[go: up one dir, main page]

JPH0589900A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPH0589900A
JPH0589900A JP3249593A JP24959391A JPH0589900A JP H0589900 A JPH0589900 A JP H0589900A JP 3249593 A JP3249593 A JP 3249593A JP 24959391 A JP24959391 A JP 24959391A JP H0589900 A JPH0589900 A JP H0589900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
side electrode
fuel
electrode side
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249593A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Seko
古 日出男 瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3249593A priority Critical patent/JPH0589900A/ja
Publication of JPH0589900A publication Critical patent/JPH0589900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 運転停止後の保護が確実にでき、電極−電池
の寿命向上を期待でき、再起動時の立ち上がり時間の短
縮化を提供するもの。 【構成】 燃料極側電極6と、空気極側電極5と、燃料
極側電極6に水素を導入し、空気極側電極5には酸素を
導入して電気を発生させる燃料電池において、前記燃料
電池の上下を、PTC特性を有するPTCヒータ1aが
配置された絶縁板1により、挟持したことを特徴とする
燃料電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池に関し、特に
高温反応型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の反応温度の高温型タイプの場
合、固体有機型電解質(SPE)型では、その反応温度
は、130〜150℃、リン酸型電解質型は、180〜
210℃、溶融炭酸塩電解質型は、630〜670℃、
高温固体電解質型は、〜1000℃にもなる。この反応
温度より、常温に戻してしまった後、高温時間に達する
までに、時間がかかり、 1)運転停止後、電極の保護のために保温が必要。
【0003】2)再起動時の立ち上がり時間を短縮する
ため、レスポンスの良好なヒータが必要。
【0004】3)保温時、電池本体の温度が上昇しすぎ
ないような温度コントロールを必要等が求められ、実用
化するためには上記の項目を簡素化する課題があった。
【0005】これに応じて、従来技術としては、特開昭
57−55070号公報に示されるような電解液を循環
させるタイプで、循環経路の一部にヒータを設けること
で、機動特性の良好な燃料電池が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術は、電解液に強アルカリを循環するために、装置全
体の腐蝕疲労(寿命)の問題点があった。
【0007】また空気中の水蒸気(水)、炭酸ガスを吸
って電解液に濃度が低下し、出力ダウンの原因となっ
た。
【0008】本発明は、上記問題点を解決することをそ
の課題とし、運転停止後の保護が確実にでき、電極−電
池の寿命向上を期待でき、再起動時の立ち上がり時間の
短縮化を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段は、燃料極側電極と、空気極側電極と、燃
料極側電極に水素を導入し、空気極側電極には酸素を導
入して電気を発生させる燃料電池において、前記燃料電
池の上下を、PTC特性を有するPTCヒータが配置さ
れた絶縁板により、挟持したことを特徴とする燃料電池
にある。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜図3
を参考にして説明する。
【0011】図1は、従来からあるリン酸型燃料電池1
0の分解斜視図である。1cellの上から順に絶縁板
1、カーボン板からなる冷却板2、カーボンシート3、
カーボン板からなる溝付空気極側セパレータ4、カーボ
ン−白金よりなる空気極側電極5、カーボン−白金より
なる燃料極側電極6、カーボン板からなる溝付燃料極側
セパレータ7から構成されている。
【0012】溝付空気極側セパレータ4に配設される複
数の空気導入部4aに、酸素を含む空気を導入する。一
方、溝付燃料極側セパレータ7には、前記溝付空気極側
セパレータ4と直角方向に配設される溝付燃料極側電極
7の複数の空気導入部7aには水素が導入される。この
ような構成により、酸素イオンが空気側電極5に発生
し、水素イオンが燃料側電極6に発生する。空気極側電
極5と燃料極側電極6との間に燃料極側電極6の水素イ
オンが空気極側電極5の酸素イオンに引き寄せられ、水
素と酸素の生成反応が生じる。同時に電子eが、導線を
動くことにより、電流が発生するものである。
【0013】なお、他の詳細に説明については、一般の
リン酸型燃料電池と同じであるので、ここでは省略す
る。
【0014】上記の燃料電池本体10の上下に配設され
た絶縁板1は、アルミナセラミックスからなり、絶縁板
1は燃料電池本体をボルト等により、締めつける。
【0015】この絶縁板1の片面に、ヒータ機能を有
し、自己温度制御を持たせたループ状のPTCヒータ1
aを配設させる。このPTCヒータ1aの両端は端子1
bが設けられている。このPTC(Positive
Temperature Coefficient)ヒ
ータ1aは、ある温度(キューリ点)に達すると抵抗値
の増大を示す正温度特性をもった感熱抵抗素子である。
従って、電圧を加えて自己発熱させたPTCは、温度が
下がると電流が増加しほぼ一定の温度で安定する。すな
わち、PTCは発熱体と温度調節器の両方の役割を果た
すものである。
【0016】つまり、PTCヒータ1aはある設定温度
になると、端子1bからの電気をカットオフし、本体の
温度が下がると再び電気が流れ、ヒータの機能と自己制
御機能を合わせ持つものである。
【0017】このPTCヒータ1aは、スクリーン印刷
により配設され、厚さ1mm、幅5mm程度のループ形
状に複数折り曲げた形状になっている。
【0018】なお本発明では、PTCヒータを絶縁板1
上に配置しているが、絶縁板にPCTヒータを埋め込ん
でもよい。
【0019】
【発明の効果】以上のとおり、本発明は、以下のような
効果を有する。
【0020】高温型の燃料電池において、 1)運転停止後の保護が確実にでき、電極−電池の寿命
向上が可能。
【0021】2)再起動時の立ち上がり時間の短縮化が
可能。
【0022】3)PTCを適用することで、電池本体の
温度コントロール系(保温時に限定。
【0023】作動中は加熱・冷却系にて対応)の簡素化
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池の分解斜視図。
【図2】PTCヒータが配置された絶縁板の平面図。
【図3】PTCヒータが配置された絶縁板の側面図。
【符号の説明】
1a 絶縁板、 1b PTCヒータ、 5 空気極側電極、 6 燃料極側電極、 10 燃料電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料極側電極と、空気極側電極と、燃料
    極側電極に水素を導入し、空気極側電極には酸素を導入
    して電気を発生させる燃料電池において、 前記燃料電池の上下を、PTC特性を有するPTCヒー
    タが配置された絶縁板により、挟持したことを特徴とす
    る燃料電池。
JP3249593A 1991-09-27 1991-09-27 燃料電池 Pending JPH0589900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249593A JPH0589900A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249593A JPH0589900A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589900A true JPH0589900A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17195328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249593A Pending JPH0589900A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589900A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001662A1 (de) * 2000-06-26 2002-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Polymer-elektrolyt-membran(pem) - brennstoffzelle mit heizelement, pem-brennstoffzellenanlage und verfahren zum betreiben einer pem-brennstoffzellenanlage
JP2003109636A (ja) * 2001-09-30 2003-04-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
WO2003099604A2 (de) * 2002-05-28 2003-12-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum betreiben eines elektrisch angetriebenen kraftfahrzeugs und vorrichtung hierzu
JP2005011779A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2005038947A2 (en) * 2003-09-12 2005-04-28 General Motors Corporation Self-thawing fuel cell
US7108931B2 (en) * 2001-10-31 2006-09-19 Motorola, Inc. Fuel cell using non-linear positive temperature coefficient material
JP2007311081A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック並びにその製造方法
JP2008124010A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池スタック用の自己調節始動抵抗器としてのptc要素
US7438535B2 (en) 2003-01-15 2008-10-21 Denso Corporation Structure of ejector pump
JP2009193791A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 燃料電池、燃料電池システム及び加熱部
US7883811B2 (en) 2002-09-18 2011-02-08 Honda Giken Koygo Kabushiki Kaisha Control apparatus for fuel cell stack
JP2013026012A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fujikura Ltd 燃料電池の温度制御装置
US8535842B2 (en) 2005-04-22 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Combustion-thawed fuel cell
JP2013201146A (ja) * 2007-09-26 2013-10-03 Intelligent Energy Ltd 燃料電池装置
GB2524374A (en) * 2014-01-28 2015-09-23 Secr Defence Brit Method and device for heating a chemical reaction

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001662A1 (de) * 2000-06-26 2002-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Polymer-elektrolyt-membran(pem) - brennstoffzelle mit heizelement, pem-brennstoffzellenanlage und verfahren zum betreiben einer pem-brennstoffzellenanlage
JP2003109636A (ja) * 2001-09-30 2003-04-11 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
US7108931B2 (en) * 2001-10-31 2006-09-19 Motorola, Inc. Fuel cell using non-linear positive temperature coefficient material
WO2003099604A2 (de) * 2002-05-28 2003-12-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum betreiben eines elektrisch angetriebenen kraftfahrzeugs und vorrichtung hierzu
WO2003099604A3 (de) * 2002-05-28 2005-06-09 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum betreiben eines elektrisch angetriebenen kraftfahrzeugs und vorrichtung hierzu
US7883811B2 (en) 2002-09-18 2011-02-08 Honda Giken Koygo Kabushiki Kaisha Control apparatus for fuel cell stack
US7438535B2 (en) 2003-01-15 2008-10-21 Denso Corporation Structure of ejector pump
DE102004002021B4 (de) * 2003-01-15 2015-10-08 Denso Corporation Verbesserter Aufbau einer Strahlpumpe
JP2005011779A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4654569B2 (ja) * 2003-06-23 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2005038947A2 (en) * 2003-09-12 2005-04-28 General Motors Corporation Self-thawing fuel cell
WO2005038947A3 (en) * 2003-09-12 2006-07-13 Gen Motors Corp Self-thawing fuel cell
US8535842B2 (en) 2005-04-22 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Combustion-thawed fuel cell
JP2007311081A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック並びにその製造方法
JP2008124010A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Gm Global Technology Operations Inc 燃料電池スタック用の自己調節始動抵抗器としてのptc要素
US7935449B2 (en) 2006-10-16 2011-05-03 GM Global Technology Operations LLC PTC element as a self regulating start resistor for a fuel cell stack
JP2013201146A (ja) * 2007-09-26 2013-10-03 Intelligent Energy Ltd 燃料電池装置
JP2009193791A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 燃料電池、燃料電池システム及び加熱部
JP2013026012A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Fujikura Ltd 燃料電池の温度制御装置
GB2524374A (en) * 2014-01-28 2015-09-23 Secr Defence Brit Method and device for heating a chemical reaction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0589900A (ja) 燃料電池
JP4871243B2 (ja) 燃料電池スタック用の自己調節始動抵抗器としてのptc要素
JP4724423B2 (ja) 受動端電池ヒータを有する燃料電池スタック
JP5165329B2 (ja) 燃料電池用知能型電極膜
JP4421178B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2003247972A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法,再生方法
JP2008047506A (ja) 燃料電池スタック
KR20030071784A (ko) 연료전지 전력 플랜트의 예열
JPH0547397A (ja) 燃料電池
JP2982327B2 (ja) 複写機の定着用ヒータ装置
JPH08306380A (ja) 積層型燃料電池
JPS6145569A (ja) 自動車用電源装置
US20040137293A1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
KR20110006055A (ko) 저온형 연료전지 스택의 냉각 장치 및 그 제어방법
JPH0620294Y2 (ja) 固体電解質燃料電池
JPH08195212A (ja) 燃料電池装置
WO2008082399A1 (en) Heating element for a fuel cell
JP5239256B2 (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP2005209344A (ja) 燃料電池システム
JP2020126782A (ja) 燃料電池
JP2003197240A (ja) 燃料電池システム
JPH06260200A (ja) 固体高分子電解質燃料電池システム
JPS6237508B2 (ja)
JPH06267578A (ja) 燃料電池
JPH06229976A (ja) 空燃比検知装置