間に)。PTC要素が4ミリオームの抵抗値(閉状態)を持つか、4オームの抵抗値(開状態)を持つかは、スタック冷却剤の温度、好ましくは冷却剤入口温度により制御されることができる。停止時に、スタックへの反応剤の流れは停止されるが、残留反応剤がスタック内にあり、電圧レベルを高く保持する。冷えた冷却剤(40℃未満)が短時間のうちにスタック内に連続して流れ込むと、PTC要素が冷却されて「短絡」状態になり、反応剤を消耗し、スタックを放電させる。図2は、典型的な始動のためのスタック電圧、PTC電流及びPTC温度の波形を示している。
本発明の第1の実施の形態では、ヒートシンクを持つ又はスタック(例えば、冷却剤出口)に結合された唯一のPTC要素がスタックに接続される。図3では、燃料電池スタックは冷却剤入口12と冷却剤出口14を有する。電力は、正端子16と負端子18との間に接続された負荷(図示せず)に対して生成される。PTC要素20は冷却剤出口14に配置され、端子16と18との間に接続される。この要素20は、高電圧(最大450VDCまで)に対して設計される必要があり、高電圧での短絡を回避する厚いPTC要素と、妥当な時間でスタック10を放電させるレベルまで「オン」抵抗を下げる広い接触面積とを必要とする。PTC要素20は、スタック全体の両端間に電気的に接続され、冷却剤出口14に熱的に結合される。PTC要素が低抵抗モードを維持する時間の長さは、電力消費と冷却剤への熱伝達との組み合わせにより決定される。この実施の形態には、単純な電気的接続と唯1つのPTC要素という利点がある。しかし、充放電サイクル期間に、いずれかの1つのセルに反応剤が不足した場合、この実施の形態では腐食を生じる可能性がある。
本発明の第2の実施の形態においては、薄いPTC要素を、すべてのバイポーラ・プレート又は膜において一体化することができる。図4に示されているように、プレート22及び24は、膜26の反対側に配置される。PTC要素28は、膜26に形成された空洞30に配置される。スクリーン印刷されたPTCインクは、図1に示したのと同じ温度/抵抗特性を示す限り、オプションとすることが可能である。型打ち設計では、セル1つにつき1つのPTC要素に対する好ましい位置は、冷却剤入口ヘッダ付近である。この領域には反応剤又は冷却剤との接触はないが、冷却剤と熱的に結合される。近隣のセルからのシール負荷により、許容誤差に対し比較的鈍感な接触力が提供される。
図4では、PTC要素28は上側プレート22に32において接着される。電気接触を高めるよう、板バネ34がPTC要素28と下側プレート24との間に配置される。
図5は、埋め込まれたPTC要素の実施の形態をさらに詳細に示している。セル反復距離を有効に使用できるように、PTC要素28は隣接セル上に交互に配置される。それぞれのセルの膜26(又はサブガスケットもしくはキャリア)における開口部30は、PTC要素28を介してプレートを短絡させるのに必要である。このようにして構成されたスタック36は、本質的に、図6の電気的等価回路に示されているように、すべてのセル間にPTC要素を有する。この構成は単純な電気的接続を保持したまま、それぞれのセルについて固有の電流路を提供し、反応剤の分散と腐食の問題を解消する。
停止後の始動期間に、燃料電池スタックの陽極側と陰極側とは空気で満たされる。最初に陽極側に水素が供給され、これにより、陰極側の空気で陽極側にH−空気の前線が形成される。この初期段階におけるセル電圧は電極のダメージ率を決定する。電圧が高いほど、電気的触媒層の劣化率が高まる。抵抗素子を使用して、始動期間での電圧を引き下げることが好ましく、抵抗器は小さいほど電圧が低くなり、したがって劣化率が下がる。しかし、接触器の信頼性に対するパッケージング上の制約に起因して、小さな抵抗器はスタックに実装しにくい。シリコン制御整流器(SCR)は、燃料電池スタックでの抵抗素子として使用することができる。
図7は、始動シーケンスにおけるセル電圧と空気及び水素ガスの流量とのグラフを示している。ケース1(40)とケース2(42)におけるセル電圧は、2つの異なる抵抗値、Rcase1<<Rcase2に対して例示として示されており、抵抗を小さくする必要があることを強調している。設計によるSCR素子は、始動時に非常に小さい抵抗を有しており、したがって、始動−停止抵抗器として使用することができる。空気の流量は線44により示され、水素の流量は線46により示されている。
本発明による装置は、高価な始動/停止リレー及び外部装置を不要にし、リレーに比べてパッケージングがしやすい。セルが短絡されていることに起因して、低温始動期間の短い時間内に、それぞれのセルは非常に小さな電圧(と多量の熱)を発生する。追加の熱は、スタックを動作温度まで暖めるのに大いに役立つ。
前記の説明から、当業者は、本発明の本質的特性を容易に確認することができ、また本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明に対し様々な変更及び修正を加え、様々な用法及び条件に適合させることができる。
PTC要素の典型的な抵抗/温度特性のグラフである。 典型的な始動に対する燃料電池スタック電圧、PTC要素電流及びPTC要素温度の時間に関するグラフである。 単一のPTC要素を含む燃料電池スタックの略図である。 PTC要素が膜に埋め込まれた燃料電池の略図である。 セルを短絡させるためにPTC要素が埋め込まれている2つの燃料電池の断片的斜視図である。 図5に示されている構造を組み込んだ燃料電池スタックの略図である。 低抵抗のケースと高抵抗のケースとを比較した、始動期間でのセル電圧、スタック空気流量及びスタック水素流量のグラフである。

Claims (15)

  1. 燃料電池であって、
    少なくとも一対の相隔てられたプレートと、
    前記プレート間に配置された膜と、
    前記プレート間に電気的に接続され、前記膜に形成された開口部に配置されて前記プレートの一方と直接に接触する正温度係数要素であって、前記燃料電池が通常動作温度に到達するまで前記燃料電池が発生する電圧を制限するように前記プレート間に短絡回路を作る正温度係数要素と、
    前記正温度係数要素と前記プレートの他方との間の前記開口部に配置された導電性のバネであって、前記正温度係数要素と前記プレートの他方との間に電気回路を作るバネと、
    を備える燃料電池。
  2. 前記正温度係数要素が前記プレートのうちの一方に接着される、請求項に記載の燃料電池。
  3. 前記正温度係数要素が、前記プレートとの100平方ミリメートル未満の接触面積を有する、請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記正温度係数要素がスクリーン印刷インクで形成される、請求項1に記載の燃料電池。
  5. 前記正温度係数要素が、前記膜のうちの隣接する膜上に交互に配置される、請求項に記載の燃料電池。
  6. 前記燃料電池が、スタック状に配置された複数の前記膜と、複数の前記正温度係数要素と複数の前記プレートを含み、前記膜のうちの1つは前記プレートのそれぞれの隣接する対の間に配置され、前記正温度係数要素の1つがそれぞれの隣接する対の前記プレート間に接続される、請求項1に記載の燃料電池。
  7. 前記正温度係数要素の厚さが20から40ミクロンの範囲にある、請求項1に記載の燃料電池。
  8. 前記正温度係数要素がシリコン制御整流器である、請求項1に記載の燃料電池。
  9. 燃料電池であって、
    正端子と負端子との間にスタック状に配置された複数のバイポーラ・プレートと、
    前記プレートの関連する一対の隣接するプレートの間にそれぞれが配置される複数の膜と、
    前記膜の1つに形成された開口部にそれぞれ配置され、前記バイポーラ・プレートの一方と直接に接触し、前記バイポーラ・プレートの関連する対の間に電気的に接続された複数の正温度係数要素を備えてなり、前記スタックに電気的に接続される正温度係数電圧制限手段であって、前記バイポーラ・プレート間に短絡回路を作り、前記燃料電池が通常動作温度に到達するまで前記燃料電池が発生する電圧を制限する、約4ミリオームの最小抵抗を有する正温度係数電圧制限手段と、
    前記正温度係数要素の1つと前記バイポーラ・プレートの他方との間の前記開口部に配置された導電性のバネであって、前記正温度係数要素の1つと前記バイポーラ・プレートの他方との間に電気回路を作るバネと、
    を備える燃料電池。
  10. それぞれの前記正温度係数要素が、前記関連するバイポーラ・プレートのうちの1つに接着される、請求項9に記載の燃料電池。
  11. 前記正温度係数要素が、前記膜のうちの隣接する膜上に交互に配置される、請求項に記載の燃料電池。
  12. 燃料電池であって、
    正端子と負端子との間にスタック状に配置された複数のバイポーラ・プレートと、
    前記プレートのうちの関連する一対の隣接するプレートの間にそれぞれが配置される複数の膜と、
    前記膜のうちの1つの膜に形成された開口部にそれぞれ配置され、前記バイポーラ・プレートの一方と直接に接触し、前記関連する一対のプレートの間に電気的に接続される複数の正温度係数要素であって、前記燃料電池が通常動作温度に到達するまで前記燃料電池が発生する電圧を制限するよう前記バイポーラ・プレート間に短絡回路を作る複数の正温度係数要素と、
    前記正温度係数要素の1つと前記バイポーラ・プレートの他方との間の前記開口部に配置された導電性のバネであって、前記正温度係数要素の1つと前記バイポーラ・プレートの他方との間に電気回路を作るバネと、
    を備える燃料電池。
  13. それぞれの前記正温度係数要素が、前記関連するバイポーラ・プレートのうちの1つに接着される、請求項12に記 載の燃料電池。
  14. 前記正温度係数要素が、前記膜のうちの隣接する膜上に交互に配置される、請求項12に記載の燃料電池。
  15. 前記正温度係数要素の厚さが20から40ミクロンの範囲にある、請求項12に記載の燃料電池。
JP2007268707A 2006-10-16 2007-10-16 燃料電池スタック用の自己調節始動抵抗器としてのptc要素 Expired - Fee Related JP4871243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/549,737 US7935449B2 (en) 2006-10-16 2006-10-16 PTC element as a self regulating start resistor for a fuel cell stack
US11/549,737 2006-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124010A JP2008124010A (ja) 2008-05-29
JP4871243B2 true JP4871243B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39244577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268707A Expired - Fee Related JP4871243B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-16 燃料電池スタック用の自己調節始動抵抗器としてのptc要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7935449B2 (ja)
JP (1) JP4871243B2 (ja)
CN (2) CN101165950B (ja)
DE (1) DE102007048869B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007023417A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Daimler Ag Heizvorrichtung für Kondensatableiter
US20100035090A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Off-state degradation prevention in a fuel cell without on-state losses using self controlled element
US9059434B2 (en) * 2008-08-06 2015-06-16 Bloom Energy Corporation Structure and method for SOFC operation with failed cell diode bypass
JP5452135B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-26 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
DE102012218584A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Kaltstartprozedur für einen Brennstoffzellenstack
DE102015201175A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel
DE102015206423A1 (de) 2015-04-10 2016-10-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Membran-Elektroden-Einheit mit einem elektrisch leitfähigen Element
DE102018201260B3 (de) * 2018-01-29 2019-04-25 Audi Ag Versorgungseinrichtung mit einer Brennstoffzelleeinrichtung und einer Batterie sowie Verfahren für den Froststart einer Versorgungseinrichtung
FI128599B (en) 2018-06-29 2020-08-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Fuel cell systems and procedures as well as equipment for starting fuel cells
DE102019215900A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Inbetriebsetzen eines Brennstoffzellen-Stack
CN114514644A (zh) * 2019-11-12 2022-05-17 本田技研工业株式会社 燃料电池堆
CN115117401A (zh) * 2022-06-09 2022-09-27 珠海格力电器股份有限公司 一种燃料电池低温启动控制装置、控制方法及燃料电池
CN115377467A (zh) * 2022-09-20 2022-11-22 浙江天能氢能源科技有限公司 一种燃料电池膜电极及制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0589900A (ja) 1991-09-27 1993-04-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JPH0765851A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Tokyo Gas Co Ltd 直流出力燃料電池システムおよびその運転方法
JPH0773958A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Texas Instr Japan Ltd 加熱装置
JPH08111231A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子電解質型燃料電池
JP3453954B2 (ja) * 1994-11-02 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 一酸化炭素検出装置、有機化合物検出装置および低級アルコール検出装置
DE10031062A1 (de) * 2000-06-26 2002-01-17 Siemens Ag Polymer-Elektrolyt-Membran(PEM)-Brennstoffzelle mit Heizelement,PEM-Brennstoffzellenanlage und Verfahren zum Betreiben einer PEM-Brennstoffzellenanlage
US6724194B1 (en) * 2000-06-30 2004-04-20 Ballard Power Systems Inc. Cell voltage monitor for a fuel cell stack
JP2003109636A (ja) * 2001-09-30 2003-04-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
DE10236845B8 (de) * 2002-08-08 2006-07-06 Reinz-Dichtungs-Gmbh Brennstoffzelle mit integriertem Sensor
US20050058865A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Thompson Eric L. Self -thawing fuel cell
JP2005327587A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池システム
DE102004061784A1 (de) 2004-12-22 2006-07-13 Daimlerchrysler Ag PEM-Brennstoffzellenstapel mit schneller Kaltstartfähigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
US7935449B2 (en) 2011-05-03
US20080187802A1 (en) 2008-08-07
DE102007048869A1 (de) 2008-04-30
JP2008124010A (ja) 2008-05-29
CN101165950B (zh) 2010-09-29
DE102007048869B4 (de) 2017-03-09
CN101165950A (zh) 2008-04-23
CN101916870A (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871243B2 (ja) 燃料電池スタック用の自己調節始動抵抗器としてのptc要素
KR101119379B1 (ko) 연료 전지 전압 제어 장치
JP4313128B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
WO2004027913A1 (ja) 燃料電池システムおよびその使用方法
JP2007317517A (ja) 燃料電池システム
CN113206270B (zh) 一种带有预热功能的风冷金属双极板质子交换膜燃料电池
JP4585804B2 (ja) 液体燃料電池
KR100639017B1 (ko) 연료 전지 시스템
KR20110006055A (ko) 저온형 연료전지 스택의 냉각 장치 및 그 제어방법
US7914936B2 (en) Fuel cell system
CN101542811B (zh) 燃料电池系统及其运转方法
JP2007035410A (ja) 燃料電池システム
WO2008082399A1 (en) Heating element for a fuel cell
JP2005174600A (ja) 燃料電池システム
JP2005327587A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP5452135B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2007335381A (ja) 燃料電池
JP2005209344A (ja) 燃料電池システム
JP2003132922A (ja) 燃料電池発電装置
JP2007115463A (ja) 燃料電池システム
KR101558343B1 (ko) 연료전지 관리방법
JP5764000B2 (ja) 燃料電池の温度制御装置
JP2009238561A (ja) 燃料電池システム
JP2009205996A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2010272361A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees