JP5885919B2 - リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885919B2 JP5885919B2 JP2010275923A JP2010275923A JP5885919B2 JP 5885919 B2 JP5885919 B2 JP 5885919B2 JP 2010275923 A JP2010275923 A JP 2010275923A JP 2010275923 A JP2010275923 A JP 2010275923A JP 5885919 B2 JP5885919 B2 JP 5885919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- negative electrode
- lithium ion
- ion secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 59
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 58
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 199
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 93
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 72
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 71
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 claims description 55
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 28
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 26
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 24
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 13
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 11
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 11
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- -1 boron carbides Chemical class 0.000 description 7
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 7
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 7
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001132 ultrasonic dispersion Methods 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 4
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 4-fluoro-1,3-dioxolan-2-one Chemical compound FC1COC(=O)O1 SBLRHMKNNHXPHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 102100036715 GPALPP motifs-containing protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101001072428 Homo sapiens GPALPP motifs-containing protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 1,2-butylene carbonate Chemical compound CCC1COC(=O)O1 ZZXUZKXVROWEIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKFQMDFSDQFAIC-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CC(C)S(=O)(=O)C1 WKFQMDFSDQFAIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1,3-oxazolidin-2-one Chemical compound CN1CCOC1=O VWIIJDNADIEEDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 3-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCS(=O)(=O)C1 CMJLMPKFQPJDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003026 Acene Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001200 Ferrotitanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013275 LiMPO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012424 LiSO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- DISYGAAFCMVRKW-UHFFFAOYSA-N butyl ethyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OCC DISYGAAFCMVRKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- FWBMVXOCTXTBAD-UHFFFAOYSA-N butyl methyl carbonate Chemical compound CCCCOC(=O)OC FWBMVXOCTXTBAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000000536 complexating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N dipropyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCCC VUPKGFBOKBGHFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- CYEDOLFRAIXARV-UHFFFAOYSA-N ethyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OCC CYEDOLFRAIXARV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- DMEJJWCBIYKVSB-UHFFFAOYSA-N lithium vanadium Chemical compound [Li].[V] DMEJJWCBIYKVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N methyl propyl carbonate Chemical compound CCCOC(=O)OC KKQAVHGECIBFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010450 olivine Substances 0.000 description 1
- 229910052609 olivine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002755 poly(epichlorohydrin) Polymers 0.000 description 1
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
<1> 扁平状の粒子を複数、配向面が非平行となるように結合させてなる、細孔を有する塊状黒鉛粒子の表面に、体積平均粒子径が0.5μm〜1μmの珪素原子を含む粒子を、有機物の炭素化物で複合化させた、平均面間隔(d002)の値が0.335nm〜0.338nmの複合粒子の少なくとも一種類を含み、電極密度が1.6g/cm3以上であるリチウムイオン二次電池用負極。
<2> 前記珪素原子を含む粒子が、珪素酸化物粒子を含む<1>に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
<3> <1>又は<2>に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、正極と、電解質とを備えてなるリチウムイオン二次電池。
また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
本発明の塊状黒鉛粒子は、扁平状の粒子を複数、配向面が非平行となるように集合又は結合しており、細孔を有することを特徴とする。
また、本発明における塊状黒鉛粒子において、扁平状の粒子は集合又は結合していることを特徴とする。ここで、結合とは、互いの粒子が、タール、ピッチ等のバインダを炭素化した炭素質を介して、化学的に結合している状態をいう。また、集合とは、互いの粒子が化学的に結合してはいないが、その形状等に起因して、その集合体としての形状を保っている状態をいう。
なお、機械的な強度の面から、扁平状の粒子は結合しているものがより好ましい。
個々の扁平状の粒子の大きさとしては、粒子径で1μm〜100μmであることが好ましく、1μm〜30μmであることがより好ましく、1μm〜20μmであることが更に好ましい。
また、個々の扁平状の粒子の大きさとしては、これらが集合又は結合した塊状黒鉛粒子の体積平均粒子径の2/3以下であることが好ましく、1/20〜2/3であることがより好ましい。
また、塊状黒鉛粒子の体積平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−3000J(島津製作所製)等により、測定することができる。得られた複合粒子を界面活性剤と共に精製水中に分散させた分散液を試料水槽に入れ、超音波をかけながらポンプで循環させながら測定する。また、得られた粒度分布の累積50%粒径(50%D)を体積平均粒子径として算出する。
アスペクト比は1.3〜4が好ましく、1.3〜3がより好ましい。アスペクト比が1.2以上では、粒子間の接触面積が増加し、導電性が向上する傾向にある。また、アスペクト比が3以下であれば、急速充放電特性が向上し易くなる傾向にある。
なおアスペクト比は、塊状黒鉛粒子の長軸方向の長さをA、短軸方向の長さをBとしたときにA/Bで表される。前記アスペクト比は、顕微鏡で第一の粒子を拡大し、任意に100個の第一の粒子を選択して、それぞれのA/Bを測定し、それらの測定値の算術平均値をとったものである。
ここで長軸方向の長さA及び短軸方向の長さBは以下のようにして測定される。すなわち、顕微鏡を用いて観察される第一の粒子の投影像において、第一の粒子の外周に外接する平行な2本の接線であって、その距離が最大となる接線a1及び接線a2を選択して、この接線a1及び接線a2の間の距離を長軸方向の長さAとする。また第一の粒子の外周に外接する平行な2本の接線であって、その距離が最小となる接線b1及び接線b2を選択して、この接線b1及び接線b2の間の距離を短軸方向の長さBとする。
本発明における塊状黒鉛粒子は、学振法に基づいて測定して得られる平均面間隔(d002)の値が0.335nm〜0.338nmであることを特徴とする。さらに電池容量の観点から、0.335nm〜0.337nmが好ましく、0.335〜0.336nmがより好ましく、黒鉛結晶の理論値である0.335nmに近いほど好ましい。
本発明の塊状黒鉛粒子の製造法に特に制限はないが、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛と、黒鉛化可能なバインダとに、黒鉛化触媒を1質量%〜50質量%添加して、混合し、焼成し黒鉛化処理をした後、粉砕することにより得ることができる。
これにより、黒鉛化触媒の抜けた後に細孔が生成され、本発明の塊状黒鉛粒子の良好な特性を与える。
また、本発明における塊状黒鉛粒子の細孔は、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛と、黒鉛化可能なバインダとの混合方法、黒鉛化可能なバインダ量等の混合割合の調整、焼成後の粉砕条件等を適宜選択することにより調整することもできる。
また黒鉛としては、例えば天然黒鉛粉末、人造黒鉛粉末等が使用できるが粉末状であれば特に制限はない。
なお、黒鉛化可能な骨材の粒径又は黒鉛の粒径は、塊状黒鉛粒子の粒径より小さいことが好ましい。
黒鉛化触媒の添加量は、得られる塊状黒鉛粒子に対して好ましくは1質量%〜50質量%、より好ましくは5質量%〜40質量%、さらに好ましくは5質量%〜30質量%である。黒鉛化触媒の添加量は、得られる塊状黒鉛粒子に対して、1質量%以上であれば、塊状黒鉛粒子のアスペクト比及び比表面積が小さくなり黒鉛の結晶の発達が阻害される可能性は低い傾向にある。また、50質量%以下であれば、均一に混合することが容易であり、作業性が低下する可能性も低い。
黒鉛化可能なバインダの配合量は、黒鉛化可能な骨材又は黒鉛に対し、5質量%〜80質量%添加することが好ましく、10質量%〜80質量%添加することがより好ましく、15質量%〜80質量%添加することがさらに好ましい。
黒鉛化可能なバインダの量が、多すぎたり少なすぎたりすると、作製する塊状黒鉛粒子のアスペクト比及び比表面積が大きくなり易いという傾向がある。
なお、この処理の前に上記混合物を所定形状に成形してもよい。さらに、成形後、黒鉛化前に粉砕し、粒径を調整した後、黒鉛化を行っても良い。焼成は前記混合物が酸化し難い条件で焼成することが好ましく、例えば窒素雰囲気中、アルゴンガス雰囲気中、真空中で焼成する方法が挙げられる。
黒鉛化の温度が2000℃以上の場合には、黒鉛の結晶の発達が阻害されず、放電容量が高くなる傾向になるため好ましい。また、添加した黒鉛化触媒が、塊状黒鉛粒子中に残存すると、放電容量の低下を招くが、黒鉛化の温度が2000℃以上の場合には、黒鉛化触媒が、塊状黒鉛粒子中に残存する可能性も低くなるため好ましい。また、黒鉛化の温度が3200℃以下であれば、黒鉛が昇華する可能性も低い。
黒鉛化物の粉砕方法は、特に制限はないが、例えばジェットミル、振動ミル、ピンミル、ハンマーミル等の既知の方法を採用することができる。
黒鉛化物の粉砕後の塊状黒鉛粒子の体積平均粒子径は、体積平均粒子径が1μm〜100μmが好ましく、10μm〜50μmであることがより好ましい。
黒鉛化物の粉砕後の塊状黒鉛粒子の体積平均粒子径が1μm〜100μmである場合には、作成する電極の表面に凹凸が生じにくい。
本発明における複合粒子は、塊状黒鉛粒子に、体積平均粒子径が0.01μm〜5μmの珪素原子を含む粒子を有機物の炭素化物で複合化させた、平均面間隔(d002)の値が0.335nm〜0.338nmであることを特徴とする。
本発明における複合粒子中の珪素原子を含む粒子としては、例えば珪素または珪素酸化物粒子などが挙げられる。珪素または珪素酸化物粒子の組成はSiまたはSiOxで表される。SiOxのxの値は、0.8〜1.9が好ましく、より好ましくは、0.9〜1.6、さらに好ましくは1.0〜1.5である。
SiOxのxの値が、0.8〜1.7であると、高容量、高効率、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極材として使用できる。x<0.8ではSi量が多くサイクル性が低下する。SiOxのxの値が、1.9<xでは実質SiO2と同等になってしまい、容量の低下や、効率の低下が起こる。
本発明における珪素原子を含む粒子の体積平均粒子径は、0.01μm〜5μmであることを特徴とする。これを満たすものであれば特に制限はないが、0.03μm〜3μmが好ましく、0.05μm〜2μmがより好ましく、0.1μm〜1μmが更に好ましい。
珪素原子を含む粒子の体積平均粒子径が0.01μm未満のものは生産性が悪くコストが高い上、体積平均粒子径が非常に小さいため、複合化が困難となる場合がある。一方、体積平均粒子径が5μmを超えても、複合化が困難となるほか、体積平均粒子径が大きいため、充電時の膨張が局在化し、サイクル特性が低下する傾向がある。
珪素原子を含む粒子の体積平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−3000J(島津製作所製)等により、測定することができる。得られた複合粒子を界面活性剤と共に精製水中に分散させた分散液を試料水槽に入れ、超音波をかけながらポンプで循環させながら測定する。また、得られた粒度分布の累積50%粒径(50%D)を体積平均粒子径として算出する。
本発明における複合粒子のタップ密度は0.6g/cm3〜1.2g/cm3であることが好ましく、0.7g/cm3〜1.2g/cm3がより好ましく、0.8g/cm3〜1.15g/cm3がさらに好ましく、0.9g/cm3〜1.1g/cm3であることが最も好ましい。タップ密度が、0.6g/cm3以上であれば、塊状黒鉛粒子内の空隙への、珪素原子を含む粒子の入り込みの頻度が低下する。また、プレス時の圧縮性も低下することがなく、高い電極密度が得られるため、高容量の電池が得られやすい。
また、タップ密度が、1.2g/cm3以下であれば、粒径が小さく、あるいは粒子が緻密すぎないたことから、Liイオンの授受、拡散に弊害を及ぼすことがなく、電池特性の低下を引き起こす可能性も低い。
複合粒子のタップ密度は、JIS規格R1628に基づく方法により測定することができる。
本発明における有機物の炭素化物とは、後述の焼成工程により、有機物が炭素化したものである。そのため、後述する焼成工程において炭素化するものであれば有機物の種類、熱履歴、構造などに特に制限はない。
有機物としてはフェノール樹脂、スチレン樹脂等の高分子化合物、ピッチ等の炭化可能な固体物などが挙げられ、好ましくはコールタールピッチなどが挙げられる。
有機物は、溶解物もしくは固形の状態で、複合化時のバインダとして用いることができる。
本発明における複合粒子は、体積平均粒子径(50%D)が、5μm〜40μmであることが好ましい。その値は5μm〜35μmであることが好ましく、10μm〜35μmであることがより好ましく、20μm〜30μmであることが更に好ましい。
複合粒子の体積平均粒子径(50%D)が5μm以上の場合には、比表面積が小さくなり、初回の充放電効率が上昇するほか、電極密度が上がり、高容量のリチウムイオン二次電池が得られるため好ましい。
また、体積平均粒子径(50%D)が40μm以下の場合には、レート特性などの電極特性が上昇する傾向がある。
複合粒子の体積平均粒子径(50%D)は、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−3000J(島津製作所製)等により、測定することができる。得られた複合粒子を界面活性剤と共に精製水中に分散させた分散液を試料水槽に入れ、超音波をかけながらポンプで循環させながら測定する。また、得られた粒度分布の累積50%粒径(50%D)を体積平均粒子径として算出する。
本発明における複合粒子は、扁平状の粒子を複数、配向面が非平行となるように集合または結合させてなる、細孔を有する塊状黒鉛粒子に、体積平均粒子径が0.01μm〜5μmの珪素原子を含む粒子を、有機物の炭素化物で複合化して成れば、特にその製造方法に限定はされないが、例えば以下のように得ることが可能である。
粉砕方法については特に制限はなく、乾式、湿式ともに使用できる。粉砕性、分散状態の観点から、湿式で粉砕することが好ましく、ボールミル、ビーズミルなどが好適である。
珪素原子を含む粒子の分散物を作製する際の分散媒体としては、例えば、珪素または珪素酸化物が酸化しないような有機溶剤を用いることが好ましい。また、有機物は前記有機溶剤に溶解されている状態であることが好ましい。例えば、有機物にピッチを用いる場合、有機溶剤は特に限定されないが、トルエンやメチルナフタレンなどの芳香族炭化水素系溶剤が好適である。
分散方法については特に制限はないが、粉砕した珪素原子を含む粒子と、有機物と、分散媒体とを超音波分散処理することで、均一な分散物を得ることができる。また、この際、塊状黒鉛粒子を混合することも可能である。尚、前記分散物を得るその他の方法として、攪拌式のホモジナイザーやビーズミル、ボールミルなどを用いることも可能である。しかし、これらを用いる場合、塊状黒鉛粒子は分散と同時に粉砕される可能性があるため、超音波分散処理を行うことが好ましい。
前記有機物は後述する焼成処理で炭素化物になる。この際、重量減少するため、予め炭素化率を測定しておき、負極材中に残炭する量分を前記分散物中に配合しておくことが好ましい。
本発明の負極材中の珪素原子を含む粒子の量としては、0.5質量%〜20質量%が好ましく、1質量%〜15質量%がより好ましく、2質量%〜10質量%が更に好ましい。
負極材中の珪素原子を含む粒子の量が0.5質量%以上であれば、容量が高く、例えば黒鉛に対する高容量のメリットを十分に発揮することが可能となる。また20質量%以下であれば、珪素原子を含む粒子が塊状黒鉛粒子表面に、十分に複合化し、サイクル特性の向上が望まれる。
前記方法により得られた複合物は焼成処理する。
焼成処理は不活性雰囲気下で行うことが好ましく、不活性雰囲気としては、窒素、アルゴンが好適である。この焼成処理により、有機物は炭素化物になり、かつ珪素酸化物においては不均化処理され、珪素酸化物内に珪素の微結晶が分散した構造体になる。
焼成処理条件は特に限定されないが、残留溶剤を完全に揮発させるような温度で一定時間保持し、その後、目的の焼成温度まで昇温することが好ましい。例えば、有機溶剤としてメチルナフタレンが使用された場合には、200℃程度で一定時間保持すればよい。
焼成温度については800℃〜1200℃が好ましく、850℃〜1200℃がより好ましく、900℃〜1200℃がさらに好ましい。焼成温度が800℃以上であると、有機物の炭素化が十分に進み、初回充放電効率が上昇する可能性がある。また、焼成温度が1200℃以下であれば、珪素の炭化珪素化を抑制することが可能となり、容量の低下を防ぐことができる可能性が高い。また、珪素酸化物粒子中の二酸化珪素部の成長を抑制することもでき、構造内のリチウムイオンの拡散が阻害されることもなく、レート特性が著しく低下する可能性も低い。
解砕、粉砕処理の方法は特に制限されず、通常用いられるカッターミル、ハンマーミル、ジェットミルなどを用いて行うことができる。
解砕、粉砕処理後は分級処理して、1μm以下の微粉をできるだけ除去することが好ましい。分級処理の方法については特に限定されないが、例えば、気流式分級機によって除去することが可能である。
本発明における複合粒子には、炭素被覆をして低結晶性炭素層をさらに形成してもよい。ただし、炭素被覆量が多い場合、非晶質炭素の増加によって初回充放電効率が低下する場合があるため、その量については、負極材の特性が低下しないように適宜決定することが好ましい。
炭素被覆の方法として、湿式混合法、化学蒸着法、メカノケミカル法などが挙げられる。均一かつ反応系の制御が容易で、複合粒子の形状が維持できるといった点から、化学蒸着法及び湿式混合法が好ましい。
また、湿式混合法及びメカノケミカル法では、フェノール樹脂、スチレン樹脂等の高分子化合物、ピッチ等の炭化可能な固体物などを、固形のまま、または溶解物などにして処理を行うことができる。
処理温度は、前記記載の焼成処理条件と同様の条件で行うことが好ましい。
リチウムイオン二次電池用負極材には、本発明の負極に含まれる複合粒子の少なくとも一種類を含み、必要に応じてその他の成分を含んで構成される。
前記複合粒子を含むことで、高容量で、サイクル性の高いリチウムイオン二次電池用負極を構成することができる。
前記その他の成分としては、例えば、バインダ樹脂、導電補助材等を挙げることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、本発明の負極に含まれる複合粒子の製造方法によって複合粒子を得る工程を含むものである。これにより得られた前記複合粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材は、サイクル特性と安全性に特に優れる。
複合粒子の製造方法については既述の通りである。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、扁平状の粒子を複数、配向面が非平行となるように集合または結合させてなる、細孔を有する塊状黒鉛粒子に、体積平均粒子径が0.01μm〜5μmの珪素原子を含む粒子を、有機物の炭素化物で複合化させた平均面間隔(d002)の値が0.335nm〜0.338nmの複合粒子の少なくとも一種類を含み、電極密度が1.6g/cm3以上であることを特徴とする。
これにより、高容量でサイクル特性と安全性に優れるリチウムイオン二次電池を構成することが可能になる。
上記有機結着剤としては、特に限定されないが、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体;エチレン性不飽和カルボン酸エステル(例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、およびヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等)、およびエチレン性不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸等)からなる(メタ)アクリル共重合体;ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロヒドリン、ポリホスファゼン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミドイミドなどの高分子化合物が挙げられる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極の負極層中の有機結着剤の含有比率は、1質量%〜30質量%であることが好ましく、2質量%〜20質量%であることがより好ましく、3質量%〜15質量%であることがさらに好ましい。
また、上記負極材スラリーには、必要に応じて、導電補助材を混合してもよい。導電補助材としては、例えば、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、あるいは導電性を示す酸化物や窒化物等が挙げられる。導電補助剤の使用量は、本発明のリチウムイオン二次電池負極材に対して1質量%〜15質量%程度とすればよい。
また前記集電体の材質および形状については、特に限定されず、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等を、箔状、穴開け箔状、メッシュ状等にした帯状のものを用いればよい。また、多孔性材料、たとえばポーラスメタル(発泡メタル)やカーボンペーパーなども使用可能である。
また、シート状、ペレット状等の形状に成形された負極材スラリーと集電体との一体化は、例えば、ロール、プレス、もしくはこれらの組み合わせ等、公知の方法により行うことができる。
この熱処理により溶媒の除去、有機結着剤の硬化による高強度化が進み、粒子間及び粒子と集電体間の密着性が向上できる。尚、これらの熱処理は、処理中の集電体の酸化を防ぐため、ヘリウム、アルゴン、窒素等の不活性雰囲気、真空雰囲気で行うことが好ましい。
また、熱処理する前に、負極をプレス(加圧処理)する。本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、電極密度が1.6g/cm3以上となるように加圧する。
本発明のリチウムイオン二次電池は、既述の本発明のリチウムイオン二次電池用負極と、正極と、電解質とを用いてなることを特徴とする。例えば、上記本発明のリチウムイオン二次電池用負極と正極とを、必要に応じてセパレータを介して対向して配置し、電解質を含む電解液を注入することにより構成することができる。
前記正極は、前記負極と同様にして、集電体表面上に正極層を形成することで得ることができる。この場合の集電体はアルミニウム、チタン、ステンレス鋼等の金属や合金を、箔状、穴開け箔状、メッシュ状等にした帯状のものを用いることができる。
前記正極層に用いる正極材料としては、特に制限はなく、例えば、リチウムイオンをドーピングまたはインターカレーション可能な金属化合物、金属酸化物、金属硫化物、または導電性高分子材料を用いればよく、特に限定されない。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、およびこれらの複酸化物(LiCoxNiyMnzO2、x+y+z=1、0<x、0<y;LiNi2−xMnxO4、0<x≦2))、リチウムマンガンスピネル(LiMn2O4)、リチウムバナジウム化合物、V2O5、V6O13、VO2、MnO2、TiO2、MoV2O8、TiS2、V2S5、VS2、MoS2、MoS3、Cr3O8、Cr2O5、オリビン型LiMPO4(M:Co、Ni、Mn、Fe)、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセン等の導電性ポリマー、多孔質炭素等などを単独或いは混合して使用することができる。中でも、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)およびその複酸化物(LiCoxNiyMnzO2、x+y+z=1)は、容量が高いため本発明に用いる正極材として好適である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、特に限定されないが、ペーパー型電池、ボタン型電池、コイン型電池、積層型電池、円筒型電池、角型電池などとして使用される。
上述した本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、リチウムイオン二次電池用と記載したが、リチウムイオンを挿入脱離することを充放電機構とする電気化学装置全般、例えば、ハイブリッドキャパシタなどにも適用することが可能である。
(複合粒子の作製)
まず、塊状黒鉛粒子を以下のように作製した。平均粒径が10μmのコークス粉末2000g、コールタールピッチ800g、炭化珪素400g及びコールタール800gを加圧ニーダで100℃、1時間混練した。得られた塊状物は、窒素雰囲気中900℃で2時間焼成後、同雰囲気下で2800℃、2時間で黒鉛化した。黒鉛化した塊状物はジェットミルで粉砕し、体積平均粒子径が23μmの塊状黒鉛粒子を作製した。
次いで体積平均粒子径30μmの珪素酸化物(SiO)粉末を、メチルナフタレン、分散剤(花王(株)製:L−1820)とともに、ビーズミル(アシザワファインテック製:LMZ)で体積平均粒子径0.5μmまで粉砕して珪素酸化物スラリーを作製した。
次いで、体積平均粒子径23μmの前記塊状黒鉛粒子を加圧式ニーダに2700g投入し、ここに前記分散物を投入し、200℃でメチルナフタレンを蒸発させて、珪素酸化物粒子を、有機物の炭素化物で複合化された塊状黒鉛粒子の混合塊状物を得た。
得られた混合塊状物は、窒素雰囲気の焼成炉で900℃、2時間焼成した。焼成した塊状物はカッターミル(大阪ケミカル製:WB−1)で解砕し、次いで目開き40μmの振動ふるいで分級し、体積平均粒子径20μmの複合粒子を得た。
上記製造方法によって得られた複合粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材は、下記方法により、平均面間隔、タップ密度、BET比表面積、体積平均粒子径(50%D)、珪素および珪素酸化物含有率を評価した。なお、アスペクト比は前記記載のとおり評価した。
リガク社製広角X線回折測定装置で行い、学振法に基づき、平均面間隔(d002)を算出した。
[タップ密度測定]
JIS規格R1628に基づく方法により、タップ密度を測定した。
[BET比表面積測定]
窒素吸着測定装置ASAP−2010(島津製作所製)を使用し、相対圧0.04〜0.20の範囲において5点、窒素吸着を測定し、BET法を適用してBET比表面積を算出した。
[体積平均粒子径(50%D)測定]
レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−3000J(島津製作所製)を使用し、得られた複合粒子を界面活性剤と共に精製水中に分散させた分散液を試料水槽に入れ、超音波をかけながらポンプで循環させながら測定した。得られた粒度分布の累積50%粒径(50%D)を体積平均粒子径とした。
複合粒子中に含まれる珪素および珪素酸化物の含有率は、以下のようにして測定した。得られた複合粒子3gをアルミナ坩堝に入れ、大気下で900℃、60時間熱処理した。得られた灰分は全て酸化されていると見なし、以下の式より、珪素および珪素酸化物含有率を測定した。
珪素含有率(%)=(灰分量×28.09/60.09)/複合粒子質量×100
珪素酸化物含有率(%)=(灰分量×44.09/60.09)/複合粒子質量×100
得られた複合粒子の95部に対して、有機結着剤として、ポリアクリロニトリルを主骨格とする樹脂(日立化成工業製、LSR7)を5部添加し、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)を適量入れて固練した後、さらにNMPを添加し固形分40%のスラリーを作製した。
得られたスラリーを、アプリケータを用いて固形分塗布量が7mg/cm2になるように銅箔に塗布し、90℃定置運転乾燥機にて2時間、乾燥した。乾燥後、線圧0.2t/cmの条件でロールプレスし、さらに真空下、160℃で2時間、熱処理して、リチウムイオン二次電池用負極を得た。得られたリチウムイオン二次電池用負極を、14mmφの円形に打ち抜き、これを評価用試料として使用した。
評価用セルは、CR2016型コインセルに上記負極と金属リチウムを20μmのポリプロピレン製セパレータを介して対向させ、電解液を注入することにより作製した。電解液はエチルカーボネートとメチルエチルカーボネートを体積比3対7の混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度になるように溶解させ、これに1.5質量%のビニルカーボネートを添加した後、さらにフルオロエチレンカーボネートを20体積%添加したものを使用した。
評価用セルは25℃の恒温槽内に入れ、サイクル試験した。充電は、2mAの定電流で0Vまで充電後、0Vの定電圧で電流値が0.2mAになるまで行った。また放電は、2mAの定電流で1.5Vの電圧値まで行った。放電容量と充放電効率は、初回充放電試験の結果とした。
また、膨張率は上記条件で5サイクル充放電を繰り返した後、充電した状態で評価用セルを解体し、そのときの厚みと電極作製時の厚みの比率を膨張率とした。
また、サイクル特性は、前記充放電条件にて50回充放電試験した後の放電容量を初回の放電容量を比較し、その容量維持率として評価した。
実施例1において、体積平均粒子径が25μmの珪素(Si)粉末(純度99.9%)を用い、ビーズミルで体積平均粒子径を0.2μmとなるように粉砕した。この珪素スラリー200gを180gのコールタールピッチと超音波分散処理した以外は、実施例1と同様にして複合粒子を作製した。得られた複合粒子を用いて負極を作製し、同様の評価を行った。
実施例1の負極の作製において、乾燥後、線圧0.15t/cmの条件でロールプレスした以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、同様の評価を行った。
参考例2の負極の作製において、乾燥後、線圧0.15t/cmの条件でロールプレスした以外は、参考例2と同様にして負極を作製し、同様の評価を行った。
実施例1の負極の作製において、乾燥後、線圧0.1t/cmの条件でロールプレスした以外は、実施例1と同様にして負極を作製し、同様の評価を行った。
参考例2の負極の作製において、乾燥後、線圧0.1t/cmの条件でロールプレスした以外は、参考例2と同様にして負極を作製し、同様の評価を行った。
実施例1の複合粒子を以下の方法で作製した以外は実施例1と同様にして負極を作製し、同様の評価を行った。
まず、体積平均粒子径25μmの珪素酸化物(SiO)粉末を、メチルナフタレン、分散剤(花王(株)製:L−1820)とともに、ビーズミル(アシザワファインテック製:LMZ)で体積平均粒子径0.5μmまで粉砕して珪素酸化物スラリーを作製した。
次いで、体積平均粒子径18μmのニードルコークスを加圧式ニーダに2700g投入し、ここに前記分散物を投入し、200℃でメチルナフタレンを蒸発させて、珪素酸化物粒子が有機物の炭素化物で複合化された混合塊状物を得た。
得られた混合塊状物は、窒素雰囲気の焼成炉で900℃、2時間焼成した。焼成した塊状物はカッターミル(大阪ケミカル製:WB−1)で解砕し、次いで目開き40μmの振動ふるいで分級し、体積平均粒子径20μmの複合粒子を得た。
実施例1の複合粒子を以下の方法で作製した以外は実施例1と同様にして負極を作製し、同様の評価を行った。
まず、体積平均粒子径30μmの珪素酸化物(SiO)粉末を、メチルナフタレン、分散剤(花王(株)製:L−1820)とともに、ビーズミル(アシザワファインテック製:LMZ)で体積平均粒子径10.0μmまで粉砕して珪素酸化物スラリーを作製した。
この珪素酸化物スラリー500g(固形分30%)と、コールタールピッチ(炭素化率50%、有機物)300gと、メチルナフタレン2000gとをSUS製容器に入れて攪拌し、さらに通液型の超音波ホモジナイザー(ギンセン製:GSD600HAT)で循環しながら30分間、超音波分散処理して分散物を得た。
次いで、体積平均粒子径20μmの球形化天然黒鉛を加圧式ニーダに2700g投入し、ここに前記分散物を投入し、200℃でメチルナフタレンを蒸発させて、珪素酸化物粒子が有機物の炭素化物で複合化された混合塊状物を得た。
得られた混合塊状物は、窒素雰囲気の焼成炉で900℃、2時間焼成した。焼成した塊状物はカッターミル(大阪ケミカル製:WB−1)で解砕し、次いで目開き40μmの振動ふるいで分級し、体積平均粒子径20μmの複合粒子を得た。
実施例1の複合粒子作製方法の中で使用した珪素酸化物(SiO)スラリーを、以下の方法で作製した以外は実施例1と同様にして負極を作製し、同様の評価を行った。
体積平均粒子径30μmの珪素酸化物(SiO)粉末を、メチルナフタレンと、分散剤(花王(株)製:L−1820)とともに、ビーズミル(アシザワファインテック製:LMZ)で、体積平均粒子径が10.0μmとなるように粉砕して、珪素酸化物スラリーを作製した。
Claims (3)
- 扁平状の粒子を複数、配向面が非平行となるように結合させてなる、細孔を有する塊状黒鉛粒子の表面に、体積平均粒子径が0.5μm〜1μmの珪素原子を含む粒子を、有機物の炭素化物で複合化させた、平均面間隔(d002)の値が0.335nm〜0.338nmの複合粒子の少なくとも一種類を含み、電極密度が1.6g/cm3以上であるリチウムイオン二次電池用負極。
- 前記珪素原子を含む粒子が、珪素酸化物粒子を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極。
- 請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用負極と、正極と、電解質とを備えてなるリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275923A JP5885919B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275923A JP5885919B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012124113A JP2012124113A (ja) | 2012-06-28 |
JP5885919B2 true JP5885919B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=46505329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010275923A Active JP5885919B2 (ja) | 2010-12-10 | 2010-12-10 | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5885919B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016143462A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 日立化成株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質、およびリチウムイオン二次電池 |
CN117199250B (zh) * | 2023-11-08 | 2024-02-23 | 深圳海辰储能科技有限公司 | 负极片、储能装置及用电设备 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5143437B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2013-02-13 | 日本カーボン株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法、負極活物質及び負極 |
-
2010
- 2010-12-10 JP JP2010275923A patent/JP5885919B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012124113A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI536646B (zh) | 鋰離子二次電池用負極材料及其製造方法、鋰離子二次電池用負極及鋰離子二次電池 | |
JP5494344B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
TWI620372B (zh) | 鋰離子蓄電池用負極材料,鋰離子蓄電池用負極及鋰離子蓄電池 | |
JP5494343B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP5903761B2 (ja) | リチウム二次電池用負極材の製造方法 | |
JP5799500B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2008277232A (ja) | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池用負極、リチウム二次電池 | |
JP2008112710A (ja) | リチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 | |
JP2008277231A (ja) | リチウム二次電池用負極材料、その製造方法及びそれを用いたリチウム二次電池負極、リチウム二次電池 | |
JP6555051B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6020533B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5691469B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池 | |
CN110870114B (zh) | 锂离子二次电池用负极材料的制造方法及锂离子二次电池用负极材料 | |
JP5881943B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7226431B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材スラリー、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6939880B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP5691468B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP2009187924A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びこれを用いてなるリチウムイオン二次電池 | |
JP5682276B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池 | |
JP2015165510A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP6218348B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、及びその製造方法 | |
JP5885919B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池 | |
JP7047892B2 (ja) | 炭素質粒子、リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6319260B2 (ja) | リチウムイオン二次電池、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20130426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150113 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |