JP4421178B2 - 燃料電池スタック - Google Patents
燃料電池スタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421178B2 JP4421178B2 JP2002271633A JP2002271633A JP4421178B2 JP 4421178 B2 JP4421178 B2 JP 4421178B2 JP 2002271633 A JP2002271633 A JP 2002271633A JP 2002271633 A JP2002271633 A JP 2002271633A JP 4421178 B2 JP4421178 B2 JP 4421178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- electric heater
- cell stack
- water
- purge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04268—Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04037—Electrical heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
- H01M8/04179—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04228—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04303—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の燃料電池を積層させた積層体を、一対のエンドプレートで挟持してなる燃料電池スタックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜の両側にそれぞれアノード電極とカソード電極を対設して構成された膜電極構造体を、一対のセパレータによって挟持してなる燃料電池を積層することにより構成されている。この固体高分子型燃料電池は、通常、燃料電池を所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
この種の燃料電池スタックにおいて、アノード電極に供給された燃料ガス(例えば水素ガス)は、触媒電極上でイオン化され、適度に加湿された電解質膜を介してカソード電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギーとして利用される。カソード電極には、酸化剤ガス(例えば酸素を含む空気)が供給されているために、このカソード電極において、前記水素イオン、前記電子および酸化剤ガスが反応して水が生成される(以下、この水を適宜「生成水」という)。従って、燃料電池での発電を継続させると、燃料電池内に滞留する水は増加していく。
また、上述した燃料電池の発電反応は発熱を伴うため、発電を継続させると、燃料電池の温度は上昇していく。この燃料電池の温度を適正範囲に保つため、燃料電池に冷却媒体を供給する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
前記特許文献1には、前記冷却媒体を加熱する電気ヒータを備え、発電中に燃料電池の温度が低下した場合に電気ヒータを作動させて、該電気ヒータにより加熱した冷却媒体を各燃料電池に供給することで、燃料電池全体の加温を行う技術が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開昭64−27164号公報(第2−3頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記燃料電池スタックの端部側に位置する燃料電池は、中央側に位置する燃料電池よりも、外部からの温度の影響を受け易い。従って、加熱した冷却媒体を各燃料電池に供給しても、各燃料電池の温度バラツキは解消できず、発電を停止して発熱を停止した場合に、端部側の燃料電池は、中央側の燃料電池よりも温度が低くなってしまう。したがって、各燃料電池の発電電力が略等しく略同量の生成水が生じた場合であっても、端部側の燃料電池の温度が中央側より低いため、端部側の燃料電池の相対湿度が中央側より高くなってしまい、端部側の燃料電池内に残存する水分の量は中央側よりも多くなってしまう。このため、特に端部側の燃料電池内に残存する水分が低温下で氷結する虞がある。この氷結が発生すると、発電のための反応ガス(燃料ガス、酸化剤ガス)を燃料電池に供給しても、燃料電池内で凍結した水が障害となって燃料電池のアノード電極またはカソード電極に反応ガスが十分行き渡らず、これにより発電効率が低下する虞があるという問題があった。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、再始動時における発電効率の低下を防止できる燃料電池スタックを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に係る発明は、複数の燃料電池を積層させた積層体を、一対のエンドプレートで挟持し、燃料電池の温度を検知する積層体の端部側温度センサと、積層体の中央側温度センサとを設け、前記積層体の端部(例えば、実施の形態におけるターミナルプレート14内)または一対のエンドプレート部近傍(例えば、実施の形態におけるターミナルプレート25とインシュレータ15の間、エンドプレート26内)に電気ヒータを設けてなり、前記燃料電池の発電停止時に前記端部側温度センサの検出値と、前記中央側温度センサの検出値との差分に基づいて前記電気ヒータによる温度制御を行い、前記積層体の端部と中央部の相対湿度を近づけるために前記電気ヒータを作動させる処理と、前記燃料電池に滞留する水のパージ処理とを行う制御手段(例えば、実施の形態におけるECU6)を設けたことを特徴とする燃料電池スタックである。
【0009】
この発明によれば、前記制御手段により電気ヒータを作動させて、燃料電池スタックの端部側の燃料電池に加温させることで、発電停止時における端部側の燃料電池の温度低下を防止することができる。これにより、発電停止時における各燃料電池の温度の均一化することができ、各燃料電池の相対湿度を均一化させることができる。そして、各燃料電池に滞留する水のパージ処理を行うことにより、各燃料電池から略均一に水を排出することが可能となる。したがって、端部側の燃料電池に過剰な水分が残存することを防止でき、再始動時の発電効率を高めることが可能となる。
【0010】
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載のものであって、前記制御手段は、前記電気ヒータを作動させる処理開始から所定時間後に、前記水のパージ処理を行うことを特徴とする燃料電池スタックである。
【0011】
この発明によれば、前記水のパージ処理を行う際には、各燃料電池の湿度を略均一に調整することができるので、各燃料電池内に残存する水をより確実に排出することができる。
【0012】
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1に記載のものであって、前記制御手段は、前記電気ヒータを作動させる処理と、前記水のパージ処理とを並行して行うことを特徴とする燃料電池スタックである。
【0013】
この発明によれば、発電停止時において、前記電気ヒータを作動させて端部側の燃料電池を加温する処理と、各燃料電池に滞留する水のパージ処理とを並行して行うため、各燃料電池から水を排出し終えるのに必要な時間を低減することができ、より早く燃料電池の発電を停止することができる。
本発明の請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに記載のものであって、前記水のパージ処理は、燃料電池の反応ガス流路にパージ用ガスを圧送するパージ処理であることを特徴とする燃料電池スタックである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施の形態における燃料電池スタックを示す概略構成図である。この燃料電池スタック1は、その外形を略矩形状に形成された燃料電池2を複数積層させた略直方体形状の積層体3を備えている。
【0015】
前記燃料電池2は、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで挟み込んだ膜電極構造体を一対のセパレータで挟持したものである。固体高分子電解質膜としては、ペルフルオロスルホン酸ポリマーに水を含浸させたもの等が用いられる。また、アノード電極およびカソード電極は、カーボンペーパー等からなるガス拡散層の表面に、白金等の電極触媒層を設けた構成とされ、該電極触媒層同士が固体高分子電解質膜を介して対向するように該固体高分子電解質膜に接合されている。
【0016】
なお、積層体3を構成する各燃料電池2のセパレータには、反応ガスである燃料ガス、酸化剤ガスを供給・排出するための連通孔がそれぞれ設けられ、端部の燃料電池2eの連通孔には反応ガスを供給・排出するための機構が接続されている。これらについては詳細を略す。
【0017】
図2は前記燃料電池スタック1の側面図である。同図に示したように、前記燃料電池2が積層された積層体3は、その両端部を、ターミナルプレート14(14a、14b)、インシュレータ15(15a、15b)を介して一対のエンドプレート4(4a、4b)で挟持されている。
前記ターミナルプレート14は、端部の燃料電池2eに当接して導通し電力を取り出すものであり、電気伝導率の高い金属(例えば銅)を材料とし、燃料電池2の積層方向から見て前記燃料電池2と略同一の大きさの平板状に形成されている。また、インシュレータ15は、ターミナルプレート14とエンドプレート4との絶縁を行うためのものであり、樹脂などの絶縁材を材料とし、前記ターミナルプレート14と同じかまたは若干大きい平板状に形成されている。
【0018】
また、前記一対のエンドプレート4は、前記ターミナルプレート14やインシュレータ15よりもさらに大きい寸法の直方体形状に形成されている。双方のエンドプレート4には、互いに対向する四隅部に貫通孔が穿設されている。その貫通孔には連結用のロッド23が挿入され、該ロッド23を締結部材であるナット13にてエンドプレート4に固着させている。これにより、前記エンドプレート4は、各燃料電池2に適度な加圧力を付与した状態で積層体3を挟持している。なお、エンドプレート4で積層体を挟持させる構造としては、これに限らず、一対のエンドプレート4で積層体3を挟持した状態でこれらを囲繞するケース(図示せず)を設けてもよい。
【0019】
図7は前記燃料電池スタック1の要部断面図である。同図に示したように、前記ターミナルプレート14には、その略中央部から略垂直方向、つまり前記燃料電池2の積層方向外側に向かって突出する突起部17が形成されている。前記突起部17は、内部が中空の略円筒状に形成され、ターミナルプレート14と接触する金属製のターミナルジョイント24と、その外周を覆って短絡を防止するための絶縁チューブ19とを備えている。このターミナルジョイント24の先端部には、負荷16に接続された導線18が接続され、燃料電池2の電力を外部の負荷16に供給できるようにしている。
【0020】
本実施の形態においては、前記ターミナルプレート14内に電気ヒータ5を介装している。図8は、電気ヒータ5とこれを備えるターミナルプレート14の平面図である。前記ターミナルプレート14には、略円柱状に形成された複数本の電気ヒータ5が、所定間隔をあけた状態で挿入配置されている。これにより、前記電気ヒータ5を備えるターミナルプレート14に対向する燃料電池2eの全面を前記電気ヒータ5により均一に加温することができる。
【0021】
また、前記燃料電池スタック1は、パージ用ガスを圧送するためのコンプレッサ7を備えている。前記コンプレッサ7は、該パージガス供給経路8を介して前記積層体3を構成する各燃料電池2の反応ガス流路(図示せず)の一端側に接続され、該反応ガス流路にパージ用ガスを圧送する。
【0022】
そして、前記反応ガス流路の他端側にはパージガス排出経路9が接続され、該パージガス排出経路9を介して反応ガス流路に供給されたパージ用ガスを外部に排出する。また、前記パージガス排出経路9にはパージバルブ10が設けられ、該パージバルブ10を開閉することにより、前記排出経路9が開放・遮断される。前記パージ用ガスとしては、空気や不活性ガスなどを用いることができる。なお、パージ用ガスとして空気を用いる場合には、前記コンプレッサ7を酸化剤ガス(反応ガス)を各燃料電池2に供給するコンプレッサと共用させることができる。
【0023】
前記電気ヒータ5や前記コンプレッサ7、パージバルブ10は、ECU(制御装置)6に接続されている。前記ECU6は、前記電気ヒータ5の作動・停止制御、コンプレッサ7の作動・停止制御、パージバルブ10の開閉制御をそれぞれ行うものである。また、ECU6は、端部側の燃料電池2tの温度を検知する端部側温度センサ11と、中央側の燃料電池2mの温度を検知する中央側温度センサ12とに接続され、それぞれのセンサ11,12で検知した燃料電池2m、2tの温度に基づいて、電気ヒータ5の制御を行えるようにしている。
【0024】
上記のようにして構成された燃料電池スタック1に対し、積層体3を構成する各燃料電池2に反応ガスが供給されることにより、各燃料電池2において発電が行われる。
上述したように、燃料電池2で発電すると生成水が生じるため、発電を継続されると、燃料電池2内に滞留する水が増加していく。また、各燃料電池2は、発電により発熱するため外部よりも高温になっているが、矢印Pのように外部に放熱するため、端部側の燃料電池2tは、中央側の燃料電池2mよりも温度が低下してしまう(図5参照)。
【0025】
このため、各燃料電池の発電電力が略等しく略同量の生成水が生じた場合には、端部側の燃料電池2tは、中央側の燃料電池2mよりも相対湿度が上昇している(図6参照)。この状態で各燃料電池2のパージ処理を行っても、端部側の燃料電池2tに残存する水分の量は中央側の燃料電池2mよりも多くなってしまう。
【0026】
そこで、本実施の形態においては、前記パージ処理を行う前に、ECU6により電気ヒータ5を制御して、端部側の燃料電池2tを加温するようにしている。以下、この処理について説明する。
【0027】
図3は前記燃料電池スタック1の発電停止時における処理を示すフローチャートである。ステップS10で、燃料電池2の発電停止指令が出された時に、直ちに発電を停止させるのではなく、ステップS12で、ECU6により電気ヒータ5を作動させて矢印Qのように端部側の燃料電池2tの加温を行わせる。ここで、ECU6は、端部側温度センサ11で検知した端部側の燃料電池2tの温度と、中央側温度センサ12で検知した中央側の燃料電池2mの温度との差分に基づいて、電気ヒータ5の温度制御を行う。そして、ステップS14で、ECU6は前記電気ヒータ5を作動させるための電力を発電させるように各燃料電池2を制御する。
【0028】
ステップS16で、端部側の燃料電池2tが中央側の燃料電池2mと略同じ温度に上昇するのに必要な所定時間が経過したことをECU6にて検知すると、ステップS18で、電気ヒータ5を停止させる。このとき、端部側の燃料電池2tの温度が矢印A(図5参照)のように上昇して中央側の燃料電池2mと略同じ温度となっているため、端部側の燃料電池2tの相対湿度が矢印B(図6参照)のように低下して中央側の燃料電池2mと略同じ相対湿度となっている。よって、各燃料電池2において、滞留する水の量は略等しくなっている。そして、ステップS20で、各燃料電池2に滞留する水をパージ処理により排出する。ここで、パージ用ガスを圧送するコンプレッサ7を駆動するための電力は、各燃料電池2により供給する。ステップS22で、パージ処理が完了する所定時間を経過したことをECU6にて検知すると、ステップS24で発電処理を停止して、一連の処理を終了する。
【0029】
このように、各燃料電池2に滞留する水の量を略等しくすることにより、パージ処理で略均一に水を排出することが可能となる。したがって、パージ処理後に端部側の燃料電池2tに過剰な水分が残存することを防止でき、再始動時の発電効率を高めることがが可能となる。
さらに、本実施の形態においては、まず電気ヒータを作動させる処理を行い、端部側の燃料電池2tが中央側の燃料電池2mと略同じ温度に上昇するのに必要な所定時間経過後に、前記水を排出する処理を行っている。このため、前記水を排出する処理を行う際には、各燃料電池2の湿度を略均一に調整することができるので、各燃料電池2内に残存する水をより確実に排出することができる。
【0030】
また、図4は、前記燃料電池スタック1の発電停止時における処理の変形例を示すフローチャートである。ここで、図3と同一の処理については同一の番号を付して適宜その説明を略す。この場合には、ステップS12のように、電気ヒータ5を作動させて端部側の燃料電池2tを加温している時に、ステップS26のようにパージ処理を行って各燃料電池2に滞留する水を外部に排出する。そして、ステップS28で端部側の燃料電池2tの温度が中央側の燃料電池2mの温度まで上昇し、パージ処理が完了する所定時間を経過したことを検知すると、ステップS24でシステムを停止する。
このように、加温処理とパージ処理とを並行して行うことにより、加温処理を終了するまでパージ処理を行わない場合に比べて、各燃料電池2から水を排出し終えるのに必要な時間を低減することができ、より早く燃料電池の発電を停止することができる。
【0031】
以下、燃料電池スタック1の変形例について説明する。図9は本発明の燃料電池スタックの変形例を示す断面図である。図10は、図9に示した電気ヒータ20とこれを備えるターミナルプレート25の平面図である。この変形例においては、電気ヒータ20を前記ターミナルプレート25よりも若干小さな略矩形状に形成し、前記ターミナルプレート25とインシュレータ15との間に挿入配置した点が、実施の形態における燃料電池スタック1と異なっている。
【0032】
また、図11は本発明の燃料電池スタックの他の変形例を示す断面図である。
図12は、図11に示した電気ヒータ21とこれを備えるエンドプレート26の平面図である。この変形例においては、略蛇行形状に形成された電気ヒータ21をエンドプレート26内に挿入した点が、実施の形態における燃料電池スタック1と異なっている。
このように、電気ヒータの配置位置は、ターミナルプレート内に限らず、ターミナルプレートとインシュレータ間や、エンドプレート内であってもよい。
【0033】
以上のように、本発明における燃料電池スタックを、上述した実施の形態において説明したが、本発明はこの内容に限定されず、様々な変更が可能である。例えば、実施の形態においては、電気ヒータ5を作動させる電力を各燃料電池2で発電した電力から供給したが、他の蓄電装置(バッテリやコンデンサ)等により供給してもよい。また、実施の形態においては、電気ヒータ5の加温制御を、温度センサ11,12で検知した温度により行ったが、これに限らず、電気ヒータ5の加温時間と端部側の燃料電池2tの温度上昇との関係を予め算出したマップから、電気ヒータ5を所定時間作動させるような制御を行ってもよい。また、電気ヒータの形状や取り付け位置は上述した実施の形態や変形例に限らず、これらの内容を適宜変形してもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、発電停止時における各燃料電池の温度の均一化することができ、各燃料電池の相対湿度を均一化させることができる。よって、端部側の燃料電池に過剰な水分が残存することを防止でき、再始動時の発電効率を高めることがが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、パージ処理による滞留水排出効果を高めることができる。
請求項3に記載の発明によれば、各燃料電池から水を排出し終えるのに必要な時間を低減することができ、より早く燃料電池の発電を停止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る燃料電池スタックを示す概略構成図である。
【図2】 前記燃料電池スタックの側面図である。
【図3】 前記燃料電池スタックの各燃料電池に滞留する水を排出する処理を示すフローチャートである。
【図4】 前記燃料電池スタックの各燃料電池に滞留する水を排出する処理の変形例を示すフローチャートである。
【図5】 前記燃料電池スタックの各燃料電池と温度との関係を示すグラフである。
【図6】 前記燃料電池スタックの各燃料電池と湿度との関係を示すグラフである。
【図7】 前記燃料電池スタックの要部断面図である。
【図8】 図7に示した電気ヒータとこれを備えるターミナルプレートの平面図である。
【図9】 燃料電池スタックの変形例を示す断面図である。
【図10】 図9に示した電気ヒータとこれを備えるターミナルプレートの平面図である。
【図11】 燃料電池スタックの変形例を示す断面図である。
【図12】 図11に示した電気ヒータとこれを備えるエンドプレートの平面図である。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック
2 燃料電池
3 積層体
4 エンドプレート
5 電気ヒータ
6 ECU
Claims (4)
- 複数の燃料電池を積層させた積層体を、一対のエンドプレートで挟持し、
燃料電池の温度を検知する積層体の端部側温度センサと、積層体の中央側温度センサとを設け、
前記積層体の両端部または一対のエンドプレート部近傍に電気ヒータを設けてなり、
前記燃料電池の発電停止時に前記端部側温度センサの検出値と、前記中央側温度センサの検出値との差分に基づいて前記電気ヒータによる温度制御を行い、前記積層体の端部と中央部の相対湿度を近づけるために前記電気ヒータを作動させる処理と、
前記燃料電池に滞留する水のパージ処理とを行う制御手段を設けたことを特徴とする燃料電池スタック。 - 前記制御手段は、前記電気ヒータを作動させる処理開始から所定時間後に、前記水のパージ処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
- 前記制御手段は、前記電気ヒータを作動させる処理と、前記水のパージ処理とを並行して行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池スタック。
- 前記水のパージ処理は、燃料電池の反応ガス流路にパージ用ガスを圧送するパージ処理であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池スタック。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271633A JP4421178B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 燃料電池スタック |
US10/658,148 US7883811B2 (en) | 2002-09-18 | 2003-09-09 | Control apparatus for fuel cell stack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271633A JP4421178B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 燃料電池スタック |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004111200A JP2004111200A (ja) | 2004-04-08 |
JP2004111200A5 JP2004111200A5 (ja) | 2005-10-27 |
JP4421178B2 true JP4421178B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=31986875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002271633A Expired - Fee Related JP4421178B2 (ja) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 燃料電池スタック |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7883811B2 (ja) |
JP (1) | JP4421178B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4654569B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
US20050058865A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | Thompson Eric L. | Self -thawing fuel cell |
US7485382B2 (en) * | 2004-01-22 | 2009-02-03 | General Motors Corporation | Parallel stack antifreeze system |
US7078119B2 (en) * | 2004-06-29 | 2006-07-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and method for generating electricity from a fuel cell system comprising a fuel cell stack divided into sub-tracks |
US8535842B2 (en) * | 2005-04-22 | 2013-09-17 | GM Global Technology Operations LLC | Combustion-thawed fuel cell |
JP5076360B2 (ja) | 2006-05-16 | 2012-11-21 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池スタック並びにその製造方法 |
US8372555B2 (en) * | 2006-06-27 | 2013-02-12 | GM Global Technology Operations LLC | Stack end cell heater control methodology |
US7862949B2 (en) * | 2006-12-15 | 2011-01-04 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel cell reliability improvement by using stack end plate temperature sensors |
US7718291B2 (en) * | 2007-02-01 | 2010-05-18 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Fuel cell stack end cell control methodology |
US20080241608A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method of starting up a fuel cell under conditions in which water may freeze |
JP5229534B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池、燃料電池システム及び加熱部 |
JP5214281B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-06-19 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック及び燃料電池スタック用ターミナルの製造方法 |
JP5333717B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8168343B2 (en) * | 2008-08-01 | 2012-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Humidification control during shutdown of a fuel cell system |
KR101827123B1 (ko) * | 2016-06-03 | 2018-02-07 | 한온시스템 주식회사 | 엔드 셀 히터 어셈블리, 및 이 엔드 셀 히터 어셈블리를 가지는 연료전지 스택 |
JP6493323B2 (ja) | 2016-07-21 | 2019-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
FR3087952B1 (fr) * | 2018-10-26 | 2021-09-24 | Commissariat Energie Atomique | Systeme electrochimique a oxydes solides a moyens de chauffage integres |
US11108065B2 (en) * | 2019-06-03 | 2021-08-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Fuel cell throttle |
DE102019128429A1 (de) * | 2019-10-22 | 2021-04-22 | Audi Ag | Verfahren zum Abstellen und Neustarten einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug mit einer Brennstoffzellenvorrichtung |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61233975A (ja) | 1985-04-10 | 1986-10-18 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 燃料電池の運転制御装置 |
JPS6326962A (ja) | 1985-08-22 | 1988-02-04 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | 燃料電池の停止保存法 |
US5132174A (en) * | 1986-12-08 | 1992-07-21 | International Fuel Cells Corporation | Temperature regulation system for endmost fuel cells in a fuel cell stack |
JPS6418577U (ja) | 1987-03-31 | 1989-01-30 | ||
JPS6427164U (ja) | 1987-08-11 | 1989-02-16 | ||
US5009968A (en) * | 1989-09-08 | 1991-04-23 | International Fuel Cells Corporation | Fuel cell end plate structure |
JPH0547397A (ja) | 1991-02-26 | 1993-02-26 | Yamaha Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP3104287B2 (ja) | 1991-03-11 | 2000-10-30 | 石川島播磨重工業株式会社 | 溶融炭酸塩型燃料電池停止中の保管方法 |
JP2951025B2 (ja) | 1991-04-08 | 1999-09-20 | 三洋電機株式会社 | 小型リン酸型燃料電池の運転方法 |
JPH0589900A (ja) | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池 |
JPH0668893A (ja) | 1992-08-21 | 1994-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池式発電装置 |
JPH08167424A (ja) | 1994-12-13 | 1996-06-25 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JPH08306380A (ja) | 1995-05-09 | 1996-11-22 | Fuji Electric Co Ltd | 積層型燃料電池 |
US7482085B2 (en) * | 1996-06-07 | 2009-01-27 | Bdf Ip Holdings Ltd. | Apparatus for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell |
WO2002027814A2 (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-04 | Proton Energy Systems, Inc. | Regenerative electrochemical cell system and method for use thereof |
JP4857472B2 (ja) | 2001-02-13 | 2012-01-18 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
US7223490B2 (en) * | 2001-04-06 | 2007-05-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel cell employing local power generation when starting at low temperature |
US7179554B2 (en) * | 2001-06-29 | 2007-02-20 | Plug Power Inc. | Fuel cell systems |
WO2003009411A1 (en) * | 2001-07-18 | 2003-01-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state polymer type fuel cell stack |
US6887606B2 (en) * | 2001-07-25 | 2005-05-03 | Ballard Power Systems Inc. | Fuel cell system method and apparatus employing oxygen sensor |
JP4303899B2 (ja) * | 2001-07-30 | 2009-07-29 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタックおよびその運転方法 |
US6727013B2 (en) * | 2001-09-07 | 2004-04-27 | General Motors Corporation | Fuel cell energy management system for cold environments |
JP3999498B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2007-10-31 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその停止方法 |
US20040013923A1 (en) * | 2002-02-19 | 2004-01-22 | Trent Molter | System for storing and recoving energy and method for use thereof |
CN100336259C (zh) * | 2002-05-02 | 2007-09-05 | 三菱重工业株式会社 | 燃料电池发电系统及其操作方法 |
US7020562B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-03-28 | Proton Energy Systems, Inc. | Method of monitoring the operation of gas sensor and system therefor |
-
2002
- 2002-09-18 JP JP2002271633A patent/JP4421178B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-09-09 US US10/658,148 patent/US7883811B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7883811B2 (en) | 2011-02-08 |
US20040053092A1 (en) | 2004-03-18 |
JP2004111200A (ja) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421178B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP4267570B2 (ja) | ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法 | |
WO2005038947A2 (en) | Self-thawing fuel cell | |
JP5229534B2 (ja) | 燃料電池、燃料電池システム及び加熱部 | |
US20020068202A1 (en) | Method for cold-starting a fuel cell battery, and fuel cell battery suitable for this method | |
JP2005228637A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5155549B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP3677266B2 (ja) | 燃料電池スタックおよびその暖機方法 | |
WO2009104368A1 (ja) | 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 | |
JP3934032B2 (ja) | 燃料電池の制御装置 | |
JP4533604B2 (ja) | 燃料電池の低温起動方法 | |
JP5145778B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
JPH0945353A (ja) | ポータブル燃料電池 | |
JP2010086933A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2002089241A1 (fr) | Systeme de pile a combustible et procede de commande dudit systeme de pile a combustible | |
JP2005174600A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4542911B2 (ja) | 燃料電池システムの掃気処理装置及び掃気処理方法 | |
JP2007188774A (ja) | 燃料電池セル | |
JP4982938B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006164903A (ja) | 燃料電池およびその制御方法 | |
JP2005209344A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2001325977A (ja) | ハイブリッド電源装置 | |
JP2006079880A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006172967A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2007115463A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4421178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |