JP4860663B2 - 液晶ユニット部の冷却方法 - Google Patents
液晶ユニット部の冷却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860663B2 JP4860663B2 JP2008144645A JP2008144645A JP4860663B2 JP 4860663 B2 JP4860663 B2 JP 4860663B2 JP 2008144645 A JP2008144645 A JP 2008144645A JP 2008144645 A JP2008144645 A JP 2008144645A JP 4860663 B2 JP4860663 B2 JP 4860663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- polarizing plate
- side polarizing
- liquid crystal
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
複数の液晶パネルと、複数の液晶パネルの前後に配置された入射側偏光板および出射側偏光板と、色合成素子と、出射側偏光板および色合成素子を上下から保持する一対のホルダ部材と、を備えた液晶ユニット部の冷却方法に係る。この態様において、冷却風を作る冷却ファン、冷却風の経路を形成するダクト、冷媒液を冷却する冷媒液冷却手段、冷媒液の流路を有し外部から受け取った熱を該流路内の冷媒液へ移動させるジャケット部材、該冷媒液冷却手段と該ジャケット部の間で冷媒液を循環させる循環手段、および外部から熱を受け取って該熱を周囲に放出するフィン部材を用意する用意ステップと、冷却ファンを用いて入射側偏光板および液晶パネルに冷却風を吹き当てて入射側偏光板および液晶パネルを冷却することと、一対のホルダ部材のうちの一方のホルダ部材の、出射側偏光板および色合成素子を保持する面とは反対側の面にジャケット部材を設置して循環手段を用いて冷媒液を該ジャケット部材と冷媒液冷却手段との間で循環させることにより、出射側偏光板の熱をジャケット部材の流路中の冷媒液へ移動させて出射側偏光板を冷却することと、一対のホルダ部材のうちの他方のホルダ部材の、出射側偏光板および色合成素子を保持する面とは反対側の面にフィン部材を設置し、出射側偏光板の熱をフィン部材から外部に放出することにより出射側偏光板を冷却することと、冷却ファンからフィン部材までの間、および該フィン部材から入射側偏光板および色合成素子までの間にダクトを設置して、冷却ファンにより作られた冷却風をダクト内を通して入射偏光板および色合成素子に吹き当てる前にフィン部材に吹き当ててフィン部材を冷却して出射側偏光板を冷却し、フィン部材に吹き当てられた冷却風を入射側偏光板および液晶パネルに吹き当てて入射側偏光板および液晶パネルを冷却することと、を含む冷却ステップとを有する。
1)冷却風量を入射側偏光板と液晶パネルに集中できるので強制空冷の冷却効率を上げられ、
2)空冷対象となる総発熱量を減少できるので冷却余裕を確保できる、
といったメリットを得ることができる。換言すれば、高輝度化に伴う吸光発熱の増加に対して、ファン出力を増加することなく対応できるため動作騒音の上昇を抑制することが可能になる。
1)液冷モジュールの冷却対象を出射側偏光板に限定することで、受熱構造をコンパクトにできる。
2)冷却負荷を軽減できるためラジエータ部の小型・低騒音化が容易になる。
3)上述の空冷モジュールとの干渉を最小限に抑制した実装が可能になる。
4)出射側偏光板の入射面および出射面の双方から熱拡散し上下から吸熱を行う構造により、偏光板の冷却効率が高く、また面内温度分布を均一に設定できるため、寿命設計や画像品質の向上に寄与できる。
1)マルチジャケット構成が液冷ユニットのコスト増加を招く。
2)同じくマルチジャケット構成により冷媒循環流路の圧力損失が大きくなるため、システムとしての熱抵抗が悪化する。
3)液晶ユニットの実装寸法がジャケットの厚みに相当する分高くなる。
4)装置組立が複雑になり、生産性が低下する。
5)配管数が増えるため、樹脂チューブ長の延長による冷媒揮発量の増加(それに伴うリザーブタンクの大型化)や、さらにはリークの可能性のある箇所の増加といった装置信頼性を損なう要因が増える。
1)ヒートシンク放熱量は出射側偏光板18の吸光発熱が対象であり、そのうち下側ホルダ部材28dから伝熱される熱量(約1/2)に限定され、
2)熱伝導性の高い透光基板29や色合成プリズム14、フレーム部材30、ホルダ部材28等で熱拡散されているため、ヒートシンク38のベース部はそれほど高温にならず、フィン放熱によるダクト内部の温度上昇も抑制されるため、入射側偏光板17と液晶パネル16の冷却への影響はほとんど無視できる範囲に収まり、従って余り大きな影響は受けない。
1)コストの低減を図れ、
2)ジャケット実装が上側ホルダ部材に限定されるため組立性が向上し、
3)循環系が短縮されるため流路抵抗が減り、液冷モジュールのシステム熱抵抗設計が容易になり、
4)液冷モジュールの冷却負荷が約半分になるためラジエータの小型・静音化が図られ、
5)配管系の簡略化も同時に行われるため、樹脂チューブからの冷媒揮発量を抑制でき、リザーブタンクの小型化が図られ、
6)同じく配管系の簡略化により装置信頼性が向上し、
7)下側ホルダ部材接続用ジャケットに相当するヒートシンクは、実質的にパネルダクト内部に収容されるため実装高さを抑制できる、
といったメリットが得られる。
2 照明光学系
3 光源
4 リフレクタ
5a、5b 光インテグレータ
6 偏光ビームスプリッタ
7 色分離光学系
8a、8b ダイクロイックミラー
9a、9b、9c、9d 反射ミラー
10a、10b リレーレンズ
11a、11b フィールドレンズ
12 結像光学系
13 光変調部
14、114、214 色合成プリズム
15 投写レンズ
16a、16b、16c、116a、116c、216、316 液晶パネル
17a、17b、17c、117a、117c、217 入射側偏光板
18a、18b、18c、118a、118c、218 出射側偏光板
19a、19b、19c 液晶ユニット
20a、20b、120、220、520 冷却ファン
21a、21b、21c、121 パネルダクト
22d、22e、22f、22g、22h、22i、122a、122b、122c ダクト開口部
23a、23b、123、223、323、423 液晶ユニット
24b、24c、124a、124c 冷却風
25a、25b 液晶ユニット冷却機構
26a、26b 空冷モジュール部
27a、27b 液冷モジュール
28a、28b、28c、28d、228 ホルダ部材
29a、29b、29c、29d、29e、29f 透光基板
30a、30b、30c、30d、30e、30f、30g フレーム部材
31a、31b 貫通穴
32a、32b、32c、32d、32e 光学補償フィルム
33、233 冷媒液
34 ポンプ
35a、35b、35c ジャケット
36 リザーブタンク
37 ラジエータ
38、238、338 ヒートシンク
39 切り欠き部
40 吸気口
41 流動空気
48 伝熱経路
242、342 放熱フィン
243、343 冷媒容器
244 シールド基板
445 循環ファン
446 密閉循環ダクト
521 ダクト
538a 第1のヒートシンク
538b 第2のヒートシンク
539 ベルチェ素子
Claims (3)
- 複数の液晶パネルと、前記複数の液晶パネルの前後に配置された入射側偏光板および出射側偏光板と、色合成素子と、前記出射側偏光板および前記色合成素子を上下から保持する一対のホルダ部材と、を備えた液晶ユニット部の冷却方法であって、
冷却風を作る冷却ファン、冷却風の経路を形成するダクト、冷媒液を冷却する冷媒液冷却手段、冷媒液の流路を有し外部から受け取った熱を該流路内の冷媒液へ移動させるジャケット部材、該冷媒液冷却手段と該ジャケット部の間で冷媒液を循環させる循環手段、および外部から熱を受け取って該熱を周囲に放出するフィン部材を用意する用意ステップと、
前記冷却ファンを用いて前記入射側偏光板および前記液晶パネルに冷却風を吹き当てて前記入射側偏光板および前記液晶パネルを冷却することと、
前記一対のホルダ部材のうちの一方のホルダ部材の、前記出射側偏光板および前記色合成素子を保持する面とは反対側の面に前記ジャケット部材を設置して前記循環手段を用いて冷媒液を該ジャケット部材と前記冷媒液冷却手段との間で循環させることにより、前記出射側偏光板の熱を前記ジャケット部材の流路中の冷媒液へ移動させて前記出射側偏光板を冷却することと、
前記一対のホルダ部材のうちの他方のホルダ部材の、前記出射側偏光板および前記色合成素子を保持する面とは反対側の面に前記フィン部材を設置し、前記出射側偏光板の熱を前記フィン部材から外部に放出することにより前記出射側偏光板を冷却することと、
前記冷却ファンから前記フィン部材までの間、および該フィン部材から前記入射側偏光板および前記色合成素子までの間に前記ダクトを設置して、前記冷却ファンにより作られた冷却風を前記ダクト内を通して前記入射偏光板および前記色合成素子に吹き当てる前に前記フィン部材に吹き当てて前記フィン部材を冷却して前記出射側偏光板を冷却し、前記フィン部材に吹き当てられた冷却風を前記入射側偏光板および前記液晶パネルに吹き当てて前記入射側偏光板および前記液晶パネルを冷却することと、を含む冷却ステップとを有する、液晶ユニット部の冷却方法。 - 複数の液晶パネルと、前記複数の液晶パネルの前後に配置された入射側偏光板および出射側偏光板と、色合成素子と、前記出射側偏光板および前記色合成素子を上下から保持する一対のホルダ部材と、を備えた液晶ユニット部の冷却方法であって、
冷却風を作る冷却ファン、冷媒液を冷却する放熱フィンを有する空冷熱交換器、冷媒液の流路を有し外部から受け取った熱を該流路内の冷媒液へ移動させるジャケット部材、該空冷熱交換器と該ジャケット部の間で冷媒液を循環させる循環手段、および外部から熱を受け取って該熱を周囲に放出するフィン部材を用意する用意ステップと、
前記冷却ファンを用いて前記入射側偏光板および前記液晶パネルに冷却風を吹き当てて前記入射側偏光板および前記液晶パネルを冷却することと、
前記一対のホルダ部材のうちの一方のホルダ部材の、前記出射側偏光板および前記色合成素子を保持する面とは反対側の面に前記ジャケット部材を設置して前記循環手段を用いて冷媒液を該ジャケット部材と前記空冷熱交換器との間で循環させることにより、前記出射側偏光板の熱を前記ジャケット部材の流路中の冷媒液へ移動させて前記出射側偏光板を冷却することと、
前記一対のホルダ部材のうちの他方のホルダ部材の、前記出射側偏光板および前記色合成素子を保持する面とは反対側の面に前記フィン部材を設置し、前記出射側偏光板の熱を前記フィン部材から外部に放出することにより前記出射側偏光板を冷却することと、
前記放熱フィンを前記冷却ファンの空気取り入れ口の近傍に設けて前記冷却ファンの吸気によって前記放熱フィンを冷却して前記冷媒液を冷却することと、を含む冷却ステップとを有する、液晶ユニット部の冷却方法。 - 前記用意ステップにおいて、前記冷媒液冷却手段として、放熱フィンを有する空冷熱交換器を用意し、
前記冷却ステップにおいて、前記放熱フィンを前記冷却ファンの空気取り入れ口の近傍に設けて前記冷却ファンの吸気によって前記放熱フィンを冷却して前記冷媒液を冷却する、請求項1に記載の液晶ユニット部の冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008144645A JP4860663B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 液晶ユニット部の冷却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008144645A JP4860663B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 液晶ユニット部の冷却方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005077174A Division JP4227969B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008217041A JP2008217041A (ja) | 2008-09-18 |
JP4860663B2 true JP4860663B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39837063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008144645A Expired - Fee Related JP4860663B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 液晶ユニット部の冷却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860663B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6164072B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-07-19 | 東芝ライテック株式会社 | 液晶パネルの製造装置及び液晶パネルの製造方法 |
JP7459631B2 (ja) | 2020-04-10 | 2024-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP2022035242A (ja) * | 2020-08-20 | 2022-03-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷却装置及びそれを備える投写型画像表示装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05158152A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-06-25 | Canon Inc | 照明装置 |
JP3637743B2 (ja) * | 1997-10-15 | 2005-04-13 | ソニー株式会社 | 投射型液晶表示装置 |
JPH11271880A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Sony Corp | プロジェクタ装置 |
JP2001022012A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | 投写形表示装置、画像合成光学系及び画像合成光学系の組立方法 |
DE60136470D1 (de) * | 2000-08-28 | 2008-12-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Videoprojektionsgerät |
JP4075303B2 (ja) * | 2000-11-01 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
JP2002236278A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-08-23 | Sony Corp | 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法 |
JP2002268139A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Sony Corp | 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法 |
JP2003057754A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Seiko Epson Corp | 冷却装置およびこれを備えたプロジェクタ |
JP2003233132A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Chinontec Kk | プロジェクタ装置 |
JP2004279778A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2004317956A (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-11 | Aisin Seiki Co Ltd | 画像装置、ペルチェ素子装置 |
JP2004354795A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Tochigi Nikon Corp | 投射型表示装置 |
JP2004354853A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Seiko Epson Corp | 冷却装置、この冷却装置を備えた光学装置およびプロジェクタ |
JP2005025123A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Nec Viewtechnology Ltd | 投写型表示装置 |
-
2008
- 2008-06-02 JP JP2008144645A patent/JP4860663B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008217041A (ja) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4227969B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
US7967446B2 (en) | Liquid crystal projector apparatus and cooler | |
US6844993B2 (en) | Optical device and projector having the optical device | |
CN100520568C (zh) | 光学装置及投影机 | |
CN108107656B (zh) | 光学装置和投影仪 | |
JP4492174B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4957019B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP6515647B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2008122472A (ja) | プロジェクタ | |
JP4266959B2 (ja) | 電子機器の冷却装置および投写型光学装置 | |
JP4860663B2 (ja) | 液晶ユニット部の冷却方法 | |
JP2004038105A (ja) | 液晶プロジェクタおよび投写ブロック | |
JP4048898B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP7574832B2 (ja) | 光透過型光学素子モジュール及び電子機器 | |
JP2009251370A (ja) | プロジェクタ | |
JP2010002683A (ja) | 光変調装置およびプロジェクタ | |
WO2022038943A1 (ja) | 冷却装置及びそれを備える投写型画像表示装置 | |
US20230205066A1 (en) | Cooling device, projection display apparatus, and optical apparatus | |
CN115145067B (zh) | 光调制装置和投影仪 | |
US20230291875A1 (en) | Display device | |
US20230063232A1 (en) | Projector and cooling device | |
US20230066896A1 (en) | Projector and image forming unit | |
US20230065408A1 (en) | Projector | |
JP2024054503A (ja) | プロジェクター | |
JP2024023095A (ja) | 画像形成ユニット及びプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |