JP4866611B2 - 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4866611B2 JP4866611B2 JP2005513660A JP2005513660A JP4866611B2 JP 4866611 B2 JP4866611 B2 JP 4866611B2 JP 2005513660 A JP2005513660 A JP 2005513660A JP 2005513660 A JP2005513660 A JP 2005513660A JP 4866611 B2 JP4866611 B2 JP 4866611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- electrode material
- secondary battery
- electrolyte secondary
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 title claims description 58
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 37
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 132
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 116
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 95
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 95
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 21
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 claims description 11
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 claims description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 claims description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 19
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 12
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 11
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 etc. Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- WHRZCXAVMTUTDD-UHFFFAOYSA-N 1h-furo[2,3-d]pyrimidin-2-one Chemical compound N1C(=O)N=C2OC=CC2=C1 WHRZCXAVMTUTDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000006173 Larrea tridentata Nutrition 0.000 description 2
- 244000073231 Larrea tridentata Species 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical group CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000007833 carbon precursor Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 229960002126 creosote Drugs 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKFQMDFSDQFAIC-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CC(C)S(=O)(=O)C1 WKFQMDFSDQFAIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 3-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCS(=O)(=O)C1 CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012424 LiSO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- DISYGAAFCMVRKW-UHFFFAOYSA-N butyl ethyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OCC DISYGAAFCMVRKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FWBMVXOCTXTBAD-UHFFFAOYSA-N butyl methyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OC FWBMVXOCTXTBAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000011319 crude-oil pitch Substances 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000011267 electrode slurry Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYEDOLFRAIXARV-UHFFFAOYSA-N ethyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCC CYEDOLFRAIXARV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 1
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000009829 pitch coating Methods 0.000 description 1
- 229920002755 poly(epichlorohydrin) Polymers 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 1
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
【0001】
本発明は、非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造法、得られる黒鉛質粒子を用いた非水電解液二次電池及びその負極に関する。更に詳しくは、ポータブル電子機器、電気自動車、電力貯蔵用等に用いるのに好適な、放電負荷特性、サイクル特性に優れた非水電解液二次電池とそれを得るための負極、負極用黒鉛質粒子、その製造法に関する。
【背景技術】
【0002】
負極材として用いられる黒鉛質粒子には、例えば、天然黒鉛質粒子、コークスを黒鉛化した人造黒鉛質粒子、有機系高分子材料、ピッチ等を黒鉛化した人造黒鉛質粒子、これらを粉砕した黒鉛質粒子などがある。これらの粒子は、有機系結着剤及び溶剤と混合して黒鉛ペーストとし、この黒鉛ペーストを銅箔の表面に塗布し、溶剤を乾燥させてリチウムイオン二次電池用負極として使用されている。例えば、日本国特公62−23433号公報に示されるように、負極に黒鉛を使用することでリチウムのデンドライトによる内部短絡の問題を解消し、サイクル特性の改良を図っている。
【0003】
しかしながら、黒鉛結晶が発達している天然黒鉛質粒子及びコークスを黒鉛化した人造黒鉛質粒子は、c軸方向の結晶の層間の結合力が結晶の面方向の結合に比べて弱いため、粉砕により黒鉛層間の結合が切れ、アスペクト比の大きい、いわゆる鱗状の黒鉛質粒子となる。この鱗状の黒鉛質粒子は、アスペクト比が大きいため、バインダと混練して集電体に塗布して電極を作製した時に鱗状の黒鉛質粒子が集電体の面方向に配向し、その結果、黒鉛質粒子へのリチウムの吸蔵・放出の繰り返しによって発生するc軸方向の歪みにより電極内部の破壊が生じ、サイクル特性が低下する問題があるばかりでなく、放電負荷特性が悪くなる傾向がある。さらに、アスペクト比の大きな鱗状の黒鉛質粒子は比表面積が大きいため、集電体との密着性が悪く、多くのバインダが必要となる問題点がある。集電体との密着性が悪いと集電効果が低下し、放電容量、放電負荷特性、サイクル特性等が低下する問題がある。また、比表面積が大きな鱗状黒鉛質粒子は、これを用いたリチウムイオン二次電池の第1回サイクル目の不可逆容量が大きいという問題がある。さらに、比表面積の大きな鱗状黒鉛質粒子は、リチウムを吸蔵した状態での熱安定性が低く、リチウムイオン二次電池用負極材料として用いた場合、安全性に問題がある。そこで、放電負荷特性、サイクル特性、第一回サイクル目の不可逆容量を改善できる黒鉛質粒子が要求されている。
【0004】
上記の要求を解決するものとして、偏平状の粒子を複数配向面が非平行となるように集合又は結合させてなる黒鉛質粒子(以下、非配向性黒鉛質粒子と称する)が提案されている(例えば、日本国特開10−158005号公報等)。この非配向性黒鉛質粒子を負極材として用いたリチウムイオン二次電池は、高い放電容量を有し、且つ放電負荷特性、サイクル特性、第1回サイクル目の充放電効率に優れるためリチウムイオン二次電池に好適に使用できるものである。しかしながら、高速充電した場合の充電容量(充電負荷特性)が低いという課題があった。
【発明の開示】
【0005】
黒鉛質粒子表面に低結晶性炭素を被覆することが、例えば、日本国特開5−307977号公報で提案されている。当該公報には充電負荷特性に対する低結晶性炭素被覆の効果は言及されていないが、発明者らが検討した結果、上記非配向性黒鉛質粒子表面に低結晶性炭素を被覆すると充電負荷特性が向上することが明らとなった。しかしながら、単に黒鉛質粒子表面に低結晶性炭素を被覆すると、低結晶性炭素放電容量が小さく、初回充放電時の不可逆容量が大きいことに起因する放電容量、初回充放電効率の低下が生ずる。また、プレス後の電極で剥離が生じやすいという課題が生じ、非配向性黒鉛質粒子の特長が失われ、得られる非水電解液二次電池の特性は低下する。
【0006】
本発明は、非配向性黒鉛質粒子の特長を維持し、放電容量、充放電効率、および充電負荷特性に優れた非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0007】
すなわち、本発明は、次の各項に記載される事項をその特徴とするものである。
【0008】
(1)複数の扁平状の黒鉛質微粒子が互いに非平行に集合或いは結合してなる塊状構造で、アスペクト比が5以下で、かつ細孔容積が10〜105nmの範囲で400〜2000cm3/kgである黒鉛質粒子と、前記黒鉛質粒子の表面上に形成された炭素層と、を備え、前記黒鉛質粒子に対する前記炭素層の比率(質量比)が0.001〜0.01であることを特徴とする非水電解液二次電池用負極材。
【0009】
(2)平均粒子径(50%D)が10μm以上50μm以下、アスペクト比が1.0以上3.0以下、真比重が2.22以上、かさ密度が780kg/m3以上1000kg/m3以下、BET法で測定される比表面積が2.0m2/g以上4.0m2/g以下であり、波長5145Åのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、R=I1580/I1350(I1580はラマンスペクトルにおいて、1580〜1620cm−1の範囲のピークP1の強度、I1350は1350〜1370cm−1の範囲のピークP2の強度)で示されるR値が0.2未満であることを特徴とする上記(1)記載の非水電解液二次電池用負極材。
【0010】
(3)下記の条件で測定されたスラリーの粘度が0.5Pa・s以上4.0Pa・s以下であることを特徴とする上記(1)或いは(2)記載の非水電解液二次電池用負極材。
1)スラリー調製条件
バインダ/(バインダ+負極材)=0.10(質量比)
(バインダ+負極材)/(バインダ+負極材+溶剤)=0.45(質量比)
バインダ:ポリ弗化ビニリデン(固有粘度1.1dl/g)
溶剤:N−メチル−2−ピロリドン
2)粘度測定条件
せん断速度:4.0sec−1、温度:25℃
【0011】
(4)33MPaの圧力印加時のかさ密度(D1)が1850kg/m3以上であり、下式で表される圧力解除時のかさ密度の変化率が0.3以下であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の非水電解液二次電池用負極材。
圧力解除時のかさ密度変化率={D2−D3}/D2
D2:圧力97MPa印可時かさ密度、D3:圧力解除時かさ密度
【0012】
(5)熱可塑性高分子化合物とこれを溶解する溶媒の混合溶液に、複数の扁平状の黒鉛質微粒子が互いに非平行に集合或いは結合してなる塊状構造で、アスペクト比が5以下である黒鉛質粒子を分散、混合する工程、前記溶媒を除去して前記熱可塑性高分子化合物に被覆された黒鉛質粒子を作製する工程、および前記熱可塑性高分子化合物に被覆された黒鉛質粒子を焼成する工程、を含むことを特徴とする非水電解液二次電池用負極材の製造方法。
【0013】
(6)上記(1)〜(4)記載の負極材、或いは上記(5)記載の製造方法で作製された負極材を用いることを特徴とする非水電解液二次電池用負極。
【0014】
(7)上記(6)に記載の負極を用いてなることを特徴とする非水電解液二次電池。
【0015】
本発明の負極材は、放電容量、充放電効率及び充電負荷特性に優れるため、これを用いた非水電解液二次電池は、急速充電が必要なポータブル電子機器、電気自動車、電力貯蔵用等に好適である。
【0016】
本出願は、同出願人により先にされた日本国特許出願、すなわち、2003−314675号(出願日2003年9月5日)に基づく優先権主張を伴うものであって、これらの明細書を参照のためにここに組み込むものとする。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、黒鉛質粒子のかさ密度を測定する際に使用する金型の断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明の非水電解液二次電池用負極材は、表面が炭素で被覆された黒鉛質粒子であり、核となる黒鉛質粒子に対する表層炭素の比率(質量比)が0.001〜0.01であることを特徴とする。表層炭素の比率が0.001未満の場合、充電負荷特性の向上幅が小さい。一方、表層炭素の比率が0.01を越える場合、初回充放電効率が低下する。さらに、後述するように粒子が硬くなり、電極プレス時に弾性変形によるスプリングバックが大きくなり、プレス後に電極の剥離が起こりやすくなる。表層炭素率は、後に述べる炭素前駆体の炭化率と黒鉛質粒子に被覆した炭素前駆体の量より算出することが出来る。
【0019】
核となる黒鉛質粒子としては、塊状の人造黒鉛であることが得られた黒鉛質粒子を用いた非水電解液二次電池の特性(サイクル性、放電負荷特性等)を高めるという点で好ましく、さらに該塊状黒鉛質粒子は複数の扁平状の黒鉛質微粒子が互いに非平行に集合或いは結合した構造を有することが好ましく、さらには該黒鉛質粒子はアスペクト比が5以下であり、10〜105nmの範囲で400〜2000cm3/kgの細孔を有することがより好ましい。このような黒鉛質粒子の表面に炭素を被覆処理すると、負極材としてより優れたサイクル特性及び放電負荷特性が達成できる。ここでアスペクト比が5以上の黒鉛質粒子を用いた場合、本発明の炭素被覆処理で得られる黒鉛質粒子のアスペクト比も大きくなり、その結果として非水電解液二次電池のサイクル性、放電負荷特性が低下するため好ましくない。アスペクト比は、黒鉛質粒子のSEM写真より個々の粒子の長径、短径を測定し、その比から求めることができる。このようにして任意に100個の粒子を選択して求めた比の平均値としてアスペクト比を決定することができる。本発明に用いる黒鉛質粒子の10〜105nmの範囲の細孔容積は、水銀圧入法によって測定することができる。当範囲での細孔容積が400cm3/kg未満の場合、放電負荷特性、放電容量が低下する傾向があり、一方2000cm3/kgを越える場合には、サイクル特性が低下する傾向がある。
【0020】
上記の複数の扁平状の黒鉛質粒子が互いに非平行に集合或いは結合した構造を有し、アスペクト比が5以下であり、細孔を有する黒鉛質粒子は、例えば日本国特開10−158005号公報に開示されているような方法によって作製することができる。即ち、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能なバインダに黒鉛化触媒を添加して混合し、焼成、黒鉛化する。前記黒鉛化可能な骨材としては、フルードコークス、ニードルコークス等の各種コークス類が使用可能である。また、天然黒鉛や人造黒鉛などの既に黒鉛化されている骨材を使用しても良い。黒鉛化可能なバインダとしては、石炭系、石油系、人造等の各種ピッチ、タールが使用可能である。黒鉛化触媒としては、鉄、ニッケル、チタン、ホウ素等、これらの炭化物、酸化物、窒化物等が使用可能である。黒鉛化触媒は、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛と黒鉛化可能なバインダの合計量100質量部に対して1〜50質量部添加することが好ましい。1質量部未満であると黒鉛質粒子の結晶の発達が悪くなり、充放電容量が低下する傾向がある。一方、50質量部を超えると均一に混合することが困難となり、作業性が低下する傾向がある。焼成は前記混合物が酸化し難い雰囲気で行うことが好ましく、そのような雰囲気としては、例えば窒素雰囲気中、アルゴンガス中、真空中で焼成する方法が挙げられる。黒鉛化の温度は2000℃以上が好ましく、2500℃以上であることがより好ましく、2800℃以上であることがさらに好ましい。黒鉛化の温度が2000℃未満では、黒鉛の結晶の発達が悪くなると共に、黒鉛化触媒が作製した黒鉛質粒子に残存し易くなり、いずれの場合も充放電容量が低下する傾向がある。次に、得られた黒鉛化物を粉砕する。黒鉛化物の粉砕方法については特に制限を設けないが、ジェットミル、振動ミル、ピンミル、ハンマーミル等の既知の方法を用いることができる。粉砕後の平均粒子径(メディアン径)は10〜50μmとすることが好ましい。
【0021】
また、本発明の非水電解液二次電池用負極材は、平均粒子径が10μm以上50μm以下、アスペクト比が5以下、真比重が2.22以上、かさ密度が780kg/m3以上1000kg/m3以下、BET法で測定される比表面積が2.0m2/g以上5.0m2/g以下であり、波長5145Åのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、R=I1580/I1350(I1580はラマンスペクトルにおいて、1580〜1620cm−1の範囲のピークP1の強度、I1350は1350〜1370cm−1の範囲のピークP2の強度)で示されるR値が0.2未満であることを特徴とする。
【0022】
平均粒子径は、レーザー回折粒度分布測定装置を用い50%Dとして測定される。平均粒子径が10μm未満の場合、比表面積が大きくなり初回充放電効率が低下する傾向がある。一方、平均粒子径が50μmを越える場合、電極面に凸凹が発生しやすくなり、電池の短絡の原因となることがある。
【0023】
アスペクト比は、黒鉛質粒子のSEM写真より任意に抽出された100個の粒子の長径、短径を測定し、下式に従って求められた値の平均値である。アスペクト比が5を越える場合、電極とした時粒子が集電体面方向に配向しやすくなり、サイクル性、放電負荷特性が低下する傾向にある。
アスペクト比=(長径)/(短径)
【0024】
真比重が2.22未満の場合、放電容量が低下する傾向がある。
【0025】
かさ密度は黒鉛質粒子を容器に入れ、粒子容積が変化しなくなるまでタップを繰り返して測定されたものをいう。かさ密度が780kg/m3未満の黒鉛質粒子を用いて負極を作製した場合、電極塗工性が悪化、初回不可逆容量が増加する傾向がある。一方、かさ密度が1000kg/m3を越える場合、被覆炭素量が一般に過剰であり、放電容量が低下、初回不可逆容量が増加、電極密着性が低下する傾向がある。
【0026】
比表面積は液体窒素温度での窒素吸着量を測定し、BET法に従って算出される。比表面積が2.0m2/g未満の場合、被覆炭素量が一般に過剰であり、放電容量が低下、初回不可逆容量が増加、電極密着性が低下する傾向がある。一方、比表面積が5.0m2/gを越えることは被覆炭素が何らかの原因で多孔質化した場合に見られ、初回不可逆容量が増加する傾向があり、好ましくない。
【0027】
波長5145Åのアルゴンレーザー光を用いて測定されたラマンスペクトル中、1580〜1620cm−1の範囲のピークP1は高結晶性炭素、1350〜1370cm−1の範囲のピークP2は低結晶性炭素に対応する。本発明においてこれらのピーク高さの比(R=P1/P2)は0.2未満であることが好ましい。R値が0.2を越える場合、被覆炭素量が過剰であり、放電容量が低下、初回不可逆容量が増加、電極密着性が低下する傾向がある。
【0028】
また、本発明の非水電解液二次電池用負極材は、当負極材を用い下記の条件で測定されたスラリーのせん断速度4sec−1、25℃での粘度が0.5〜4.0Pa・sであることを特徴とする。
バインダ/(負極材+バインダ)=0.1(質量比)
バインダ:ポリ弗化ビニリデン、溶剤:N−メチル−2−ピロリドン
スラリー中、全固形分濃度=45質量%
【0029】
ポリ弗化ビニリデンは固有粘度が1.1dl/gのものを用いる。このようなポリ弗化ビニリデンは呉羽化学(株)#1120としてN−メチル−2−ピロリドン溶液として入手可能である。スラリーは秤量した黒鉛質粒子、ポリ弗化ビニリデン及びN−メチル−ピロリドンを乳鉢中で混練して作製される。ペースト粘度は25℃で測定され、測定装置としては、例えばBROOKFIELD製、MODEL DV−IIIが使用できる。上記条件で測定されたスラリー粘度が4.0Pa・sを超える場合は被覆炭素量が少ない場合に見られ、充電負荷特性の向上が不十分となる。また、塗工に適した粘度とするための溶媒量が大きくなるため、溶媒コストが大きくなる、電極の乾燥工程に大きなエネルギー及び時間がかかる等の問題が生ずる。一方、上記条件で測定されたペースト粘度が0.5Pa・s未満となるような場合は被覆炭素量が過剰の場合に見られ、放電容量の低下、初回不可逆容量の増加、電極密着性の低下等の問題が生じやすくなる。
【0030】
また、本発明の非水電解液二次電池用負極材は、33MPaの圧力印加時のかさ密度(D1)が1850kg/m3以上であり、且つ、下式で表される圧力解除時のかさ密度の変化率が0.3以下であることを特徴とする。
圧力解除時のかさ密度変化率=(D2−D3)/D2
D2:圧力97MPa印可時かさ密度
D3:圧力解除時かさ密度
【0031】
圧力解除時のかさ密度変化率が大きいことは、圧力印可時に粒子が弾性変形をしており、圧力解除時にこの変形が開放されることを示している。33MPa圧力印可時のかさ密度が1850kg/m3未満で、圧力解除時のかさ密度変化率が0.3を越えるような負極材を用いて電極を作製した場合、プレス後に電極が剥離するという問題が発生しやすい。
【0032】
これらのかさ密度は、以下のようにして測定される。図1のような内径15mmφの金型に試料負極材を0.75g入れ、上部押し型を挿入し、機械強度試験機(例えば、島津製作所オートグラフ)を用い上部押し型に荷重を印可する。圧力33MPaでの負極材試料の厚さ(h1)と金型内径より負極材のかさ密度D1を算出する。さらに加重を97MPaまで増加させ、この時の負極材試料の厚さ(h2)を求め、かさ密度D2を算出する。次いで、荷重を解除した時の負極材試料の厚さ(h3)を計測し、かさ密度D3を求める。各試料の厚さの計測では、金型の変形を予め測定し、これを補正しておく。
【0033】
本発明の非水電解液二次電池用負極材は、熱可塑性高分子化合物を溶解した溶液に核となる黒鉛質粒子を分散、混合し、次いで溶媒を除去して熱可塑性高分子化合物に被覆された黒鉛質粒子を作製し、これを焼成して作製することができる。
【0034】
熱可塑性高分子化合物は、液相経由で炭素化し、比表面積の小さな炭素を生成するため、黒鉛質粒子表面を被覆した場合、比表面積が小さくなり、初回不可逆容量の小さな負極材が得られる。
【0035】
熱可塑性高分子化合物としては、エチレンヘビーエンドピッチ、原油ピッチ、コールタールピッチ、アスファルト分解ピッチ、ポリ塩化ビニル等を熱分解して生成するピッチ、ナフタレン等を超強酸存在下で重合させて作製される合成ピッチ等が使用できる。また、熱可塑性高分子化合物として、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール等の熱可塑性合成樹脂を用いることもできる。本発明では、熱可塑性高分子化合物を核となる黒鉛質粒子表面に被覆するために溶液とする。この時用いる溶媒としては熱可塑性高分子化合物を溶解するものであれば特に制限はない。ピッチ類の場合には、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、ベンゼン、キノリン、ピリジン等、また、石炭乾留の際に生成する比較的低沸点の液状物の混合物(クレオソート油)も使用することができる。ポリ塩化ビニルの場合にはテトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ニトロベンゼン等が、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール等ではアルコール類、エステル類、ケトン類等、ポリビニルアルコールでは水が使用できる。
【0036】
熱可塑性高分子化合物を溶解した溶液に核となる黒鉛質粒子を分散・混合し、次いで溶媒を除去して熱可塑性高分子化合物で被覆された黒鉛質粒子を作製する。水を溶媒とする場合、溶液中での黒鉛質粒子の分散を促進、熱可塑性樹脂と黒鉛質粒子との密着性を向上させるため、界面活性剤を添加すると好適である。溶媒の除去は、常圧或いは減圧雰囲気で加熱することによって行うことができる。溶媒除去の際の温度は、雰囲気が大気の場合、200℃以下が好ましい。200℃以上では、雰囲気中の酸素と熱可塑性高分子化合物及び溶媒(特にクレオソート油を用いた場合)が反応し、焼成によって生成する炭素量が変動、また多孔質化が進み、負極材としての本発明の特性範囲を逸脱し、所望の特性を発現できなくなる場合がある。
【0037】
次いで、熱可塑性高分子化合物で被覆された黒鉛質粒子を焼成し、熱可塑性高分子化合物を炭素化することで、炭素で被覆された黒鉛質粒子を得る。この焼成に先だって、熱可塑性高分子化合物被覆黒鉛質粒子を150〜300℃の温度で加熱処理しても良い。ポリビニルアルコールを用いた場合、このような加熱処理により炭素化率を増加させることができる。熱可塑性高分子化合物被覆黒鉛質粒子の焼成は、非酸化性雰囲気で行うことが好ましい。このような雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気、真空雰囲気、循環された燃焼排ガス雰囲気等が挙げられる。焼成する際の最高温度は700〜1400℃とすることが好ましい。700℃以下では、負極材として用いた場合、初回不可逆容量が大きくなる。一方、1400℃以上に加熱しても負極材としての性能はほとんど変化なく、生産コストの増加を引き起こす。
【0038】
以上のようにして作製された炭素被覆黒鉛質粒子を、必要に応じて、解砕処理、分級処理、篩分け処理を施すことで本発明の非水電解液二次電池用負極材を得ることができる。
【0039】
次に、非水電解液二次電池負極について説明する。前記負極材は、一般に、有機系結着材及び溶媒と混練して、シート状、ペレット状等の形状に成形される。有機系結着剤としては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体,メチル(メタ)アクリレート,エチル(メタ)アクリレート,ブチル(メタ)アクリレート,(メタ)アクリロニトリル,ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和カルボン酸エステル,さらに,アクリル酸,メタクリル酸,イタコン酸,フマル酸,マレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸や、イオン導電性の大きな高分子化合物が使用できる。さらに、負極スラリーの増粘剤として、カルボキシメチルセルロース,メチルセルロース,ヒドロキシメチルセルロース,エチルセルロース,ポリビニルアルコール,ポリアクリル酸(塩),酸化スターチ,リン酸化スターチ,カゼインなどを、前述した有機系結着剤と共に使用する場合がある。
【0040】
前記イオン導電率の大きな高分子化合物としては、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル等が使用できる。有機系結着剤の含有量は、負極材と有機系結着剤との混合物100質量部に対して1〜20質量部含有することが好ましい。負極材は、有機系結着剤及び溶媒と混練し、粘度を調整した後、これを例えば集電体に塗布し、該集電体と一体化して非水電解液二次電池用負極とされる。集電体としては、例えばニッケル、銅等の箔、メッシュなどが使用できる。一体化は、例えばロール、プレス等の成形法で行うことができる。
【0041】
このようにして得られた負極は、例えば、セパレータを介して正極を対向して配置し、電解液を注入することにより、非水電解液二次電池とすることができる。非水電解液二次電池の代表例としては、リチウム二次電池が挙げられる。
【0042】
このようにして得られる本発明の非水電解液二次電池は、従来の炭素材料を負極に用いた非水電解液二次電池と比較して、急速充放電特性、サイクル特性に優れ、不可逆容量が小さく、安全性に優れたものとなる。
【0043】
本発明における非水電解液二次電池の正極に用いられる材料は特に制限はなく、例えばLiNiO2、LiCoO2、LiMn2O4、Cr3O8、Cr2O5、V2O5、V6O13、VO2、MnO2、TiO2、MoV2O8、TiS2、V2S5、VS2、MoS2、MoS3、ポリアニリン、ポリピロール等の導電性ポリマー、多孔質炭素等を単独或いは混合して使用することができる。
【0044】
電解液としては、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3等のリチウム塩を、例えばエチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネート,シクロペンタノン,スルホラン,3−メチルスルホラン,2,4−ジメチルスルホラン,3−メチル−1,3−オキサゾリジン−2−オン,γ−ブチロラクトン,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,メチルプロピルカーボネート,ブチルメチルカーボネート,エチルプロピルカーボネート,ブチルエチルカーボネート,ジプロピルカーボネート,1,2−ジメトキシエタン,テトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラン,1,3−ジオキソラン,酢酸メチル,酢酸エチル等の単体,2成分及び3成分混合物等の非水系溶剤に溶解したいわゆる有機電解液を使用することができる。
【0045】
セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はこれらを組み合わせたものを使用することができる。
【実施例】
【0046】
以下、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。
【0047】
1.原料黒鉛粒子作製
平均粒子径が5μmのコークス粉末100質量部、タールピッチ40質量部、平均粒子径が48μmの炭化珪素25質量部及びコールタール20質量部を混合し、270℃で1時間混合した。得られた混合物を粉砕し、ペレット状に加圧成形、窒素中で900℃で焼成、アチソン炉を用いて3000℃で黒鉛化、ハンマーミルを用いて粉砕、200mesh標準篩を通過させ、黒鉛質粒子を作製した。得られた黒鉛質粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)写真によれば、この黒鉛質粒子は、偏平状の粒子が複数配向面が非平行となるように集合又は結合した構造をしていた。得られた黒鉛質粒子の物性値を表1に示す。各物性値の測定方法は以下の通りである。
【0048】
(1)平均粒子径:(株)島津製作所製レーザー回折粒度分布測定装置SALD−3000を用い、50%Dでの粒子径を平均粒子径とした。
【0049】
(2)アスペクト比:黒鉛質粒子のSEM写真より任意に抽出された100個の粒子の長径、短径を測定し、下式に従って比を求め、その平均値をアスペクト比とした。
アスペクト比=長径/短径
【0050】
(3)真比重:ブタノール置換法によって測定した。
【0051】
(4)かさ密度:200mlのガラス製メスシリンダーに黒鉛質粒子試料を入れ、タッピングし、試料容積が変化しなくなったところでの試料容積を測定し、試料質量を試料容積で除して算出した。
【0052】
(5)面間隔(d002):Philips製広角X線回折装置を用い、Cu−Kα線をモノクロメーターで単色化し、高純度シリコンを標準物質として測定した。
【0053】
(6)比表面積:maicromeritics社製 ASAP 2010を用い、液体窒素温度での窒素吸着を多点法で測定、BET法に従って算出した。
【0054】
(7)細孔容積:湯浅アイオニクス社製 オートスキャン33を用い、10〜105nmの範囲の細孔容積を測定した。
【0055】
(8)ラマンスペクトルピーク強度比:日本分光製 NRS−2100を用い、レーザー出力10mW、分光器Fシングル、入射スリット幅800μm、積算回数2回、露光時間120秒にて測定を行った。
【0056】
(9)スラリー粘度:以下の組成で乳鉢を用いてスラリーを作製し、BROOLFIELD製 MODEL DV−IIIを用い、せん断速度4sec−1、25℃で粘度を測定した。
スラリー組成
ポリ弗化ビニリデン/(ポリ弗化ビニリデン+黒鉛質粒子)=0.1(質量比)
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン、
ペースト中全固形分(黒鉛質粒子、ポリ弗化ビニリデン)濃度=45%
ポリ弗化ビニリデン:呉羽化学製 #1120
【表1】
【実施例1〜4】
【0057】
コールタールピッチ(軟化点98℃、炭化率50%)12g(実施例1)、6g(実施例2)、3.6g(実施例3)、1.2g(実施例4)を溶解したテトラヒドロフラン溶液900gを凝縮器を取り付けたフラスコに入れ、これに表1に示した黒鉛質粒子600gを添加した。攪拌しながらウォーターバスにて沸点に加熱し、一時間、混合した。次いで黒鉛質粒子を含む溶液をロータリーエバポレータに移し、テトラヒドロフランを除去、さらに真空乾燥機を用いて100℃で1時間、乾燥してコールタールピッチ被覆黒鉛質粒子を得た。得られたコールタールピッチ被覆黒鉛質粒子を窒素流通下、20℃/hの昇温速度で1300℃まで昇温し、1時間保持して炭素被覆黒鉛質粒子とした。得られた炭素被覆黒鉛質粒子をカッターミルで解砕、250meshの標準篩を通し、負極材試料とした。コールタールピッチ単独を窒素気流中、20℃/hで1300℃まで昇温、1時間保持した場合の炭化率は49%であった。この値及びコールタールピッチ被覆量より各実施例での表層炭素率を計算したところ、それぞれ0.01(実施例1)、0.005(実施例2)、0.003(実施例3)、0.001(実施例4)であった。得られた各実施例の負極材試料の特性を表2に示す。
【0058】
(比較例1〜3)
比較例1として、表1に示した黒鉛質粒子を負極材試料とした。また、比較例2及び3として、コールタールピッチ添加量をそれぞれ36g、0.6gとし、以下、実施例1と同様にして負極材試料を作製した。得られた各比較例の負極材試料の特性を表2に示す。
【表2】
【0059】
実施例1〜4および比較例1〜3の各負極材試料について、表3に示すような条件でリチウムイオン二次電池用負極としての評価を行った。これらの結果を表4に示す。
【表3】
【表4】
【0060】
表4より明らかなように、本発明(実施例1〜4)は放電容量、充放電効率及び充電負荷特性に優れることが分かる。
【0061】
(実施例5〜7)
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム1gを溶解したイオン交換水にポリビニルアルコール(重合度1700、完全けん化型)を154g(実施例5)、76g(実施例6)、30g(実施例7)を溶解した。得られた混合水溶液と表1に示した黒鉛質粒子2000gを加熱機構を有する双腕型混錬機に投入し、室温で1時間混合し、次いで120℃に温度を上げ、水を蒸発、除去しポリビニルアルコール被覆黒鉛質粒子を得た。得られたポリビニルアルコール被覆黒鉛質粒子を空気中、200℃で5時間加熱処理を行い、ポリビニルアルコールを不融化し、次いで窒素流通下、20℃/hの昇温速度で900℃まで昇温し、1時間保持して炭素被覆黒鉛質粒子とした。得られた炭素被覆黒鉛質粒子をカッターミルで解砕、250meshの標準篩を通し、負極材試料とした。ポリビニルアルコール単独で200℃、5時間加熱処理し、上記と同じ条件(200℃、5時間)で加熱処理した場合でのポリビニルアルコールの900℃での炭化率は13%であった。これより、実施例5〜7の負極材試料の表層炭素率は、それぞれ0.01(実施例5)、0.005(実施例6)、0.002(実施例7)である。実施例5〜7で得られた負極材試料の特性を表5に示す。
【0062】
(比較例4および5)
ポリビニルアルコール添加量を462g(比較例4)、7.7g(比較例5)とした以外は実施例5と同様にして負極材試料を作製した。得られた負極材試料の表層炭素率は、それぞれ0.03(比較例4)、0.0005(比較例5)であった。各負極材試料の特性を表5に示す。
【表5】
【0063】
実施例5〜7、比較例4、5の各負極材試料について、表3に示すような条件でリチウムイオン二次電池用負極としての評価を行った。これらの結果を表6に示す。
【表6】
【0064】
表6より明らかなように、本発明(実施例5〜7)は放電容量、充放電効率及び充電負荷特性に優れていることが分かる。
【0065】
前述したところが、この発明の好ましい実施態様であること、多くの変更及び修正をこの発明の精神と範囲とにそむくことなく実行できることは当業者によって了承されよう。
Claims (3)
- 複数の扁平状の黒鉛質微粒子が互いに非平行に集合或いは結合してなる塊状構造で、アスペクト比が5以下で、かつ細孔容積が10〜105nmの範囲で400〜2000cm3/kgである黒鉛質粒子と、
前記黒鉛質粒子の表面上に形成された炭素層と、
を備える非水電解液二次電池用負極材であって、
前記黒鉛質粒子に対する前記炭素層の比率(質量比)が0.001〜0.01であること、
平均粒子径(50%D)が10μm以上50μm以下、アスペクト比が5以下、真比重が2.22以上、かさ密度が780kg/m 3 以上1000kg/m 3 以下、BET法で測定される比表面積が2.0m 2 /g以上5.0m 2 /g以下、および波長5145Åのアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において、R=I1350/I1580(I1580はラマンスペクトルにおいて、1580〜1620cm −1 の範囲のピークP1の強度、I1350は1350〜1370cm −1 の範囲のピークP2の強度)で示されるR値が0.2未満、であること、
下記の条件で測定されたスラリーの粘度が0.5Pa・s以上4.0Pa・s以下であること、及び
1)スラリー調製条件
バインダ/(バインダ+負極材)=0.10(質量比)
(バインダ+負極材)/(バインダ+負極材+溶剤)=0.45(質量比)
バインダ:ポリ弗化ビニリデン(固有粘度1.1dl/g)、溶剤:N−メチル−2−ピロリドン
2)粘度測定条件
せん断速度:4.0sec −1 、温度:25℃
33MPaの圧力印加時のかさ密度(D1)が1850kg/m 3 以上であり、下式で表される圧力解除時のかさ密度の変化率が0.3以下であること、
圧力解除時のかさ密度変化率={D2―D3}/D2
D2:圧力97MPa印可時かさ密度
D3:圧力解除時かさ密度
を特徴とする非水電解液二次電池用負極材。 - 請求項1記載の負極材を用いてなることを特徴とする非水電解液二次電池用負極。
- 請求項2に記載の負極を用いてなることを特徴とする非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005513660A JP4866611B2 (ja) | 2003-09-05 | 2004-09-02 | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003314675 | 2003-09-05 | ||
JP2003314675 | 2003-09-05 | ||
JP2005513660A JP4866611B2 (ja) | 2003-09-05 | 2004-09-02 | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
PCT/JP2004/012726 WO2005024980A1 (ja) | 2003-09-05 | 2004-09-02 | 非水電解液二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005024980A1 JPWO2005024980A1 (ja) | 2008-06-12 |
JP4866611B2 true JP4866611B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=34269813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005513660A Expired - Fee Related JP4866611B2 (ja) | 2003-09-05 | 2004-09-02 | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7947394B2 (ja) |
EP (1) | EP1681738B1 (ja) |
JP (1) | JP4866611B2 (ja) |
KR (2) | KR20120045053A (ja) |
CN (1) | CN100448075C (ja) |
TW (1) | TW200520290A (ja) |
WO (1) | WO2005024980A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294374A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 |
US8648009B2 (en) * | 2006-04-27 | 2014-02-11 | The Penn State Research Foundation | Method for the synthesis of porous carbon materials |
JP4840449B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2011-12-21 | 中央電気工業株式会社 | 炭素材料およびその製造方法 |
JP5731732B2 (ja) * | 2007-10-17 | 2015-06-10 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用炭素被覆黒鉛負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 |
KR100938058B1 (ko) * | 2007-10-23 | 2010-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 음극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지 |
KR100936571B1 (ko) * | 2008-04-10 | 2010-01-13 | 엘에스엠트론 주식회사 | 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지용 전극및 2차 전지 |
JP5463772B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2014-04-09 | 住友化学株式会社 | ナトリウム二次電池 |
JP4803240B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2011-10-26 | ソニー株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2010137862A2 (ko) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 주식회사 엘지화학 | 고에너지 밀도 리튬이차전지 |
PL2650953T3 (pl) * | 2010-12-08 | 2019-12-31 | Lg Chem, Ltd. | Materiał katody oraz akumulator, w którym się go stosuje |
EP2650954B1 (en) * | 2010-12-10 | 2016-09-28 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Negative electrode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing same, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery |
JP6218348B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2017-10-25 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池、及びその製造方法 |
JP5892420B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-03-23 | 日産自動車株式会社 | 電気デバイス用電極、電気デバイス用電極の製造方法、電気デバイス用電極構造体及び電気デバイス |
JP5953249B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-07-20 | Jfeケミカル株式会社 | 複合黒鉛質粒子およびリチウムイオン二次電池におけるその用途 |
KR101535199B1 (ko) | 2012-11-30 | 2015-07-09 | 주식회사 엘지화학 | 개선된 분산성을 갖는 슬러리 및 그의 용도 |
JP5986035B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2016-09-06 | Jfeケミカル株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池負極ならびにリチウムイオン二次電池 |
TWI609518B (zh) * | 2013-12-09 | 2017-12-21 | Lg化學股份有限公司 | 分散性經改善之淤漿及其用途 |
JP6681014B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2020-04-15 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子 |
JP6705322B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2020-06-03 | 住友電気工業株式会社 | 電気部品用リード線及び電気部品 |
KR20180130182A (ko) * | 2017-05-29 | 2018-12-07 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
WO2019186830A1 (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05307977A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 非水溶媒二次電池およびその電極材料 |
JPH10236809A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-09-08 | Hitachi Chem Co Ltd | 黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池 |
JP2000203818A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP2002222650A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造法、非水電解液二次電池負極並びに非水電解液二次電池 |
JP2002373659A (ja) * | 1996-08-08 | 2002-12-26 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウム二次電池用負極 |
JP2004095426A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Sei Kk | リチウム二次電池用負極、正極およびリチウム二次電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223433A (ja) | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Kashima Eng Kk | 触媒抜出用アンロ−ダ |
CA2262613C (en) * | 1996-08-08 | 2006-11-28 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Graphite particles and lithium secondary cell using them as negative electrode |
JP3285520B2 (ja) * | 1996-08-08 | 2002-05-27 | 日立化成工業株式会社 | 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
KR100483126B1 (ko) * | 1997-05-30 | 2005-04-14 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 비수전해질 2차전지 |
JP2003272625A (ja) | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2003314675A (ja) | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の変速制御装置及びそのコンピュータ・プログラム |
-
2004
- 2004-09-02 JP JP2005513660A patent/JP4866611B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-02 CN CNB2004800250707A patent/CN100448075C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-02 KR KR1020127006949A patent/KR20120045053A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-09-02 EP EP04772680.7A patent/EP1681738B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-02 US US10/570,349 patent/US7947394B2/en active Active
- 2004-09-02 KR KR1020067004313A patent/KR101181623B1/ko active IP Right Grant
- 2004-09-02 WO PCT/JP2004/012726 patent/WO2005024980A1/ja active Search and Examination
- 2004-09-03 TW TW093126765A patent/TW200520290A/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05307977A (ja) * | 1992-04-28 | 1993-11-19 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 非水溶媒二次電池およびその電極材料 |
JP2002373659A (ja) * | 1996-08-08 | 2002-12-26 | Hitachi Chem Co Ltd | リチウム二次電池用負極 |
JPH10236809A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-09-08 | Hitachi Chem Co Ltd | 黒鉛粒子及びその製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びその製造法並びにリチウム二次電池 |
JP2000203818A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP2002222650A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造法、非水電解液二次電池負極並びに非水電解液二次電池 |
JP2004095426A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Sei Kk | リチウム二次電池用負極、正極およびリチウム二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1681738B1 (en) | 2017-03-08 |
JPWO2005024980A1 (ja) | 2008-06-12 |
TWI354392B (ja) | 2011-12-11 |
CN100448075C (zh) | 2008-12-31 |
EP1681738A4 (en) | 2010-02-24 |
TW200520290A (en) | 2005-06-16 |
US20070015056A1 (en) | 2007-01-18 |
KR20120045053A (ko) | 2012-05-08 |
EP1681738A1 (en) | 2006-07-19 |
CN1846321A (zh) | 2006-10-11 |
KR20060084430A (ko) | 2006-07-24 |
US7947394B2 (en) | 2011-05-24 |
WO2005024980A1 (ja) | 2005-03-17 |
KR101181623B1 (ko) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4866611B2 (ja) | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 | |
JP5831579B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用炭素被覆黒鉛負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP3711726B2 (ja) | 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極 | |
JP5439701B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
TW201935742A (zh) | 鋰離子二次電池用負極材料、鋰離子二次電池用負極材料的製造方法、鋰離子二次電池用負極材料漿料、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池 | |
JP6946781B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
KR20140108697A (ko) | 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지 | |
JP2008277231A (ja) | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池負極、リチウム二次電池 | |
JP5563743B2 (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極合剤及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7156468B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極材 | |
JP2007294374A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池 | |
JP4123313B2 (ja) | 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5590159B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、該負極材を用いたリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7226431B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6939880B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6922927B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP4933092B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2004059386A (ja) | 炭素被覆黒鉛質粒子の製造方法、炭素被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6218348B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、及びその製造方法 | |
JP5885919B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6319260B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、及びその製造方法 | |
JP2013254746A (ja) | リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極合剤及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5636149B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用負極材、その製造方法、非水系電解液二次電池用負極、及び非水系電解液二次電池。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4866611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |